SSブログ

まだらの腕 ― 深緑野分『ベルリンは晴れているか』を読む [本]

fukamidori_berlin_181012.jpg

読みながら最初に思い出したのはフルトヴェングラーがハーケンクロイツの下でワーグナーを指揮している映像だった。芸術が歪んだ目的に利用された好例であり、一見整然とした演奏会のようでありながら、その時代の恐ろしさを垣間見せる映像。
『ベルリンは晴れているか』は戦後すぐのベルリンを舞台にした物語。その間に幕間として戦時中の主人公のクロニクルな過去が挟まれる。冒頭から全く弛緩の無い展開にどんどん引き込まれる。ほんの少しの時間でも読み進めたい小説というのは滅多にないが、その滅多にないような小説を久しぶりに読んだ気がする。
『ベルリンは晴れているか』というタイトルはルネ・クレマンの《パリは燃えているか》を連想させるが、内容はヘヴィであり、冷静にナチスの恐怖政治とその後の疲弊した混乱のベルリンを描いている。

以下に出版社のサイトにある簡単なあらすじを引用する。

 1945年7月。ナチス・ドイツが戦争に敗れ米ソ英仏の4ヵ国統治下にお
 かれたベルリン。ソ連と西側諸国が対立しつつある状況下で、ドイツ人
 少女アウグステの恩人にあたる男が、ソ連領域で米国製の歯磨き粉に含
 まれた毒により不審な死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは
 疑いの目を向けられつつ、彼の甥に訃報を伝えるべく旅立つ。しかしな
 ぜか陽気な泥棒を道連れにする羽目になり――ふたりはそれぞれの思惑
 を胸に、荒廃した街を歩きはじめる。

ミステリ仕立てになっているが、基本的には歴史小説的であり、ミステリではないと私は思う。あえてミステリだとするならばその手法は、ある有名なミステリ作品のプロットに似ている (この本をすでに読んだ人はコメント欄等でそれをバラさないように)。そしてドイツの戦中戦後の歴史を非常によく調べているのがわかるし、あまりにもドキュメンタリー風に読めてしまう部分があって、読み進めるのを躊躇うほどである。日本人作家がここまでドイツの歴史を読み込んで書けるのか、ということに対しては逆に、ドイツ人でなかったからこそ書けた、書いてしまえたという論理が成立するのだと思う。

ストーリーの中で重要な役目を果たしているのは黄色い1冊の本で、それはエーリッヒ・ケストナーの『エーミールと探偵たち』(Emil und die Detektive, 1929) の英訳本である。主人公の少女アウグステが英語を学ぶきっかけとなった本であり、アウグステの手から本は何度も失われるが奇跡的に戻ってくる。それだけでなくケストナーがナチスの時代には焚書の対象であったこと、そして焚書の対象から免れていた児童文学である『エーミールと探偵たち』がベルリンを舞台とした物語であることなど、幾つもの意味がその本に籠められている。
不良の少年たちと出会い、木炭車で移動したり、無理矢理カエルを食べさせられたりする場面は、まさに児童文学的なワクワク感に満ちているのだが、その輝きは一瞬のことで、すぐに暗い現実がのしかかる。

また固有名詞として、ジードルング (1920年代にドイツで建築された集合住宅)、フラクトゥーア (ナチス時代に好まれた飾り文字)、ユンクメーデルブント (少女団)、レーパーバーン (公認売春街) など、興味深い言葉に惹かれる。

ナチスが行ったこと、そしてドイツ人に対しての指摘と断罪は、NKVD (ソ連の秘密警察) のドブリギン大尉の言葉に端的に表れている。

 大尉はにやりと唇を歪ませ、紫煙を吐いた。
 「フロイライン、あなたも苦しんだのでしょう。しかし忘れないで頂き
 たいのは、これはあなた方ドイツ人がはじめた戦争だということです。
 “善きドイツ人”? ただの民間人? 関係ありません。まだ『まさかこ
 んな事態になるとは予想しなかった』と言いますか? 自分の国が悪に
 暴走するのを止められなかったのは、あなた方全員の責任です」 (p.239)

深緑野分とマライ・メントラインの対談の中で、メントラインは次のように語っている。

 日本人が戦争を考えるときにドイツに価値がある点は、日本がただでさ
 えグレーなものをよりグレーにして曖昧にしてきたのに対して、ドイツ
 の場合はアウシュヴィッツを見てもわかるように、言い訳のきかない極
 端なことを現実にやってしまったことにあると思います。
 (ちくま/2018年10月号。以下同)

曖昧にしてきたことというのは端的に言ってしまえば、A級戦犯に全ての罪を押しつけ、われわれ国民は被害者だったという日本人の言い訳に対しての否定である。それに関連してブルンヒルデ・ボムゼルの《ゲッベルズと私》の映画に対しても言及しているのだが (ボムゼルはゲッベルズの秘書だったが、そのインタヴューで 「ホロコーストに関しては知らなかった」 と述べたという)、メントラインは、

 どうも日本では映画で描かれたボムゼルさんはちょっと可哀想という捉
 えられ方だったらしいけど、私から見てそれはありえないですね。日本
 だと大学教授でも浪花節的な同情論に染まってしまうイメージがありま
 す。ドイツのインテリ層はそれがなくて 「なぜこの人は平気で矛盾した
 ことを言うんだろう」 と考える。

これに対して深緑は、やはり自分も日本人的な思考をしていて、「“理解ができるのでは” というところから入ってしまい、「この人は何が悪かったのか」 みたいな分析より理解を優先させ」 てしまうと応じているのだが、これに対してメントラインは 「分析から入るとSFになって、例えばP・K・ディックの『高い城の男』でナチス幹部を 「こいつらの本質はこうだ」 と並べて説明する感じになってしまいがちな気がする」 と言う。
ボムゼルの述懐のドキュメンタリーと、ハンナ・アーレントが最近再認識され、たとえば『イエルサレムのアイヒマン』が再版されているのには関連性が存在するように思う。そしてメントラインの、分析的な手法の限界という指摘は鋭い。
だが、偉そうなことを言っていたドブリギン大尉には彼なりの野心があって、結局彼は粛清されてしまうのだが、それはソヴィエト (=ロシア) という国のメタファーでもあり、ナチスとは異なった意味での恐怖政治が存在していることは自明である。

『ベルリンは晴れているか』では単にナチスの対ユダヤ人政策、つまり人種差別だけでなく、男性優位な思想、障碍者や同性愛者への差別なども描かれていて、そのどれもが過去のドイツの戦争で起こったことだと過去形で語るだけではその本質を理解したことにはならない。それは現代にも同様に通用している真正の鏡のようでもある。


深緑野分/ベルリンは晴れているか (筑摩書房)
ベルリンは晴れているか (単行本)

nice!(86)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 86

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

深緑野分という作家は存じませんでした。もちろん『ベルリンは晴れているか』も知りませんが、おもしろそうですね。 
第一次世界大戦前後から第二世界大戦後、そして冷戦時代までの欧州史というものは、そこに生きる人たちにとっては極めて厳しく、時に地獄の様相さえ出現したわけなのですが、それだけに常に大きな興味が尽きない時代でもあります。
そう言えば、ルネ・クレマンの『パリは燃えているか』は数年前に観返したのですが、作品的完成度は高くないですけれど、ドキュメンタリー風で映像もタイトに仕上がっており、退屈しませんでした。

> ドイツ人でなかったからこそ書けた、書いてしまえたという論理

映画の世界ではまずハリウッドは戦後間もなくしてから第二次世界大戦について、多くの「歴史アクション映画」として表現しておりましたよね。
それがかなり後になってからようやく、リアルでシビアな内容の第二次大戦物が主流になってくる。
これはヴェトナム戦争を経験し、自分らが敗退した戦争を、描き方は作品により善し悪しがあるにせよ、正面から見つめた時期があった影響かもしれません。
ドイツ映画がそう多くは観ることはできないのですが、近年は案外、「ナチスの蛮行の時期にもまともなドイツ人は少なからず存在した」という内容のものが多くなっている気がします。
末期の独裁者を描いた『ヒトラー 最期の12日間』が出たあたりから、そうした作品が増えてきた感がありますね。
どこかこう、ドイツ人が、(自分らはいつまでも怪物と見られたくない)というだけでなく、(第二次大戦中も、自分たちは怪物だったわけではない)と主張しているようにわたしには思えます。
もちろんナチスと戦ったドイツ人は戦前・戦中を通じて多くいたのですが、ナチスのとてつもない残虐さをやや曖昧に、そして相対化する動きにも感じております。

ともあれ『ベルリンは晴れているか』、とても読みたい一冊です。

今日、フェノン(仮名)とカンバセーションタイム(笑)をやったので、アズナブールなどについていろいろ尋ねてきました。
フェノンの考えとしては、なにしろ「アズナブールは偉大である」ということで、作品の質的にも、レオ・フェレやジョルジュ・ブラッサンスとの違いをさほど意識してはおりませんでした。
そして最も強調したのは「アズナブールの国際性」であって、その点においては「モンタンよりも上」であると。
それだけの大きな国際性を獲得したのは、「メロディにしても歌詞にしても極めて大きな普遍性があるからだ」ということを主張しておりました。
アダモに関しては、あっさり「通俗」で片づけてしまいましたが(笑)。
まあ彼の考えは比較的シンプルで大雑把なところもあり、あまり作詞の技巧的な話にはなりませんでした。
ただ、シンプルな中にも、作詞の際の大切なことは、「語りたいことがあるか」「そのテーマにどれだけの普遍性があるか」などの言葉は、表現の基本に戻るという意味ではとても肯けました。

お話飛びますが、GLIM SPANKYって、トークの動画もけっこう挙がっておりますね。
既にご覧かもしれませんが、おもしろかったものをリンクさせていただきます。 RUKO

『私を構成する9枚のアルバム』 GLIM SPANKY 編
https://www.youtube.com/watch?v=-g_Zf6arb-M

【5秒で答えて】松尾レミ(GLIM SPANKY)
https://www.youtube.com/watch?v=um2NTDtsDdc

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-10-12 14:24) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

エンターテインメントとして良く書けていますが、
何よりすごいのは当時の日本のことについて、
枢軸国の日本はまだ降伏していないという戦況が
語られる程度で、ほとんど何にも触れていないことです。
ストーリーはあくまでドイツ主体なのです。
つい、「その頃、日本では」 をやってしまいそうですが
そうした無用なサーヴィス精神はないのです。

《パリは燃えているか》は見た記憶はあるのですが、
内容は全く忘れていますので、再度見てみたいですね。

確かに戦勝国には戦勝国なりの論理があって、
それが歴史アクション映画隆盛になったのだと思います。
ヴェトナム戦争にそうしたノリのままで突入したら
まるで違う状況になってしまったことが
たとえば《地獄の黙示録》みたいな視点を持ち始める――
戦争映画に限らず能天気な方向性に翳りが見え始めます。
ナチスの行為を曖昧に相対化する動きというのは、
そこに微かでもそれなりの正当性を確保したいというような
意図に他なりません。
それは日本のTVドラマなどにおける戦時中の庶民の描きかたが
類型化していて、自分たちは悪くなかったんだ、
あれは大変だったんだけれど耐えたのだ、というような
一種の美化あるいはグレー化しようとする傾向に似ています。
深緑野分は、その登場人物のキャラクター作りに関して、
この人は良い人だと思わせておいて、でも読み進めるうちに、
「お前そういうことする?」 みたいな負の部分をも見せる、
でも人間とはそういうものだし、その時代は疑心暗鬼で
いつどのように人が寝返るかわからないような
そういう人間の心の闇を描こうとしていたのだと思います。

アズナヴールの国際性・普遍性という見方は当たっていますね。
英語詞で歌うほうが正統的なシャンソンの香りからは
遠ざかるけれど、でもより多くのリスナーを獲得できますし、
だからといって決して迎合するまでに堕してはいない
ということだと思えます。
老いても単純な好々爺にはならず毅然とした表情が見えるのも
その表れであって、それは長年培われた自信によるものです。
語るべきことがあるかどうかは芸術の基本であって、
それが無いものは単なるcreativityの浪費に過ぎません。

GLIM SPANKYのトークは大変面白かったです。
最初にホワイト・ストライプスというのも、ふーんと感じましたし、
レミさんがビートルズの最も惹かれるのはサイケな部分
というのに彼女なりの選択肢が見えます。
初期のシンプルなロックとは言わず、
サージェントやホワイトアルバムなんですね。
それがピチカートという、意外にも思えるつながりになるので、
でもだからといって自分の歌は渋谷系になるわけではない
という流れがよくわかりました。
ご両親からの影響があるのでしょうが、
ロックという音楽に対するたくましさを感じます。
by lequiche (2018-10-13 05:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。