SSブログ

タブレット純『音楽の黄金時代 レコードガイド』を読む [本]

tab_jun_171219.jpg

書店でタブレット純の本があったので買ってみる。帯の推薦文が高見沢俊彦で、その本全体から醸し出される妖しげなキモチワルサに騙されてしまった。『タブレット純 音楽の黄金時代 レコードガイド [素晴らしき昭和歌謡]』というタイトルである。
タブレット純はAMラジオのラジオ日本でDJ番組を持っていて、その放送が元となった内容である。

最近、昭和歌謡ということがよく使われて、もうすぐ平成も終わろうとしている今、そのうち、かつての 「懐かしき明治時代」 と呼ばれたような文脈で昭和も語られるようになるのだろう。ひとくちに昭和歌謡といっても幅広く、いわゆる歌謡曲からグループ・サウンズ、フォークソング、そしてニュー・ミュージックまで。
タブレット純自身は、和田弘とマヒナスターズの最後の歌手・田渕純であり、マヒナスターズ的な歌を 「ムード歌謡」 と称しているが、つまり音楽のジャンル分けは、ニュー・ミュージックというジャンル用語に表されるように、ごく恣意的で曖昧である。

この本にひっかかったのは、ぼんぼちぼちぼちさんのブログでザ・タイガースの映画の記事があり、そこから触発されてグループ・サウンズの古い動画を検索していたらハマッてしまったのに影響されている。その前に、中村晃子/ジャガーズという映画からのクリップを観て、これ新鮮だよな、と思ったのだが、結局記事にするだけの知識がないのでそのまま没にしてしまった。
ヴェンチャーズをはじめとするギター・インストゥルメンタルを中心としたいわゆるエレキブームからグループ・サウンズの爆発的ヒットへの流れは、後年、ガレージ・パンクの一種として再評価的なこともされたが、実際のガレージ・パンクとは少し違うし、昭和史のなかでもう少し正当に語られるべき時期になっているのかもしれないと思う。この本もそうした一環なのではないだろうか。

この前、グループ・サウンズの動画を観たときの率直な感想は 「意外に上手い」 であった。たしかに年代も経っているし、今のJ-popのように洗練されてもいないしテクニックもイマイチだが、逆にいえばそんなに産業化されていなくて、ごく初歩的で稚拙なパブリッシングのように見えるのだけれど、そのエネルギーの使い方が新鮮なのである。今のJ-popは確かに高度にはなってきているけれど、経済効果優先であるし、なによりその結果として海外からの音楽が入りにくくなっていて、今の日本は音楽的鎖国状態にある。だが昭和歌謡の全盛期の頃にはまだ、音楽はもっと垣根がゆるくフリーであったように感じられる。

タブレット純は、GSブームがあった頃にリアルタイムで聴いていたわけではなくて、後追いなのだけれど、後追いのほうが冷静に見られるし、資料も充実しているので、かえって正確にそれを知ることができる、と言っているが、なるほどと納得できるし、後追いの多い私の音楽体験の免罪符にも思えて、ちょっとホッとする (それにクラシック音楽の場合はすべて後追いだから、音楽なんて後追いのほうがいいのかもしれない、とまで思ってしまう)。
だが、タブレット純の知識はすごくて、坂崎幸之助がフォークの知識についてオレは負けたと高見沢に言ったそうで、そして高見沢も、グループサウンズでやっぱり負けたのだそうである。最近だと半田健人なども昭和歌謡への造詣が深いが、タブレット純が半田とは少し違ったスタンスなのは、やはりマヒナスターズでの経験という部分があるからではないだろうか。

高見沢俊彦との対談のなかで、グループ・サウンズについて語られていることが興味深い。

 高見沢:逆にブルー・コメッツは上手いと思っていたけれど、髪型に拒
 否反応があったくらいで。あまりにもアイビー過ぎるというか……あれ
 って007のジェームズ・ボンドを意識していたらしいね。(p.026)

髪型云々はよくわかるが、それが007の影響というのは言われてみないとわからない。ツアーのとき、彼らはボンドふうにアタッシュケースなどを持って武装していたのだそうで、いまだと失笑モノだがそこが昭和の時代たる所以である。
ネットにある動画をあらためて観てみると、やはりブルー・コメッツは圧倒的にテクニックがあって今でも通用するように思えるが、「少し年齢は上だけど、今グループ・サウンズが流行っているからやってみました」 的な雰囲気があることは否めない。
それはマヒナスターズはもともとハワイアンであったのに、流行におもねり、結局そのルーツとなるハワイアン・バンドが衰退してしまったのだ、とタブレット純が指摘しているのと同様である。時節の流行に影響され過ぎるのは考えものである。

 純:歌謡曲やムード歌謡だと、感情を込めるところがわかるんですね。
 だけどGSの曲は、どこに感情を込めていいか、よくわからない。
 (p.028)

そのように新しいスタイルの曲が入ってくることが、今までの作曲家の先生vs生徒という旧弊な師弟関係の続いていた歌謡曲業界を変えていったプロセスのひとつであったのだという。

高見沢はTHE ALFEEがブレイクするまでの試行錯誤について語っているが、〈メリーアン〉が《我が青春のマリアンヌ》(1955) というドイツ映画のイメージをふくらませたものなのだということは初めて知ったし (といっても肝心の映画さえ知らないが)、またCSN&Yから出発したガロに対する2人のそれぞれの評価など、歌謡曲のテリトリーに次第に呑み込まれてしまった悲劇が感じられて読ませる。
グループ・サウンズの最盛期はほんの2年間くらいだとタブレット純は規定しているが、そうしてあっという間に終わってしまったけれど、日本の音楽業界には多大な功績を残したと高見沢は評価している。

タブレット純をDJ番組に抜擢したプロデューサーであるミウミウとの対談も面白い。どんどんマニアックにいこうとするタブレット純に対してミウミウは番組を成立させるための誘導をかける。

 ミウミウ:マニアックなファンの中には、筒美京平特集で郷ひろみの
 「よろしく哀愁」 はかけないでくれって人がいるわけです。でもやっぱり
 筒美京平だったら 「よろしく哀愁」 はかかるだろうって期待している人
 はいっぱいいるんですよ、その何倍も。そういうことなんだよね。メジ
 ャーな曲と知られざる曲、そのバランスが大切。(p.106)

ミウミウは、知らない曲を連続してかけ過ぎるのはよくない、ベタでもところどころに有名曲を入れると、知られざる曲がより引き立つのだと説くのである。

本の大半は、昭和歌謡を年代別、テーマ別、作家別にまとめてあり、ところどころ重複している情報もあるが、ごく簡単だけれど的確にその曲を解説していて、増田明美のマラソン解説に似て、とても納得できたりする。だが大半は知らない曲ばかりなので、それがちょっと歯がゆい。
それと昔の歌謡曲のEP盤のジャケットはスミ+色の2色刷だったりして、いかにも昔風な素朴さが目をひく。
森田公一とトップギャランのヒット曲〈青春時代〉の歌詞の冒頭 「卒業までの半年で」 という部分は当初、「酔いどれ坂の七曲がり」 だったのだそうで、ディレクターと音楽出版の人が作詞者の阿久悠と大げんかして、結果として今の歌詞になったのだとのこと。もともとは、いわゆるバンカラなイメージで作詞された曲らしいのである。タブレット純も 「フォーク」 として分類している。「酔いどれ坂の七曲がり」 じゃ、ちょっと……ねぇ。

タブレット純の、なるべくやらないことのひとつとして 「なるべく、ウィキペディアは使わないようにしたい」 というのがあって、何事も安易な手段・方法に流されないのが大切であることをあらためて思った。


タブレット純/音楽の黄金時代 レコードガイド (シンコーミュージック)
タブレット純 音楽の黄金時代 レコードガイド [素晴らしき昭和歌謡]




田渕純/花の首飾り
https://www.youtube.com/watch?v=_SMAbV1JlUU

そんな事よりタブレット純 第1回
https://www.youtube.com/watch?v=z9jrWn2tzAs
nice!(87)  コメント(22) 
共通テーマ:音楽

nice! 87

コメント 22

NO14Ruggerman

「酔いどれ坂の七曲がり」のエピソードは面白いですね。
脈絡は「酔いどれ」しかありませんが、昭和フォークの一人者〈南こうせつ〉さんの作品「酔いどれかぐや姫」がワタシは大好きですが、こうせつさんはこの作品を快く思っていないというエピソードを聞いたことがあります。その後に出された不朽の名曲「神田川」に比して
コミカル過ぎることが理由かどうかはわかりませんが、桑田佳祐にせよ「勝手にシンドバッド」でブレイク後によもや「いとしのエリー」の如き作品を創り出すとはだれが想定していたことでしょう。
ことほど左様に昭和歌謡も論じ出したらきりが無いですよね。
by NO14Ruggerman (2017-12-19 17:21) 

末尾ルコ(アルベール)

ダブレット純という人は朧に名前くらいは見たことありかなあというくらいでしたけれど、このような方だったんですね。わたしは今年の春、演歌の魅力に目覚め(笑)、そうした番組を観ていると、自然と昭和歌謡にも興味を持たざるを得ない展開になっており、ある意味毎日新発見の連続です。
グループサウンズに関しては、ついこの間までは「おぞましい」とさえ思っていました。ロックでもなければ演歌でも歌謡曲でもない、(何なんだ、あの気持ち悪い人間たちは!)と感じていたのですが、こうした人たちについてもまた、見方を変える必要を感じております。でもガレージ・パンクというのとはちょっと違いますよね。実はわたし、ビートルズもけっこう苦手でして、ストーンズやフーは大好きなのですが、どうもあの曲想やファッションを「好き」とは個人的に言い難いものがあります。でもグループサウンズ、日本の歌謡史を語る上では欠かせないものでしょうし、わたしも注目していきたいと思っております。
ところでタブレット純のプロフィールなどを見ると、国際プロレス、しかもマイティ―井上のファンだという情報がありますね。ここでグッと親しみを感じました(笑)。色白で餡子型体形に関わらず、サンセット・フリップやオースイ・スープレックスを繰り出すマイティーは、マッチョレスラー全盛の今だからこそ新鮮なのです。と、lequiche様がプロレスにご興味ないことを知りながら、つい書いてしまい失礼いたしました。

>音楽はもっと垣根がゆるくフリー

絶対そうですよね。やや欧米コンプレックスが先走っていたとは言え、かつての日本人は、「いいものはどんどん取り入れよう」というある種の向上心、そして開いた精神がありました。今も多くのミュージシャンは海外の音楽を聴いていると思うのですが、ファンの方に大問題があると思います。音楽だけでなく、文化芸術を中心にすべてが鎖国状態です。毎週の日本の映画興行チャートとか、悲惨なものです。「クールジャパンで日本のアニメが最高!」と多くの日本人が思っているのでしょうが、先ごろ発表されたゴールデングラブ賞のアニメ部門にも一本もノミネートされてないし、そもそも世界中で莫大な興収をあげているのは米国産のアニメです。

『わが青春のマリアンヌ』はジュリアン・デュヴィヴィエ監督ですね。観ていると思いますが、詳細は忘れました(笑)。主演のマリアンヌ・ホルトが綺麗でした。この作品はフランス映画として作られておりますが、ドイツ・ロマン主義の薫りが濃厚で、わたし、ドイツ・ロマン主義絵画とか文学とかもけっこう好きだったんです。

「後追い万歳!」ですよね(笑)。そもそも「現在のものだけ」ではつまらなくてやってられません。かつて「アクチュアル最高!」とかのたまう評論家もおりましたが。多分その人も今はそう思ってないでしょう。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-12-19 17:33) 

ponnta1351

オフ会、お疲れ様でした。
タブレット純などと言うものは知りませんが、アルフィーは知ってますよ。なぜかと言うと妹が熱烈のファンで先日も金沢迄コンサートに行き、来年は神戸のコンサートに行くんですってよ。
高見沢さんじゃなくて松崎幸之助さん。
彼は骨董好きで特にカメラや古いガラス製品のコレクションが趣味で私も骨董市で2回ほど見掛けて話しましたよ。

今日はコメント入れられました〜〜〜〜!
by ponnta1351 (2017-12-19 18:07) 

きよたん

私の友人もアルフィーのファンクラブに入っています。
熱心ですよ
彼女もコンサートに頻繁に行っています
もう60代になっている高見沢さんは年齢不詳に見えます
by きよたん (2017-12-19 22:36) 

えーちゃん

ムード歌謡は、昔結構好きだったよ(゚□゚)
カラオケでも歌ったりしたよ。
この前のオフ会は、お疲れ様でした。
by えーちゃん (2017-12-20 01:08) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

「酔いどれ」 という言葉自体がすでにアナクロですよね。
すでに死語なんじゃないかと思えてしまいます。

「酔いどれかぐや姫」 という楽曲があるんですか!
グループ・サウンズと同時or後に隆盛となったフォークは
私にとってほとんど未知の領域なのです。
かぐや姫もアリスもほとんど知らないのですが、
でもカラオケで歌う人が多いので次第に判るようになりました。
実はオフコースやミスチルも全くといっていいほど知りません。
そのへんが私の一番不得意なジャンルです。

桑田佳祐はコミカルの深さを識っているのだと思います。
原由子に書いた〈I LOVE YOUはひとりごと〉が好きです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13471226
by lequiche (2017-12-20 03:05) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

昭和歌謡といっても漠然として広過ぎますが、
タブレット純の嗜好はややカルト的傾向があり、
正統的な演歌はあまりターゲットではないようです。
といっても一通りには触れていますが。

グループ・サウンズというムーヴメントが
なぜ急に興り、そしてあっという間に廃れていったのか、
私にはイマイチ判らないのですが、
一種の徒花的なジャンルではあります。
ただ、最初はアウトローなジャンルだったのですが、
儲かるとわかるとオトナの経済原理が働いて、
あっという間に産業音楽化してしまったようです。
そしてその結果、急速に衰退しました。

ビートルズが苦手。なるほど。(^^)
ポップスは常にカッコよさ、わかりやすさが
優先されるべきジャンルですからね。
ビートルズの音楽的傾向を代表するのは
ポール・マッカートニーですが、
好き嫌いは多分にポールの音楽が好きかどうかです。
また、好悪は別として、ポピュラー音楽を
楽理的に拡げたことは確かです。

プロレスはおっしゃる通り全くわかりませんが、
いっぷくさんとのやりとりは面白過ぎです。

音楽に限らず文化芸術一般の鎖国化は存在します。
しかしそれを認識できずに馴化されているのが事実です。
これは一種の愚民政策で、政治にも問題があります。

映画をご存知なのはさすがですね。
YouTubeで少し観ましたが美しい映像でした。

上記 NO14Ruggerman さんへのレスにも書きましたが、
逆に私は、基本的なJ-popをあまり知りません。
今回のグループ・サウンズのように
興味を惹くシーンは多く存在するのですが、
ではそれに本当に惹かれるのかと訊かれると
やや不安が残ります。
単なるカルト的興味に過ぎず
シンパシィは無いのかもしれません。
by lequiche (2017-12-20 03:05) 

lequiche

>> ponnta1351 様

おお、アルフィー! そうなんですか。
私はアルフィーの曲はメリーアンくらいきり知りませんが、
3人それぞれ個性的で良いですね。
特に坂崎さんの博覧強記はすごいと思います。
何事にも熱心なんですね。
by lequiche (2017-12-20 03:18) 

lequiche

>> きよたん様

おぉ、アルフィー!
やっぱり人気あるんですね〜。
たかみーの変なギターが好きです。
こんなの、かたちとして弾きにくいだろ?
と思われるのを平気で弾いているのがカッコイイです。(^^)
by lequiche (2017-12-20 03:19) 

lequiche

>> えーちゃん様

こちらこそありがとうございました。
ムード歌謡なんですか?
では今度はカラオケ大会ですね。(^^)b
by lequiche (2017-12-20 03:19) 

caveruna

タブ純、TVでも時々マニアックになりすぎて、
出演者を置いてけぼりにする場面が多々あります(笑)
この本まだ買ってないんですよ~
お年玉で買おうかなぁ。お年玉ないけど(苦笑)
by caveruna (2017-12-20 11:18) 

NO14Ruggerman

原由子さんのリンク曲、試聴しました。コテコテムード歌謡、のちの「そんなヒロシに騙されて」に続くのですね。
「酔いどれかぐや姫」は坂崎幸之助さんが大のお気に入りで彼がこの埋もれていた曲を掘り起こしたのだと思います。
南こうせつとかぐや姫はこの曲の次に「変調田原坂」なるコミカル第二弾を発表しそこそこヒットした後に少し間が空いて「神田川」を発表されました。当時の流れをラジオでずっと追っかけてたので同一アーチストと知った時の衝撃は忘れられません。
コミックソングからのスタートで言えば「帰って来たヨッパライ」や「走れコータロー」などいずれも昭和歌謡の代表曲「あの素晴しい愛をもう一度」や「岬めぐり」をのちに産み出しているのでコミカル侮れないです。
ただこれらはコミックソング自体がメジャーでしたが昭和フォークソング女性アーチストの大御所「なごり雪」の〈イルカ〉さんがアングラ時代とてもコミカルな歌を歌ってるんです。
「私は好奇心の強い女」…当時スウェーデンのポルノ映画と言われ日本でも話題となった作品と同名の曲をキワドイ歌詞で歌っている歌手がイルカさんだと後年知ったとき「神田川」のとき以上の衝撃を覚えたものです。

by NO14Ruggerman (2017-12-20 15:15) 

うっかりくま

タブレット純という方、初めて拝見しましたが
見た目からして高見沢さんと気が合いそうです。
ラジオ番組での選曲のコツ、確かに聞きたい
曲と、知らなかった名曲がバランス良く聞けたら
はまりますね。最近はGSだけでなく阿久悠辺りも
懐メロの対象になっていて隔世の感があります。


by うっかりくま (2017-12-20 21:53) 

lequiche

>> caveruna 様

おおっ、そうなんですか。
私はまだリアルタイムでTVなどで観たことはありません。
この本、シングル盤の解説の部分はリストとしても便利です。
といっても、これを見てシングル盤探すとか、
そこまでの根性はないですけど。(^^;)
お年玉、私も欲っし〜い。
by lequiche (2017-12-21 03:11) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

ああ、そういう曲もありましたね。
ヒロシです、ヒロシです、ヒロシです……(チガウカ ? ^^)
この原由子の曲の歌詞もさりげなくて、かなりきわどいです。
途中のオカマのセリフはもちろん桑田佳祐です。

皆、意外にもコミックソングがスタート
ってことですか。すごいですね。
NO14Ruggermanさん、タブ純と同じくらい
よくご存知でびっくりです。
私はフォークはほとんど知らないということが
あらためてよくわかりました。(^^)
by lequiche (2017-12-21 03:11) 

lequiche

>> うっかりくま様

そうですね。ファッションセンスが似てます。(^^)
タブ純さんも最初は、そんなベタなのはダメ、
みたいなプライドがあったらしいんですが、
そんなにラジオのリスナーのレヴェルは高くない、
というふうにミウミウさんに説得されたとのこと。
やはり視聴率とれてナンボですからね〜。
これってブログの記事にも共通していえてます。
あまり難解なのばかりだと……ってことです。(^^; アセアセ)
阿久悠さんも亡くなってしまいましたから
当然懐メロの一部ですね。
by lequiche (2017-12-21 03:11) 

sana

「酔いどれ坂の七曲り」は爆笑ですね。
どんな歌詞が続くのか‥?
コミック系の歌ってけっこうあって、愛されていたりして、でも表向き評価はあまり高くない傾向は感じます。
ブルーコメッツがアイビー過ぎると思っていたら、007を意識していた!とは。
まだアイビーという言葉など知らなかった子供の頃、ブルコメは普通の大人にしか見えてませんでした。NHKに出られるのがブルーコメッツだけだったら知ってはいました。2年とは短いけど、子供の頃の2年って長いし^^;
筒美京平特集で「よろしく哀愁」はかけないでくれというこだわりある人がいるんですね~でも期待する人もいて、もっと多い?
作詞家は全部は覚えきれないので考えたこともなかったですが、話題に出る曲はみな知ってはいます。
当時は皆が知っている曲って多かったですよ^^;
by sana (2017-12-21 18:59) 

sakamono

全然知らないハズなんだけど、「タブレット純」って名前を
ちょっと前にどこかで聞いたなぁ。テレビを見てた時かなぁ^^;。
こういう人だったんですね。
遅ればせながら、また、よろしくお願いします^^;。
by sakamono (2017-12-21 21:51) 

lequiche

>> sana 様

こうしたトリビアみたいなのは色々あるようです。
どこからどこまでが流行期間だったかというのは諸説あって、
今、稲増龍夫のグループサウンズ論を読んでいるんですが、
60年代終わり頃はいろいろなムーヴメントが錯綜していて
わかりにくいですね。
グループサウンズに限らず、たとえばビートルズでも
その歴史はそんなに長くはないですし、
ごく短い中に複数のことが起こっていたように感じます。
NHKも当時はアタマが固かったんでしょうか。

そもそも 「よろしく哀愁」 だって
それって筒美京平作曲なの? というのが
私みたいな一般人の感覚ですし。(^^;)

いまほどメディアも拡散して発展していなかったので、
皆がTVを見ていた時代だったような気がします。
だから共通項としての曲も多かったのでしょうね。
by lequiche (2017-12-22 05:20) 

lequiche

>> sakamono 様

そうそう、私もデジャヴみたいなのがあります。
でもアメトークのマニアックな話とか、
そういうのとごっちゃになってたりしますから
何とも言えません。
こちらこそよろしくお願いします。(^^)
by lequiche (2017-12-22 05:20) 

向日葵

ん~~。。。

こちらは冷静に拝読できました。
タブ純さんは存じ上げませんが、フォーク隆盛の頃は
高校生だったので、

グレープ(さだまさしさんがデビューしたデュオ)から
イルカさんから、かなりのフォークソングをリアルタイムで
貪るように聞いていました。

アルフィーや桑田佳祐(バンド名忘れました)、等々も
大活躍していましたね。

そ、っかぁ~~。。
今では「昭和歌謡」と言う括りにされているんですねぇ。。

この頃、本当に良い歌がたくさんあった、と思います。
どのジャンルに限らず、どっちを向いても所謂「名曲」の
オンパレード!!

pcも携帯も無いあの頃ー。
TVだって、今みたいに「一人一台」なんてとんでもない!
「一家に一台」がごく普通でした。

から、親子でチャンネル争いは常!!

そんな中で流行った曲たちですから、
今よりずっとインパクトがあって、かつ、
多くの人が共有していたのはある意味「必然」だったのかも。。
by 向日葵 (2017-12-24 07:40) 

lequiche

>> 向日葵様

こちらへのコメントもありがとうございます。
アルフィーも売れるまでいろいろ試行錯誤していて、
最初はフォークのような曲もやっていたんですね。
忌野清志郎のRCサクセションだって、
最初はフォークグループでしたし、
はっぴいえんどが日本のロックの創始だという認識もありますが
はっぴいえんどはフォークではないか、という意見もあります。
私はフォークソングをほとんど知らないので、
いろいろと勉強になります。

当時はメディアが今ほど多様化していなかったですから、
TVの影響力というのも高かったと思います。
「共有」 という言葉、いいですね。
今、クラウドなどに使う 「共有」 という概念と、
当時の認識の 「共有」 とは全く違うのではないかと思います。

小西康陽さんはCDが嫌いでレコードしか聴かない
とのことなのですが、それはCDというデジタル媒体に存在する
胡散臭さがキモチワルイからに他ならないのだと思います。
by lequiche (2017-12-24 10:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。