SSブログ

稲増龍夫『グループサウンズ文化論』を読む [本]

tigersEP_171223.jpg

前記事のタブレット純の続編として稲増龍夫の『グループサウンズ文化論』を読んでみた。もっとグループサウンズに特化した内容で、『中央公論』に連載された当時を知る人たちとの対談をまとめたものである。

稲増龍夫はグループサウンズにシンパシィを感じて、当時のグループサウンズのシングル盤を蒐集し、435枚のパーフェクト・コレクションを達成したのだそうである。435枚というはっきりと明快な数字がなんともすご過ぎる。それまで彼は1万枚のジャズレコードのコレクションを持っていて、その半分を売り払ってグループサウンズに入れ込んだとのことで、ジャズレコードもったいない、というような気もするが、嗜好は人それぞれなので仕方がないことである。

稲増の論理は明快であって、当時、爆発的な人気となったグループサウンズというものが、あっという間に凋落し、日本の音楽史における徒花のような扱いを受けているが、もう少し正当な評価があってしかるべき、ということである。
それに対する反応は対談者によってまちまちで、その視点の違いが非常に楽しめる。

近田春夫は、80年代にジューシィ・フルーツをプロディースし、いわゆるネオGSブームにもかかわったはずだが、B級GSについて、どこに魅力があるかときかれると 「笑えるから」 (p.48) だと答える。それがどういうコンセプトなのかわからないけれど、結果として出てくるものがシュールだったりするのが面白いというのだ。
なぜGSが衰退したのか、という稲増の問いに対して近田は 「やっぱり、職業作曲家を起用したことが原因だと思いますね」 (p.49) という。「だとすると、今の日本のJ-POPは基本的に自作自演が多いから安泰なんですか」 といわれると近田は、

 ところが彼らは、基本的に洋楽が下敷きにないんです。やっぱりポップ
 スとかロックというのは、洋楽的要素を学習したうえでないと面白味は
 引き出せない気がするんです。結局、日本語って英語と違い、高低アク
 セントでメロディーとの関係が少し強いから、ビートやリズムと言葉が
 うまく立体的に絡み合った時に初めて面白くなっていくので、その構造
 を、ある程度ロジカルに体得していないと、いい曲は書けないと思うん
 ですよ。(p.50)

と答えている。笑えるB級GSがいいなどと言っておきながら、そのルーツとなる考え方は意外に正統派だ。

タイガースの歌などを作曲したすぎやまこういちは〈シーサイド・バウンド〉は沖縄音階で作ったと語る (p.64)。沖縄音階というのはいわゆる琉球音階のことを指し、ドミファソシでできていて、基本的にレとラがない。日本の伝統的なヨナ抜き音階はドレミソラで、ファとシが無い、つまりペンタトニックであるので、そういう意味では沖縄の音は特異だ。しかし〈シーサイド・バウンド〉のメロディは海っぽい音ではあるが、沖縄を意識させられてしまうようなことはない。

コシノジュンコはタイガースの衣裳を作った経緯について語っている。王子様のような衣裳は、従来のロック、たとえばローリング・ストーンズのようなワイルドさでなく、しかし女性的でもなくゲイでもなく、中性的なイメージとして想定したものだったという (p.70)。それは沢田研二というタイガースのアイコンに特に顕在する特徴である。
これは四方田犬彦によって、より分析的に指摘されている。

 日本人が強い美学的な分野というのがあって、それはある種のアンドロ
 ギュヌス性というか、両性具有性みたいなもの、それも少年とか少女
 ――つまり大人になっていない、人間の性が分化されていない、そうい
 うもの――を強く出す時に日本の文化は非常に有利という感じがします
 ね。(p.125)

湯川れい子は高校2年生でジャズにはまり込み、『スイングジャーナル』に投稿などしているうちに、もっと書いてみないかと言われたのが文筆業となるきっかけだったらしい (p.93)。
湯川はGSについて、日本の歌謡曲だと思っていたし、日本独自の大衆音楽だったと述べる (p.97)。一方で当時は70年安保を控えて学生運動というものが盛り上がっていたが、そうした学生側からすれば、GSブームというのはミーハーな現象だという感覚があったともいう (p.97)。

佐藤良明はトマス・ピンチョンの『重力の虹』や『ヴァインランド』の翻訳者でもあるが、ビートルズ論『ラバーソウルの弾みかた』(1989) でも知られる。佐藤は、当時まだ旧制中学的な気質が残っていて、川端康成などが読まれているような状態だったが、彼は 「そうじゃないだろう!」 と思っていたのだという。それでアントニオーニの映画《欲望》を観たらロックバンドが演奏していた。佐藤は彼我の落差に目ざめ、そして後になってそれがヤードバーズであったことを知ったのだという。

 ある種のエリート主義というか、当時はまだ学生というものが社会的に
 ある意味を持って存在していたわけですよね。学生はインテリであり、
 労働者や農民の声を聞いて、世の中を革新していく存在なんだという自
 負とうぬぼれがあったわけです。(p.137)

そうした反骨的精神だったはずの欧米のロックがどこでだめになったかというと、それはバングラディシュ・コンサートやWe Are The Worldといった頃からで、ロックが道徳を攪乱する存在から道徳を守る存在に移ってしまったこと、それは社会的免罪符を獲得したことであるが、同時にロックが体制的イデオロギーの擁護者となってしまって現在に至っているのだ、と四方田犬彦は指摘する (p.122)。

きたやまおさむは、GSを擁護して 「あれだけの社会現象であったにもかかわらず、ほとんど評価もされないし、本も書かれない」 という稲増に対して、「やった人間が、語る言葉を持っていないからだよね。GS関係者自身が自分の言葉を持っていないんだよ」 と突き放している (p.162)。

逆に宮沢章夫は、GSが60年代文化のなかで評価されてこなかったのは左翼教条主義があるという稲増の言葉に対し、「あの時代は左翼的じゃないとかっこよくなかった」 し、「一方で反近代主義の時代でもあった」 と答えている (p.172)。
サブカルチャー的なものは売れてはいけないみたいな左翼教条主義から来る考え方は次第に四散し、80年代になるとサブカル寄りから出て来た劇団、夢の遊眠社や第三舞台が商業的に成功したが、野田秀樹や鴻上尚史の戯曲はそれまでの演劇と違っておしゃれで洗練されていて、それはYMO現象に似ていると稲増は言う (p.176)。
岸田戯曲賞で清水邦夫の『僕らが非常の大河をくだるとき』と同時に受賞したのが、つかこうへいの『熱海殺人事件』であって、この 「奇妙な交錯」 は時代の変わり目の象徴的事件であったというのだが、そしてそれが1972年の連合赤軍事件との関連で述べられているが、清水邦夫とつかこうへいの岸田戯曲賞の受賞は1974年であり、話に錯誤があるように思えた。

最も読ませるのは小西康陽との対談である。
小西は、最初に買ったGSのシングルがオックスの《スワンの涙》で、中学1年のとき、ピンク・フロイド、エルトン・ジョン、CSN&Yなどを聴いていたという。そうしたなかでタイガースのLP《ヒューマン・ルネッサンス》は音楽体験の原点であり良いアルバムだと評価している (p.183)。
そうした小西が書く曲について、小西はマイナーキーの曲調がきらいで、演歌やアジアン・テイストになじめなかったし、ヨナ抜き音階へのアレルギーがあったという。それが結果として渋谷系と呼ばれる彼の音楽の方向性を決めたのだという (p.185)。

また稲増が、80年代にヨーロッパでGSがジャパニーズ・ガレージロックとして評価されたということに対し小西は、コレクションを始めると興味は次第に辺境へ (つまり難易度の高いものへ) と移ってゆくが、欧米人にとって日本は辺境であり、世界的にみたらやはりGSはガレージロックの一部ではないかという見解を述べている (p.187)。
稲増はネオGSに関して、チェッカーズはネオGSとは自称していないけれどネオGSなのではないか、という問いに対し、小西は、ネオGSには 「批評」 があるが、チェッカーズにはそれがない、と否定している (p.189)。

GSの話題からは外れるが、2016年のリオのパラリンピック閉会式で〈東京は夜の7時〉が使われたことについての会話が面白い。

 稲増:東京を代表する曲に選ばれるって、すごいじゃないですか。もっ
 とも 「東京砂漠」 (内山田洋とクール・ファイブ) をやるわけにはいかな
 かったとは思うんですけどね。
 小西:「東京砂漠」 だったらアナーキーでしたね。(笑) (p.186)

全体的な印象としては稲増のGSへの入れ込みかたは強く、GS擁護派でありGSエヴァンジェリストとしての稲増に対し、共感したり反対したりするという構図が興味をひく。稲増はGSの興した波はその後も脈々と受け継がれ、それが日本独自の音楽ジャンルとなって、現在のきゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeにまで達していると説く。
ただここで問題となるのは、ネオGSという言葉が出てくるのだが、ネオGS自体がどのようなムーヴメントであったかということまでは言及がされていない。ネオGSというジャンルのなかに田島貴男のオリジナル・ラブがあって、それが渋谷系のはじまりなのだとすると、GSと渋谷系という血脈もあるのだということになる。
そのあたりの知識が私には全くないので、そういうものなのか、とは思うが、はなはだ心許ない。本という媒体からは音が出て来ないので、歯がゆい感じがする。

ネオGSのもっとも代表的なバンドとしてザ・ファントムギフトがあるが、たしかに稲増がいうキッチュな部分、ガジェット的な音構造が見えることは確かだ。
動画を検索すると、ダイナマイツのカヴァー〈トンネル天国〉ではギタリストがヤマハのSG-3を使用し、また〈ベラトリーチェの調べ〉ではSG-7を使用しているが、このへんは実にマニアックである。〈トンネル天国〉の冒頭のギターの鳴らしかたはシューゲイザー的な印象を受けるが、マイブラの《Loveless》は1991年であり、それよりも早い。むしろコクトー・ツインズあたりの影響があるのかもしれない。コクトーズのデビュー盤《Garlands》が1982年だからである。

GSブームの頃には新興ギターメーカーが乱立し、今の目からするととんでもない形状のギターが生産されていて、それはビザールギターなどといわれて今でも雑誌などで特集されていたりする。GSは音だけでなく、楽器とかファッションにも影響を与えていたように思える。
この本でも紹介されているジャケット写真などを見ると、メンバー全員が同じ制服を着ているのが見られるが、それは現在のAKBなどに受け継がれてきているのではないだろうか。ただ、当時のGS制服は男性であり、現在のアイドルグループ制服はほとんど女性であるという違いは大きい。同じように同一の服装を採用することもあるジャニーズには、GS制服のテイストは引き継がれていないと私は感じる。つまりGS限りの特異点である。

カウンターカルチャーとしてのGSは、まだ音楽的にも成熟しておらず、結果として経済効果だけで考えられたことにより変質して消滅していったが、その精神性がそれまでの旧弊な日本の芸能に与えた影響は大きかったはずだと稲増はいうのである。
ただ、著作権の問題があるのでむずかしいと思うのだが、あまりにもその元となる音源が乏しい。現実の音を聴かなければわからないので、ブートでない音源が少しでも出されることを期待したい。


稲増龍夫/グループサウンズ文化論 (中央公論新社)
グループサウンズ文化論 - なぜビートルズになれなかったのか (単行本)




ザ・タイガース/僕のマリー
https://www.youtube.com/watch?v=LvMt-ucrOcE

ザ・ファントムギフト/トンネル天国
https://www.youtube.com/watch?v=9XPeDgN5pWo
nice!(91)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 91

コメント 10

末尾ルコ(アルベール)

このジャケット、スゴイですねえ~。しかも370円。わたしが子どもの頃、たまにシングルレコードも買いましたが、370円ではなかったですねえ。でも雑誌のおまけにソノシートが付いているようことはありました。あと、てんとう虫型のおもちゃのようなレコードプレイヤーとか(笑)。

>もう少し正当な評価があってしかるべき、ということである。

この件は日本のポピュラー音楽全般に言えますね。米英仏あたりでは様々な分野で批評が力を持っておりますが、日本はそうした状況には程遠い状況が続いています。もちろん米英仏の批評にも見当外れのものも少なからずあり、歴史的に見れば多くの美術批評が間違っていたという事実もあるので批評の力が強過ぎるのもどうかと思いますが、やはり表現者にとっては、「売れた・売れない」以外の視点で「しっかり見て(聴いて・読んで)くれている人」の存在は大きいと思います。

近田春夫って、熱心にチェックしたことないので個人的印象でしかありませんが、けっこうその場限りの発言も多いような(笑)。

>四方田犬彦によって、より分析的に指摘されている。

四方田犬彦の著作はけっこう読んでおります。この方確か、蓮實重彦と袂を分かったのではなかったでしょうか。それはさて置き、日本女性、「王子様」イメージ好きですよね。最近の『うたコン』でも郷ひろみの過去映像が紹介されていましたが、(ええっ??)と思うほど王子さまでした。男子フィギュアの羽生とかが比較的年齢層の高い女性に人気があるのも、その傾向の一部かなと感じます。

>それはバングラディシュ・コンサートやWe Are The Worldといった頃からで

これもすごく納得できます。特にWe Are The Worldはどうにもわたしの肌感覚からは程遠いものがありました。U2などにノレないのもそんな要素が大きく作用しています。
戦後日本の「左翼(的ムード)の天下」は、そこに「思考停止」の要素も大きく含まれていたために、現在日本に大きな歪みをもたらしてしまいました。それはもちろん戦前・戦中の軍部独裁に対しての反動であり、起こって当然の思潮ではあったと思いますが、「左翼以外は全員馬鹿」という風潮は文化の面にも大きな歪みを呼んでいたのではと考えています。ま、わたしは別に自分を「左翼だ、右翼だ」と規定はしておりませんが。ちなみにチェッカーズはかなり嫌いです(笑)。
ただ、「教養主義的雰囲気」が現在ほとんど消失しているのも問題で、「これ、読んどかなきゃ(観とかなきゃ・聴いとかなきゃ)」という雰囲気がいささかなりとも若い時代からある方がずっといいのではとも思います。
「東京砂漠」もそうですが、前川清の凄さもこのところヴィヴィッドに感じております。ピンチョンも読みたい読みたいで、まだ読んでおりません。読まなきゃいけませんね~。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2017-12-23 13:03) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

地色のピンクは蛍光ピンクですね。
当時の邦楽のシングル盤は330円で、
しかしGSは洋楽扱いで370円なんだそうです。
40円高いんですが、そのほうが当時の色々な縛りからは
自由だったらしく、そのへんの事情の説明もありますが、
よくわかりません。とりあえず大変だったのでしょう。

最近はまたおもちゃみたいなレコードプレイヤーが
1万円以下の価格で出ているみたいですが、
昔のより性能は良いみたいです。

稲増先生のGSに関する入れ込みかたはすごくて、
かえって贔屓のひきだおしみたいな面もありますが、
でもその熱い想いは伝わってきます。
有名バンドはいまでもCDの再発盤がありますが、
泡沫ともいえるB級GSが愛おしいようです。

なるほど、近田春夫!(^^)
ここでの発言は伝統墨守ロッカーみたいなんですが、
次の機会には違うこと言うのかもしれません。

四方田犬彦と蓮實重彦のことはよくわかりません。
お2人とも映画がお好きですし、
意見の合わないことはあるかもしれませんね。

王子様信仰というのは羽生結弦の人気を見ても
当然そうだろうなぁ、と思います。
日本は昔から歌舞伎とか稚児的な嗜好がありますし、
現代のBL系もジャニーズも皆そうです。

四方田犬彦はこうしたチャリティーみたいなのは、
アメリカの金持ちがやる税金対策と同じ、
とまで言っています。
あぁ、U2! なるほど。

60年末期の左翼的な傾向は、
つまりその当時、左翼的なものが一番ポップだった
ということだとも言っています。
ですからGSと学生運動は全く正反対のように見えながら
実はそうでもない、ということです。
学生時代に左翼的な運動をしていた人が、
その後、大企業に就職して昔言っていたことと
正反対のことをしていた、というのはよく聞く話です。

基本的な教養というものは、
大学が教養学部を重要視しなくなったのにつれて、
教養そのものがいらなくなっているのではないかと思います。
教養より経済効果のほうが大事なんでしょうね〜。
学校法人をやめて株式会社にすればいいんです。

チェッカーズは稲増先生は評価しているみたいですが、
私はあまりよく知らないので何ともいえません。
前川清は、ルコさんもよく書かれているような
最も上手い演歌歌手のひとりですね。
本当に上手い演歌歌手のテクニックはハンパじゃないです。

ピンチョンは以前出た訳より、現在出ている新潮社版のほうが
より研究がなされていますから読みやすいようです。
『競売ナンバー49の叫び』あたりからなら
比較的短いですし、入りやすいと思います。
by lequiche (2017-12-23 14:49) 

えーちゃん

GS=ガソリンスタンド?(゚□゚)
GSが全盛期の頃は、私はまだ小学生だったので興味はありませんでした(゚□゚)
でも、女性歌手には興味が少しあったけどね。

by えーちゃん (2017-12-23 18:05) 

lequiche

>> えーちゃん様

あ、ガソリンスタンドと同じですね。(^^)
男性歌手=ファンは女性、女性歌手=ファンは男性
ということでしょうか。
by lequiche (2017-12-23 19:41) 

ぼんぼちぼちぼち

GS、海外のマニアには、ガレージサウンドと訳されて支持されてやすね。
あっしは残念ながらリアルタイムでGS世代ではなかったので、ネオGSのライブで踊ってやしたよ。そう、ファントムギフトなどの。
GSのどこが好き?と言われると、ビートルズやアニマルズに影響を受けた60Sのサウンドだけでなく やっぱりあっしも「なんか笑っちゃう」とこが好きなんでやすよ。
歌詞にしても、どこの国の話ですか?っていうような。
で、ネオGSは、その笑っちゃうとこを見事に抽出してくれたと思うんでやすよね。
ネオGSブーム、もっと大ブームになってほしかったでやす・・・・・・。
個人的には、ファントムギフトのボーカル、ピンキー青木の歌唱力がもっとあったら ネオGSも 市民権を得ていたんじゃないかと思いやす。
オリジナルの楽曲はいい曲多いでやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2017-12-23 20:53) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

どもども。
GSもネオGSもあまり詳しくない私としては、
前回と今回の記事は少し冷や汗ものなのですけれど、
ファントムギフトは以前、
ぼんぼちさんから教えていただいたことがありましたし、
ああこれだな、というアタリを感じました。
ダイナマイツの〈トンネル天国〉のB面の
〈恋はもうたくさん〉は隠れた名曲ですね。

稲増先生はクラウンレコードのGS泡沫四天王
というのをあげているんですが、
プレイボーイ、ジェノバ、クーガーズ、レインジャーズ
とのことで、こういうの是非聴いてみたいです。(^^)

でも田島貴男はレッド・カーテンからオリジナル・ラブになり、
その後、ピチカートに引っ張られますが、
そのへんのことから稲増先生も
小西康陽を対談の相手としたのでしょうけれど、
小西さん自身は、最も影響を受けたのがバカラックで
だから自分の音楽はロックじゃないと言っているのが
印象的です。

私は80年代のドメスティックな音楽の記憶というのが
あまり無いのです。
ちわきまゆみとかG-ShumittとかZELDAとか、
でもちょっとカジッた程度で強い印象はないですし、
皆、ネオGSとは違った意味でマイナーですね。
by lequiche (2017-12-23 21:22) 

向日葵

わぁ~~ぁぁ~~ぁ!!!!!

夜も更けて、
「もうそろそろ寝ておかないと。。」

なんて思っていた時に、この記事を目にし、
まず lequicheさんの文章を熟読し、すぐにnice!とコメントを、

と思った時に、YOU TUBE の画像のURLを発見しー!!

若い頃のタイガース、ジュリー、をついつい見続け、
気が付いたら朝が開けていました!!

おーまいがー!
今日は(も?)死ぬほど忙しいのに!!

タイガース全盛期にはまだ小学生だったので、
比較的近くにあった、ドラムにもアシベにも行く事は
出来なかったですし、
「当時の中高生に絶大な支持を受けていた」と言うことなら、
どうしても「やや幼過ぎた」のではありますがー。

ジュリーはGSが消滅してしまった後もソロ活動が盛んでしたし、
やはり実に実に美しかった!!
声も甘くなんともセクシー!!
(↑ ファンゆえの勘違いとも言えますが。。)


他のタレントさんにも相応にいれあげていましたが、
樹木希林さんの「ジュリ~~!!」
ではありませんが、やはり「ジュリーは別格」でした!!

あ、ごめんなさいね。
ジュリーの話では無く、
「タイガース等について」評論を書かれた稲増龍夫さんの
『グループサウンズ文化論』について、
ですよね。

残念ながら難しい文章の方は殆ど良くわかりませんでした。

ネオGSについても知りませんでしたし。

だから、「ザ・ファントムギフト」も初めて聞いた単語で、
何のことかさっぱりわからなかった次第。。

ルコさんや、ぼんぼちさんの書かれたコメントで、
ようやく少しわかったような次第です。

この記事の1つ前のもどうやらGS関連・・??

即!拝読に行ってみます!!
by 向日葵 (2017-12-24 07:17) 

lequiche

>> 向日葵様

それはそれは大変申し訳ございません。(^^;;;)
YouTubeを見始めると止まらないということは
よくありますね。

ピンク・レディーの全盛期は小学生のファンも
たくさんいたように思いますが、
GSの場合はもう少し対象年齢が上ですよね。
でも、ちわきまゆみは小学生のとき、
T.Rexのマーク・ボランの追っかけをやっていたといいますから、
どこにでもオマセさんはいるものです。
やはりジュリーは別格ですか!
最近はちょっとお太r……あ、なんでもないです。(^^;)

このタイガースの〈僕のマリー〉という曲、
とてもよくできている曲ですし、
歌も演奏も大変うまいです。
マニアックなことを言いますと、
四角いかたちのAKGのマイクは当時のGSなどで
よく使われていたようです。

稲増先生も言われていますが、
沢田研二をあのようなキャラに仕上げたのは
ナベプロやコシノジュンコの功績で、
ジュリーのほうがデヴィッド・ボウイなどより早いのです。
そうしたキャラが受け入れられたというのは
当時の日本もすごかったということです。
いまのほうがオネエキャラも全盛ですし、
そうした垣根は低くなっているように見えますが、
実はそれは表面的なような気がします。

ネオGSというのは私も知りませんでしたが、
昔のGSをパロディ的に意識するというバンドの流行で、
当時のビザールギターを使用したりするのも
一種のパロディです。
ビザールギターというのはわかりやすくいえば
「変態ギター」 という意味です。(笑)
でもファントムギフトの使っている
ヤマハのGS-3やGS-7は当時ものすごく高価で、
これらはビザールギターじゃありません。
それをわざわざ使っているところがマニアックなのです。

今となっては、GSもネオGSも歴史的過去になっていて、
その歴史の重層化というのが私の好きな事象であり
テーマなのです。
by lequiche (2017-12-24 10:22) 

NO14Ruggerman

ネオGSは知りませんでした。なんせ音楽を聴いていたのは
60年代後半~70年代と80年代前半に偏ってますので。

 近田春夫は80年代初頭テクノポップでも名を馳せましたね。
GSほどのビッグウエーブではないにせよテクノポップも小波
くらいのブームが訪れました。

 でもY.M.Oは別としても他のテクノポップアーチストは
音楽的土壌が薄っぺらだった(持論です)からか
ブームは短命でした。
 
 そうして考えるとアメリカで70年代中頃から席巻した
ディスコ・ミュージックも日本やヨーロッパまでブームが
巻き起こりましたが、猫も杓子も「ディスコ調」アレンジに
したつけか、ほどなく潮が引くがごとしに下火となりました。



by NO14Ruggerman (2017-12-25 15:27) 

lequiche

>> NO14Ruggerman

ネオGSというのは私も知りませんでした。
80年代は私には混沌としている印象があります。
あ、テクノポップというのもありましたね。
でもディスコ・ミュージックというは
もっと知らないです。
wikipedia調べたら全く知らない人ばかりですが、
こうして見ると色々流行はあるんですね。

テクノポップに分類されるのかどうかわかりませんが、
ゲルニカは唯一、知っているテクノ系のグループです。
上野耕路と戸川純のユニットですが、
上野の編曲能力はすごいです。

ゲルニカ/銀輪は唄う
https://www.youtube.com/watch?v=c0I5lv0CcFc
ゲルニカ/工場見学
https://www.youtube.com/watch?v=TFZzMtROieA
by lequiche (2017-12-26 00:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。