SSブログ

ハイドンへの長い道 ― エカテリーナ・デルジャヴィナ《Haydn The Piano Sonatas》 [音楽]

derzhavina_180311.jpg
Ekaterina Derzhavina

メトネルからハイドンへとデルジャヴィナを聴き始めたのだが、いきなりひっかかってしまった。それはProfil盤のハイドンのソナタ集 (一般的にはソナタ全集と呼ばれている) でのことである。それでなかなか前に進めないのだが、前に進めないということをとりあえず書いてしまうと、前に進めるかもしれないと思ってこれを書くのである。だからたぶん間違ったことも含めて書いてしまうかもしれない。(デルジャヴィナの先行記事は→2018年01月22日ブログ)

というのは冒頭の1曲目、Es-Dur Hob.XVI:16のことである。このCDのタイトルはNEUN FRÜHE SONATEN (NINE EARLY SONATAS) となっていて、つまり初期のソナタを集めたものという意味なのだろうが、ランドンでもホーボーケンでもない独自の曲順なのである。でも別に全集だからといって番号順でなければならないきまりはない (ハイドンのピアノソナタにはホーボーケン番号とランドン番号がある。さらに作品番号が付いているものもあって複雑である。ホーボーケンとランドンは基本的には年代順なのだがその後の研究でその法則性も崩れている。ホーボーケン番号 [記号: Hob.] はディレクトリ構造になっていてピアノソナタはXVIに分類される。XVIの中の16という指定により1曲が特定される)。
ただHob.16というのはja.wikiによれば 「真偽が問われる作品」 とされている。en.wikiのリストはホーボーケンでなくランドンの番号順となっているが、ランドンではこのEs-durには番号は振られていない (Doubtfulとある)。そしてHob.15~17は、ランドン27 (Hob.2h) とランドン28 (XIV/5と表記されているが5a) の間に置かれている。
ja.wikiではHob.15は偽作、Hob.17はJ. G. シュヴァンベルガーの作品であるとされていて、この2曲はデルジャヴィナのCDでも最後にANHANGとしてまとめられている中にある (尚、シュヴァンベルガーはen.のリストではJ. G. Schwanenbergerと表記されているが、SchwanbergerとSchwanenberger、さらにSchwanbergなどの表記があるようだ)。

ということから翻ってみればデルジャヴィナはHob.16をハイドンの作品として認知しているというふうにも考えられる。アムランのハイドンのリストを見ると (もちろんアムランは全集というわけではなく選集に近いが)、3枚のCDのなかで、このHob.16は当然弾いていない。アムランの場合、Hob.1から19まではほとんど弾いていなくて、録音があるのはわずかに1、2、6のみ。このうちDoubtfulとされているのに弾いているのはHob.1のみである。IMSLP (Imternational Music Score Library Project: 国際楽譜ライブラリープロジェクト) にもHob.15と、そしてHob.17まであるのにHob.16のデータは存在しない。
つまりすごく簡単にいえば、アムランは確立されているものしか弾かない、でもデルジャヴィナはとりあえず何でも弾いてしまおう、というスタンスの差である。

なぜこのHob.16にこだわるのかといえば、これが結構すごいからなのである。そのすごいというのが原曲そのものがすごいのか、それともデルジャヴィナがすごいのかがよくわからない。そもそもの彼女のハイドンに対するアプローチが私には少し異様に感じる。異様というと表現がよくないが、いままでのハイドンに対する解釈とはまるで異なっているという意味で言う 「異様さ」 なのである。
第1楽章はAndanteで、ごくゆっくりと始まる。優雅であるが、妙に流れていないような感じもする。ところがPrestoになると、突然のようなめくるめく速度。音のつながりかたはハイドンないしはハイドンの時代のものなのだが、音の出し方がもっとずっと現代風なのだ。これがハイドンなのだろうか、という気もちょっとする。でもそれもまた否定的な印象ではない。これもあり、なのだと思う。
第2楽章のMenuetではもっとそれが如実に現れる。グールドのように 「おちょくって」 聞こえるような箇所もあるが、グールドのようなアクがない。
第3楽章はごく短いPresto. 比較的普通っぽいアプローチに聞こえるが、ときどき 「えっ?」 というような弾き方に聞こえるときがある。

2曲目がA-Dur Hob.XVI:5. この曲もランドンでは第8番とされているがDoubtfulと言う表示がある。ものすごく軽やかな右手と、重く短めの長さで刻む左手との対比が絶妙である。右手と左手のキャラクターが異なるように聞こえてくる。速いパッセージでの右手の回りかたがすごいが、それでいてメカニカルな無味乾燥さではなく、よくコントロールされた柔らかなタッチである。

というような印象なのだが、でもとりあえずデルジャヴィナのパターンは、というか彼女の手法はわかってきたので、すごろくのように、次に進めるかもしれないと思う。


Ekaterina Derzhavina/Haydn: The Piano Sonatas (Profil)
ハイドン : ピアノソナタ全集 (Joseph Haydn : The piano sonatas (Die Klaviersonaten) / Ekaterina Derzhavina) (9CD Box) [輸入盤]




Ekaterina Derzhavina/Haydn: Sonata h-moll Hob.XVI:32
Gnessin School Organ Hall, 2016.11.07 live
https://www.youtube.com/watch?v=JL89GuSZ-xk

Privatkonzert der Pianistin Ekaterina Derzhavina
https://www.youtube.com/watch?v=UPT7kfByL1E
https://www.youtube.com/watch?v=WUs29MAMK8c
nice!(98)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 98

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

わたくしはいまだクラシックについてずぶの素人から理解が進んでないことを恥じておりまして、しかし進んでないことをとりあえず書いてしまうと、ひょっとしたら少しは進むのではという期待を込めてコメントさせていただきます(笑)。

でも「書く」って本当に不思議ですよね。書き進んでいる間に思いもよらぬことを思い出いしたり、思いついたりすることしょっちゅうです。
心に留め、心の中だけで対処しようとしている時間と比べ、もちろんそれも大切な時間なのですが、「書く時間」は明らかに異なる精神状態を生み出す、時に新しいものを生み出す行いですね。とてもエキサイティングです。それと最近の経験からも、「素人ならではの感想」も、その内容によっては心に届くこともあるなと強く感じております。

などということに甘えるわけではないですが、リンクくださっている動画、視聴させていただきました。
もちろんわたしには、lquiche様がデルジャヴィナのどのあたりに「ひっかかってしまった」のか分かりようがないですが、このサロン空間の地に足が着いた豊かさはよく分かります。
これはしかし、カメラは定点で、演奏中のデルジャヴィナの顔は映りませんね。
テレビやビデオ撮影用の演奏ではなく、クローズドな演奏会を撮影したものでしょうか。凄い空間になっておりますよね。
このような演奏会は日本には存在するのでしょうか。玄人な雰囲気が何とも言えませんね。
演奏者にとっても刺激的な時間ではないかと想像します。

「ロックとは何か」という問い掛けに対する大きなヒントは、やはりジャニス・ジョプリンとジミ・ヘンドリックスにあるような気がしますね。
現在はもう、「どこからがどこまでロック」なんていう区分けは難しい状況になっておりますが、ジャニスとジミヘンのあの佇まいと音・・・「まさしくロック!」としか言いようがなく、他の音楽ジャンルではあり得ない、世界に正面から対峙する雰囲気ですね。
不幸にも二人とも若くして亡くなってしまったことも、「永遠のロック像」造形の大きな支えになっています。

ヴィスコンティとヘルムート・バーガーはもちろん愛人関係だったようですが、かつて映画雑誌の小さな記事で、「ヴィスコンティ死後、ヘルムート・バーガーが廃人同様の姿で彷徨っていたのを目撃した」的情報がありましたが、信憑性に関してはわたしは何とも言えません(笑)。
しかしヘルムート・バーガーが現役であるというのもすごいですね。近年もちょい役ですが、『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』『SAINT LAURENT/サンローラン』などに出演しております。
「出演している」と知って観なければ、なかなか気づかないでしょうが(笑)。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-03-11 13:05) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

いえいえ、私も単なるシロートです。
もっと深遠な音楽的知識をお持ちのかたは
たくさんいらっしゃいますので、
私はごく素朴な疑問と感想から出発しているつもりです。
ただ、文章を書くという行為によって
自分のなかでも何がどうわからないのかというようなことが
整理されていきますから、それは貴重だと思うのです。
ただ考えているだけでは漠然としていて
やがてそれらは消失しますから。

サロンの動画はどういう出所なのかよくわかりませんが、
アクセス数も少ないですし、ごく内輪の集まりですね。
デルジャヴィナは世界的にみればまだ無名に近いですから、
こういう場所での演奏の機会もあるのだと思います。

ハイドンのソナタがありましたので動画を追加しました。
お時間があったらご覧いただければ幸いです。
一昨年の動画ですが、グネーシン・スクールというのは
モスクワのグネーシン音楽大学のことだと思います。

デルジャヴィナは見た目はおとなしく控えめな女性
という感じですが、その音楽性は見た目と異なり、
かなりアヴァンギャルドではないかと私は思います。
一言でいえば、ハイドンを現代音楽のように弾いてしまう、
でも初期のグールドのように奇を衒っているかというと
そうではなく、むしろロシア・ピアニズムが根底にあります。
そのへんの突き抜けた感性に惹かれるのです。
勝手な言い方ですが、あまり有名になって欲しくないのです。
前回のデルジャヴィナのときにも書きましたが、
ブニアティシヴィリみたいなのはわかりやすいのですが、
デルジャヴィナはわかりにくい。
そこが良いのです。とても屈折した聴き方ですけれど。

speakeasyさんがジミヘンについて書かれていますが、
最近、未発表の音源が出されているようです。
http://speakeasy.blog.so-net.ne.jp/2018-03-11
ジミもジャニスもあまりにも早世してしまったので
神格化されている部分もあるかもしれませんが、
それだけでは片付けられないなにかがあります。

ヘルムート・バーガー、現役なんですか。
でもあまり年齢を重ねた彼は見たいような見たくないような
微妙さがありますね。(^^;)
by lequiche (2018-03-11 23:24) 

末尾ルコ(アルベール)

今のヘルムート・バーガー・・・見ることはお薦めできません(笑)。わたしは出演を知らずに、映画を観てしまい、後から調べて(ええっ??)と驚きました(笑)。 RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2018-03-11 23:58) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ああ、そうなんですか。
それではなるべく鑑賞を避けるように致します。(^^)
by lequiche (2018-03-12 00:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。