SSブログ

松山晋也『ピエール・バルーとサラヴァの時代』を読む・2 [本]

barouh_171005.jpg
Pierre Barouh (http://www.purepeople.comより)

松山晋也『ピエール・バルーとサラヴァの時代』を読む・1 (→2017年10月01日ブログ) のつづきである。

サラヴァの寛容で何をも受け入れる精神は、それだけでみれば理想的な形態であったが、経済的なアバウトさから生じるリスクも伴う。脆弱なシステムにつけ込む悪人は必ずいるもので、サラヴァは倒産の危機に直面する。
本の後半はそうしたサラヴァとバルーを救った日本人たちについての記述である。

松山晋也はキー・パーソンとして立川直樹と牧村憲一をあげているが、それまでのサラヴァからリリースされた音楽に魅せられた多くのミュージシャンがその救済にかかわったことはもちろんである。そしてバルーの3人目の妻となった潮田敦子によってサラヴァはその命運を長らえた。
そうした裏側の事情は私のような一般リスナーにはわかるべくもないが、例えばフォンテーヌの《フレンチ・コラソン》(French Corazon, 1988) が突然、日本のレーベルであるmidiからリリースされたりすれば、何となく台所事情は感じ取れるものである。

日本人ミュージシャンたちがサラヴァの再建に協力しようとしたのは、ひとえにそれまでのサラヴァの音楽的遺産へのリスペクトがあったからである。フォンテーヌ、アレスキ、イジュランといった人たちだけでなく、ジュリー・ダッサン、ダヴィッド・マクニール、ルイス・フューレイ、ジャン=ロジェ・コシモンといった人たちがどのようにサラヴァと関わってきたかを知ると、バルーの大きな包容力にあらためて驚かされる。
特にコシモンを世に出したことをバルーは誇りに思っているという。コシモンはレオ・フェレの共作者であったが、自分のアルバムを出そうとはせず、バルーに背中を押されて初めてのアルバムを作ったのは彼が52歳のときだった。コシモンは緊張して、なかなか録音がうまくいかなかったが、バルーが 「リズムもテンポも考えずに歌っていいよ」 とサジェスチョンした後、突然録音ははかどったのだという (p.138)。その後、コシモンは呪縛が解けたように6枚のアルバムを作ったのである。コシモンにはカトリーヌ・ソヴァージュへの提供曲もあるが、キャリアの長い、最も正統的なシャンソンの系譜に連なる人である。トータルな目で見ればこれはサラヴァとしては異質のようにも思えるが、異質であって異質ではない。

サラヴァの音楽に強く影響された高橋幸宏は、最初のソロ・アルバムのタイトルをサラヴァとすること、ジャケット写真はパリで撮ること、というのをあらかじめ決めていた。そして、できあがったのが《サラヴァ!》(1978) というアルバムだったのだという (p.168)。

興味をひくエピソードのひとつに、牧村憲一の指摘する資生堂のTVCMがある。1973年のCM 「アイエア・ビューティケイク」 の音楽として使用されている〈窓いっぱいの夏〉という曲は廣瀬量平の作品だが〈ラジオのように〉の雰囲気があるとのことなのである。YouTubeで聴いてみると、パーカッションや木管のからみの技法は、まさにその通りで、逆にいえば4年経つと最先端のものが大衆的レヴェルに下りてくる現象なのであり、それはファッションにおけるコピーの伝播の様子と相似形であるように思える (と書くと歯切れが悪いが、ズバリと言えば、最先端のオリジナルは時差を経て劣化コピーされるのだということである)。

バルーがかかわったテアトロ・アレフという演劇グループの、タイトルでもあり曲名でもある〈ラスト・チャンス・キャバレー〉、牧村が何度もサラヴァに呼ばれているように感じ、そして最後に重要な役割を果たすことになったのも一種のdestinyであり、まさにそれはラスト・チャンスだったのである。
そのあたりの細かい推移は本書の記述に譲るとして、テアトロ・アレフにおけるバルーの演じた役は、砂漠に不時着したフランス人パイロットだったこと (p.198/サン=テグジュペリを連想させる)、そして主宰者のひとり、アニタ・バレッホのバルー評として 「彼はスパイラル (螺旋)」 だという言葉が心に残る (p.200)。螺旋は終わりがなく、永遠に動いているから、というのである。

イヴ・モンタンとの話も印象深い。モンタンは〈ラスト・チャンス・キャバレー〉を録音したいと願っていたのに、その予定の3日前の亡くなってしまったこと、しかし半年後に実はモンタンは (無断なのだが) 録音をしていたのだとわかったこと、それを聴くバルーの心情を想像するだけで音楽のかけがえのなさを知る (p.204)。
それは他のアルバム紹介のなかで、カルロス・プエブラの〈アスタ・シエンプレ〉(Hasta Siempre) をバルーがカヴァーしているエピソードを読んだときも同じで (アスタ・シエンプレが何度も私の前を通り過ぎることで、この曲がどれほど重要な曲なのか私にもやっとわかってきたのだが)、歌い継がれる曲とは、どんなものにも屈しないという音楽の強さを持っていることをあらためて確認する。すぐれた曲は、かたちがなく抽象的かもしれないが、滅びることがない。

     *

もうシュンを過ぎてしまったかもしれない河野悦子より校正チェック。p.135のアルバム《Alibis》写真のキャプションはキャロル・ローレ、1978と表記されているが、本文中ではキャロル・ロール、リリースも1979年とある。どちらかに統一して欲しいものだ。


松山晋也/ピエール・バルーとサラヴァの時代 (青土社)
ピエール・バルーとサラヴァの時代




Brigitte Fontaine/comme à la radio (コアポート)
ラジオのように




Jean-Roger Caussimon/Nous Deux
https://www.youtube.com/watch?v=-ct87KEbdqg

Pierre Barouh/Au Kabaret de la dernière chance
https://www.youtube.com/watch?v=zdLTEbPlpME

Yves Montand/Le Cabaret de la dernière chance
https://www.youtube.com/watch?v=6mk-LhEgqwY

Yves Montand/Le Cabaret de la dernière chance (full)
https://www.youtube.com/watch?v=CBAC-kEPsZU

Brigitte Fontaine/Comme à la radio (1969)
https://www.youtube.com/watch?v=Tn_Nk_rAAaA

廣瀬量平/窓いっぱいの夏 (資生堂 「アクエア・ビューティーケイク」 CM曲 1973)
https://www.youtube.com/watch?v=O01_Gql9s-4
nice!(72)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 72

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

魅力的な固有名詞がたっぷり含まれたお記事ですね。すべての人たちとじっくり向かい合ってみたくなります。
リンクしてくださっている動画、すべて視聴いたしました。どの曲も興味深いですが、やはり「Comme à la radio」は一瞬にして耳を惹きます。曲想もカッコいいですし、フォンテーヌの人を舐めたような歌い方がまたいいですね。しかし同時に、バルーの「Au Kabaret de la dernière chance」、モンタンの「Le Cabaret de la dernière chance」もじっくり味わえて心地いいです。敢えて平凡な表現を使えば、秋の気配が濃厚となった時節に相応しい歌とでも言いましょうか。
2016年に死去したというバルーですが、白髪姿もカッコいいですね。わたしはバルーについては『男と女』で知っているくらいでしたから、この2回のお記事で、まったく新しい世界を見せていただいた気分です。日本との繋がりはとても嬉しくなりますね。日本人のフランス好きは時に滑稽ですけれど、いい影響も無数にあったわけで、「フランスに見習うものはもう何もない」とか訳のわからないことを言う人たちとか、そもそも外国にまるで興味がない人たちとか、1年後くらいにはご退散願いたいものですが、なかなか難しい状況です。

>ひとえにそれまでのサラヴァの音楽的遺産へのリスペクトがあったからである。

このご指摘からも、多文化に対して心を開き、尊敬を持って接しておれば、予想もしなかった副産物を生み出せる可能性があること再認識させられます。

モンタン、アズナブールについて丁寧にお答えいただき、感謝、感謝です。
文学や映画など、たいがいフランスのものがしっくりくるわたしにとって、「歌」は一つの謎であり続けています。

>「サウンドが素晴らしいと思う」 と答えたというのです。

おもしろいですね。最近マチュー・アマルリック監督の『Barbara』という映画がフランスで話題になっているようで、バルバラの歌とかもちょっと聴いていますが、やはり女性歌手だとさほど違和感なく楽しめることが多いです。伝統的歌い方をする男性はどうも、鼻母音や「r」音を強調し過ぎるのが引っ掛かりのかなとも思ったりします、でもリンクくださっている『Emmenez-moi』はけっこう楽しめますし、案外枯れたくらいのアズナブールの声がいいのかなとも。

カトリーヌ・ソヴァージュは今までほとんど聴いてこなかったのですが、いいですね。今後いろいろチェックしてみます。

フランス人の友人の娘さん二人(10代)がこの夏来ていたのでいろいろ話をしたのですが、映画も本も音楽も、出てくるのはアメリカ物ばかりでした(笑)。やはりアメリカは、若い人たちの心を掴むのに長けているなあとつくづく感じますね。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-10-05 13:22) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

わざわざお聴きいただきありがとうございます。
フォンテーヌの《comme à la radio》のリリースは、
fr.wikiでは1970年になっていますが、
この本によると1969年11月15日にフランス発売とあります。
曲の途中の à cette minute から始まる語りの部分を
暗誦できるとカッコイイんですよね。
1969年の日本はというと、グループ・サウンズの終焉期です。
単純に比較しても意味がないかもしれませんが、
音楽的には随分違いますね。

〈Au Kabaret de la dernière chance〉は
バルーの晩年期といってもよい頃の作品ですから、
滋味があって、音楽の心とは何かを思い出させてくれます。

フランスの好悪とかだけでなく、
訳のわからない人は、まぁ、どこにでもいますので。

実は初めて《Higelin & Areski》というアルバムを聴いたとき、
ああ外れだった、と思ってしまっていました。
スカスカで内容の薄い音楽だと思ってしまったんです。
それがわかってきたのは10年以上経ってからでした。
いわゆるフランスの 「粋」 というのは分かりにくいです。

前記事のコメントにリンクした
アズナブールの〈Emmenez-moi〉の映像は
アルメニアの首都エレヴァンでのライヴであることに
意味があります。
この年、アズナブールはいろいろな場所でライヴをしましたが、
エレヴァンのライヴはアルメニア系のアズナブールにとって
特別なのだと思います。
〈Emmenez-moi〉の歌詞は遠くへ連れて行ってくれ、
という意味とともに、望郷の思いが隠されています。
通俗な部分もあるかもしれませんが、
だからこそ、これがシャンソンなのです。

バルバラのことは何回かこのブログに書きましたが、
シャトレ87の冒頭曲を聴いてみてください。
見た目はエキセントリックですが、
曲としては正統派のシャンソンです。
そして、以前のブログにも書いたのですが、
バルバラの 「r」 の発音は強いです。
今風ではありません。でも、だからシャンソンなのです。

Barbara/Perlimpinpin
https://www.youtube.com/watch?v=MORAn5Ascg8

全ての道がアメリカに通じているということは
言えますね。
アメリカは一種の自動販売機ですから買い物はしやすいです。
by lequiche (2017-10-06 01:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。