SSブログ

桜の森はいつでも夜 ― NODA・MAP《贋作 桜の森の満開の下》 [シアター]

nodamap_180722.jpg

NODA・MAPで《贋作 桜の森の満開の下》を上演するとのニュースを読んだ。ニュースといってももうそんな新しいニュースではなくて、つまりもうすぐチケットを売り出しますよというプロモーションということだ。
贅沢なキャスティングで、でもきっと高いんだろうなぁと、すぐに思ってしまうのが悲しい性格である。性格というより悲しいのは財布なのだが。

演劇というのは最も風化しやすい芸術である。そのときに観なければ、もう観ることができない。それは人々の記憶に残るだけで記録として残すことはできない。ビデオなどの映像として残されたものは2次元の、しかも限られた枠組の中だけでの記録だからそれは正確な記録ではない。備忘録としての贋の記録に過ぎない。演劇とは、それが演じられる空間の中での、役者と、ごく限られた人数の観客とによって共有された秘儀である。それゆえに風化しやすいと私は定義するのである。

演劇関係の資料をぱらぱらと見ていたら、昔の新聞の切り抜きがあった。1987年9月12日の朝日新聞で、当時の野田の主宰する劇団夢の遊眠社の《野獣降臨 (のけものきたりて)》のイギリス・エジンバラ公演の報告である。エジンバラ国際芸術祭に招待されたときの初の海外公演であり、リポートを書いているのは萩尾望都である。

演劇自体は日本語で上演されたのだが、野田戯曲は日本語で上演されてもわかりにくい演劇であるので、ところどころで小林克也の英語による解説が演劇の一部のようにして上演されたとある。
上演回数はマチネーを入れて3日で4回、萩尾のリポートによれば、ロンドン・タイムズには 「日本の演劇はたいくつだと思っていたが、遊眠社を見てそれがまちがいだとわかった」 と伝えられていたとのこと。日本の演劇としてイギリス人が連想していたのはたぶん日本の伝統演劇のことだと類推できるが、萩尾自身も 「私も、数年前初めて遊眠社を見たときは、写実絵画を見慣れた目にいきなりキュビズム絵画がとびこんできたぐらいのショックがあった」 と書いている。
萩尾のマンガ『半神』を戯曲化して遊眠社により上演されたのが1986年、つまりこのエジンバラ公演の前年であるが、wikiを見ても初演時の配役さえ記載されていない。演劇が風化しやすいという私の主張はこのへんからもうかがい知ることができる (ちなみに初演は当時のチラシによれば竹下明子、円城寺あやなど。劇場は本多劇場であるが、残念ながら私はこの初演は見ていない)。

《贋作 桜の森の満開の下》の初演は1989年2月。野田秀樹、毬谷友子、上杉祥三、段田安則など (若松武が出たのは再演時である)。場所は日本青年館であったが、毬谷友子の夜長姫が美しかったことを記憶している。遊眠社の最高傑作は《ゼンダ城の虜》または《小指の思い出》であると私は思っているが、この《贋作 桜の森の満開の下》も記憶に残る優れた作品である。
その日、日本青年館のロビーで私は萩尾望都とすれ違ったが、誰も彼女が誰か分かっている人はいなさそうだった。そんな時代だったのかもしれない。


贋作 桜の森の満開の下 (1992年2月/再演)
https://www.youtube.com/watch?v=OuCtJMnRjHk
nice!(83)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 83

コメント 8

末尾ルコ(アルベール)

お財布の軽さ覚束なさではこのわたくしめ、人後に落ちません。まさしくわたくしの財布こそ枯山水、人類の悲劇、『哀しみのトリスターナ』でございます。しかしこの悲惨を乗り越えることこそわたくしの人生に与えられた大きなテーマの一つであると、挫けずに日々邁進していく所存でございます!

舞台芸術は、映像化されたものを観てしまうと、かえってイメージを落としてしまうこともありますよね。わたしはまず宝塚、そしてバレエという舞台芸術鑑賞の経路を辿り、時にク・ナウカなどやや特殊な劇団を鑑賞したりもしましたが、一般的演劇はほとんど鑑賞したことはありません。
しかしバレエや宝塚などを映像化したものを観ても、劇場の空間感や実態感はとうてい再現できておりません。ステージに立っている人間というもの、その体格如何に関わらず、時に衝撃的とさえ表現できる実態感があるのですよね。

>萩尾望都とすれ違ったが、誰も彼女が誰か分かっている人はいなさそうだった

文芸評論家の三浦雅士は舞踊研究家でもあり、バレエ誌『ダンス・マガジン』の編集長でもあって、わたし、バレエ公演でよく見かけたのですが、誰かに声を掛けられていることは(わたしの見た範囲では)一度もなかったです。わたしも声かけたことありませんし(笑)。
萩尾望都や大島弓子は、わたしはお顔を知らないです。山岸涼子は最近知りました(笑)。武宮恵子は、お若い頃からよく写真を見かけましたけれど。

ルキノ・ヴィスコンティについてですが、松岡正剛の『松岡正剛の千夜千冊』で、

『ヴィスコンティ集成』(吉村信次郎・後藤光明・西谷真次)
https://1000ya.isis.ne.jp/1678.html

が取り上げられております。
もうお読みかもしれませんが、この文章、素晴らしいです。それとセイゴー先生ほどの方がこれほどまでに狂おしく愛情を吐露するのはやはり凄いなあと思うのです。
ヴィスコンティって、あまりにもメジャーな存在で、スノッブ的映画ファンや、まあ批評家、映画関係者の中には敢えて「熱っぽく語らない」という人もいるんです。
その点、松岡正剛くらいになると、そうした俗っぽい「気取り」とは無縁で、愛情を思いっきり文章に書き込んでいます。
もちろんヴィスコンティの映画ですから、あくまで「松岡正剛の受け取り方」であって、愉しみ方や解釈は無限にあるのですが、この文章、映画ファンもビギナーの人も愉しめ、理解を深められる内容で、本当に素晴らしいな思うのです。
フランス人の友人ともよく話のですが、確かに映画作品と映画音楽ががっしりと結びついている作品がめっきり少なくなりましたね。そもそもニーノ・ロータやエンニオ・モリコーネのような巨匠がおりません。
『タクシードライバー』や『死刑台のエレベーター』のように、映画とジャズが完璧に融合した作品も近年は見当たりません。

リンクくださっているタンジェリン・ドリームのお記事、拝読させていただきました。
クラフト・ワークとかディーヴオとか、ありましたね。
わたしは周囲に「浮かれYMO&テクノ男」(笑)がおりまして、そいつが鬱陶しいのも一因で、テクノに反発を感じていたことを思い出しました。
とは言え、その後、坂本龍一のアルバムはほとんど制覇、ヒカシューやP-MODELらも聴いていたことを思い出しました。
わたしはタンジェリン・ドリームには、プログレやテクノなどよりも、ブライアン・イーノと共通点があるのではないか、などと感じておりました。

>そのサイズに応じた美的なかたちがあるはず

ですよね。「美的」という感覚がどんどん薄らいでいるのも当時から現代へ繋がるキーワードのような気がします。
もちろんスノッブの考える「美的」ではなく、もっと本質的な「美的」なのですが、それは創作物、制作物だけでなく、人間の言動にも如実に表れています。

ジャーナリズムに関して言えば、わたしは、「衆愚に迎合して、レベルの低い記事やニュースを発信している」と思っていたのですが、どうやら近年はそうではなく、「本当にレベルの低い書き手、作り手が大勢を占めているに違いない」と思うようになりました。
特に文化的なことに関しては、もうどうしようもなく低レベルになっている感です。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-07-22 11:35) 

きよたん

演劇は以前好きで見てますが夢の遊民社も
2度ほど観劇したのですがタイトルは思い出せないですね
野田秀樹が右に左に身軽に動き回る様が印象的でした。

by きよたん (2018-07-22 22:52) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

その後、調べましたら
チケットはそれほど高額でもありませんでしたが、
行ける日が限られますので悩むところです。

特に演劇の場合、
ビデオカメラでは明暗のコントラストが上手く出ません。
少し暗いと、ほとんど真っ暗に撮れてしまいます。
TVの劇場中継など、これは違うよなぁ、
と思って途中で見るのをやめてしまうこともあります。
それでも 「映像記録があるだけマシ」 とも言えますが。
音楽に較べると、受け取れる情報量はかなり低いと思います。
ク・ナウカというのは知りませんでした。
まだまだ知らないものがありますね。勉強になります。

あ、なるほど。
気がついていても声をかけないこともあるかもしれません。
タレントなどとは違いますから。
マンガ家はその作品でこそ勝負、ということでしょう。

松岡正剛の書評は知りませんでしたので早速読みました。
書評そのものはどうでもよくて、
自分自身のヴィスコンティ評を熱く語るスタンスで、
《地獄に堕ちた勇者ども》のことを

>> 息を呑んだ。愕然とした。参った。これには参った。

と繰り返すところが淀川先生みたいでちょっと笑いました。
やはり上記作品を高く評価していますね。
私はヴィスコンティ・エピゴーネンの作った
《Salon Kitty》というしょーもない映画も見ていますが、
ヴィスコンティのような美学は本気でやらないとむずかしいです。
映画における音楽は重要ですが、
それが今は昔ほど重要視されなくなっている傾向はあります。
松岡先生は映画を 「観た」 とは書きたくないとのことですが、
頷ける指摘です。

タンジェリン・ドリームとイーノ、
確かに似ている部分があります。その方向性が近いです。
YMOはそのブログ記事にも書きましたが、
あくまでバブル景気のなかでの商業的成功という結果であって、
坂本龍一そのものの音楽傾向とはやや異なるように思います。

美的な基準というのはどんどん動いてしまうものなので、
仕方がないことなのかもしれません。
ずっと美しいと思われていたことが近年は拒否される
ということがあるのではないかと感じています。
俗悪なものこそが新たな美として君臨するのです。

ジャーナリズムという言葉は死語になりつつあります。
ニュースなのかバラエティなのかよくわからないTV番組、
文章を書くことにも理解能力にも疑問のある記者など、
内実は知りませんがそんなものなのではないでしょうか。
ついでにいえば文化という言葉も
もはや死語になりつつあるような気がしています。
by lequiche (2018-07-22 22:52) 

lequiche

>> きよたん様

遊眠社をご覧になったことがあるのはすごいです。
野田秀樹の動きはすごかったですね。
今はどうかわかりませんが。
野田の作品にはところどころ決めゼリフがあって、
それが決まるとカッコイイんです。
by lequiche (2018-07-22 23:00) 

向日葵

遊眠社は、一時期、なんとも言い難い、物凄く熱狂的に
指示されていましたものねぇぇ。。

ワタクシも2-3回だったと思いますが観ています。
流石に演目は忘れてしまいましたが。。

「萩尾さんとすれ違う」!!

これまた凄い体験ですね!!

ワタクシは漫画の会の方で、お会いしていて、
お顔も存じ上げていますが。。

今だと、もうお会いしてもわからないでしょうねぇぇ。。

by 向日葵 (2018-07-23 05:24) 

lequiche

>> 向日葵様

向日葵さんもご覧になったことがあるんですか。
あの頃の時流にうまく乗ったのでしょうね。
かなり大きなスポンサーも付いていましたし。
同様に当時はすごく大騒ぎされたのに、
もはや知る人もいないような
東京キッドブラザースというのもありました。
演劇というのは面白いですし、はかないものです。

萩尾先生とお会いしているとはすごいですね。
最近はTVにも出られましたし、
昔とぜんぜんお変わりありませんから、
今でも、すぐにわかると思いますよ。

でも劇場などで有名人を見かけることはよくあります。
演劇関係ですと唐十郎先生は、
かなり小さな劇団にも見に来ていたりして、
何度もお顔を拝見したことがあります。
ホントはサインしていただきたいんですけど、
ちょっとビビッてしまって……(ムリ ^^;)
by lequiche (2018-07-23 11:53) 

うりくま

夢の遊眠社や第三舞台等、1980年代は
小劇場系が熱狂的に支持されていましたね。
何度か観劇し、感動した事を思い出しました。
最もはまったのは加藤健一事務所でしたが。
御記事を読んで、あの特別な一体感、物語を
共有できる空間が懐かしく、再び劇場に足を
運びたくなりました。。
プログレを弦楽四重奏で演奏するモルゴーア・
カルテットのコンサートで斜め前に池辺晋一郎
さんが座っていらっしゃいましたが、皆遠目で
眺めるだけ(笑)。以前唐十郎さんが横浜国大で
破天荒な講義をして話題になりましたが、招聘
したのが私のいとこでした(^Д^)。前に同じ事を
書いていたらスミマセン・・最近記憶が怪しくて。
by うりくま (2018-07-27 00:00) 

lequiche

>> うりくま様

やはりその時代の流行というのはあると思います。
そのときは熱狂的だけれど、過ぎてしまうと
あれは何だったんだろうとなってしまうような。

加藤健一は《審判》は別として
やはり《寿歌》の印象が強いです。
でも本家の北村想の劇団の劇評を読んだら、
もっとすごくて是非見たかったですが。

あまりにエラい先生は、
近寄りがたくて結局誰も声をかけられない
ということはありますね。

おぉ、唐十郎招聘のことは初耳です。
それはなかなかですね。
唐先生自身の芝居を見に行ったとき、
ご本人がすぐ後ろの席にいて、
これじゃ悪口いえないじゃん!と陰で言ってました。

戯曲だけで作品として成立しているのが唐十郎です。
戯曲だけでは全く成立していないのが寺山修司で、
この2人の書き方は対照的です。
by lequiche (2018-07-27 01:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。