SSブログ

オペラ座2007年のアズナヴール [音楽]

aznavour_live2007_181005.jpg

シャルル・アズナヴール (Charles Aznavour, 1924-2018) について、私は語るほどの知識を持っていない。だが先月の日本公演は最後の来日というキャッチで宣伝されていたが、日本における最後の公演であるだけでなく、文字通りの最後の公演となってしまった。

私にとってのアズナヴールの印象は否定的な意見から始まる。それは私のフランス語の教師がアズナヴールやアダモが嫌いだったからで、レオ・フェレやジョルジュ・ブラッサンスは良いけれどアズナヴールやアダモなんてダメという、いまから考えれば偏向なのだが、というより単に自分の信条を含めた嗜好を投影したものに過ぎなかったのだろうが、シャンソンなどロクに知らないまだ未熟で若い私はそれをそのまま信じてしまってそれが刷り込まれてしまっていた。
そのことに限らずアンチな人々の意見には、アズナブールは通俗だとか、さらにはシャンソンにおける北島三郎だとか、いろいろとかまびすしい。だが、入門者向けのシャンソン・ベスト盤のようなアルバムがかつての東芝EMIから出ていて、それはリーヌ・ルノーから始まるようなわかりやすい名曲選だったのだが、そうしたオーソドクスな選曲に親しんで繰り返し聴いていた身には、通俗こそその時代のトレンドを感じるのには好適だし、真実の姿を知る方法だと思ってしまうのである。

たぶんTVで観たアズナヴールのライヴの記憶がある。たぶん、というのはTVでなくヴィデオ映像だったのかもしれなくてはなはだ曖昧な記憶なのだが、そんなに熱心に観ていたのでなかったのだが、はっとするような曲があった。だが具体的な曲名とか歌詞とかが浮かばなくて、抽象的な記憶しか残っていないのだが、もし同じ曲を聴けばわかるはず、と曖昧なままにしてしまったのだけれど、今あらためてYouTubeなどで探してみてもどうしてもわからない。アズナヴールは膨大な録音があるのだから、具体的な手がかりがないとほとんど無理なのである。

そうして探しているうちに、目的とは違うのだけれども、幾つか心に残る曲を見つけた。そのうちの1曲、〈2つのギター〉は2007年のオペラ座でのライヴである。L’Opéra Garnier はオペラ座とかパレ・ガルニエとかいろいろな呼び方をされるし、団体としてのパリ国立オペラをオペラと呼称することもあるが、その客席はステージからの視点で撮された映像ですぐにそれとわかる古風で印象的な構造をしている。
アズナヴールの映像は《Charles Aznavour et ses amis à L’Opéra Garnier》というタイトルのCDとDVDがリリースされているが、そのDVDからの映像であると思われる。だがこれは例によってPALで、そのため日本ではほとんど流通していないようだ。アズナヴールには普通のフォーマットのDVDで出されているものもあるのだが、これはそうではないのが残念である。

浅倉ノニー氏のサイトをいつも拝読させていただいているが、それによれば〈2つのギター〉のルフランの歌詞はアルメニア語というよりボスニア語に近いのだそうで、しかしアズナヴールの精神的なルーツであることは確かだ。ギターはジプシーの弾くギターをあらわしていて、その音は故郷への郷愁であるとともに人生への郷愁を暗示する。

シャンソンはドラマである、と誰かが言っていたのを覚えている。歌手は短い1曲の間にドラマを演じ、そして死ぬ。人生も長いドラマであるのかもしれないが、シャンソンはそれを凝縮した標本なのかもしれないのだ。言葉と、音楽と、仕草と、歌われている劇場の空気と、すべてがうまく合わさったとき、それは美しい稀有なひとときを形成するが、一瞬にして崩れてゆく。映像は記録として残るがその実体はすでに消滅している。それゆえに音楽は、幾ら具体的な歌詞で歌われようとも、どこまでも抽象的なものでしかない。


アズナブールベスト40 (ユニバーサルミュージック)
アズナヴール・ベスト40




Charles Aznavour/Les deux guitares
à l’Opéra Garnier 2007
https://www.youtube.com/watch?v=Z24X730KABU

コンサートの全容はこの映像だが画質はあまりよくない
https://www.youtube.com/watch?v=kQ7kE9vgDjE
nice!(86)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 86

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

シャルル・アズナブール死去について昨日フランス人の友人に意見を聴こうと思ってたんですが、フェノン(仮名)、レッスン曜日が変わっていたので忘れて、来なかったんです(笑)。
とてもきっちりした男なのですが、稀にこういうことをします。
わたしであればレッスン曜日を間違うことはまずないのですが。
アズナブールを含め、フランスの歌手について纏めて質問してみようと思っていたのですが、次回になってしまいました。
アダモやレオ・フェレ、ジョルジュ・ブラッサンスについても聴いてみます。
でも「アダモがダメ」というのは分からなくもないですが(笑)。
ずっと前に島崎俊郎がやっていた、現在なら炎上間違いなしの「アダモちゃん、ペイ!」というギャグはこのアダモから来てたのかなあと、ふと思ったのですが、たぶん違いますね(笑)。
「アダモちゃん」の正式名は「アダモステイ」でしたから。

アズナブールは94歳で日本公演をやったこと自体が驚異的ですけれど、それから半月経つか経たないかで死去したことでまた驚きました。
人間、いつどうなるか分かりませんね。

実はわたしはいまだに、アズナブールやイヴ・モンタンの熱心な聴き手とは言えません。
あの時代のフランス人男性歌手独特の発声がもう一つ、(いつも聴きたい)気持ちにさせてくれないのです。
ただこのようなタイプのシャンソンであれば、歌詞の深い理解はより不可欠で、そうした点はもっと追究しつつ聴くべきだとも思います。

「シャンソンにおける北島三郎」とか言う人がいるのですね。
北島三郎って、すごくいいと思うのですが。でもアズナブールとは違いますよね。

L’Opéra Garnierはまさしく澁澤龍彦言うところの「アナクロニズム」の魅惑でして、結局あのような建造物を造り今に残しているフランスの勝利だと思います。
映像で見るだけでも、「一歩中に入っただけで別世界」と分かりますし、その点、まあオペラやバレエの伝統がないので仕方ないのですが、日本の劇場は一歩中に入っても、「日常生活の延長(笑)」という感じ。

BABYMETALって本当にヘヴィメタルやってるんですね。
これはしかし、別に「アイドル」の範疇に入れなくてもいいような気がしますが、結成のコンセプトが「メタルとアイドルの融合」だというのなら仕方ありませんけれど(笑)。

わたしも、ももクロとか観出したのは半年も前ではなくて、それ以前はアイドル全般に批判的でしたから、よく分かりません(笑)。
特に男性アイドルグループはいまだに見かけたら、(ううう・・・)と感じることが多いのでさらによく分かりませんが、その上で大雑把なことを書かせていただきますと、やはり多くの日本人女性の「王子様願望」を満たす必要があるゆえに、だいたい同じパターンになっているのが一因かなあと。
それと、これはフェノン(仮名)もよく言っているのですが、「日本には女性に優しく言葉をかけたりする男性が滅多におらず、例えばかなり年配のご婦人方でも若いアイドルにはまるのは、自分の満たされたことのない感情を代償しているのでは」ということですね。
それがすべてではないのでしょうが、しかしその要素は大いに反映されていそうです。   RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-10-05 17:31) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

もちろんアズナヴールと北島三郎は違います。
でも支持されている層とか年代とか歌詞などを考え併せると
意外にいいところを突いているような気がします。

たとえば〈2つのギター〉の歌詞を見てみましょう。
4番目のパラグラフ後半です。翻訳は朝倉先生のを拝借しました。

 Que vivons-nous, pourquoi vivons-nous?
 Quelle est la raison d’être?
 Tu es vivant aujourd’hui, tu seras mort demain
 Et encore plus après-demain

 僕たちは何を生きるのか、なぜ生きているのか?
 存在の理由は何なんだ?
 君は今日生きている、明日は死ぬかもしれない
 さらに明後日はどうなんだ

歌詞としては単純かもしれません。
むしろ、ナマの言葉が出過ぎているような気がします。
ソフィスティケイトが無いのです。
でもこれは第2パラブラフの

 Mais bois un peu moins aujourd’hui tu boiras plus demain
 Et encore plus après-demain

に呼応したものです。
ドゥマン、アプレドゥマンにもっと飲むんだと
第2パラブラフで軽く言っていたことが、
第4パラグラフではモル・ドゥマン、
死ぬかもしれないという言葉に変化します。
全体の歌詞も妙に悲観的で感傷的で、
その単純さと、ぶっきらぼうとも思える歌い回しが
かえって深く心に刺さります。
そんなに深く死ぬかもしれないとは思っていないのです。
その雑な感じがかえって深いのです。
日本の演歌とフランスのシャンソンが一番異なる部分は、
演歌は大事なところを、すごく丁寧に緻密に歌うのですが、
アズナヴールはわざとぞんざいに歌います。
このぞんざいさに騙されてはいけないのです。
わざと 「ぞんざい」 に 「ぶっきらぼう」 に歌っているのですから。
そのへんのメンタリティが日本人が理解しにくい部分ではないか
と私は思います。

アナクロということではオペラ座もそうですが、
シャトレ座も同様にそうです。
以前に書いたバルバラの記事に動画をリンクしましたが、
シャトレ座の内部が映っていて、同じように古風です。
このバルバラのシャトレ87のライヴを
私は何度繰り返し聴いたかわかりませんが、
叩きつけるような歌詞はまさにフランス語の特徴です。
http://www.youtube.com/watch?v=MORAn5Ascg8
ちなみに記事はこれです。
https://lequiche.blog.so-net.ne.jp/2012-04-07

アイドルについては私もよくわかりません。
断片的には知っていますが、
もっとアイドルに詳しいかたがたくさんいらっしゃいますので。
王子様願望と満たされない願望の代償ですか!
それは面白いご意見だと思いますが
そういうふうに考えたことはありませんでしたので、
あぁでもそういうのもあるかもしれないとは思います。
でも年配の男性でも若い女性アイドルにはまる人は多いですし、
日本のメディアでは若いことが第一に称賛されますから
全体としてそういう傾向になってしまうことは
仕方がないように思います。
by lequiche (2018-10-07 03:50) 

ponnta1351

クソ難しい事は分かりませんが、先日来日した後で亡くなってしまいましたね。もっとも相当高齢ですからね。

シャルルアズナブールと言えば「イザベル」。
若い時に聴いて情熱的な歌い方に魅せられました。ドーナツ盤のレコード持ってます。
YouTubeで聴けますね。
by ponnta1351 (2018-10-09 10:32) 

lequiche

>> ponnta1351 様

あぁ、イザベル! 代表曲のひとつですね。
これとか。歌詞がついていますし。
https://www.youtube.com/watch?v=x2PTe0bKZJ4

ドーナツ盤というのはすごいです。
何度も繰り返し聴くというのが良いですね。
まさかそんなにすぐに亡くなるとは思いませんでした。
情熱的で偉大な歌手です。
by lequiche (2018-10-09 12:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。