SSブログ

《裏窓》— 浅川マキを聴く [音楽]

MakiAsakawa_uramado_180104.jpg

開かない窓は絶望のメタファーである。まだカメラを初めて持ったばかりで何を撮るのも面白かった頃、でも見知らぬ人にいきなりレンズを向けるわけにもいかず、誰もいない風景を撮っていたことがあった。風景というよりも何かひとつのかたちあるものが、一種のオブジェのような、言葉を発さない私専有のモデルでありそのひとつが窓であった。
たとえば煌びやかなショーウィンドウや毎日開け閉てする窓なら快活で生きている感じがするし、そしてヒッチコックの窓も活用されているライヴな窓であるが、もう決して開けられることのない、中の様子もわからない曇り硝子の窓は光を喪った瞳であり、幽閉された王女の幻想さえ思い浮かばない単なる虚ろな形象である。

古い大学構内の裏庭に面した窓は、その正面に家具を押しつけられてもう開けられる可能性が無くなり、沈黙したままで存在していて、ときに外壁の煉瓦には蔦が絡んでいたりして、しかしそれは決して美しいものではなく、寂れて廃れゆきつつある銹びた風景でしかない。

森山大道の写真と文章から受ける印象は、増感されたざらざらの肌合いであり、すべての風景は変質して時代を遡る。それを見ていたら突然、浅川マキの《裏窓》(1973) を思い出したのである。数年前、CDが再発されたのだが、そのモノクロームのジャケット写真は田村仁で、ひとつの時代を象徴するように増感されていて、無骨な麤皮のような手触りを連想させる。

アルバム《裏窓》の白眉はタイトル曲の〈裏窓〉である。

 裏窓からは 夕陽が見える
 洗濯干し場の梯子が見える
 裏窓からは
 より添っている ふたりが見える

 裏窓からは 川が見える
 暗いはしけの音が聞こえる
 裏窓からは
 ときどきひとの 別れが見える

 裏窓からは あたしが見える
 三年前はまだ若かった
 裏窓からは
 しあわせそうな ふたりが見える

 だけど夜風がバタン
 扉を閉じるよバタン
 また開くよバタン
 もうまぼろしは 消えていた

 裏窓からは 川が見える
 あかりを消せば未練も消える
 裏窓からは
 別れたあとの 女が見える

この裏窓から見える風景は貧しいけれど決して死に絶えている風景ではない。しかし主人公である女は現実の風景とともに過去の風景を見ていて、それは冷静な視点でありながら最後には悲哀となって消えてゆく。
川の描写は《泥の河》のようでもあり、洗濯干し場を撮った荒木経惟の作品があったような気がする。それは沈黙した記憶のなかにある、過去の庶民が知っていた風景である。

作詩は寺山修司だが、非常に技巧的な構造をしている (浅川マキの場合、作詞ではなく作詩と表記するとのことでその慣例に従う)。
「夕陽が見える」 「梯子が見える」 というように 「見える」 という視覚を繰り返しながら、第2連の2行目のみ 「はしけの音が聞こえる」 と聴覚を入れているが、これは最後の第5連の2行目に呼応していて、「未練も消える」 への伏線である。しかも 「きこえる」 が 「きえる」 と 「こ」 がひとつ無くなっただけなのに、動きは能動的なものから受動的なものへと変化する。消えてしまうことは、サビである第4連の4行目、「もうまぼろしは消えていた」 だけで終わらず、第5連の2行目で 「消せば」 「消える」 と追い打ちをかけている。
第1連4行目の 「より添っているふたり」 も、第3連4行目の 「しあわせそうなふたり」 も明るいイメージなのに、第2連4行目では 「ひとの別れがみえる」 という暗いイメージが対比されるが、それは第2連2行目の 「暗いはしけの音」 ですでに予感されている。そしてその暗い予感は最終行の 「別れたあとの女」 で現実化する。

音楽的にはギターによるシンプルなイントロと、曲を動かしてゆく重いリズムが印象的だ。イントロの一部はグラント・グリーンの〈Idle Moments〉のイントロのフレーズが引用されているとのことで、確かにうまく取り入れられているが、初めて知った。
サビが終わってからの市原宏祐のバス・クラリネットによる間奏があまりにも暗くて心に沁みわたる。悲しく美しい。

4曲目の〈セント・ジェームズ病院〉は神田共立講堂におけるライヴを収録しているが、南里文雄のトランペットがフィーチャーされている。ニューオーリンズ的な輝かしいソロは、しかし南里の最後のレコーディングとなったのだという。

最後の曲、〈ケンタウロスの子守唄〉は筒井康隆・作詩/山下洋輔・作曲による《21世紀のこどもの歌》というオムニバス・アルバムの収録曲のカヴァー。詩の内容は筒井らしさをあらわすSF的な設定であるが、「白いお馬」、「赤いお馬」、そして最後に 「青い星」 の 「青いお馬」 という言葉から、どこか遠くの星にいる人間が、遙か遠くの青い星 (=地球?) への望郷の念を歌っているようにも思える。しかし 「青い馬」 とはヨハネ黙示録の 「蒼ざめた馬」 であり、それは死の象徴に他ならない。B・ロープシンやアガサ・クリスティ、五木寛之にもある 「蒼ざめた馬」 のタイトルの出典はすべてヨハネ黙示録である。
筒井の場合、馬という言葉から連想してしまうのはベルトルト・ブレヒトの『肝っ玉おっ母とその子どもたち』(1939) のパロディである『馬の首風雲録』(1967) であるが、2連の惑星という設定からはル=グィンの『所有せざる人々』(1974) も連想させる。といってもSFにはよくある設定であり、ル=グィンが筒井を剽窃したわけではない (それはおそらく不可能である)。

森山大道は1984年に 「時代のシステムがかわり、在りし日の風景がほとんど風化してしまった」 と書いている。さらに時の過ぎた今、昭和のシステムは朽ちていこうとしているのだ。変化した風景の元の風景がどうだったのかは誰も記憶していない。すぐに忘れてしまう、それが記憶の真実である。


浅川マキ/裏窓 (EMIミュージックジャパン)
裏窓(紙ジャケット仕様)




浅川マキ/裏窓
https://www.youtube.com/watch?v=KYz-1mZjhRE&t=13s
03:58 | 裏窓 (Rear Window)
11:59 | セント・ジェームス病院 (St. James Hospital)
41:09 | ケンタウロスの子守唄 (Centaur’s Lullaby)
nice!(90)  コメント(18) 
共通テーマ:音楽

nice! 90

コメント 18

きよたん

浅川マキのような女性歌手2度と出ませんね
あの時代だったからかもしれません
カモメ 海 煙草 ブルース 気だるいですが
透き通った声で。。かっこよかった
by きよたん (2018-01-04 21:56) 

末尾ルコ(アルベール)

わたしはカメラをやらないですが、例えば最近20代の知人が「本格的にカメラをやりたい」的なことを言っていて、しかしその男のインスタグラムを見てみると、小奇麗に撮った若い女性の顔とかコスモスの花とかそういうのばかりなんです。わたしがそういう「小奇麗なだけ」という世界観が苦手なこともあるんですが、「もっといろんな被写体をいろんな撮り方する方がおもしろいよ」と自分がカメラをやってないことなど棚に上げて(笑)アドバイスをしたのですが、彼はどうしてもその世界から抜けられないのですね。今回のお記事の「開かない窓」というお話を拝読しながらそのようなことを思い出しました。
あるいは「どこに詩を見出すか」というテーマに関連するのかもしれません。モデル気取りの表情をさせた若い女性の顔や小奇麗なだけのコスモスの花などはわたしには「セン政お気に入りの小学生の作文」に似たお仕着せの綺麗さなどですが、せっかくカメラを持ちながらそうした被写体しか見出せない「彼」の人生に「詩」は存在し難いのだなとも感じます。このようなことを書くとわたしが自らの感覚を誇っているように感じる方もいるかもしれませんが、多少はそのようなところもあります(笑)。
「窓」と言えば近所にも空き家がかなりありまして、かつて小さなお婆さんの住んでいたようなそれこそ小さな家がずっとだれも住んでいないという状態もあり、その窓も小さく擦りガラスで、ふとそうした家の中にはいってみたくなることもあります。決して入りはしないのですけどね。
ところでわたしは大晦日前くらいからやや風邪気味状態が続いており、今日も夕方くらいには(こりゃ、まずい)と感じる状態になったのですが、今はやや回復しているのですけれど、こんな体調の時に浅川アキの歌や曲想はとてもしっくりと心地よく感じます。あまりジャコ・パストリアスとか聞きたくなるような体調ではありませんので(笑)。寺山修司の著作はある程度は読んでおりますが、こうして「歌詩」の解説を拝読させていただくと、また引っ張り出してじっくり読みたくなります。浅川マキも然りで、今後じっくり取り組んでみる機会を与えてくださいました。それを言うなら、ナボコフも然り、そしてこのところ「写真作品」をじっくり味わう機会も少なかったのですが、その点に関する興味も復活してきました。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-01-04 22:15) 

hatumi30331

若い事、よく聞いてました。
懐かしいなあ〜 あの青春時代!^^
by hatumi30331 (2018-01-05 00:16) 

lequiche

>> きよたん様

そうそう、透き通った声なんですよね。
なんかイメージとして、かすれた声みたいな
そういうつもりで聴くと裏切られます。
でも明るい声ではないところがスゴイですけど。
by lequiche (2018-01-05 02:24) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

写真はセンスです。
いくらカメラやレンズを揃えてもダメなものはダメです。
こんなに残酷にセンスが問われるジャンルはありません。
と私は思っています。
でも、写真講座みたいなムックがよくありますが、
ああいうのは皆、小ぎれいなだけの写真の撮り方の指導です。
なぜならテクニックしか教えられないからです。
センスを教えることはできません。

たぶん70年安保とか、そういう殺伐とした時代性の象徴として
増感現像がもてはやされた時期があったのだと思います。
でもその手法をずっと維持するというのは、
またそれはそれですごいのではないかと思います。

しかし私が衝撃を受けたのはそうした硬派な作品ではなく、
サラ・ムーンというフランスのファッション写真家の
カラーによる増感の作品でした。
キャシャレルのプロモーションが一番有名ですが、
本来ファッションは、服をはっきりと撮さなければならないのに、
増感や手ブレによってディテールが曖昧になるというのは、
当時としてはすごい冒険だったのではないかと思います。
キャシャレルのサイトに1968年、1970年の写真があります。
cacharel/Notre histoire
https://www.cacharel.fr/notre_histoire.html

サラ・ムーンが製作した最近の動画もあります。
このことは以前のブログに書きました。
http://lequiche.blog.so-net.ne.jp/2012-02-16

この上記ブログ記事にもリンクしてある動画がコレ↓です。
https://www.youtube.com/watch?v=m2yoTSplkxA

「窓」 が本来の役目を終えてしまってただ虚ろに存在している、
という状態が強い酩酊感を与えてくれます。
それは川の本流から取り残されてしまった三日月湖と同様で
一種の死であり、つまり蒼ざめた馬なのです。

寺山修司の〈裏窓〉の詩の構造を
ゲンズブールの歌詞の解析と同じように考えたのですが、
言葉の対比とか全体の構造などがゲンズブール的で、
その影響があるのではないかとも思います。
浅川マキはCDが嫌いで、生前はCDが出せなかったのだそうで、
そのこだわりかたがすごいです。

風邪は体力を消耗しますね。
どうぞお身体大切にされてください。
by lequiche (2018-01-05 02:25) 

lequiche

>> hatumi30331 様

おぉっ、そうなんですか。
ジャンル的にもストレートにジャズではないけれど、
でもJ-popでもないし、というような
ユニークさが感じられますね。(^^)
by lequiche (2018-01-05 02:25) 

すーさん

明けましておめでとうございます^^!。
今年もよろしくお願い致します(=´∀`)。
by すーさん (2018-01-05 05:32) 

いっぷく

浅川マキ懐かしいですね。
「ふしあわせという名の猫」の印象そのままで
彼女の全身に黒い猫がまとわりついているような
気がしたのを憶えています。
by いっぷく (2018-01-05 10:08) 

馬爺

おめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
by 馬爺 (2018-01-05 13:07) 

ぼんぼちぼちぼち

浅川マキさん いいでやすよね~
森山大道氏の写真と文章から思い出された というのすごく解かりやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2018-01-05 20:23) 

lequiche

>> すーさん様

あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願い致します。
by lequiche (2018-01-06 00:42) 

lequiche

>> いっぷく様

黒い猫がまとわりついている・・・
たしかにそういうイメージがあります。
最近〈夜が明けたら〉を市川紗椰が歌いましたが、
そういうデーモニッシュなものとは無縁ですね。
by lequiche (2018-01-06 00:43) 

lequiche

>> 馬爺様

あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願い致します。
by lequiche (2018-01-06 00:43) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

お借りした本からすぐに引用してしまいました。
スミマセン。(^^;)

『あゝ、荒野』のなかに新宿ゴールデン街の
「裏窓」 という店のドアの写真があります。
行ったことはありませんが、
店内に浅川マキの使っていたピアノがあるとのことです。
2017年の写真集なのに、全く時が止まっているような、
写真の魔力のような気がしました。
by lequiche (2018-01-06 00:43) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

浅川マキ、この人の持っている演歌ではない日本のブルーの表現センスは最高ですね。

ブルーな心情を吐露する人が少なくなったようにも思える今、この人の歌を聴くと、何かホットした気持ちになります。

私が好きな浅川マキのアルバムは、紀伊國屋ホールでのライブなのですけど、ここでバックを務めていたのが、今田勝、稲葉国光、つのだひろなどの当時の日本を代表するジャズ・アーティスト達で、これが彼女のブルーをさらに奥深いものしていた、よければ一度聴いてみて下さい。

by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2018-01-06 12:54) 

lequiche

>> 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) 様

MAKI LIVE、YouTubeにあったので早速聴きました。
音源はレコードらしく針音がしますし、
なぜか2曲ほどオミットされていますが、
当時の雰囲気が伝わって来て良いライヴですね。
浅川マキはCDが発売されてもすぐに廃盤になったりしますが
継続して販売して欲しいです。

UKはボックスセットがありますが、
ちょっと高いので手が出ません。
ロキシーの頃はあまり印象が強くなかったのですが、
UKやソロアルバムはセンスがとても良いと思います。
by lequiche (2018-01-07 00:36) 

うりくま

寺山修司の詩も良いけれど、窓に関する
lequiche さんの文章もとても良いですね!
静かに心に沁みるような名文をブログで拝見
できる幸せを、年の初めから感じております。
浅川マキの曲は・・これから聞きます(^0^)

by うりくま (2018-01-07 13:53) 

lequiche

>> うりくま様

拙文をお褒めいただきありがとうございます。
未熟な文章でお恥ずかしい限りですが。
古い大学構内というのは国立にある一橋大学のことです。

写真界の重鎮・森山大道さんの本をこの前、
ぼんぼちぼちぼちさんからお借りして読んでいるんですが、
そのザラッとした写真を見ていたら、
この田村仁撮影の浅川マキのジャケットに連想が及んだのです。
田村仁さんは音楽関係のカメラマンの重鎮で、
吉田拓郎、中島みゆきなどのジャケット写真は皆、
田村仁さんです。

ルコさんへのレスにも書きましたけど、
私が一番影響を受けた写真は、サラ・ムーンという
フランス人のファッション・カメラマンです。
キャシャレルのCMが有名ですが、増感現像の鬼です。
https://agnautacouture.com/2015/03/29/sarah-moon-mystery-and-sensuality-part-one/
ISO (当時はASA) で1600とか使っています。
この当時のカラーの増感というのはむずかしいというか
思ったような色がなかなか出ないんですよね。

以前のブログですでにリンクしたのですが、
サラ・ムーン、顕在です。
ディオールのPVは最近の彼女の動画作品です。カッコイイ!
http://cxainc.com/artist/sarah-moon/portfolio/15565/
by lequiche (2018-01-08 09:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。