SSブログ

宮下奈都『羊と鋼の森』を読む [本]

HitsujiHagane_180502.jpg

今さらなのだが、2016年の本屋大賞を受賞して話題となった宮下奈都『羊と鋼の森』が文庫になったので読んでみた。

ストーリーはごくシンプルである。主人公である外村 [とむら] は北海道の高校2年生。学校の体育館のピアノの調律に来た板鳥と出会う。それまで調律という仕事があることさえ知らなかった外村は、板鳥の作業に心を動かされ、弟子にしてくださいという。そして紹介された調律学校で2年間学び、板鳥の勤務する楽器店 (江藤楽器) に就職する。
店の先輩調律師は板鳥、柳、秋野の3人。板鳥は別格のカリスマ調律師、柳は外村の面倒を見てくれるやさしい先輩、秋野は斜に構えたやや棘のある先輩。そんな環境の中で外村は調律師としての経験を積んでゆく。

見習いとして柳に同行した初めての調律は、一卵性双生児の高校生姉妹の家のピアノで、姉 (和音/かずね) と妹 (由仁/ゆに) は見分けがつかないほど似ているが、弾くピアノから感じられる表情の違いに驚く。和音は暗く、由仁は明るい。柳は当然のように由仁を推すが、外村は和音の暗さに惹かれる。
しばらくしてから偶然、由仁に道で会った外村は、音の出ないキーがあるので見て欲しいと依頼される。それは簡単に直ったのだが、ついでに音の具合も見て欲しいといわれて直そうとしたのに、かえってバランスを崩してしまう。まだ自分には力がないのだ、と外村はふさぎ込む。

僕にはまだ何かが足りない。どうしたら調律が上手くなれるのか、と外村は悩む。店のピアノで調律の練習をしたり、音楽の素養がないとコンプレックスを感じ、僕はまだ音楽を何も知らないから、と毎晩ピアノ曲を聴き続ける。柳は、「外村は木の名前や花の名前や鳥の名前を知っている」 という。それは何かの役にたつ、という。だが外村は 「木は木でしかない」 と答える。
一方、秋野は 「調律なんてお客の技倆に合わせてほどほどにやればいいんだ。あまり精度を上げるとかえってお客は弾きこなせない」 という。
外村はいろいろなお客に出会う。良い客もいれば、外村の調律を信用してくれない客もいる。

1年が過ぎ、外村は板鳥からコンサートホールのピアノの調律を見せられる。ホールのピアノの調律は家庭のピアノとは別物なのだ、ということを外村は悟る。だが板鳥は外村に 「あきらめないことです」 といって励ます。

外村は柳のバンドのライヴに行く。柳はパンクバンドのドラマーをやっているのだ。調律師のときとは全然違う様子の柳。だが柳の彼女である濱野は、以前、柳は精神的に病んでいてここまで来るのは大変だったのだと述懐する。
秋野は以前、プロのピアニストを志望していた。だが何度も悪夢を見て、そこから脱出するのに4年かかったのだという。そしてピアニストの夢を捨て調律師になることにした。あきらめるとはそういうことだ、と秋野はいう。

ふたごの妹、由仁が突然ピアノが弾けなくなる。つられて姉の和音もピアノを弾くことを拒否してしまう (巻末の解説では、由仁がそうなったのは、スポーツでいうyipsのようなものなのではないか、とのこと)。
しかししばらく時が経って、和音は由仁が弾けなくなった分も引き受けて、自分はプロのピアニストになると宣言する。そう決心してからの和音のピアノは音が変わる。いままでと違うピアノだと誰もが認める。
由仁は 「私は調律師になって和音のピアノを調律する」 という。しかし外村は心の中で、和音のピアノを調律するのは僕だ、と思う。

外村の調律の仕事もだんだんとお客がつくようになってくる。家庭のピアノをきちんと調律できるようになりたい、と外村は秋野にいう。そうした、いわば 「小さなしあわせ」 のようなものが音楽には大切なのではないか、と外村は思うのだ。だが秋野から 「あの子 (和音のこと) はそのうちにコンサートで弾くようになる。それでいいの?」 と言われる。秋野はすべてを見抜いているのだ。

ラストシーンは柳と濱野の結婚披露パーティー。そこでピアノを演奏することになる。ピアニストは和音、そして外村はその調律を依頼される。最初はとても良い音が出ていた。だが会場の準備が始まり、人や什器などが持ち込まれるとピアノの音がだんだん伸びなくなる。会場に合わせて調律しなければいけないのだ、と外村は気づき、あわてて調整をし直す。
パーティー本番のピアノを聴いて、外村は秋野に褒められる。「初めてほめてもらいました」 と外村はいう。そして 「コンサートチューナーを目指さない。そう思っていたのは、誤りだった」 と思う。
会食の中で秋野は 「外村くんみたいな人が、たどり着くのかもしれないなあ」 と呟く (p.264/文庫版・以下同)。皆がそれに同意する。

     *

この小説は職能小説である。ピアノを調律する職人の話だ。だが職人といってもガテン系ではない。なぜならピアノは機械ではない。ピアノは楽器なのだ。
話の中には商取引もIT関連も無い。恋愛も、強い憎悪や不快も無い。今っぽい風景が何も無い。最近の小説に必ず存在するそうしたファクターはことごとく周到に排除されている。
また最近流行りの言葉である 「自分探し」 でもない。自己は最初から確立している。仕事に興味を持ち、どうしたら良い仕事ができるかということ、いやいややっている仕事ではないこと、そして仕事をすることとは、人間としてどう生きるかということなのである。それはいわば 「真 (まこと) の仕事」 である。清潔さ、潔癖さ、そして静謐さが全てを支配している。

羊はピアノの弦を叩くハンマーの先の羊毛を圧縮したフェルトをあらわし、鋼はピアノの弦、そしてそれを支える強固な枠をあらわす。森は、そうした素材で作り上げられるピアノの音をあらわすが、同時にそれは外村の育った北海道の森であり、真の音と音楽を求めて彷徨う森であり、そして社会であり世界である。
登場人物は、板鳥宗一郎と双子の佐倉和音、佐倉由仁の3人を除いて、すべて苗字だけで語られる。主人公の外村でさえ、下の名前が明示されない。外村の弟は、単に弟と書かれる。

これらの登場人物の苗字は、外村、板鳥、柳、秋野、そして営業の諸橋、バーのピアニストである上条など、すべて文字の中に 「木」 が入っている。双子の苗字である 「佐倉」 は、実は 「桜」 の言い換えである。木はそれぞれが人であり、木が集まれば森になる。だから森が社会であり世界なのだ。
それ以外の人たち、濱野、江藤社長、事務員の北川、担任の窪田は、全て水や草、つまり自然をあらわす苗字が使用されている。引きこもりの青年の苗字である南という文字の上部分の 「十」 は草の象形である。

そうした禁欲さは音楽に関しても同様に履行される。小説のなかに出てくる曲名は3曲しかない、ショパンのエチュード、子犬のワルツ、結婚行進曲である。エチュードも何番のエチュードかは明かされない。つまり具体的な音楽 (曲目) の情報はほとんど無いのである。無いというより、わざと排除されているのだ。

柳は外村に教えるのに、よく比喩を使う。外村は柳の比喩はわかりにくいと思う。ところが後半で、外村の印象的な比喩が語られる。

 「天の川で、かささぎが橋になってくれるっていう話がありますよね。
 ピアノとピアニストをつなぐカササギを、一羽ずつ方々から集めてくる
 のが僕たちの仕事なのかなと思います」 (p.211)

そして、

 カササギは最後の一羽まで揃わなきゃいけない。一羽でも足りないと、
 一羽分よりもっと大きな隔たりが空く。カササギが足りなかったら、最
 後は大きな溝を跨ぐのか、跳び越えるのか。(p.211)

事務員の北川は 「外村くんってほんとロマンチストよね」 と言って揶揄する。
それは 「木は木でしかない」 と言っていたはずの森の住人であった外村の、自覚しないままの逆襲でもあるのだ。外村の比喩でいう鳥とはメシアン的な鳥とは違う意味の鳥である。あるいは田村隆一が提示した哲学性の中での鳥かもしれない。メシアンの鳥は、その声の模倣であると同時に比喩でもあるが、この小説の中の鳥は、森とその森の従属物としての鳥である。それは自然に対する根源的畏怖であり、あるいは信頼である。

     *

昔の楽器店は、つまり私の子どもの頃は、小さな町にある小さな楽器店はこのような雰囲気だった気がする。マスプロ化した今の楽器店にはない品性のようなもの、音楽的な気品、それは気取っているのとは違う、何か音楽をすること (演奏すること、聴くこと) の喜びのようなもの、そして音楽を大切にしたい矜恃のようなものであったことを思い出す。
それはもはや手垢のついてしまった 「昭和の香り」 などといったノスタルジックな表現とは別種のものだ。きっと今でも、世俗にまみれていないこうした町が日本のどこかに存在していることを私は夢見る。


余聞:先日、ウチにピアノの調律が来たのでこの小説のことを話題にしてみたら、大変興味深い話を聞いた。だが絶対口外してはいけないということなので、それにごくローカルな話でもあるので、残念ながら書くことができない。


宮下奈都/羊と鋼の森 (文藝春秋)
羊と鋼の森 (文春文庫)

nice!(85)  コメント(22) 
共通テーマ:音楽

nice! 85

コメント 22

salty

自分はこの本の余韻にしばらくひたっていました。映画は見たくないなぁ。
by salty (2018-05-02 12:46) 

末尾ルコ(アルベール)

素晴らしいレヴュー!「本屋大賞」関連は完璧に避けていたのですが、すぐに読みたくなりました(笑)。
「調律師」をテーマとしたストーリー。しかも、「今っぽい風景が何も無い。」のですね。これは本当に重要。
小説、あるいは映画やテレビドラマでも、「今っぽい風景」あるいは取ってつけたような恋愛などが出てきた途端に脱力し、時に不快の極みを感じてしまいます。
もっともそのような作品は鑑賞前からだいたい分かるので、避けはしますが。
そうした「今っぽさ」や「恋愛」の無神経さはほとんど暴力に近い気色の悪さを持っているのですが、様々な分野で頻発しているということは、「需要」があるのでしょうね。
ずっと以前、スー・グラフトンという作家の女探偵キンジー・ミルホーンシリーズ(『殺人のH』とか)を好んで読んでいたのですが、ある巻でキンジーのワザとらしい恋愛展開が挿入されており、白けてシリーズ読むの止めました。
しっかり描かれた恋愛小説や恋愛映画は好きなだけに、(適当に加えてるな)というのはすぐに分かります。

「真 (まこと) の仕事」というお考えも心に沁みます。
そうなんですよね、「仕事とは何か」という問い掛けがまったくされないままに、浮ついた「人気企業」だの「人気職種」だのの話題ばかりですものね。
我が身も振り返りつつ、とても考えさせていただけます。
「真(まこと)」という言葉もいいですよね。

>すべて苗字だけで語られる

なるほどです。
登場人物の名前の配置といい、確かに「周到」極まりない配慮がされた小説のようですね。
「苗字だけ」という語り方も、下手にやると気色悪くなる場合もありますが、読んでないわたしが言うのも何ですが(笑)、この作品は品格を感じさせる言葉遣いのようですね。

>自然に対する根源的畏怖

この感覚、常に忘れないようにしたいと思っております。
そして、「昭和の香り」という紋切り型の言葉に対するお考えにも同感で、「永遠性のある品格」とか「永遠性のある凄さ」とか、そういうものを求めていたら、たまたまその時代にあった・・・などという感覚をわたしは持っております。
それはもちろん、「昭和」だけではないのですけどね。

>ものすごくキモチ悪いのを発見

これ、逆に興味があります(笑)。

前回いただいたコメントでリンクしてくださっているお記事も拝読いたしました。
翻訳のお話は興味深いですね。
『フィネガンズ・ウエイク』は途中まで読んでいて、いつ読み終わるかは不明ですが(笑)、ジョイスはもちろんのこと、詩なども(この訳でいいのだろうか)と首を捻りつつ読むことは多いです。
かと言って、翻訳なしでは各国の魅惑的文学を愉しめませんし、語り尽くせぬテーマではあります。
ただ、やはり澁澤龍彦は信頼して読めていたとは思います。特別な人でしたよね。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-05-02 13:41) 

NO14Ruggerman

ファンタジックな雰囲気と楽器の職人を取り上げられている
ことからジブリ作品の「耳をすませば」を思い起こしました。
またピアノ調律師と言うとなぜか「小柳トム」が浮かびます。
彼のように器用で多芸多才な人物のイメージがありますね。
余聞が凄く気になります(笑)yummyで独り言を呟いて下さいね。


by NO14Ruggerman (2018-05-02 15:11) 

lequiche

>> salty 様

お気持ちはわかります。
予告編を見たら 「え〜〜っ?」 という感じはありました。
でも映画は文学とは別の表現方法ですから。
それにこうした映画は、つまり娯楽映画です。
調律師・秋野が言うように、
この小説のレヴェルで調律したら客が入りません。
作品の香気は失われるでしょうが、仕方のないことです。
by lequiche (2018-05-02 15:37) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ありがとうございます。
本屋大賞というのも、当然娯楽志向ですから、
基本的には 「売れる本」 でなければなりません。
そうしたトレンドのなかでこの本が選ばれたのは
良心的だったといえます。

今っぽい風景は必ず風化します。
その風化具合が良いという見方もありますが、
この作品の場合はそうした時代性は出さないほうが
好ましいように思えます。
でも実際には商業映画では数々の制約がありますし、
純粋さを保つことは不可能です。
文章ならある程度の抽象性を保つことができますが、
映像の場合は逐一、具体的な事物に変換しなければなりません。
風景もファッションも周辺の小物も、
すべてがある時代を現してしまいます。

スー・グラフトンは知りませんでしたが、
シリーズで出し続けていた流行作家ですね。
たぶん恋愛は、なんらかのオファーがあったのでしょう。
そういうのも含めての出版ビジネスです。

「真の仕事」 という表現は、
実はル=グィンの 「真の名前」 からのパクリです。(^^;)
真の名前についてはル=グィンの記事に書きました。
http://lequiche.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28

仕事は今、誇りを持つものでなく身過ぎ世過ぎのものです。
でもそれは違うのではないかと私は思います。
どんな仕事にもノウハウがあり喜びもあり困難もある。
それは決して古い考えではなく、正統的な思考だと思います。

映画情報を見ますと、主人公の名前は当然のように
外村直樹となっていますし、全ての人が苗字+名前です。
これはしかたがないんです。
エンディング・テーマは久石譲作曲、辻井伸行ピアノ、
これもしかたがないんです。
子どものピアノ教室の発表会では、
その30%はジブリやアニメの曲ですから。

昭和の香り云々などと書きましたが、
私は何丁目の夕日とかそういうのをよく知りません。
で、想像で書いているだけです。
紋切り型は手軽ですしわかりやすいです。
でもわかりやすい芸術にロクな芸術はありません。

キモチ悪いピアニストというのは
テクニックのお化けのようなものなので、
それは音楽とはほど遠いと私は思います。
そのうちにものすごく速い打鍵のできる
ピアニスト型ロボットが出てくるような気がします。
外見は初音ミクとか。(笑)

フィネガンは、アウトラインだけわかればよいので、
あまり細部まで読んでもしかたがないように思います。
ジョイス研究をするのなら別ですけれど。
柳瀬訳は大変な労作なのですが、私はあまりかっていません。
ジョイスの香りが薄いからです。
翻訳は常に 「どこまで伝えられるのか」
という問題を抱えていますね。
澁澤龍彦は、翻訳はいかに原語に精通していることではなくて
いかに日本語に精通しているかだと語っていました。至言です。
by lequiche (2018-05-02 15:37) 

majyo

本屋大賞に選ばれた作品ですか
文庫になったのなら読みたいです。
寝ながら読むので、重い本はキツイ
lequiche さんご推奨ですから、本屋さんに立ち寄りたいです
相変わらず、niceがすぐに出なくて苦労しています。

by majyo (2018-05-02 19:18) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

そうなんですか。
すみません。耳をすませばというのは未見です。
トムさんがそういうかただということも知りませんでした。
この小説の主人公は、どうしたら調律が上手くなるのだろう、
と苦悩するどちらかといえば不器用な人です。
けれどとても真摯で、それが結果をもたらします。
余聞はそういうことからすればとても下世話なことです。(^^;)
by lequiche (2018-05-03 03:54) 

lequiche

>> majyo 様

私が買ったのは初刷ですが、
先日書店で見たらもう5刷になっていました。
かなり売れているようです。
私は日本の小説はあまり読みませんので
推奨はあてにならないかもしれません。(笑)

niceの表示が遅いのは、私のところも同じです。
どんどん使いにくくなる不思議なシステムですね。
by lequiche (2018-05-03 03:54) 

dolphy

「羊と鋼の森」2か月ほど前図書館で見かけて すいすいとあっという間に面白く読めました
へぇ 木に由来した名前なんですね 推理小説の謎解きめいた読解力さすがですね(@_@)
それに引き換え「蜜蜂と遠雷」恩田陸は 半分読むのがやっとで 未読のまま図書館に上げちゃいました
なんでだろう コンクールものだし 結末がなんとなく予測できたからかな~
同じコンクールからみ 成長ものがたりの ピアノの森は 原作漫画が面白いです 今NHKでアニメをやっていますが
これもなかなかいい でも漫画のほうが数倍いいかも

lequicheさんのブログ興味深い記事が多く惹かれますが 難しいっす(/・ω・)/ 小林秀雄に難儀させられた世代としては
by dolphy (2018-05-03 10:43) 

ponnta1351

誕生日のコメントを有難う御座いました。
エチュードop.25-9聴いてみました。
確かに凄いテクニックだけれど馴染めない曲だと思います。

by ponnta1351 (2018-05-03 10:58) 

ponnta1351

追伸
以前「ピアノマニア」と言う映画を観ました。
そのピアノの弦を叩くハンマーの先の羊毛を圧縮した,フェルトの調整に奔走する調律師の物語だったと思います。
by ponnta1351 (2018-05-03 11:08) 

lequiche

>> dolphy 様

読みやすい小説であることは確かです。
そして、すべての小説が推理小説であったり象徴主義であったり、
ということはないんですけれど、
「あぁ、これって皆、木偏だなぁ」 とか、
こういう仕掛けは大体すぐにわかってしまいます。
板鳥と佐倉姉妹の3人だけがフルネームであるということも
当然、意味があります。

恩田陸は知らないんですが、読みにくいんですか。
ではそのうちトライしてみます。
ピアノの森は、のだめが流行った頃、
同じ音楽系のマンガということで知っています。
羊と鋼の森というタイトルを見て、あ、森つながりだ、
と感じましたし。
でもアニメはついつい忘れてしまってまだ見ていません。

小林秀雄、むずかしいですか?
私は『モオツァルト』くらいしか読んでないですが、
比較的平明な文章のように思います。
でもちょっと古いかなぁという感じもします。
by lequiche (2018-05-03 15:24) 

lequiche

>> ponnta1351 様

エチュードは、練習曲という名称ですが難曲です。
ですから、どうだ上手いだろ! って人の演奏を聴いてしまうと
辟易します。
蛇足として書きましたが、YouTubeに現在上がっている演奏には
あまりお薦めできる演奏がなかったので
今回、わざとリンクしなかったのです。
音楽はテクニックで弾くだけでなく、その向こう側にありますので、
上手いだろ! な演奏者はまだこちら側だからダメなのです。

《ピアノマニア》は知りませんでした。
コンサートチューナーの話で
ピアニストがピエール=ローラン・エマールですね。
これは面白そうです。
このくらいのピアニストになるとピアニスト本人だけではなく
調律師との連繋は相当重要らしいです。
すごく極端にいうと、ピアノのピッチというのはどんどん狂うので
調律でピッチを合わせるということは第2義であって
もっと重要なことがあるのだそうです。それが音楽性です。
by lequiche (2018-05-03 15:25) 

U3

じっくり読ませて頂きました。
読んでみようと思いましたがまだ六冊あって、、、(笑)
by U3 (2018-05-03 16:38) 

U3

今、YOUTUBEでエチュードop 25-9聞いてみました。
確かに胸が痞えるような体調が俄にすぐれなくなるような違和感を覚えました。
by U3 (2018-05-03 16:45) 

NO14Ruggerman

「耳をすませば」・・実は私もつい数年前ブログオフ会で作品を
巡るロケ地散策ツアーに参加したのがきっかけで作品を観ました。

小柳トムは「お笑いスター誕生」で初めて観たとき元ピアノ
調律師と紹介されていたのが印象深かったのですが、
ピン芸人で登場するや否や芸達者なコントを立て続けに披露し
あっという間にチャンピオンを獲得したのも束の間ほどなく
消え去り、されどその何年か後にバブルガムブラザースの
片割れで再ブレイクしたときは大変驚きました。
おちゃらけがコワモテになっていたので。
なので小説の主人公外村も初めは不器用だけどやがて器用なる
調律師に成長してゆく過程も読み取れるのかなあと
勝手に思ったのであります。


by NO14Ruggerman (2018-05-03 16:51) 

lequiche

> U3 様

お時間のあるときにお読みくださればよいと思います。

エチュードop.25-9は映画の製作者が想定して選択したものです。
原作ではエチュードの何番かを特定して書いてはいません。
誤解があってはいけないと思いますので、
また私は映画については未見ですので (まだ未公開)
ブログ本文の 「蛇足」 部分は削除しました。
まさに蛇足でした。申し訳ございません。
by lequiche (2018-05-03 18:11) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

ああ、そういう集まりがあったんですね。
私はそうした情報には疎いのでわかりませんでした。

トムさんのバブルガム以前があるというのも初めて知りました。
芸能関係についても私はほとんど知りません。
知識は断片的で自分の興味のある範囲に限られますので。

不器用な人が器用になるというのは、
たぶんいわゆる 「小器用」 になるということで、
小器用と器用は違うと思うのです。
私は作者本人ではないので何ともいえませんが、
作者は、調律師を器用な人間とはとらえていないと思います。
たとえばピアニストが間違いなく弾くというのは
テクニックとして当然のことで、
音楽はその向こうにあります。
それと同様に調律師がピッチを正確にチューニングするのは
テクニックとして当然のことで、
ピアノの音作りはその向こうにあるのです。
by lequiche (2018-05-03 18:11) 

hatumi30331

すごく興味あります。
本は読めないので・・・
映画で見ると思います。
by hatumi30331 (2018-05-03 19:56) 

lequiche

>> hatumi30331 様

内容としては地味なストーリーですので、
映画もヒットするといいなと思います。(^^)
by lequiche (2018-05-03 20:45) 

Flatfield

主演はまた山﨑賢人か・・・と、いや否定はしませんが。
by Flatfield (2018-05-04 09:36) 

lequiche

>> Flatfield 様

「また山﨑賢人」 なんですか?
そのへん、私にはよくわからないのですが、
売れてる人みたいですね〜。
正直言いますと私の感覚はこのコメ欄の最初の
saltyさんに近いです。というか、同じです。
末尾ルコさんへのレスにも書きましたけど
また久石譲か・・・と、いや否定はしませんが。(^^;)
by lequiche (2018-05-04 10:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。