SSブログ

Marcia funebre ― アズディン・アライア [ファッション]

alaia_171120a.jpg
Alaia.fr/より

シューリヒトのEMI盤のベートーヴェン全集のことを以前に書いたが (→2017年07月29日ブログ)、結局ワーナーの廉価盤で聴いている。シューリヒトのベートーヴェンは、ときとして颯爽としたスピード感が、さっと通り過ぎるように思えていたときもあったのだが、それは違うのだ。この清新で品格のある音はぼんやりと聴いているとまるで水の流れのように何でもなく流れて行く。その水の流れがここちよい。ウィーン・フィルでなくパリ管という選択がこの透明な美しさの一因なのかもしれないと思ったりする。

第2番の端正さをあらためて見直してしまったり、木管の美しさにうっとりしたりするのだが、でも今日の気分は第3番なのかもしれないと思ったりする。フーガになるところはベートーヴェンとシューリヒトが二重写しになって迫ってきて、他に何もいらないような気がしてしまう。
音楽が、必ずしも歴史とともに進歩しているのかどうかはわからない。それは音楽にかかわらずそうで、人間の歴史が時の経過により進歩しているかどうかというのも怪しいものだ。科学技術の進歩というのは人類の歴史というフィールドのごく一部の領域にしか過ぎず、それだけで全てをおしはかることはできない。すでにピークを過ぎてしまった領域が厳然として存在する。

アズディン・アライア (Azzedine Alaïa) はチュニジアのチュニス生まれのファッション・デザイナーであるが、ことあるごとにボディコンの創始者という形容でしか日本のメディアでは扱われてこなかった。しかしバブル期の頃の日本で流行したというボディコンは無自覚な消耗品としての生産形態のひとつに過ぎず、端的にいうならばファッション以前であり、アライアの提唱したボディ・コンシャスとは別物である。

アライアはクリスチャン・ディオール、ギ・ラロッシュ、ティエリー・ミュグレーといったメゾンを通過し、1980年に自らのブランドを興すが、デザイナーとしての名声を確立してから後、比較的早い頃に引退というかたちをとった。プラダの後援をとりつけて服飾美術館のようなものを作りたいとかいうニュースを聞いたとき、過去のデザインへの共感はよいとしても才能をそういうことに使うのはもったいない、と思ったのだが、それは大量流通という業界に対する批判からそうした言葉を使って消耗するステージから隠棲したのでであり、よりこだわりを持った作り方に方針を変えただけであった。ファッションシーズン毎のコレクションという方法とは無縁なところで作品を発表してきたことからも、アライアのこだわりと頑なさは類推できる。それは伝統的な職人の感性に近い。

たとえば11月18日のBBCnewsのサイトでは、アライアの訃報に対するレディ・ガガやマライア・キャリーのツイートが紹介されている。
http://www.bbc.com/news/world-europe-42038082
アライアの作風から私が連想するのはゴルチエであるが、しかしアライアはゴルチエとは違う、もっとなにか不明な芯を持っている人であった。そこに俗にまみれない美学と精神性を見る。
アレキサンダー・マックイーンのときほど唐突ではなかったにせよ、ひとつの才能の終焉があったことを改めて私たちは報されたわけであり、このようにして時代はその次の階梯に切り換えられていくのである。

alaia_171120b.jpg
Azzedine Alaïa, 1976 (vogue.co.jpより)


Carl Schuricht/The Complete EMI Recordings (Warner Classics)
Icon: Complete EMI Recordings




Carl Schuricht/Beethoven: Symphony No.3, 2nd movement
https://www.youtube.com/watch?v=ffBq4VybAnI
nice!(85)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 85

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

リンクくださっているベートーベン、聴きました。いいですね~、『EROICA』。フランス語では、「Heroïque」になるわけですね。そう言えば、Zoltán Kocsisの若い頃の動画を視聴しましたが、ちょっとベートーベンのようなヘアスタイルに見えました。もちろんよく見かける肖像画のベートーベンのイメージですが。
Zoltán Kocsisに対するlequiche様の思いのお強さ、お深さは、わたしにとってはとても羨ましく感じられます。ほかの分野にはわたしも強く思い入れのある人たちがおりますけれど、ことクラシック奏者に関しては、そこまで心に深く突き刺さるほどは理解できてないもので、「茫然自失」とまでおっしゃるその愛情に、ある意味感動しております。またしても淀川先生の話で恐縮ですが、先生はアンナ・パブロワが日本公演をした際に目の当たりにしており、その時の「感動」を文章にしているのですが、それを読んだアカデミックなバレエ評論家が、「バレエに関する文章で、これほどまで迫力のあるものを読んだことがない」と驚愕していたのです。ふと、そんなことも思い出しました。そして「それほど愛されている」Zoltán Kocsis奏者がどれほど凄い人なのかということも、わたしのように技術的なことには疎い人間にも伝わってきます。
モーツアルトについてのご説明も、ありがとうございます。モーツアルトはもちろん、音楽に対する向き合い方というものを深く考えさせていただける素晴らしいご説明に感謝、感謝です。
アズディン・アライアについてはよく知りませんでしたが、ゴルチエはとても好きなデザイナーの一人です。

>無自覚な消耗品としての生産形態のひとつに過ぎず

同感です。そして「消耗品」というコンセプトは、バブル以降の日本に満ち溢れているような気が。アズディン・アライアについてもいろいろ知りたくなりました。

『ユリイカ』の蓮實重彦特集は知りませんでした。わたしもチェックしてみます。何かこう、最近『ユリイカ』という本の存在を忘れていたような(笑)。かつては『ユリイカ』も『現代詩手帖』も、かなりの頻度で購入していたのですが。詩と言えば、昨日、鈴木信太郎訳の『マラルメ詩集』を手に入れてご機嫌です。現在は、渡辺守章役のものは出回っているようですが。

ベートーベンの後、現在はなぜかロジャー・ウォーターズの2017年のライブを聴いております。この人、けっこう好きなのです(笑)。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-11-20 02:23) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ベートーヴェンの3番の第2楽章は、タイトルの通り
Marcia funebre —— 葬送行進曲です。
アライアも遠くに行ってしまったという強い思いです。

コチシュの逝去は、もう昨年のことになりますが、
私は彼を通してバルトークを見ていた面があり、
その肝心な人が亡くなってしまったらどうすればよいのでしょうか。

淀川先生はナマでアンナ・パブロワを観ているんですね。
それだけですごいことです。
必ずしもその分野に通暁した人が理解力があるかといえば
そうともいえない場合があるように思うのです。
むしろ門外漢であるほうが正確に理解してしまうことは
よくあることです。

《アマデウス》は大変よくできている映画ですが、
それゆえにあの世界観がモーツァルト理解に影響している
という面もあります。
たとえばサリエリが悪者過ぎることなどがそうです。
モーツァルトに対する理解はバッハやベートーヴェンへの理解とは
やや異なる面があります。
ただそれは直感によるものに左右されています。
分かる人には分かるけれど分からない人には分からない。(^^;)
そう言ってしまえば簡単なのですが。

ゴルチエはアヴァンギャルドだと思われていたのに、
エルメスを任されたことによって正統的なスタイルに対しても
センスを持っていることが証明されてしまいましたが、
それがかえってがっかりみたいな面もあって。(笑)
まぁ実は当然なんですけど。

ハイファッションがパブリックに降りてくる場合、
それは常に劣化コピーで、新たに加えられるものはありません。
加わるとしたらそれで如何に儲けるかという経済効果だけです。
たとえば合皮と本革は異なる素材ですが、
素材を 「レザー」 とだけ表記している通販サイトがあります。
「レザー」 では合皮か本革か区別できませんが、
その業者にとってはそんなことどうでもいいわけです。
日本のメディアもその程度の判断力・理解力と同様で、
その区別を知らないしどうでもいいのです。
ですから混沌が蔓延することになります。

鈴木道彦の『フランス文学者の誕生 マラルメへの旅』
という本があります。
父・鈴木信太郎のことを書いているのですが、
かなり面白い内容です。
その当時にマラルメとかいうのは、相当にレヴェルが高いですが、
そういう人たちばかりで構成されていた時代というのが
過去の日本には存在していたのです。

ウォーターズの2017年のライヴがあるのですか?
ウォーターズ健在ですね。
by lequiche (2017-11-20 05:17) 

えーちゃん

忘年会、やりましょうか?
やるとしたら何時がいい?
by えーちゃん (2017-11-22 15:59) 

lequiche

>> えーちゃん様

おぉ、そうですか。
やるとしたらやっぱり週末ですね。
詳しいことはメールで打ち合わせということで
いかがでしょうか。
by lequiche (2017-11-23 09:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。