SSブログ

レリーズとセキュア — カードキャプターさくら・クリアカード編 [コミック]

ccSakura_180402.jpg

この週末は桜がちょうど満開で、まさに桜吹雪となって散りつつある。あたたかい場所の桜はもう葉桜だ。
スマダンの記事のなかにCCさくらのことが書いてあって興味深く読んだのだが、TVアニメのクリアカード編の第1回も、桜吹雪のなかを登校して行く中学生になったさくらから話が始まる。

スマダンの記事は的確で、まさにクリアである。さくらは 「変身しない魔法少女」 であること。小狼 [シャオラン] が同性に恋をするのが描かれていること。そして 「知世のさくらへの愛着と献身は、どこか友達の域を超えている」 ことなどが指摘されていて、そして何よりもCCさくらがこれだけ人気になったのは 「しっかりと子供向けに作られ」 ていたことだとするのである。

カードキャプターさくら (略してCCさくら) はCLAMPのマンガで、それを原作としたTVアニメ、劇場用アニメなどが作られた。TVでは現在、クリアカード編を放送中である。
CLAMPの作品のなかでCCさくらはカリスマ的人気があるが、それは子ども向けなのにもかかわらず、すべてが丁寧に作られていて、しかも考えようによっては深い意味を持っていることだ。そのとらえかたはいろいろあり、そのどのようにもとることのできることがCLAMPのマジックである。

スマダンの記事では、CCさくらの最も斬新な特徴として、さくらが 「変身しない魔法少女」 であることをあげている。基本的には、セーラームーンを代表とする 「変身する少女」 だけでなく、各種のヒーローものは変身することによって成立していることが多いが、さくらは変身しないのである。さくらの変身は変身でなく、さくらの最も親しい友人である大道寺知世が作ってくれる衣裳にいつも着替えることによって成り立っているのだ。
この 「「着替える魔法少女」 という、お約束を逆手に取った設定」 は、つまりヒーローものの原点であるスーパーマンに近い。だが着替えをするスーパーマンも、変身するウルトラマンや 「変身する魔法少女」 たちも、原則的にいつも同じ衣裳であるのに対し、さくらはそのときそのときで違う衣裳なのだ。それは知世が、さくらを着せ替え人形的に利用して自己満足しているというふうに考えられなくもない。だがそれよりも知世はさくらの絶対的なファンなので、いかにかわいい衣裳をさくらに着せてそれを映像に撮るということを含めての作品を作りたいという目標があり、一種の絶対的なファッションを含めた総合デザイナーなのである。

それは単純な愛とか献身だけではできないし、もちろん知世の自己満足であるという結論だけでは解決できないのだ。知世は単純に 「さくらちゃんに私の服を着せることが幸せ」 という能天気さを装っているが、そのなかに、例えば『ちょびっツ』におけるちぃと柚姫の関係性のアナロジーを感じるのである。
もちろん知世は小学生の読者/視聴者にとってはさくらの理想的な友人としてとらえられているのに違いないし、知世がコンプレックスのような表情を見せることはないが、もう少し深読みすれば、さくらが見落としているかもしれない世界への視点に対して最も深い洞察力を持つバイプレーヤーであることは確かだ。そして柚姫ほどダークではないし、常に能動的である分、より複雑な人格として設定されていることが読み取れる。

さくらのいわゆる守護天使であるケロちゃんは、さくらに対しては大阪弁のユルいペットのような外見をしていて、でも一般人に対しては単なるぬいぐるみを装っている。ケロちゃんの本質はケルベロスであり、クロウカードの守護者でもあるが、ギリシャ神話のケルベロスは冥府の番犬であり、ケロちゃんが、ごくたまに本来の姿を見せるのでもわかるとおり、その本性は果てしなく暗いはずである。それをケロちゃんとしてカムフラージュしてしまうところがCLAMP仕様なのである。
これが 「しっかりと子供向けに作られ」 ているひとつの例であり、ケルベロスが何かを識っていればその意図するところもわかるはずだ。

クリアカード編第1回の桜吹雪の中を出かけて行くさくらと、桜の花吹雪による自然の美しさ (それは少し怖いほどの美しさという面をも内包しているのだが) のシーンから、私はなぜかグリーンゲイブルズに赴くアン・シャーリーを連想してしまった。CCさくらは単なる登校のシーンに過ぎないのであり、アンの自然観察を含めた心の動きの描写ほどの複雑さはもちろん無いが、新しい環境に入って行く期待や不安、好奇心という面では一緒である。そしてまた、さくらが中学生になって、今までより少し大人びてきたこととも無縁ではない。

ところで『赤毛のアン』についてサーチしていたら、その冒頭にハンノキの出てくる描写があるというブログ記事を見つけた。この部分である。

 アヴォンリー街道をだらだらと下って行くと小さな窪地に出る。レイチ
 ェル-リンド夫人はここに住んでいた。まわりには、ハンノキが茂り、
 ずっと奥のほうのクスバート家の森から流れてくる小川がよこぎってい
 た。

 Mrs. Rachel Lynde lived just where the Avonlea main road dipped
 down into a little hollow, fringed with alders and ladies’ eardrops
 and traversed by a brook that had its source away back in the
 woods of the old Cuthbert place;

ハンノキは alders であるが、アルダーは家具材であり、エレクトリック・ギターのボディにも使われる木材である。だが私がハンノキという言葉に反応するのはル=グィンの『ゲド戦記』の冒頭にもハンノキが出てくることを思い出すからである。

 ハイタカはゴント山の中腹、“北谷” の奥の “十本ハンノキ” というさび
 しい村で生まれた。

 He was born in a lonely village called Ten Alders, high on the
 mountain at the head of the Northward Vale.

どちらも小説の冒頭の自然描写であるが、偶然であるにせよどちらもハンノキというのが興味深い。正確には『赤毛のアン』は alders and ladies’ eardrops (ハンノキとフクシア) であるが。

CCさくらにおけるさくらのキメ・フレーズは 「レリーズ」 (release) である。さくらが封印を解くときに発せられる言葉だが、クリアカードでは逆に封印をするための夢の杖が存在する。その杖による封印の言葉は 「セキュア」 (secure) である。
『遊戯王』のアルティメット (ultimate) などもそうだが、子どもが意外な英語を知っていたりするのは、アニメとかゲームによるものが多かったりする。


CLAMP/カードキャプターさくら クリアカード編 (1) (講談社)
カードキャプターさくら クリアカード編(1) (KCデラックス なかよし)




カードキャプターさくら クリアカード編 第1話
http://www.nicovideo.jp/watch/151513773
nice!(80)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 80

コメント 8

saia

おお、懐かしい~「CCさくら」!\(^o^)/
娘が小さかった時NHKで一緒に見てました(再放送だったらしいけど)!
さくらとシャオランのやり取りがおもしろくて好きだったなあ。
娘は今でも大ファンです♪♪

by saia (2018-04-02 11:39) 

末尾ルコ(アルベール)

こちらでは桜はもう終わりかけております。
わたしは花見はしませんが、そこここで見かける桜の花を愉しんでおりました。
ただ、梅の花の方がやや好きなんです。あの薫りも。

さて、「さくら」。
わたしはこのアニメ、鑑賞したことがないだけでなく、これに似た画風アニメの区別もつきません(笑)。
そもそもアニメはもうずいぶん以前からほとんど観ないですね。
比較的最近観ていたのが、『ケロロ軍曹』で、『妖怪ウォッチ』が流行った時期に(ネタになるかな)と一度観ようとしましたが、おもしろくなかったのですぐ止めました。
少女が主人公のアニメで言えば、これもずっと前ですが、『とんがり帽子のメモル』という番組になにやらはまった時期があります。妖精の「メモル」がみょ~に可愛くてですね。
その他は宮崎アニメも『魔女の宅急便』どまり、ディズニーやピクサーなども、『アナ雪』を観たくらいです。
なので、lequiche様のブログにお邪魔し始めて以来、本日のお記事がもっともチンプンカンプンなわたくしをお笑いください(笑)。

そう言えば、かつて英会話教室的な場所に通っている時期に、米国人で美術教員の免許を持っていた女性が、「日本人の子どもたちに人物を書かせたら、皆同じように漫画やアニメの顔を書く。独創性という点では大いに問題がある」という話をしておりました。
確かに一理あるし、しかし考えてみれば、ある文化圏、ある時代の画風には共通点がある場合が多いのも事実でありますよね。
浮世絵で描かれる女性たちの顔立ちもだいたい同じですし。
わたし個人的には、あまりに漫画・アニメタッチが流通し過ぎているとは感じているのですが。

ゲンズブールが服装に頓着しない人だったとは驚きました。すごくスタイリッシュなイメージがありましたから。
そして「思い込み」についてのお話もありがとうございます。
わたし自身、どのような対象に対してもできるだけ白紙の状態で臨みたいと思ってはいても、やはり「思い込み」に囚われている部分は多々あると思います。
しかし「思い込み」は時に精神活動の自由を損ねますし、損する部分も多いですよね。

わたしおが視聴したドイツ語のフランス・ギャルはまさしく、「Ein bißchen Goethe, ein bißchen Bonaparte」です。
おもしろいですよね、しかもドイツの番組で。当時のフランス・ギャルが欧州全体で人気を誇っていたということでもあるのでしょうか。

最果タヒ!まだほんのちょっとしか読んだことないですが、今後もっと力を入れて味わってみます。
大江千里などの「ジャズ」に対するご意見はわたしも同感です。どうしても「本物とは程遠い」感を受けてしまうんですよね。そもそもこうした人たち、「ネームバリュー抜き」でジャズ・ライブに出られるだけの力があるか、という問題ですよね。RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-04-02 17:02) 

lequiche

>> saia 様

おおっ、そうですか。(^o^)bbb
実は私もリアルタイムではないです。
シャオランというキャラは良いですね。
シャオランは『ツバサ』にも出てきますが、
CLAMPの重要な、かつ個性的な
キャラのひとりだと思います。
by lequiche (2018-04-03 02:00) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

申し訳ありません。少しマニアックなのかもしれません。

私もアニメやコミックスはそんなに知らないのですが、
マニアな人たちの影響で最低限のところだけ押さえてあります。
ごく偏った範囲内で好きな作品・作家があります。
CLAMPもそのひとりです (というか4人チームなんですけど)。

CLAMPの場合、もっとも重要なのはやはりコミックス原作で、
それは尾田栄一郎の『ONE PIECE』でも同様です。
ですが、アニメはアニメで違った面白さがあると思います。

『ちょびっツ』のことを少しだけ書きましたが、
私にとってCLAMPのなかで特に重要なのがこの作品で、
内容的には一種のロボットSFなんですが
《ブレードランナー》に似たテーマがあります。
SF好きな私にとって重要なもうひとつのマンガは
桂正和の『電影少女』です。この2作は深いです。
尚、桂正和についてはちょっとだけここに書きました。
http://lequiche.blog.so-net.ne.jp/2013-02-05

桜吹雪の情景の描写から唐突に赤毛のアンが出てきますが、
これは日本アニメ制作の《赤毛のアン》を連想したからで、
宮崎駿が嫌ったアンでもあります。
あ、宮﨑はやっぱりアンが嫌いなんだろうな、
と妙に納得した記憶があります。
ちなみにアニメ《赤毛のアン》の主題歌は三善晃が作曲した
渾身の複雑さで 「こういうのアニメの主題歌としてあり?」
と思いました。

何事も記事にするには、ある程度知っていなければならないので、
書こうと思いながら捨ててしまうネタはたくさんあります。
記事になるのは全体の10%くらいです。

ゲンズブールは何にも構わない人だったんだそうです。
植草甚一は自分で靴も履かないで、
奥さんが履かせていたそうですがそれと似た感じがします。
バーキンはイギリス人ですが、
エロティックなファッションを嫌がらないという意味では
フランス人っぽいです。
そうしたバーキンを見つけたゲンズブールはやはり慧眼です。

音楽はフランス・ギャルの時代には、
国でも世代でもそうですが比較的万遍なく聴かれていた
というようなことだと思います。
いまは、あまりに細分化し過ぎてしまって皆で聴く曲がない、
共通の音楽言語が存在しないように感じます。
ただ、フランス・ギャルは初期のゲンズブール期より
その後のミシェル・ベルジェとの期間のほうがずっと長いのです。
このへんはまだ私には未知の世界なので、
これから聴こうと思っているところです。

思潮社系 (現代詩手帖系) の現代詩というトレンドから見ると
最果タヒとか、あと小説だと川上未映子なんかもそうですけど、
ちょっと違うんですよね。
それがどのようにちょっと違うのかが言えないのですが、
明らかに違う。
たとえば吉増剛造とは明らかに違います。(笑)
まぁ吉増もどんどん変遷する (スタイルを変えられる) 人で、
荒川修作みたいだなぁと私は思うんですが、
最果タヒは、あ、こういう感覚ってありなんだ、と思うわけで、
それは今まで口にすることができなかった微妙な感覚だったりして、
それが言葉にされていると驚くわけです。
詩語もどんどん変遷していくのだと感じます。

大江千里とか槇原敬之など、
私はかなりの枚数のCDを持っていたりするんですが、
大江千里、ジャズより歌のほうがいいよ、ということです。
by lequiche (2018-04-03 02:01) 

いっぷく

コメントありがとうございました。
『サンセット・オブ・ザ・ハーバー』、
映画音楽のような曲ですね。
あらためて加山雄三は多才な人だと思います。
by いっぷく (2018-04-03 22:28) 

lequiche

>> いっぷく様

才能が 「山あり谷あり」 を
呼び寄せてしまうんでしょうか?(^^;)
でもきっとリカヴァリーできる人だと思います。
彼の音楽はシンプルで明快で健康的です。
それはとても大切なことです。
by lequiche (2018-04-04 13:42) 

sakamono

有名な人気アニメ(マンガ)なので、このタイトルは知っていましたが、
観たコトはありませんでした。なんとなく内容を知っているくらいで。
ちょうど今、ちょっと腰をすえて観てみようかなぁ、と思っていた
ところだったので、私にとってタイムリーでした^^;。
「着替える魔法少女」? それは知りませんでした^^;。
by sakamono (2018-04-07 14:42) 

lequiche

>> sakamono 様

少しでもお役に立てれば幸いです。
続編が出るとは思っていなかったのですが、
やはり一番人気があるからでしょう。
さくらちゃんはレイヤーさんにも根強い人気があるため、
今回、衣裳設定が出されています。
http://www.madhouse.co.jp/special/ccsakura/

ただ、CLAMPは出版社がコレクター目当ての商売をしていて
ちょっとエグイです。
CCさくらのコミックを
私は通常版と新装版 (A5判型) を持っているんですが、
今回、なかよし60周年記念版というのが出たので悩みます。
DVDは残念ながらまだ持っていません。
まぁ、私は原作主義なので。(^^;)
by lequiche (2018-04-08 21:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。