SSブログ

サルヴァドールの夏、impermanenceについて — ピリスのスーパーピアノレッスン [音楽]

pires&argerich_180523.jpg
Pires and Argerich (dwutygodnik.com: Chopin i jego Europa 2012記事より)

スーパーピアノレッスンはNHK教育TVで2005年から2010年頃まで放送されたピアノレッスンの番組である。スーパーという名前の通り、有名ピアニストが講師となり、比較的レヴェルの高い生徒に教える様子を映像化していたのだが、単純にピアノを学ぶ番組というよりは、有名ピアニストのテクニックの実際を知るということに比重が置かれていたのかもしれない。この番組を見て、ふんふんなるほど、と即座に参考にできる視聴者 (ピアニスト志望者) はそんなにいなかったのではないかと思う。

最も評判になったのはジャン=マルク・ルイサダのショパンのレッスンであり、この番組によってルイサダの日本での知名度が著しく上がったのは確かである。
2005年から2006年にかけて、講師のピアニストはアントルモン、ルイサダ、トラーゼ、ベロフ、ダルベルトと変わって続いたが、再放送するようになったので、一度終わったように思えた。だがその後復活して、2008年に放送されたのがマリア・ジョアン・ピリスによるレッスンであった。

ピリスのレッスンはそれまでの方式――スタジオにピアノを2台並べて、生徒に弾かせそれに対して講師が指導するというかたちではなく、ややルーズで、毛色の変わったレッスンであった。
その放送があったときからすでに10年、当時のテキストをあらためて読み直してみると、いろいろと面白いことが書いてある。つまり当時は、そんなにまじめに読んでいなかったということに他ならない。

レッスンが収録されたのはブラジルのサルヴァドールにあるピリス所有の施設である。サルヴァドールは海に面した都市であり、収録をしたのは12月の1週間だということだが、ブラジルの12月は夏であり、海に近いため湿度も高く、また外気とは隔絶した環境のスタジオとも異なるため、かなり悪条件であったという。放送の記憶として、なんとなく気怠いような雰囲気が漂っていたのを覚えているが、それはブラジルの暑熱がこちらにも伝わって来たからにほかならない。
だがそうした環境でレッスン、というよりピリスの言葉にしたがえばワークショップをすることに意味があるのだと彼女自身考えていたのである。そしてそういう環境での収録だったらやりましょう、というピリスの申し出に対して、それをすべて了解して実行してしまった当時のNHKはちょっとすごい。
それはある意味、ピリスのわがままであり、だがそれは真摯な音楽探究のための主張としてのわがままなのだ。

解説文で伊能よし子は、若い演奏家に対するピリスの視点を書き取っている。

 「最近の若い演奏家はコンクールで優勝して名が出ると、周囲がちやほや
 するから自分は特別なんだという気持ちになってしまう。演奏は単なる
 ビジネスになって商業主義に振り回され、早い時期に自信を失って音楽
 から離れてしまう」 (テキストp.8)

そしてピリス自身も若い頃、そのようにちやほやされスター扱いされたのだが、

 そうされればそうされるほど、彼女の心は重くなっていった。自分を特
 別だと考える、そのおごりが演奏に表れてしまうからだ。(p.8)

というのである。
ピリスの考え方は求道的であり禁欲的なのかもしれない。ある時期から彼女は、あまりメイクもせず、ドレッシーな服でなく天然素材のごく地味な服をステージ衣装とし、気張らない精神で音楽に対峙しようと思うようになったのである。

ピリスのこのテキストの楽譜には他の講師のような書き込み (色文字で印刷された注意書き) がない。ピリスは楽譜には書き込みを一切しないというのだ。それは作曲者に対するリスペクトという面もあるのだろうが、なにより 「自分が練習したことにさえ縛られないために」 (p.11) 楽譜には書き込みをするべきではないというのである。
楽譜に何かの書き込みをするということは、その書き込みに縛られることにもなり、それに従っていつも同じように弾くことはルーティンワークとなることに通じる。そのように演奏が固定化してしまうことはよくないとピリスはいうのだ。
たとえば、同じような繰り返しがあるときに、それぞれを少しずつ変化させて弾くのはよいが、でも、「いつも1回目をレガートで2回目をスタッカートで」 というように固定化して決めつけてはいけないというのである。それは本番のときに、演奏しながら決めるべきことであって、前もって決めておくのはつまり自由でなくなるから、というのだ。「演奏はあくまで一回限りのものであり」、状況に応じてそのときそのときで変化するべきものなのだとピリスは考えているのであろう。
そして作曲家が書いた楽譜をそのまま忠実に再現するのだけでなく、「楽譜に書かれた作曲家の意図を汲み取りながら、それを演奏家の中で消化し聞き手に伝える」 ことが音楽を演奏することなのだという。

同様にしてピリスはこのスーパーピアノレッスンで模範演奏を弾かなかった。ピリスは、教師と生徒は上下関係ではないと主張する。教師が模範演奏をするのは、生徒に 「このように弾け」 と強要しているのに他ならないからだ。「生徒は生徒の感じるように弾くべきだ。その道を、教える者があらかじめ限定させてしまってはならない」 とピリスは考える。
だから放送でピリスは、同じ曲でなく、同じ作曲家の同ジャンルの違う曲を参考として演奏したのである。たとえばスカルラッティのKk.455とKk.466を教材として用いたが、ピリスが模範演奏したのはKk.208のソナタであった。

ピリスの音楽観を最も端的にあらわしているのが impermanence (非永続性) に関する生徒との対話である。
ピリスは、音楽家は永続性、安定感を得ようとするが、安定感とは音楽を破壊するものである、という。人の生涯で確かなものは 「死」 ただ一つであって、その他はすべて非永続的で不安定である。だから非永続的であるということを受け入れることによって人間は自由になれるのだという。
安定感という表現は、楽譜に書き込むことによって生じてしまうルーティンワークを戒める考え方と同じだ。

なぜステージで演奏するのか、ということとその恐怖に対するピリスの述懐はこうである。

 ステージで演奏するときも 「恐れ」 を感じます。ベストを尽くせないこ
 とに対する 「恐れ」 です。私たちはみな、「聴き手にまったく受け入れら
 れないのではないか」 という恐怖をステージで味わうことを認めなけれ
 ばなりません。それにもかかわらず、批判されようと受け入れられまい
 と、演奏家にはステージで弾きたいという要求があります。自分の家で、
 自分ひとりのために弾いていたりしたくはないのです。そのためには、
 その恐怖を克服しなければなりません。(p.41)

音楽は人間が生きていくために必ずしも必要なものではない。音楽を聴かなくても人間の命がおびやかされることはない。ではなぜ音楽なのか。なぜ音楽を奏で、あるいは音楽を聴こうとするのか。ピリスはテキストの冒頭のマニフェストで、「芸術的感性が世界を変え得る力を持っていると信じることは、希望的観測なのかもしれません。しかし、この信念こそ、すべての根幹となる考え方なのです」 という。
NIFCでリリースされたピリスの2010年/2014年の録音を聴きながら、今これを書いているが、ピリスはそのワルシャワでのライヴで、ショパンのノクターン集の最後にcis-mollの遺作を弾いている。速度を抑え、暗い表情に満ちていながら、それは感情に押し流されない、むしろ端正なノクターンである。その演奏に、ピリスの到達した場所が明確に示されているように感じる。


Maria João Pires/Chopin: Piano Concerto, Nocturnes (NIFC)
http://tower.jp/item/4015227/
pires_nifc040_180523.jpg

Maria João Pires/Mozart: Piano Concerto No.23
Blomstedt, Berliner Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=HOyJHrVMFtg

Maria João Pires/Schubert: Impromptu D.935 n.1
https://www.youtube.com/watch?v=v7In59W-9bc

Maria João Pires/Chopin: Nocturne No.20
in C sharp minor, Op. posth.
https://www.youtube.com/watch?v=NGtF5OcSy7w
(上記CDとは別の音源です)
nice!(85)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 85

コメント 10

末尾ルコ(アルベール)

じっくり拝読&視聴させていただき、本日中にじっくりコメントさせてただきまする♪  RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2018-05-24 03:10) 

Enrique

NHKの教育(Eテレ)のレッスン番組はいくつかの変遷がある様です。
大昔は「ピアノのおけいこ」ほか,ヴァイオリン,ギター,フルートのレッスン番組がありました。あれは視聴者にかなり近いものでした。
21世紀になってやってきたスーパーピアノレッスンはかなり突き抜けていた時代の様です。視聴者のレベルなんか知るもんかという感じのものでした。月並みのレッスンに飽きた層を狙った?のか,もともとそんな狙いなどなかったのか,それはすごい番組でした。
バレンボイムがランランに教えていたり,アンドラーシュ・シッフが小菅優さんに教えていたりしたのを記憶しています。記事のピレシュの記憶もありますが詳細は忘れました。生徒を含め,「スーパーピアノレッスンに出ていた人」などとという言い方をしていました。
スーパーがあるかとかと思えば,番組名は忘れましたが,角聖子さんがやっていた,ものすごい入門者向けのものもありました。余りにも突き抜けたレッスン番組からの反省?だったのでしょうか。無限大かゼロかといった様な極端なレベル設定でした。発散振動を経て,現在レッスン番組は消滅したのでしょうかね。
by Enrique (2018-05-24 06:47) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

いつもありがとうございます。
お待ちしています。
by lequiche (2018-05-24 12:36) 

lequiche

>> Enrique 様

バレンボイムは知りませんでしたので調べてみましたら、
マスタークラスという別の番組があったようですが、
それは見たことがありませんでした。
レヴェルはいろいろあっていいと思いますが、
スーパーピアノレッスンの場合は、
特にトラーゼの回などはあまりにレヴェルが高過ぎて
ほとんど視聴者とは関係ないみたいでした。
ただ、音楽に限らず、語学講座などでも
これはどうなの? という内容なのもありますし、
番組自体だけで学ぶというのは無理なように感じます。
あくまで参考ですね。
また、どういうのでもよいので、
レッスン番組が復活すると良いなと思います。
by lequiche (2018-05-24 12:36) 

末尾ルコ(アルベール)

マニュエル・ルグリの『スーパーバレエレッスン』は全回録画して熱心に観ました。『スーパーピアノレッスン』は、(お、凄い番組やってるな)と何度となく観ましたが、わたし自身はピアノをやっているわけではなく、今後も始める予定はないのですが、ある意味そうした人間にとっては「スーパーレッスン」は、(へえ~、こんな凄い世界があるのか!)というスペクタクルな番組だったと思います。
それは「バレエレッスン」の場合も同じで、わたし自身はバレエ経験は一切ありませんですが、そんな人間に(う~ん、これが世界最高峰のレッスンか・・・)というスペクタクルかつ美的な満足感を味わえるプログラムでした。
初心者向けレッスン番組であれば、わたしのようにピアノをやってない人間が観ることは少ないでしょうし、「超一流の練習」とはそれだけで鑑賞価値十分なのだと再認識した番組でもあります。
それにしてもかつて「ピリスをピリスである」と認識することもなく眺めていた偉大なピアニストについて、こうしてかなりの年数の後にお教えいただけるとは、人生のおもしろさの一つを味わわせていただいております。

音楽技術については素人のわたしですが、今回のお記事の内容は、「一人の芸術家の芸術に対する取り組み」、そして「一人の人間が人生に対してどう取り組むか」にも言及されている感があり、ずっしりと身に沁みながら拝読しております。
ピリスの求道性、禁欲性、そして楽譜に書き込みをしないという方法は、音楽家としての純粋性を追求する姿として強くあこがれを感じます。
人間どうしても知名度や人気、あるいは大きな資産などを得ると、そうした過度な装飾が「自分」だと勘違いしてしまうものですが、装飾を引き摺りながらだと、いずれ転んでしまいますからね。

リンクしてくださっている動画を視聴しつつ、この文章を書いております。
とりわけ「impermanence (非永続性)」 について想いを馳せながらピレスが生み出す曲を聴いていると、今この瞬間が異なる時間になっている気持ちになります。

>人の生涯で確かなものは 「死」 ただ一つであって、その他はすべて非永続的で不安定である。

その通りなのですね。
わたしは常にこの「認識」をすべての人が持つべきだと考えているのですが、理屈で理解していても、実感が伴わなければ、日々の行動に反映されません。
より多くの人間がこの認識を「実感」とともに持つことができれば、世界の愚劣な言動は大きく減っていくのだと思っております。

>希望的観測なのかもしれません。しかし、この信念こそ、すべての根幹となる考え方なのです

ピレスのような人の言葉だけに、魂の芯から勇気が湧いてくる気がします。
わたしは芸術的感性が世界を変えうると信じておりますし、歴史を振り返ってもそうしたことは何度となく起こっています。
ただ、「一人の人の心を変える」ことが「世界を変える」ことに繋がるということを想えば、「芸術はいまだ毎日、世界を変えつつある」とも言えると考えます。

前回のお記事以来なるべく『半分、青い。』を観るようにしておりますが、トヨエツの病状、大丈夫でしょうか・・・というお話はさて置いて、トヨエツがしょっちゅう「タッジオ、タッジオ」と言いますよね。
これで視聴者の中で『ベニスに死す』を観てくれる方が少しでもおれば、とても意義あることだと思うんです。
『半分、青い。』を観なければ、生涯『ベニスに死す』とは関係なかったであろう人が鑑賞するということが全国的に起こるのであれば、素晴らしいなと。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-05-24 12:54) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

スーパーバレエレッスンは知らなかったのですが、
この時期のNHKは斬新で意欲的だったような気がします。
教育TVがeテレという名称になってダメになったような。(^^;)
確かに 「鑑賞価値のある練習」 という意味合いだったのですね。
有名指揮者にはオーケストラ・リハーサルの動画がありますが、
そういうのと同じだと思います。

まずPiresの名前の読み方について
以前のブログにも書いたことがあるのですけれど、
日本語wikiではピレシュという表記を用いていますが、
これはNHKのみの慣用です。
ユニバーサルや招聘元なども皆、ピリスですし、
HMVやtowerもピリスですので、ピリスが無難だと思います。
ポルトガルとブラジルでは 「s」 の発音にやや違いがあるようですが、
Piresは固有名詞なのでなんともいえません。
ただ、自己紹介をするとき、私には 「ピリス」 が近いように聞こえました。
それはゲンズブールの発音の場合も同じで、彼の自己紹介では、
私にはゲンスブールよりゲンズブールのほうが近く聞こえました。
ということで私は自分の耳を一番信頼しているので 「ピリス」 でいきます。

私が最初にピリスを聴いたのはDENON盤のモーツァルト全集です。
発売後、かなり経ってから買ったものですが、
そのときはまだアナログレコードが買えました。
透明感と明るさはそれまでのモーツァルトと全く異なっていました。
それから紆余曲折があり、聴かなかった時期もありましたが、
彼女の足跡をずっと辿ってきたという感慨はあります。
そんな人は他にはいません。

ピリスのスーパーピアノレッスンは、
はっきりいってその当時は難解でした。
もっとずばりとテクニックに関して言って欲しいと思うのに、
なんとなく抽象的で哲学っぽく感じたのです。
でも今、こうしてテキストを再読しながら思い返すと、
いちいち納得できる部分があるのです。
やはりその当時、私はまだ理解できていなかったのです。

以前の記事にもリンクしましたが、
ピリスがフォルテピアノを試奏している動画を観て、
私はここにある音楽こそが真実であるということを直感しました。
周囲はざわついているのに、そして試し弾きであるのに
いつのまにか周囲は静かになり、皆が注目するようになります。
これが音楽の力です。
https://www.youtube.com/watch?v=n0E3iqttI_E

ピリスの言う impermanence に関して私が思ったのは、
人は日々移り変わってゆくものなのだから、
どこかに立ち止まっていてはいけないということです。
昨日の弾き方と今日の弾き方は違うのです。
そして明日もまた違うでしょう、ということだと感じるのです。

     *

タッジオで、そこまで気づいてくれる視聴者が
少しでも多いといいですね。
海で遊んでいるシーンで、タッジオはもうひとりの少年と
いつも2人でツルんでいましたが、
そのへんを連想させるためにデッサンのモデルも
2人だったのだと思います。
朝ドラに関しては、
かなり先までのあらすじが掲載されているサイトがありますが、
それによれば秋風先生は大丈夫です。(^^)

     *

少し話が外れますが、難解ということについて、
今日読んでいた戸田山和久の文章のなかに
レヴェルの低いブログ書評などに関して怒っているのだという
豊﨑由美からの引用があって、

 自分が理解できていないだけなのに、「難しい」 とか 「つまらない」 と断
 じる。

 自分が理解できないのは 「理解させてくれない本の方が悪い」 と胸を張
 る。自分の頭と感性が鈍いだけなのに。

とあって、笑ってしまいました。
戸田山先生もAmazonなどの商品の下に付いている
見当外れの書評について、

 自分はこんなに読解力がありませんということを満天下に公表する自由
 と権利はある。

などと揶揄しています。
金井美恵子の本に対して 「文章の下手な人」 という書評もあったそうで、
そのカンチガイに対しては
「私の読解力では歯のたたない文章でした」 と書くべきだろう、
とのことです。(^^)
by lequiche (2018-05-25 01:57) 

末尾ルコ(アルベール)

>それによれば秋風先生は大丈夫です

そうなのですか(笑)!今現在も切ない雰囲気でストーリーが進んでおりますが、ひょっとして1週間がかりのギャグ(笑)? RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2018-05-25 08:06) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ギャグではないと思いますが、
このへんで一波乱作っておこう、という脚本ですね。
また相互の人間関係に関しても
今後の展開を想像させる種が蒔かれたという感じがしました。
by lequiche (2018-05-26 00:49) 

アヨアン・イゴカー

ピレシュとても好きな演奏家です。

スーパーレッスンと言うと、Paul Tortelierが教えているBBCの番組なども面白くて何度かYoutubeで見ました。超一流の演奏家が語る音楽は、いつみても示唆に富んでいます。
by アヨアン・イゴカー (2018-05-28 21:59) 

lequiche

>> アヨアン・イゴカー様

そのようなレッスン番組は色々あるんですね。
一流の演奏家は上手く弾けてあたりまえで、
問題はそのむこうに何があるか、です。
何も見えなければ、あるいは見ることができなければ
いつか終わってしまう。
シビアでいて最も不定形なものです。
by lequiche (2018-05-29 00:55)