SSブログ

褪せたジーンズのように ― 音楽で読む『限りなく透明に近いブルー』 [本]

murakamiryu_180829.jpg

その古書店は照明が暗くて、どこまでが売り物の本であるのか、書棚に収まっている本とそこからはみ出して雑然と床に積み上げてしまっている本が混然としていて、しかも並んでいるのは古い本ばかりで時間を遡っているような錯覚に陥りそうになる。焼けた紙色の村上龍『限りなく透明に近いブルー』を見つけた。背文字も焼けているが1976年の初版だった。
確か文庫本で読んだことはあるが、それも随分過去のことでほとんど忘れているし、読んでいたときもよくわからなかったような記憶がある。でもせっかくだから再読してみた。

とてもクリアな文章。キャラクターが明快に書き分けられていて、誰が喋っているのかわからないというようなことがない。過去に読んだときよくわからなかったのは、私の読解力がまだ無かった頃だったからに違いない。若い頃は読書スピードだけはあったが、読み飛ばすだけで解釈能力が無かったのだ。
『限りなく透明に近いブルー』はドラッグとセックスの日々を描いているのだが、ドラッグの影響から広がる幻想の描き方が鮮明で、つまりそれがクリアという印象になったのだといえる。主人公はリュウという名前で作者本人のように思えてしまうが、作者は作者であり主人公とは異なる位置にいて、その冷静な描写力が尋常ではない。タイトルの 「限りなく透明に近いブルー」 という言葉が出現してくる個所もカッコいい。
この作品は村上龍の処女作であり、この作品で彼は芥川賞を受賞した。その当時、こうした背徳的な内容でありながら賞を与えざるをえなかったのは当然であるし、また、反対した選考委員がいたことも納得できる。

作品内に出てくる音楽に注目して読んでいった。
アルバム・タイトルがはっきりと出てくる音楽はそんなに無い。ドアーズの《The Soft Parade》(1969/p.22)、イッツ・ア・ビューティフル・デイの《It’s a Beautiful Day》(1969/p.33)、マル・ウォルドロンの《Left Alone》(1960/p.42)、ローリング・ストーンズの《Sticky Fingers》(1971/p.42)、オシビサの《Osibisa》(1971/p.64)、バーズの《Mr.Tambourine Man》(1965/p.148, 但し、ファーストアルバムと書かれているだけでアルバムタイトルは明記されていない) である。
曲名が出てくるのはストーンズの〈タイム・イズ・オン・マイ・サイド〉(Time Is on My Side, 1964/p.30)、〈いそしぎ〉(The Shadow of Your Smile, 1965/p.35)、〈黒いオルフェ〉(Manhã de Carnaval, 1959/p.60)、〈ミー・アンド・ボビーマギー〉(Me and Bobby McGee, 1969/p.121, 村上はボギーマギーと書いている。クリス・クリストファーソン、フレッド・フォスターが1969年に書いた曲だが、村上が想定しているのはおそらくジャニス・ジョプリンの歌だ。アルバム《Pearl》(1971) 所収)、〈水晶の舟〉(Crystal Ships, 1967/p.128, ドアーズの1st《The Doors》所収。村上は水晶の船と書いている)、〈ドミノ〉(Domino, 1970/p.183, ヴァン・モリソンの4th《His band and the Street Choir》所収) である。

クラシック音楽でタイトルが出てくる曲は全くない。曲そのものが聞こえることもなく、作曲者名が出てくるだけである。シューベルト (p.80)、ブラームス (p.97)、シューマン (p.128) しかない。主人公などがクラシックを学んでいたことが仄めかされるが具体的な言及はない。クラシックはこの小説には不要と考えたのだろう。

ロックでは他に、映画《ウッドストック》(1970) でのジミ・ヘンドリックスが凄かったということや、パーティーに踏み込まれて連れて行かれた警察で、若い警官がレッド・ツェッペリンのファンだったことなどが語られている。アルバムは1stの《Led Zeppelin I》(1969) から《Led Zeppelin III》(1970) までが発売されていた。
だがこの小説の登場人物たちが熱心に聴いているのは、ストーンズとドアーズである。ビートルズは全く出て来ないし、日本のグループサウンズを非難している個所もある (p.123)。つまりとてもわかりやすい。今ほど音楽は多様化されておらず、音楽に対する標準的な常識というかコンセンサスが存在していたように思えるからである。こうした若者たちは誰でもストーンズやドアーズがどういうものだか知っていたし、その反応も悪くいえばステロタイプであり、もっといえば素朴であった。この時代の若者の一面を映す風俗小説なのである。

この本が出版されたのが1976年。村上龍は当時24歳であり、主人公のリュウは19歳と設定されているから、5年前は1971年であり、ストーンズの《Sticky Fingers》(1971) が出たばかりという事実と合致する。それゆえに作者=主人公であり、この話は実話だと指摘する批評もあるが、そんなことはどうでもいい。

2018年の今、価値観は多様化し、音楽も小説も、すべてはバラバラで、共通認識を持てるものはほとんど存在しない。そして文化は、もしそれが文化として分類されるのだとしたならばなのだが、スマホであったりゲームであったりする。
音楽は、たとえばヒットチャート番組は曲全部を流さない。全部流していると飽きられてしまうのである。何事も短く、さらに短くすることが標準的であり、ツィッターやラインはその象徴である。
金原ひとみの『蛇にピアス』(2003) は、過去の福生と現代の渋谷、場所も時間も異なるにせよ、村上の時代に通底している。
だが、唐突だがたとえば最果タヒは、

 きみがかわいそうだと思っているきみ自身を、誰も愛さない間、
 きみはきっと世界を嫌いでいい。
 そしてだからこそ、この星に、恋愛なんてものはない。

と『夜空はいつでも最高密度の青色だ』の冒頭に書く。村上龍の時代と現代は、恋愛の様相が異なっているように見えながら実はそんなに変わってはいない。従属物に惑わされているだけで裸にすれば本質は同じだ。最果タヒが時として優しく暴力的であるところにも共通するなにかがある。
でも色に違いがある。「透明に近いブルー」 と 「最高密度の青色」。だが青は次第に色褪せる。色褪せるジーンズのように。

 Busted flat in Baton Rouge, Waiting for a train
 I was feeling near as faded as my jeans.
             ― Me and Bobby McGee


村上龍/限りなく透明に近いブルー (講談社)
新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)




Janis Joplin/Me and Bobby McGee
https://www.youtube.com/watch?v=N7hk-hI0JKw
nice!(74)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 74

コメント 10

salty

自分も内容は覚えていませんが、春樹と間違えたワケではなくタイトル買いをしました。コインロッカーベイビーズも続けて読んだのでそっちとゴチャゴヤになっちゃっています・・。
by salty (2018-08-29 19:35) 

きよたん

いいタイトルだと思いました。
この本は
by きよたん (2018-08-29 21:16) 

末尾ルコ(アルベール)

わたし、村上春樹は数冊しか読んでないのですが、村上龍の方はかなり読んでます。村上春樹はどうも肌に合わないところがあります。
村上龍は昭和のある時期、常に「シーンの中心」というイメージでした。ご本人も目立ちたがりのところがあったと思いますが、ただ、近年テレビへレギュラーで出たりする作家や「識者」らのような嫌らしさは感じませんでした。スケール感もありましたね。テレビというものの内容も現在とは違っていたのでしょう。
テレビとの関連で言えば、澁澤龍彦のようにまったく出なかった人もいるし、リアルタイムでは知りませんが、三島由紀夫はメディアの寵児でしたよね。しかしどちらにしても、昨今の「文化人」とはまったく異なるスケールとクオリティと潔さを持っていたと思います。

『限りなく透明に近いブルー』はもちろん読んでおりますが、その後村上龍は徐々に長い小説が多くなりましたので、この短く凝縮された内容は、確かに今読むとおもしろそうです。
それにしても考えれば考えるほど、現在は薄ら寒い社会になってますね。三島由紀夫がオピニオンリーダー的存在だった時代、あるいは吉本隆明、そして村上龍などの時代から現在はホリエモンなどネットの炎上芸で注目を浴びる手合いがほとんどです。まあかつてはネットがなかったわけですが、lequiche様がいつもおっしゃるように、「ネットは失敗だった」というご意見が、こうしたことを想起するだけでも説得力を増してきます。

村上龍はロックはもちろんですが、映画、そしてテニス通なのもわたしとしては読んでいて愉しい作家である大きな要因でした。『テニスボーイの憂鬱』という小説も書いてますし、エッセイではしょっちゅう触れておりました。
テレビで『Ryu's Bar 気ままにいい夜』という、村上龍がホストを務める番組がありまして、最盛期のデ・ニーロをゲストに迎えた時が傑作でした。
村上龍、あまりの緊張にデ・ニーロに目を合わすことができず、ずうっと目玉がきょろきょろきょろきょろと動いておりましたね。デ・ニーロをリスペクとするあまりの緊張状態は、とても好感を持てましたです。

『限りなく透明に近いブルー』の中にどんなバンド名が出てきていたかは覚えてませんでしたが、こうしてお記事を拝読すると、けっこう超メジャーなバンドばかりだったんですね。通ぶったところがなくて、好感が持てますね(笑)。村上龍がビートルズに対してどのようなスタンスだったかも覚えてませんが、この小説の雰囲気には合わなかったのでしょうね。
そう言えば渋谷陽一がよくネタにしているのが、ビートルズ来日で日本中がビートルズブームだったように現在では語られているけれど、その頃ビートルズを聴いていたのはクラスで「自分だけだった」という話です。


前回のお記事のリンクでPerfumeの動画を拝見して以来、YouTubeへ行くと「おすすめ」にPerfumの動画もいくつか表示されるようになり、そうしたものもよく視聴しております。
中には「広島時代」なんていう動画もあり、それを見ると(よくここまで洗練されたグループになったものだ)と驚いてしまいます。
などと書いていたらちょうど今ラジオでPerfumの「スパイス」がかかったりしましたが(笑)、別にこれをシンクロニシティと強弁するつもりはありませんが。
それにしてもPerfumの振り付け、ダンスはいいですね。見た目の激しさではなく、そして速さでもなく、しかし身体の中心線から腕や脚が実に綺麗な線を描き始める。しかもそれを無表情でやる。なかなか余人に真似できない境地だと思います。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-08-30 01:32) 

lequiche

>> salty 様

タイトル、カッコイイですよね。
最初に考えたタイトルは、
ここに書けないようなタイトルだったらしいですが。
コインロッカーベイビーというのも
時事的なタイトルなんですね。
村上龍の作品ではコインロッカーが最高傑作だと私は思います。
by lequiche (2018-08-31 04:13) 

lequiche

>> きよたん様

おぉ、やはりタイトルで成功していますね。
タイトルって重要だとあらためて思います。
by lequiche (2018-08-31 04:14) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

なるほど、スケール感ですか。
最近の作家はTVに出てもバラエティタレントみたいで、
う~ん、そこまでやらなくても、と思うことがあります。
でも時代がそうなっているのでしょう。

インターネットはもともと各大学で持っているデータを
相互利用しようという意図で始まったと聞きます。
しかしそのシステムをそのまま商用化したために
いろいろな歪みが生じていますし、
私は何度も指摘しますが、コンピュータ業界の
行き当たりばったり性がそれに拍車をかけています。
なぜコンピュータがこうも行き当たりばったりなのか、
と考えると金儲けの道具にしているからなのです。
これだけバカにされたら発憤して、もう少しいいものを
作ってくれるような業界ならいいんですが。(ムリムリ)
私はコンピュータの将来に全く期待していません。
ナウシカの巨神兵はコンピュータのメタファーです。
そのうち腐って崩れ落ちます。

ロバート・デ・ニーロに対して緊張する様子、
それは失礼ですけどとても面白いです。
そんなことがあったんですね。

処女作というのはたとえ未完成であっても
その作家の本質が一番ストレートに出てしまうものです。
表面的に見れば性的描写に満ちている小説なのですが、
なぜか性的な感触がありません。
なぜこういうふうに書けるのかという点において
上手い小説家だなぁと思います。
芥川賞の選考で否定した委員は、無意識かもしれませんが、
おそらく彼の才能に嫉妬したのだと思います。

ストーンズとドアーズというと確かにメジャーですが、
音楽の嗜好は今のようにそれほど分化していなくて
ワルっぽいロックならストーンズ、みたいな
比較的単純な選択だったのではないでしょうか。
でも、「日比谷野外音楽堂にバーケイズの公演を聞きに行く」
という記述があって、バーケイズって知りませんでしたが、
おそらく実際にライヴがあったんだと思います。
当時は、ストーンズやドアーズに対して
ビートルズ ≒ グループサウンズ的な捉え方で、
どちらにしてもまだ消耗品的音楽としての認識でしか
なかったのではないでしょうか。

Perfumeはオタク的支持から始まったのにもかかわらず
そのクォリティがオタク的レヴェルではなかった
ということです。
ダンスの練習風景をとらえた映像などを見ますと
相当に細かいやりかたをしていて、
それが3人のユニットとして機能しています。
髪型を変えない、髪を染めないということに関しても
禁欲的です。
by lequiche (2018-08-31 04:14) 

ありか(^O^)

懐かしい!内容は覚えていないものの、内容に衝撃を受けたことと、ゴキブリの描写に驚いたことだけは鮮明に覚えています。
私も若かったなぁ~(*´▽`*)
by ありか(^O^) (2018-08-31 04:33) 

lequiche

>> ありか(^O^) 様

コメありがとうございます。
まさにその通りです。
再読してもほとんど覚えていないので、楽しく読めます。
マラルメの詩集で蛾を殺す場面があるんですが、
こらこら、本でそんなことするんじゃない!
って思いました。他人の本だからいいのかなぁ~。(^^;)
by lequiche (2018-08-31 13:59) 

salty

確か映画化もされて、三田村邦彦だったかなぁ?小説のイメージとあまりに違っていたという記憶もあります。
by salty (2018-08-31 22:22) 

lequiche

>> salty 様

映画があるんですね。
早速調べてみましたが、あまり評判が良くなくて
現在は販売されていないようです。残念!
検索するとLUNA SEAばかり出てきます。(笑)
by lequiche (2018-09-01 00:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。