SSブログ

gentillesseとtristes ― 今福龍太『レヴィ=ストロース 夜と音楽』を読みながら [本]

LeveStrauss_171028.jpg
Claude Lévi-Strauss

今日、たれ流しのBGMが延々と聞こえてくる環境にいて疲れてしまった。聞こえてくるBGMというのは、曲目もよく覚えていないのだが、J-popの有名曲をピアノに編曲したインストゥルメンタルで、しかも4~5曲がループして繰り返し繰り返し流れてくるのである。ダイレクトにその場所で聞いていたのではなく隣の部屋から流れてくるのを洩れ聞いていただけなのだが、まるで呪術的な強制力で迫ってきて、私にとっては一種の音の拷問に他ならなかった。
でも、そういうBGMを欲している人は当然いるわけで、だからその場所でBGMとして使われていたのだろうけれど、サーヴィスとして音楽を流している善意の行為が必ずしも善意とはならないところにBGMのむずかしさがあると思われる。

私はそういうふうにして消費される音楽が好きでは無いし、飲食店ならともかく (といっても場にそぐわない音楽ほど心を萎えさせるものはないのだが)、たとえばBGMの流れている書店は敬遠してしまうほどで、つまり音楽が好きだからといって常時音楽が流れている環境が好きというわけではないのである。

夜の帰り道の途中に葬儀店があって、その前を通りかかると、宣伝のつもりなのか煌々と点いた葬儀プランの案内のショーウィンドゥから悲しく儚げな音楽が終始流れているのであるが、こんなふうなチープな音楽とともに生前の写真を飾られるような通夜だけは自分の場合にはなんとしても阻止したいと心底思うのである。もし音楽をかけるのならブルーハーツに限る、と遺言に書いておこう。

今福龍太の『レヴィ=ストロース 夜と音楽』(2011) はレヴィ=ストロースが亡くなった直後、彼へのレクイエムのようにして書かれた文章を集成したもので、彼がどんな音楽が好きだったとかいうような内容ではなく、音楽そのものを論じたものでもない。でもそれゆえに、レヴィ=ストロースの文章構造がそこはかとなく音楽的構造を備えていることを暗示している。ここで 「それゆえに」 という言葉の使いかたはおかしいのかもしれないが、それゆえにあえてそれを使うのである。なぜなら今夜はブルーハーツ的気分だからである。

クロード・レヴィ=ストロース (Claude Lévi-Strauss, 1908-2009) は、サティのバレエ音楽《パラード》(Parade) が1917年に初演されたとき、その会場に座っていたのだという。彼はまだ9歳であった。それだけでなく、1923年のストラヴィンスキー/バレエ・リュスによる《結婚》(Le Noces) の初演にも、1928年のラヴェルのバレエ音楽《ボレロ》(Boléro) 初演のときにも、彼はその場にいたのだという。といってレヴィ=ストロースが特別にバレエ音楽に興味を持っていたわけではなく、フランスのその時代における最も先進の音楽がバレエ音楽だったのだろう。

今福の紹介のなかにあるズニドール (zunidor) という呪術的玩具とか、リオ・デ・ジャネイロのあたりにかつて実在した南極フランス (France Antarctique) という名のフランスの植民地とか、まるで知らないことばかりでとても興味をひく。
しかし最も強く印象に残ったことのひとつは、なぜ『悲しき熱帯』(Tristes tropiques, 1955) から醸し出されるものが感傷的なのかということの答えであって、それは西欧人の 「民俗学という学問の根にある植民地主義と進歩への幻想」 だとする指摘である。

レヴィ=ストロースはブラジルの地でフィールドワークをしながらも、そうした行為が昔からそこに住む人たちにとって悪い影響を与えてしまうことを 「負い目」 として捉えていたのだという。そっとしておけばよいのに、その生活をかき乱してしまったことへの負い目である。
それはポルトガル語特有のメランコリックな形容、サウダージというキーワードを使った章のなかで語られている。レヴィ=ストロースの体験した熱帯がどうして tristes であったかということの解説にもなっているように思える。

 伝統文化の消滅に力を貸しながら、一方で知的ノスタルジーとともにそ
 れを戦利品として展示・消費する西欧文化=学問の近代的な 「しつけ
 [ディシプリン]」 にたいし、レヴィ=ストロースほど自責の念にかられ、
 またそれにたいして倫理的な潔癖さを貫いた人類学者も二〇世紀におい
 てはいなかった。(p.46)

レヴィ=ストロースの視点は植民地主義的な上から目線ではなく、かつてジャン・ド・レリーがトゥピ族の姿を記録したのと同じような公正な視点であった。彼の自責の念は、だからといってセンチメンタリズムに堕するのではなく、むしろ消費文化とは対極のオプチミスティックなものである。そして、かつてトゥピ族の女性たちが壺の中に描いた絵や模様を 「かわいいもの」 =ジャンティエス (gentillesse) と形容しているのだが、しかしgentillesseには全く裏側の揶揄した意味もあって、それを感じながらもレヴィ=ストロースは、あえてそう言ったのだろうか。そのあたりは謎である。

『悲しき熱帯』の献辞として息子に与えられたルクレティウスからの引用、「お前と同じように、これまでそうした世代は滅びてきたし、これからも滅びるだろう」 がジェネレーションの交代と生命の連鎖への希望だとするのならば、それは個としてではなくマスとしての人類が存続していくということであり、それは森達也が生物学者たちから聞き出した 「細胞の意志」 の考えかたに近く、さらにはドーキンス的概念をも思わず連想させてしまう (森達也の『私達はどこから来て、どこへ行くのか』を参照→2015年11月18日ブログ)。
そして冒頭で今福は、そうしたレヴィ=ストロース的思考はすでに孤絶してしまったというふうにもとれる書き方をしている。

 そしてそのことは、レヴィ=ストロースの思想の世代的継承にかかわる
 問題を、特異な地点へと誘導することになった。近代の思潮が、ひとつ
 の蓄積から次なる蓄積へ、あるいはひとつの流行から次なる流行へ漸進
 的進化の想像力に裏打ちされながら更新されてゆく流れのなかに、ある
 ときからレヴィ=ストロース的知性は場所を持たなくなったように見え
 るからだ。孤独に屹立し、近代思想の歴史から逸れてゆく、無時間の哲
 学。(p.23)

アーレントの記事にも書いたように、分かりやすさが21世紀のトレンドだとするのならばレヴィ=ストロースはすでに時代遅れである。仮想敵を作り、敵味方という二者択一で判断する単純な思考方法が蔓延する時代は、まさに tristes と形容すべき時代なのだろう。


今福龍太/レヴィ=ストロース 夜と音楽 (みすず書房)
レヴィ=ストロース 夜と音楽




クロード・レヴィ=ストロース/悲しき熱帯 I (中央公論新社)
悲しき熱帯〈1〉 (中公クラシックス)




クロード・レヴィ=ストロース/悲しき熱帯 II (中央公論新社)
悲しき熱帯〈2〉 (中公クラシックス)

nice!(83)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 83

コメント 8

末尾ルコ(アルベール)

>J-popの有名曲をピアノに編曲したインストゥルメンタルで、しかも4~5曲がループして繰り返し繰り返し流れてくる

この状況、わたしも発狂しそうになります。そして体内に破壊衝動が満ちてくる。とは言えわたしも大人ですから、中高時代のように気に入らない相手に強烈なエルボーをかもしたりはできない(←こらこら)。そんな時はお懐かしやのストラングラーズなんぞを聴きたくなることもあります。セックス・ピストルズは今聴くとソフィスティケートされた商品という感もありますが、ストラングラーズは案外いつまでも暴力衝動に応えてくれるような気も。
それにしても確かに世の中、出鱈目な音楽の使い方が多過ぎますね。それと音楽だけでなく、時間も空間も何でも「埋めときゃいい」と考えている手合いが多過ぎると思います。無神経、愚鈍、厚顔無恥・・・そんな言葉が相応しい人たちですね。

>レヴィ=ストロースの文章構造がそこはかとなく音楽的構造を備えていることを暗示している。

そうなんですか!
日本では浅田彰や中沢新一らが流行った頃、ストロース、ミシェル・フーコー、ドゥルーズ=ガタリらについて語りたい人たちがわたしの周囲にもおりました。わたしはこうしたフランスの現代哲学者たちを今のところかじった程度なのですが、正面からじっくり取り組めばもの凄くおもしろいことは承知しております。というわけで、今回のお記事を拝読しながら、(正面から取り組むのは今か!)という気分が芽生えてきた今現在でございます。

ストロースがバレエ・リュスをそれだけ注目していたことは初めて知りましたが(ひょっとしたら何かで読んでいたかもしれませんが、記憶にはないので)、バレエ・リュスは「現代芸術の大スキャンダル」とも言える事件だったことはよく存じております。バレエ・リュス当時の狂騒的雰囲気は、『シャネル&ストラヴィンスキー』という映画で比較的よく描かれているのではないかと。と言っても、わたしもバレエ・リュスを実際に観たわけではないので(笑)、イメージがということですが。実際に当時のバレエ・リュスを目の当りにしたら、心臓が止まっていたかも、というくらいの衝撃だったのだと思います。ちなみにバレエ・リュスの『結婚』(Le Noces) もとてもいいのですが、イリ・キリアン振り付けの作品も秀逸です。1928年の『ボレロ』(Boléro) はニジンスカ振り付けということで、この作品は観たことないと思います。ベジャール版は数え切れないほど観ましたが。

>分かりやすさが21世紀のトレンドだとするのならばレヴィ=ストロースはすでに時代遅れである。

とにかく何もかも「一から説明しなければ」理解できない、あるいは「一から説明しても」理解できない方々(笑)がどこにもかしこにも跋扈していますね。そして「理解できない」にもかかわらず、SNSなどで「出鱈目な発信」は誰にでもできるのが現代です。絶対に何らかの歯止めが必要だと思います。

『レオン』のナタリー・ポートマンは、英紙の中でも滅多にないほどの、「その時にこの人がこの役をやるしかない」の一例ですね。
映画ならではの神業的な出会いで、ポートマンのケースとは少し違いますが、『ベニスに死す』のビヨルン・アンドレセンなどもすぐに思い浮かびます。『レオン』の後、オスカーも獲得して名女優の地位を確固たるものとしたポートマンと違い、アンドレセンは『ベニスに死す』のために生まれてきたのかと妄想を抱きたくなるほどに「タッジオ=アンドレセン」です。
で、ふとアンドレセンを調べてみたら、この方ご存命なのですね。と言いますか、まだ60代なので存命で当然なのですが、わたしずっと、「若くして死んだ」と勘違いしておりました。いやあ~、調べてみるものです(笑)。まあ年齢を経たアンドレセンと「タッジオ」を見比べても詮無いことなのですが。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-10-29 02:20) 

NO14Ruggerman

セブンイレブンのセブンカフェが好きでしばしば立ち寄るのですが
いつでもどこでも<Daydream Believer>がかかっています。
好きな曲ですが頻繁に聴かされると食傷気味になりますw
お通夜にブルーハーツ・・いいですね♡
☈リンダリンダ~トレイントレイン☈
私は自分の葬儀に通夜は<Sailing>(Rod Stewart)、告別式では<風になりたい>(THE BOOM)をかけてもらいたいな、と密かに思っています。


by NO14Ruggerman (2017-10-29 11:09) 

kick_drive

こんにちは。普段車の中ではFMヨコハマを聞いてます。
CD
by kick_drive (2017-10-29 14:01) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ストラングラーズ、いいかもしれません。
ピストルズのほうがファッション性としては高いですね。

「埋めときゃいい」 というようなスキマ恐怖症は、
空いていることが恐怖なんだと思います。
音楽がない状態ではその空間が耐えられないのでしょう。
それは空間を維持するポリシーが無いからです。
昔は、訪ねていくと
わざわざTVを点けてくれるオバチャンがいました。
TVを点けるということがサーヴィスだったんですね。
さすがに最近はいなくなりましたが、
でも闇雲なBGMのたれ流しは似たものがあります。

浅田、中沢といった人たちとかポスト・モダンの動向は
私はほとんど読んでいないので、よく知りません。
文化人類学には興味がありますが、
構造主義はよくわからないからです。
しかし、レヴィ=ストロースのフィールドワークと
バルトークのフィールドワークは視点が全く異なりますが
通底する部分があります。

さすがよくご存知ですね。
シャネルとストラヴィンスキーの映画というのは知りませんでした。
バレエ・リュスやその周辺の狂躁が伝えられていますが、
ディアギレフとかニジンスキーといった人たちは
一種のトリックスターのような印象を受けます。
最近ではストラヴィンスキーへの激しいバッシングというのは
少し違うのでは、という見方も出てきていますが、
ともかくその場にいたのではないですからよくわかりませんね。(^^)
そうした音楽的な歴史と文化人類学とはかなり距離がありますし、
レヴィ=ストロースに直接の影響は与えていません。
しかし音楽の抽象性に過度の暗喩を持たせることは可能です。

最近は教育システムが発達し過ぎているために、
何でも教えてもらわないと自分ひとりではできない、
という人が多いように思います。
ネットで安易に (しかも時として間違った) 知識が得られることも
自分で考えること・探すことを疎外する原因になっています。

ビョルン・アンドレセン、確かにあれ1作ですね。
逆にいえばナタリー・ポートマンは大人の女優にならなければ
もっと神格化されていたのかもしれませんが。
エマ・ワトソンなんかもそうです。
でも今は、一度売れてしまえば名前がブランドですから、
それを継続していくしかないのでしょう。
by lequiche (2017-10-29 15:38) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

そうなんですか! それは知りませんでした。
早速、セブンイレブンに行ってみたいと思います。
イメージ戦略というか、パブロフの 「猿」 ですね。
(うまいっ! と自画自賛 ^^;)
その曲を聞くとコーヒーが飲みたくなるとか?

ブルーハーツと書いたのはシャレですが、
本当は何だろうと考えます。
う〜ん、やっぱりそういうお葬式はそれ自体、
やって欲しくないですね。
by lequiche (2017-10-29 15:39) 

lequiche

>> kick_drive 様

お〜、FMヨコハマ、ちょっとオシャレな感じがしますね。
この頃、あまりFMを聞かなくなりましたけど、
以前はよくヨコハマ聞いていました。
by lequiche (2017-10-29 15:39) 

NO14Ruggerman

lequicheさん、今朝あまり立ち寄ったことのないセブンに入ったらBGMが違ってました。なので「いつでも、どこでも」は訂正させて頂きます。[がく~(落胆した顔)]
(おかしいなぁ、よく利用する数店舗で午後の時間だと必ずと言っていいほど聞かされたものですから… 以上 独り言)
by NO14Ruggerman (2017-10-30 13:16) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

そうですか。
切り替えの時期になったのかもしれませんね。
わざわざありがとうございます。(^^)
by lequiche (2017-10-31 04:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。