SSブログ

ゾートロープが描く夢 — ジブリ美術館 [映画]

星を買った日.JPG
星をかった日

先日、宮崎駿が引退するというニュースがあった後に、急遽TVで放映されたらしい《紅の豚》をぼんやりと見ていた。このアニメ、何回か見ているのだが、まだ通して見たことがないような気がする。つまり私はジブリ作品に関してはごく不真面目な観客のひとりなのです (ジブリ映画に限らず、そうなのだけれど)。
映画のエンドロールにかぶせて加藤登紀子の 「時には昔の話を」 という曲が流れて、その歌としての存在感に引き込まれて、あぁオトナの歌だなあと感じる。というより《紅の豚》という作品が結構オトナ向けな話なんだと思う。

宮崎のアニメは飛ぶという行為がルーティンのように存在していて、ナウシカもラピュタもトトロも、飛翔することがその基本であって、特にトトロの飛ぶ感覚は夢の記憶の具現化ともいえる。
つまり飛ぶことは何らかの夢とか幻想の色彩を帯びていてリアルではない。リアルに飛ぶものは、たとえば《魔女の宅急便》の落下する偽・ヒンデンブルクのような飛行船で例示されるように醜悪なものとして描かれる。それは巨神兵と等価である。
それなのに《風立ちぬ》で宮崎はリアルな飛行機を描いた。零戦はポルコのサボイアよりずっとリアリティが高い。
《風立ちぬ》のテーマへの批判として、主人公の兵器を作っていることへの批判や逡巡が無い、それが言葉にあらわれてこないとする意見がある。これはヴェネツィア映画祭でも言われたらしい。すべてが言葉として表出しなければ心情は理解されないのだろうか。文学には行間を読めという形容が昔からあるし、声なきところにこそ意味が存在するのである。誰もが理解力に対してやさしい橋田壽賀子ドラマを観たいわけではない。

まぁそんなことはどうでもよくて、宮崎駿は引退したらジブリ美術館の仕事でもするか、などと言っているらしいが (たぶん言っているだけだろうが)、もし実際に掃除のオジサンとかしていたら面白いだろうなぁと想像してしまう。やっぱりすぐに気づかれるだろうか。それとも全然わからないとか……。う〜ん、こういう発想はTVのバラエティ番組っぽいなぁ。

ジブリ美術館は東京・吉祥寺の井の頭公園のはずれにあって、その井の頭公園というのは私にとってあまりに知り過ぎている公園で、というのは学校に行っている頃、よくサボって行くのが井の頭公園だったからで、それに行こうと思えばいつでも行けるという思い込みがあるので、かえってジブリ美術館には数えるほどしか行ってない。予約しないと入れないというシステムが面倒なのもあるが。

宮崎駿の作品の主人公は、ナウシカのように、少年のような少女であることが多く、彼女たちは常に強い意志を持っていて、それは《となりのトトロ》のさつきも《魔女の宅急便》のキキもそうであって、《紅の豚》のフィオはその類型である。
こうした少年性を帯びた少女を描くことが宮崎にとって感情移入しやすいのかもしれなくて、対する少年はややその存在感が弱い。たとえば《千と千尋の神隠し》のハクがそうであって、つまりそれは魔法をかけられ枷にはめられた王子なのである。
ジブリ美術館で上映されている《星をかった日》のノナという少年も同様で、その帽子はアタゴオルのテンプラを連想させる。宮崎のこうした少年はナウシカ的少女と対立できる強烈な個性の存在ではないが、ナウシカ的少女と異なる宮崎の理想像なのかもしれない。《星をかった日》は井上直久のイメージする世界 「イバラード」 を元にした物語であり、美少年は宮崎の聖域のひとつのような気もする。24年組の描く少女マンガのような反社会性を帯びたenfants terriblesな少年とはなりえない。

ジブリ美術館の展示の白眉はゾートロープであり、それは本来なら回転するスリットから見る原理の覗き絵 (騙し絵) を3Dに変換した装置であって、連続する人形たちがストロボの点滅によって動いているように錯覚させる仕掛けである。この美しさは美し過ぎて異様である。
そもそもアニメーションだって静止しているはずの絵を動いているように見せかける騙し絵のひとつなわけだが、この暗闇の中で再生されるからくり仕掛けは、もっと原初的な、江戸川乱歩的な肌合いに近いように思えたりする。乱歩の奇妙/不思議な感覚と猟奇とは紙一重で、逆にいえば宮崎にだって押し殺した猟奇の影が存在するのかもしれない。あるいは不毛で役にたたない機械装置を偏愛した寺山修司的感性との相似も感じられる。それともこうした異様な美感への執着は日本人特有のものなのだろうか。
なぜならこのジブリの3Dゾートロープに触発されたピクサーのゾートロープの動画がYouTubeにあるが、テクニックはすぐれているがその印象があまりにも明る過ぎて、ジブリのほの暗い妖しさには遠い。それはつまり、すべてを言葉として表出しなければならないとする志向と、行間を読むという芸術表現の (あえていえば国民性の) 違いのようにも思える。
立ち返ってみれば映画とは本来、暗闇の中で生成される、観客もそのシステムに協調する騙し絵なのかもしれなかった。


宮崎駿/紅の豚 (ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント)
紅の豚 [DVD]

nice!(32)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 32

コメント 2

miel-et-citron

「すべてを言葉として表出さなければならない」志向と
「行間を読むという芸術表現」の対比が
とても解りやすかったです☆

by miel-et-citron (2013-09-19 22:37) 

lequiche

>> miel-et-citron様

そう言っていただけるとうれしいです。
言葉でいわなくても気配でわかることがありますよね。
すべてを言葉で説明されるのは、わかりやすいですけど
意味が薄っぺらくなることもありますし。(^^)
by lequiche (2013-09-20 14:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0