SSブログ

リベラ・メ ― フォーレ《レクイエム》を聴く [音楽]

faure_170914.jpg
Gabriel Fauré

アンドレ・クリュイタンスのフォーレの《レクイエム》は、Venias盤の The Collection の話題のときにすでに触れたが (→2015年10月14日ブログ、→2015年10月18日ブログ)、クリュイタンスのフォーレは、レコードを買い始めた頃、つまりごく若い頃に私が買い求めたLPのなかの1枚で、その時代を思い出すととても懐かしい。単純に音楽だけでなく、それを聴いていた身の回りの情景とか友達などのことまでもが思い浮かぶ。
その頃の私にとってLPはとても高価だったから、所有枚数も少なく繰り返し聴くしかなかったのだが、同じように繰り返し聴いたのがフランクのヴァイオリン・ソナタで、でもフォーレとフランクという選択は偶然だったのか、それとも好きだったから選んだのか、今となっては判然としないけれど、渋い子どもだ、とも思う。

クリュイタンスのレクイエムには2種類あるが、有名な1962年パリ音楽院管弦楽団との演奏が白眉であって、1950年のモノラル録音のほうは古風で鄙びた音がするが印象としては弱い。
ヘレヴェッヘにも2種類の同曲の録音があるが、期待して聴いてみたら、予想に反してキツい感じがして一度しか聴いていない。クリュイタンス盤の刷り込みがあまりに強過ぎるのかもしれないとは思うのだが。

CDになってからも何回もリリースされていてリマスターもされているし、エソテリック盤も持っているのだが、でも音ではなくて内容なのだと思う。もっと極端にいえばディートリヒ・フィッシャー=ディースカウによる〈リベラ・メ〉の歌唱がその頂点にある。

全音のオイレンブルク版のスコアには、この曲の成立までの経緯が解説されていて参考になる。
最初は全部で5曲しかなく、7楽章に増やし、また各部を書き足していって最終稿ができあがったという。フォーレは管弦楽曲を書くことがあまり得意ではなかったとのことだが、レクイエムは他人の助けを得ずに書いたため 「結果は風変わりなものとなっている」 とある。
それは 「フル・オーケストラで鳴る部分は1小節もない」 というところにもあらわれていて、この曲にはオルガンが加わっているが、フォーレはもともと、オルガン伴奏だけのレクイエムで良いと思っていたような節がある。弦楽の音はオルガンで弾かれている音を単に分散しているだけに過ぎないような個所が多いからだ。
そして基本的にヴァイオリンが無い。ヴァイオリン・パートが加わっても、おざなりである。管楽器の使い方も同様にごく控えめだ。それでいてヴィオラとチェロにはそれぞれディヴィジの部分がある。そのため弦楽の重心は低く、それによってしっとりとした質感が生まれているようにも見える。
ヴァイオリンが無いのはブラームスのドイツ・レクイエムの最初でも、バッハのカンタータ18番でも見られるが特殊な効果を生み出す。

また、普通のレクイエムの書式なら用いられるべき歌詞を使っていないということも書かれている。ディエス・イレもラクリモサもないのは、フォーレが 「歌詞の劇的な扱いが必要とされる場合、それを除外した」 のだという。つまり 「容赦ない審判の日」 を外したというのだ。

〈リベラ・メ〉はチェロとコントラバスによる単純なピチカートの繰り返しパターンから始まる。オルガンもピチカートと同じ音にプラスして和音を弾くが、それはところどころに加わるヴィオラと同じ音だ。ヴィオラはほとんどが全音符でしかないのに、その暗くて強い音の重なり。ヴァイオリンは無い。そのシンプルな構成の上に乗るバリトン、フィッシャー=ディースカウの声は凜として深い。
最初のソロが終わって35小節4拍目からピアニシモでヴィオラが4分音符で5つの上行する音を刻み、37小節からコーラスとなるが、ソプラノとヴィオラの音はユニゾンで、ディヴィジになっているもう一方のヴィオラは3度上という、シンプルというよりは簡単過ぎるようなオーケストレーション。
さらに53小節からのPiù mosso、コーラスはDies illaと歌う。4分の6となり、決然としたホルンの、ずっと同じパターンと同じ音を吹き続けるだけのリズムのところどころにトロンボーンが重なる。劇的なものを除外したといわれるこの曲のなかで、最も劇的な暗い意思があらわれる。
ここからヴァイオリンが加わるが旋律線はヴィオラと同じで、弦の重なりの増強に過ぎない。コーラスが一区切りする69小節の最後で、ホルンの4つの4分音符に続いて、70小節目から83小節まで、4分休符+4分音符×5のパターンの執拗な繰り返しがさらに暗い輝きを増す。コーラスは次第に棒読みのようになり、やや曖昧な感じに収束していくところが上手い。
84小節から2分の2拍子、最初のリズムに戻り、そして92小節からコーラスがLibera meをユニゾンで歌う。このユニゾンのシンプルさと訴求力の高さは一種のおそろしさのような、と同時に諦念のような感情を同時にあらわしているように聞こえる。
コーラスが静まると124小節からバリトン・ソロが前をなぞるようにLibera meを歌い、131小節からピアニシモでコーラスが加わり、全体は溶暗のなかに消えてゆく。そのソロの1小節前、123小節から終わりまでずっと、ディヴィジになった一方のヴィオラがd音を持続させているのだ。

単純そうに見えて、ひとつひとつが揺るがせにできない音の連なりであることが次第にわかってくる。でもそれは単に構造的にわかろうとしているだけで、曲の本質は聴いてみたときの直感による。
最初に、そんなに考えもしないでレコード棚からフォーレを選び取った若い頃の私と、遙かな時間を経た今の私とは、年齢だけ重ねているけれど思っているほど進歩はなく、きっと同じに違いない。なぜならフォーレに対する想いと心の奪われかたは変わらないからである。若い頃の私は今の私を知らないが、そのときフォーレを選び取ったことは、未来の私に告げる予言のようなものだと無意識のなかで感じていたのかもしれない。


André Cluytens/Fauré: Requiem (ワーナーミュージック・ジャパン)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JBJWEM8/
cruytens_requiem_170914.jpg

Fauré: Requiem (libera me)
André Cluytens/Dietrich Fischer-Dieskau
https://www.youtube.com/watch?v=JZN-THpFMfc

André Cluytens/Fauré: Requiem (全曲)
https://www.youtube.com/watch?v=tmrQHRnT4Mw

Laurence Equilbey/Fauré: Requiem (動きのあるYouTube・全曲)
https://www.youtube.com/watch?v=PnQl18sVyig
nice!(86)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 86

コメント 6

末尾ルコ(アルベール)

フォーレの「レクイエム」は中学時代くらいから大好きで、ただ最近はご無沙汰気味だったので、今回のお記事を拝読し、またぞろ(聴きたい!)という気分になっておりまして、いつもありがとうございます(笑)。
フォーレの「レクイエム」を初めて買ったのはカセットテープでした。当時のわたしの家のステレオが、ロックを聴くのには最適なチープ感満載の音質だったのですが、クラシックはどうもという感じでして、それならカセットの方がということで買いました。オーケストラも指揮者も演奏家についてもまったく無頓着だったので当然覚えていませんが、その後いろいろなヴァージョンを聴いていて、アニエス・メロンがソプラノのものが、それはFMで聴いたのですが、今でも耳に残っています。アニエス・メロンの静謐感のあるソプラノ、とてもよかったです。
フォーレの「レクイエム」は他の作曲家が作ったレクイエムとはかなり異なった印象の曲想で、もちろんそれはクラシック音楽素人のわたしの印象でしかないのですが、ストイシズムとかおどろおどろしさとかは感じず、フォーレの他の曲と同様のスウィートさがあるけれど、それでいて十分過ぎるほど聖なるイマジネーションを湧き立たせるものがあって大好きです。それとまあ、あの時からのフランス贔屓というのももちろんあります。

>ゲンズブールの曲は適当に作っているように見えて、
実際、適当に作っていたのだろうにもかかわらず、
できあがったものは適当ではない、というのが私の感想です。
特に感じるのが歌詞の構造の恐ろしさです。

これ、とてもよく分かります。リンクしてくださったお記事も、すべて拝読いたしました。いや~、フランス歌詩の解説を愉しませていただいて、本当にありがとうございます。
ゲンズブールも少し前には忘れていた時期があるんですが、このところはまた定番のように聴いていて、特に最近はどんな歌い手でも「歌唱そのもの」に注目しているので、その声の素晴らしさにあらためて唖然とした次第です。それと初期の曲は比較的シンプルな歌い方をしているようで、フランスの一般的な男性歌手の歌い方とまるで違いますし、発声だけでなくて、発音もちょっと違うような気がしてます。

ビル・エヴァンスについてのコメントもありがとうございます。

>長さではなくて、曲の中身が緻密かどうか、

これ、とても真実ですよね。音楽以外の分野でも同じことが言えて、わたし最近の日本映画の多くが「2時間ちょっと」(笑)っていうのが凄く嫌なんです。明らかに必要があってその時間にしているのではなくて、(100分じゃ満足させられないかも)というショボい意識が透けて見えるんです。フランス映画だと現在でも、90分台の映画がとても多いのとは対照的です。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-09-15 01:49) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

カセットテープ! 最近復活の傾向があるらしいですね。

上述したヘレヴェッヘの2種のレクイエムは、
1893年版と1900年版 (販売元表記では1901年版)
があり、1900年版が最終稿なのですが、
1893年版でソプラノを歌っているのがメロンです。
FMで聴かれたのはたぶんこの録音ではないでしょうか。
http://tower.jp/item/2456141/

ヘレヴェッヘはピリオド楽器を使うことで有名ですが、
必ずしも古い楽器だから典雅で柔和な響きかというと、
そうでもないように思えます。
つまりヘレヴェッヘのデュナーミクの解釈が、
私にはあまり合わなかったようです。
でも歌手については注意を払っていなかったので、
再度聴いてみたいと思います。
彼女はヘレヴェッヘのロ短調ミサなどでも
歌っているようです。

レクイエムはどうしても宗教的な問題がからんでくるので
日本人には理解し難い部分があるのは事実です。
ドイツ・レクイエムは、音楽的には素晴らしいと思うのですが、
緊張して聴いていると疲れてしまいますよね。
その点、フォーレはマイナーといえばマイナーなんですが、
その澄んだ響きに魅せられます。
フォーレはオーケストレーションが本当にヘタだったのか、
それとも意図したものだったのか微妙です。
ただレクイエムの場合は、そのシンプルさが良い方向に
影響しているのではないかと思います。

ゲンズブールの昔の記事までお読みいただきありがとうございます。
確かに歌いかたには特徴がありますが、
フランスの場合、そういう面での自由度が広いですね。
日本のように、これでなくちゃだめ、みたいなきめつけがないです。

彼の最高傑作は《Histoire de Melody Nelson》だと思うのですが、
このアルバムの最終曲〈Cargo Culte〉の歌詞の構造が、
いまだによくわからないのです。
語学力の貧困さなのですが、これは今後の課題です。

映画の長さの問題、気がつきませんでした。
そういわれるとそうですね。
でも普通、映画っていうのは切って切って短くするものなのに、
時間が足りないから伸ばすということだと、
濃度が足りなくなりますが、
それは日本のTVのバラエティ番組が、繰り返しを多用して、
CMの前と後で、同じものを二度やるのに似ていますね。
1時間番組なのに正味20〜30分しかないと感じます。
by lequiche (2017-09-15 12:08) 

うっかりくま

あんまり無知を曝け出すのも憚られるので、
コメントは控えようと思っていたのですが、これ
ばっかりは・・1962年のクリュイタンス指揮
パリ音楽院管弦楽団のフォーレのレクイエムは
愛聴盤なのです!30年前、ラジオで全曲流れたのを
エアチェック(死語)しフィッシャー=ディースカウ
の美声に陶然となり、後日同じ録音のCDを探し購入。
天上の美しさ、透明感を音楽で表わしたらこうなるか
と思えるような素晴らしい演奏でした。
その刷り込みが強かったので他の演奏を聴くと違和感が
あったりして・・Mコルボの少年合唱も悪くないですが。
クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団のラヴェルの
管弦楽集も同じくらい愛聴していました。優雅なボレロ
に魅せられて、と思ったらこちらも過去ブログで既に
取り上げていらっしゃったのですね。分析は苦手なので
目から鱗です。・・ということでlequiche様の御記事を
読みつつ秋の夜長に両方を楽しませて頂きます(^-^*)

by うっかりくま (2017-09-15 23:41) 

lequiche

>> うっかりくま様

愛聴盤ですか。うれしいです。
パリ音楽院はクリュイタンスの手兵で、
クリュイタンスの死後、改組してパリ管となりますが、
つまりそこでクリュイタンスとともに亡くなったのです。
レクイエムはこのコンビでの最高傑作ですね。
Veniasにはクリュイタンスのオペラ集もあるのですが、
「買い」 だと思います。でも、まだ買っていません。

少年合唱はよほど上手くないと、やはり弱いですね。
バッハあたりの音楽だと少年合唱やソロもありですが。

分析というほどのことはできませんので、
ごく表面的なことを書いただけですが、
このレクイエムの場合、オルガンが全ての元なのです。
和声そのものが出ているのでわかりやすいのですが、
リベラ・メの70〜83小節などを見ると
ああなるほど、と納得のできる部分です。
音数が少ないからオーケストレーションがヘタ
という解釈は短絡的です。
実際には他の楽器の音にかき消されて
オルガンはあまり表面に出てきていません。

また、定形的なレクイエムから外れて
独特の曲選択をしたことについては、
厳粛で悲しみがあることが重要であり、
威嚇的なもの、劇的なものは排除したのでは、
とナディア・ブーランジェが言っているそうです。
歌詞においてはさらに
Kirie eleison の後に Christe eleison が続くが、
Christe eleison から Kirie eleisonには戻らない
のだそうです。
だから何? と思わず言いそうになってしまいますが、
つまりこれも定形を外れている特殊性であることの
例なのだそうです。
by lequiche (2017-09-16 02:06) 

saia

フォーレのレクイエム、コルボ指揮のベルリン交響楽団演奏のですがCDを持っていて、時々聴きます。
秋に聴くのにピッタリだなーって思います♪(*‘∀‘)

by saia (2017-09-17 19:06) 

lequiche

>> saia 様

コルボのフォーレのレクイエムも有名ですね。
ベルン響との演奏も含めて
合計4回も録音をしているようです。
確かに秋頃のほうが雰囲気としては合っています。(^^)
by lequiche (2017-09-18 01:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。