SSブログ

ルースト盤のビヴァリー・ケニーを聴く [音楽]

BeverlyKenney_171021.jpg

文藝春秋の社長が 「文庫本くらい図書館で借りずに自分で買って」 と訴えたというニュースがあった。気持ちは分かるのだけれど、でも1000円以上する文庫本って文庫本とは言えないような気がする。良い本を廉価で、という趣旨で作られた文庫本のはずなのにどうもそうでもないのは、かつて国民車という名の下で生産されたはずなのに今では高級車になってしまったドイツの自動車メーカーに似ている。
昔、文庫本は同じデザインの表紙にグラシンを巻いただけで、きれいなカラー印刷のカヴァーなんか付いていなかった。初心に立ち返るべきなのでは、と思う。地味な表紙だと売れないだろうと思っているのは商業主義に毒された思い上がりなのではないだろうか。質素な装丁のなかに限りない世界がひろがっているのが本なのだ。

それに較べるとCDはとても廉価だ。クラシックの輸入盤など安過ぎて、これで大丈夫? と思ってしまうのだが、国内盤でも、最近だとワーナーから出ているJazz Masters Collection 1200は税別で1200円。実際には1000円強で買えるから国内盤としてはお得な価格帯である。しかもSHM-CDになっている。

伝説の歌手、ビヴァリー・ケニー (Beverly Kenney, 1932-1960) を聴いてみた。
彼女のオフィシャルなアルバムは6枚しかない。ルースト盤が3枚、デッカ盤が3枚である。ルースト盤の1stは《Beverly Kenney Sings for Johnny Smith》(1956)、2ndは《Come Swing with Me》(1956) で、ジョニー・スミス盤はギター・クァルテットによるやわらかで暖かな雰囲気の佳品、もう1枚のカム・スウィングはラルフ・バーンズ (Ralph Burns, 1922-2001) によるオーケストラ作品である。
1stの1曲目は〈飾りのついた四輪馬車 Surrey with the Fringe on Top〉、2ndの7曲目、つまりアナログ盤でいうとB面1曲目は〈イフ・アイ・ワー・ア・ベル If I Were a Bell〉で、このあたりは王道の選曲である。どちらもマイルス・デイヴィスの1956年の4枚のプレスティッジ盤にも収録されているスタンダードだ。

1stの暖かな雰囲気はジョニー・スミス (Johnny Smith, 1922-2013) のギターによるところが大きい。リスナーを驚かすようなすごいテクニックというようなものはないのだが、きれいにヴォーカルをサポートしているギターの音色が心安らぐ表情を持っている。ジョニー・スミスはいわゆるクール・ジャズの系譜につらなる人だが、過去の日本ではエレキギター・ブームの頃のインストゥルメンタル・グループであるザ・ヴェンチャーズの出世作、〈ウォーク・ドント・ラン〉の作曲者として少しは名前が知られているのかもしれない。
〈There Will Never be Another You〉は私の偏愛するバド・パウエルのライヴ《Portrait of Thelonious》(rec.1961) の中での白眉の曲で (ハリー・ウォーレンの作曲)、でもこうしてケニーのさらっとした歌で聴いても心に沁みるので、やはりもともとが名曲なのだと思う (Portrait of Thelonious のことは→2012年02月11日のブログにすでに書いた)。
4曲目の〈アイル・ノウ・マイ・ラヴ I’ll Know My Love〉は、トラディショナル・フォークである〈グリーンスリーヴス〉に歌詞を付け替えた曲なのだが、ノリとしてはジャズではないけれど、素朴な、昔から歌い継がれた曲が強い力を持っていることをあらためて感じさせてくれる。

2ndの《Come Swing with Me》はやや様相が違う。オーケストラといっても少し大きめのジャズ・コンボにハープなどが加わっているだけで、ストリングスはないが、一聴ゴージャスで、でもところどころにやや斬新な、というかややトリッキーなオーケストレーションがされていてとても現代的であり、この時期がアレンジメントの最盛期であることをあらためて思う。
そしてそれをバックに歌うビヴァリー・ケニーは、ややハスキーではあるけれど、すごく個性のある声というわけでもないのに、なにげなく引きつけられる表情があって、そこにはなにかひとつ欠けているものがあるような気がする。欠けているというのは下手という意味ではなくて、突き放すような、少し輝きから外れたなにかが感じられて、それは太陽の輝きではなくて月の青白い光のような、かすかに翳りを帯びたような愁いが垣間見られるのだ。ただそれは私の単なる印象に過ぎないのかもしれないし、彼女の歌手としての短い歴史があらかじめ刷り込まれてしまっているゆえの先入観なのかもしれないのだが。

ビヴァリー・ケニーはもう少し聴いてみないとわからない気がする。それより、ラルフ・バーンズのようなオーケストレーションの気持ちよさは出色であって、この時代の頃の歌手、たとえばドリス・ドリューとかルーシー・アン・ポークといった歌手とその伴奏などから聞こえてくる、今とは異なる当時のジャズ・シーンのいきいきとした情景を想像してみるのである。


Beverly Kenney/Sings for Johnny Smith (ワーナーミュージック・ジャパン)
ビヴァリー・ケニー・シングス・フォー・ジョニー・スミス<SHM-CD>




Beverly Kenney/Come Swing with Me (ワーナーミュージック・ジャパン)
カム・スイング・ウィズ・ミー




Beverly Kenney/Give Me Simple Life
https://www.youtube.com/watch?v=LWUoX2M8riA

Beverly Kenney/There Will Never be Another You
https://www.youtube.com/watch?v=hy4MXo8HMWU
nice!(85)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 85

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

文庫本の価格についてはまったく同感で、100円以上が普通、7~800円は安い方という感じの現状はおかしいですね。文庫本に求めているのはあくまで「中身」です。こじゃれた装丁や「昨今人気のイラスト」などで、「普段本を読まない人」の注意を惹きたいという意図もあるかもしれませんが、1000円以上の価格を付けることで購入を躊躇する人がどれだけいるか考えれば、文藝春秋の社長は自らの属する業界全体がいかに本質を忘れているか振り返ってみるべきでしょうね。どこでもかしこでも、「商業主義がサイコー!」という人たちばかりで困ったものです。

リンクしてくださっているビヴァリー・ケニーの動画、視聴させていただきました。と言いますか、この人のことも知りませんでした(とほほ)。「伝説の歌手」なのですね。ああ、わたしがまた豊かになる(笑)。
2曲のうちでは、「There Will Never be Another You」がより気に入りました。カッコいいですね。『Portrait of Thelonious』もじっくり聴かなくては。「I’ll Know My Love」も聴いてみましたよ。心地いいですね~。

>素朴な、昔から歌い継がれた曲が強い力を持っていることをあらためて感じさせてくれる。

これ、まったく同感で、「ダニー・ボーイ」なんかにもしょっちゅうそのような力を感じます。アレンジなども大事だけれど、「聴くタイミング」も大事なんですよね。心身が消耗している時にシンプルな美しいメロディを聴くと、魂に直接響いてきます。音楽という芸術が他の多くの芸術とは違い、「どこにでも急に現れる」不思議さですね。
「グリーン・スリーヴス」は子どもの頃にオリビア・ニュートン・ジョンがアルバムで取り上げていたのが印象的でした。この曲は映画でもよく使われていて、特に好きなのは『ミラーズ・クロッシング』でアルバート・フィニーが敵をマシンガンで銃撃するシーンでかかるシーンです。

映画の『ハンナ・アーレント』はバルバラ・スコバという女優が主演でして、この人はかつて『ローザ・ルクセンブルグ』でローザ役を演じたこともあって、ハンナ・アーレントとローザ・ルクセンブルグを同じ人が演じるのは、(他に女優はいないのか?)という感じですが、まあいいでしょう(笑)。それにしても松岡正剛の『千夜千冊』は素晴らしいですね。わたしももっとしょっちゅう、チェックしよおっと!

アーレントもそうですし、超一級の人たちって、自由でありながら、「ここから先には絶対行かない」という厳格な基準も持っている人が多い気がします。アーレントに『アンネの日記』はないというお話を拝読し、あらためてそう感じました。

詩と音楽の関係は、今わたしの非常に大きな興味でもありますが、リルケに対するご見解も刺激的です。最近リルケを紐解いてなかったのですが、またすぐに読みたくなりました。

>哲学界におけるマリー・ローランサンだったのかもしれません。

いや~、そうかも・・・(笑)。若き日のアーレントの写真を見ていたら、あんな容姿でやたらと知的な女学生がいたらと思うと、わたしも心穏やかではありません(笑)。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-10-21 23:42) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

今の文庫本は 「古典をお手軽に」 というコンセプトから
新刊の文庫化に変わってきていますので、
ハードカヴァーでない、やや廉価で小さなサイズの本、
というふうに考えたほうが良いのかもしれません。
欧米のペーパーバックに較べると過剰包装ですが、
パッケージングで売るという商法ですから、
仕方がないのでしょう。
文字も大きめに、紙も厚めにして、
結果としてすぐに読めてしまう本のできあがりです。
小さなサイズのフォントで菊判3段組みたいな本は
もはや死滅してしまいましたし。

ビヴァリー・ケニーは28歳のとき、
アルコールと睡眠薬で自らの命を絶ちました。
3度目のトライだということです。
ケニーは日本での人気が高いとwikiには書いてありますが、
それはたとえばソニー・クラークが
日本でのみ異常に有名というのと似ていますけれど、
でもそれは必ずしも悪いことではなくて、
たとえばパーカーの未発表音源の発掘とか、
日本人によって見出されたミュージシャンや音源は多いです。
伊藤若冲が日本では無視されていて、
アメリカ人によって発見されたのとちょうど逆の現象です。

ダニー・ボーイのような曲はたくさんカヴァーがありますし、
もはやスタンダードなのだといえます。
グリーンスリーヴスのメロディはロマネスカと呼ばれる
一種のオスティナートによって成立していますが、
こうした執拗な繰り返しによる呪術的な酩酊感というのは
民族的な音楽にはよく見られる現象です。
キース・ジャレットがソロピアノの演奏で、
延々と繰り返すパターンを持続させるときがありますが、
ああいうパターンもそのルーツにあるのは原初的な音楽情動で、
最も素朴である分、最も強いパワーを持っています。
銃撃のシーンのグリーンスリーヴスですか。
そのセンスはすごいですね。

山下洋輔のグリーンスリーヴスは
ぐちゃぐちゃになりそうでいながら、
そのスウィング感はずっと持続したままです。
つまりスウィング感はロマネスカへの信奉なのです。

山下洋輔/Greensleeves
https://www.youtube.com/watch?v=adROtHfMsVc

There Will Never be Another Youも
たくさんの人が歌っていますが、
ナット・キング・コールだとまた違います。
コールの名前は最近あまり見かけませんが、
私は好きです。

Nat King Cole/There Will Never be Another You
https://www.youtube.com/watch?v=Til3lV_ItZE

映画のハンナ・アーレントのことは知りませんでした。
なるほど、つまり気の利いた女優は
そんなにいないということなのでしょうか?(^^;)

どこに基準を設けるのかというのが重要なのです。
人を殺してはいけないとか、万引きしてはいけない、
というのなら比較的誰にでも納得できますが、
もう少し微妙なことになるとラインの引き方が異なります。
そのラインをどう引いて自分を律することができるかが
教養なのだと戸田山和久先生は言っています。

リルケは高校生の頃、ハマッっていましたが、
モノクロームのような、どんどん禁欲的に傾いていく
性向を持っているような気がします。

アーレントは、でも近くにいたらすごく鼻持ちならない
ツンデレなのかもしれません。(^^)
by lequiche (2017-10-22 20:01) 

NO14Ruggerman

先日購入した文庫本「戦後日本のジャズ文化」…1400円くらいしました(苦笑)
でも新刊本では更に高価でしょうし納得して手に入れているので抵抗感はあまり無いです。(まだ読破してませんが大変面白い!)
by NO14Ruggerman (2017-10-28 13:31) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

ご満足いただけたようでよかったです。
確かに文庫でなかったらさらに高価になりますから、
とりあえず文庫で入手できるのならラッキー!
と思わないといけないのかもしれません。
by lequiche (2017-10-29 00:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。