SSブログ

荒井由実《MASTER TAPE》 [音楽]

yuming_mastertape01_181123.jpg

《MASTER TAPE》~荒井由実 「ひこうき雲」 の秘密を探る~ というNHKで放送された番組をYouTubeで観た。放送日は2010年01月16日というから8年前。その後も再放送されたらしいが、私はもちろん初見である。
前記事のビートルズ/ホワイト・アルバムに関する感想の中で私は、こうしたアーカイヴ音源の究極はマスター・テープをそのまま再現することにあるのではないかと書いたが、実際にはそれは単純に技術的な困難さだけでなく著作権法的にむずかしいのではないかと後で思いついたのだけれど、でもマニアの欲望は果てしないとも言える。大作家になると子ども時代の日記まで公開されてしまうことがあるが、完成品でないものを見てしまう/聴いてしまうという行為にはそれに似た感触がある。そんなことを考えながら動画を渉猟しているうちにこの放送の記録に行き当たった。

《ひこうき雲》は松任谷由実がまだ荒井由実だった頃の1stアルバムである。そのマスター・テープをその当時のスタッフ達と聴いてみようという企画がこの番組の趣旨である。
ビートルズの《ホワイト・アルバム》の頃は、録音するテープレコーダーのトラック数は4で、後半から8になったとのことだが、《ホワイト・アルバム》がリリースされたのが1968年11月 (日本発売は1969年1月)、そして《ひこうき雲》がリリースされたのは1973年11月。5年間の間にトラック数は16に増えている。テープ幅も2インチであり、それが当時の最先端であったことがわかる。まさにアナログの磁気テープがどんどん発展していった時期である。とはいえ、まだ16しかトラックがなかったともいえるし、76cmも無いし、2台をシンクロさせるというようなことも無い時代なのだ。

レコーディング・ディレクターの有賀恒夫とレコーディング・エンジニアの吉沢典夫、この2人によってマスター・テープは再生され、そして聴きたいトラックだけ選択して再生することにより、それぞれがどのような音を出していたのかがわかる。これってオーケストラの練習で 「この部分だけ、キミのソロを聴かせてください」 と指揮者から言われてるのと同じようで、めちゃめちゃ恥ずかしいのかもしれない。でもプロだからそんなことはないのだろうか。私が思い出したのはセロ弾きのゴーシュだった。

音を聴きながら、こまごまとしたどうでもいいようなことをしゃべっているのを聞くのがこういう内容の場合には一番面白い。「ひこうき雲はプロコル・ハルム」 とか言われると、ああなるほど、そういうことか、と思うし、ドラムセットはひこうき雲のときは黒のラディックだったけれど、後のほうではスリンガーランドだったとか、う~ん、ホントにどうでもいいようなことなんですけれどそれがいいの。

ユーミンはブリティッシュ志向だったのにもかかわらず、松任谷正隆などのメンバーはアメリカ志向で、最初はそれに違和感があったという。〈ベルベット・イースター〉を聴いているとき、細野晴臣が 「ミックスがイギリスっぽい」 といい、さらに 「コンプ感が」 といっていることからも、アメリカ風味かイギリス風味かの葛藤があったのかもしれないと思わせる。

シー・ユー・チェンという人が出て来て、彼はユーミンという愛称をつけた人だということだが、フィンガーズというバンドがプロとして活動するようになってからのメンバーでもある。というのはユーミンはフィンガーズの追っかけをしていたというのが知り合うことになった元なのだそうだ。
フィンガーズはグループサウンズ隆盛期の頃のインストゥルメンタル・バンドで成毛滋がギタリストだったことで有名だが、その音源はYouTubeではほとんど無くてよくわからない。〈ツィゴイネルワイゼン〉の音質のよくない録音があったが、リズムがぐちゃぐちゃなのはまだアマチュアの頃なのだろうか。私は〈ゼロ戦〉というシングル盤を知人が持っていて聴いたことがあるのだがほとんど記憶がない。
むしろビザール・ギターと呼ばれたりする当時のグヤトーンの変形ギターを使っていたということのほうがビジュアル的に有名で、そうしたムックには必ず登場するが (といっても高見沢俊彦ほどのビザールさではないけれど)、そうした当時の造形は、たとえば、もっと昔の、流線形自動車などと言われていた奇矯ともいえるデザインが流通していた頃のカー・デザインと相通じる部分がある。

〈ベルベット・イースター〉は実際にピアノでイントロを弾く場面があるが、その瞬間、音で世界が変わってゆくような、眩暈を感じるような印象を受けた。アナログ・レコードでいえばB面の1曲目、そもそもベルベット・イースターと言い切ってしまうタイトルそのものがすごい。
それは〈曇り空〉とか、もっとおしなべていえばこのアルバム全体にいえて、それはもともと彼女の作品に存在しているはずの内省的なイメージである。だが時代はそうした繊細さよりも彼女にメジャーな雰囲気を求め、結果として松任谷由実になってから、その欲求は肥大し、まさにユーミンはブランドとなりトレンドになっていった。それに応えるだけの才能が彼女にはあったが、荒井由実名義の作品がいまだに愛されるのは、ファースト・アルバムとか処女作とかいうような、最初の作品にのみ存在するプラス・アルファな何かに共鳴するからなのだろうと思う。

荒井由実から松任谷由実に変わってからの最初のアルバム《紅雀》というのがあって、これに収録されている〈ハルジョオン・ヒメジョオン〉が私の偏愛する曲である。なぜ《紅雀》かといえば、私の感覚からするとこのアルバムが印象として一番暗いからで、それはエンターテインメントとしてのビジネスとは対極にあるように思えるからだ。

 川向こうの町から 宵闇が来る
 煙突も家並みも 切り絵になって
 悲しいほど紅く 夕陽は熟れてゆくの
 私だけが変わり みんなそのまま

川向こうの町から来るのは 「夕焼け」 とか 「夕暮れ」 ではなくて 「宵闇」 なのである。以前ユーミンは、この 「川向こうの町」 というシーンは明神町あたりの風景だと解説していたことがあったのを覚えている。八王子の明神町あたりの川といえば大和田橋の周辺で、その景色は意外に殺伐としていて、川という言葉から連想するような詩的な印象とはやや異なる突き放された風景のように私には思える。
ファースト・アルバム《ひこうき雲》に入っていた歌詞カードも意外にプリミティヴで、でもそうした手作り感や素朴な感触は、その後のメジャーな音楽ビジネスのなかで抹消されてしまったようだった。
私が《紅雀》を聴いたのはリリースされてから随分経った頃で、もちろん後追いだからCDであって、でも時代を外して聴いたからこその冷静な読解力が少しはあったのではないかと思うことがある。ときどき感じるドーンと暗い翳のある何か。初期の頃の音には、今の時代ほど洗練されてはいないけれど、失ってしまった何かがあって、きっとそれは私が失ってしまった時と同じものなのかもしれない。

yuming_mastertape02_181123.jpg


荒井由実/ひこうき雲 (EMI Music Japan)
ひこうき雲




MASTER TAPE ~荒井由実「ひこうき雲」の秘密を探る~
2010年01月16日放送 (動画終了後に冒頭部分の繰り返しダブリあり)
https://www.youtube.com/watch?v=rijPt-WGdRk

ハルジョオン・ヒメジョオン
https://www.youtube.com/watch?v=x5HTU2-JjhQ
nice!(93)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

nice! 93

コメント 12

青山実花

そのような番組が
youtubeにアップされていたとは
知りませんでした。
時間がある時に、
じっくり見てみます^^
by 青山実花 (2018-11-23 07:35) 

Flatfield

BSでやった番組ですね。当時鈴木茂がちょっと捕まっちゃって出られなかったのが残念だったかな。それで疎遠になるのかと思ったがその後は結構一緒にやることが多いようなので安心したのでした。
by Flatfield (2018-11-23 08:02) 

lequiche

>> 青山実花様

是非! これは必見です。
ヴォーカルトラックだけ選択した場合、
声がアカペラになりますが、
すごくナマナマしいというか、
レコーディングとはこういうものなんだ
ということがわかります。
by lequiche (2018-11-23 10:31) 

lequiche

>> Flatfield 様

あ、そうだったんですか。
何かマズいことでもあったのかと思っていたら
ホントに出られない事情があったんですね。(^^)
ギターが無いとひとつ物足りないというか
そもそも音の要ですから。
by lequiche (2018-11-23 10:39) 

majyo

検索したらありました。
時に眠れない時もありますから、見てみたい
飛行機雲は好きな曲です。

by majyo (2018-11-23 11:14) 

末尾ルコ(アルベール)

最近、川崎大介という人の『日本のロック名盤ベスト100』という本を読みまして、それはわたしが日本のロックをあまり聴いてきてないのじゃないかという自覚があるからなのですが、この人が100枚に入れたものは案外ほとんど聴いてました。
で、14位に『ひこうき雲』を入れてるんです。
その解説の中で、『ひこうき雲』以降のユーミンについて、〈拡大し続ける「ユーミン」ブランドの成功は、この原点から発した放物線からは離れていった。〉と書かれておりました。
わたしはユーミンについては大雑把に知っているくらいなのですが、このような見方もあるのだなあと感じた次第です。
そしてまた、『ひこうき雲』がそれだけの傑作アルバムと評価されている点にも、あらためて感心しました。
ちなみに、川崎大介が選んだトップ3は、はっぴいえんど『風街ロマン』、RCサクセション『ラプソディ』、ザ・ブルーハーツ『ザ・ブルーハーツ』でした。
その他、戸川純やZELDA、そしてアナーキーなんかも上位に入れてました。
ま、それらはこの人の独断で決めたものなのですが、これはこれでおもしろいかなと。

「ハルジョオン・ヒメジョオン」は聴いたことなかったです。
出だしは中南米のテイストですが、じょじょに日本を含め様々な要素が混然一体となった世界へと変質し、一つの作品に昇華していく感じです。
歌詞と音、音楽もとてもしっくり合っていますね。
引用くださっている歌詞を読みつつわたしの心に浮かんだのはなぜかピンク・フロイドの『アニマルズ』のジャケットでした。
宵闇が来る直前の街の、工場の巨大な煙突が並ぶ街の空を豚が飛んでいるジャケットです。
引用くださっている歌詞には難しい言葉など使われていませんが、実に想像力を掻き立ててくれます。
ユーミンについては断片的に知っている、聴いているくらいなので、わたしがいろいろ言えることはないのですが、書きながらまたしても渋谷陽一のことを思い出してしまい(笑)、そうなんです、ユーミンの歌詞を「これぞ、天才のなせる業だ!」的に大絶賛していたですね。

現在のジミー・ペイジから、過去の彼に遡ると驚いてしまいますね。
見た目が変わってしまうのはさて置いて、パンクでバリバリやってた人がかなりの年齢になって懐メロ的に若い頃のナンバーをプレイするのを見ると、(パンクって、そんなものだったかな)と感じることはあります。
わたしが思っていたパンクとはまったく違っておりまして(笑)。

>ごくマニアックなのに全然嫌味でなくて

これは会話などでもとても重要ですね。
マニアックで嫌みな人とか、マニアックな話を一人延々と続ける人とか多いですよね。
アルフィーって、凄く人気があった時期に、作詞家の売野雅勇が歌詞を批判していたのを覚えていますが、こうしてずっと生き残って大事な仕事をしているのは、あらためて凄いことだと思います。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2018-11-23 14:16) 

lequiche

>> majyo 様

上記記事の最後にYouTubeをリンクしてありますが、
長いですし、内容的にはややマニアックなので、
お時間のあるときにでもご覧いただければよいかと思います。
by lequiche (2018-11-23 18:57) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

川崎大助さんというかたの本は未読ですが、
ベスト100をほとんど聴かれているというのは
嗜好が近いのかもしれませんね。

>> 「ユーミン」 ブランドの成功は、この原点から発した放物線からは
>> 離れていった。

というのはまさに内省的で繊細な世界よりも、
音楽産業からのニーズに応えた、ある意味コマーシャルな
その後の展開という現象に当てはまるのだと思います。
でもそのような志向もまたひとつの方法論で、
渋谷陽一が言っていたような 「産業ロックはダメ」 みたいな
一面的な視点ではとらえきれない時代に変化していった
ということなのではないでしょうか。

《風街ろまん》ですか。
はっぴいえんどは大変重要なバンドですが、
ロックというよりはフォークソングなテイストであって、
せいぜいフォーク・ロックが原点というように感じます。
でもフォーク・ロックのバンドというと
ママス&パパスやラヴィン・スプーンフルを思い出しますが、
それよりももっとフォーク寄りといったらいいのでしょうか。
ですからそのへんを曖昧にするために、
J・ポップとかニュー・ミュージックという言葉が
生まれてきたのではないかと思います。
別にロックが良くてフォークは良くないということではなく、
単純にそのコンセプトとして見た場合の私の印象ですが。

〈ハルジョオン・ヒメジョオン〉のイントロは、
実は似た曲があるというのを聞いたことがあるのですが
曲名を忘れてしまいました。
同じ《紅雀》というアルバムに入っている
〈LAUNDRY-GATEの想い出〉という曲は、
ボブ・ジェームスの〈We’re All Alone〉に似ています。
パクリとまでは言いませんがテイストが似ていて、
それも産業としての音楽業界の方法論です。
この頃の時代だとそういう手法は数限りなくあって、
アイドルのアルバム用の曲などにも
マニアックな曲作りをされているのがよくあります。

ただそうしたビジネス的要請に応えながらも、
ときどきダークな曲というのが存在していて、
〈かんらん車〉とか〈青いエアメイル〉みたいなのが
フッとでてくることがあります。
〈コンパートメント〉もそうです。
そもそも1stの〈ひこうき雲〉という曲こそが
よく読み込めば、かなりなダーク具合なんですけれど。

パンクには 「シュン」 があって、
そのときはパンクですけれど、時間が経つと
炭酸が抜けてただのジュースになってしまうように
異なるものになってしまうのではないでしょうか。
でも容器は同じなので、気が抜けて
オレンジジュースになったファンタ・オレンジも
曲がりながらも、まだファンタ・オレンジなんです。

アルフィーも最初はフォークグループだったはずです。
高見沢さんと坂崎さんでは音楽性が違うけれど、
でもずっとやって来られたのは音楽が好きだからですね。
すごく努力しているのだけれど、
軽く見せてその努力している姿を見せないのが
坂崎さんのすごいところです。
by lequiche (2018-11-23 18:58) 

Speakeasy

この番組は録画保存してあります。しかし、かなり前に放送されたもので内容は殆ど失念しております(笑)

マスターテープを聴きながら、関係者が当時の内輪話を語るという形式は、おそらくNHKの『名盤ドキュメント』シリーズへと受け継がれたのだと勝手に思っています。

因みに『名盤ドキュメント』は過去に
佐野元春 「ヴィジターズ~NYからの衝撃作 30年目の告白~」
はっぴいえんど「風街ろまん」
RCサクセション「シングル・マン」
矢野顕子「JAPANESE GIRL」
太田裕美「心が風邪を引いた日」
喜納昌吉&チャンプルーズ「ハイサイおじさん」
等を取り上げています。

心残りははっぴいえんどの回の録画を失敗してしまったことです。
↓ここで全編観られることは観られるのですが・・・

https://www.bilibili.com/video/av1846230/

lequicheさんは、はっぴえんどはフォーク寄りと仰いますが、フォークシンガー、岡林信康のバックバンドだった事もあり、常にロックじゃなくてフォークだろと揶揄されてきたものの、私の耳にはフォークの影響はあまり感じられません。
『名盤ドキュメント』でも語られていますが、バッファロー・スプリングフィールド、モビー・グレープ等のアメリカン・ロック、後はジェームス・テイラー等のSSWの影響が色濃く表れているのだと思われます。

星野源だけではなく、くるりやサニーデイ・サービス、最近ではGLIM SPANKYもはっぴいえんどからの影響を公言していますし、フォークではなく、やはりロック畑で語られるバンドであると思います。

by Speakeasy (2018-11-25 12:39) 

lequiche

>> Speakeasy 様

なるほど。NHKらしい番組の作り方ですね。
MASTER TAPEは他のミュージシャンのもあるようですが、
とりあえずこの動画はホワイト・アルバムの後だったので、
なんとなく関連づけて聴いてしまったという経緯があります。
はっぴいえんどの動画のご紹介もありがとうございます。
時間があるときに観たいと思います。

コメント欄まで読んでいただき、
ロックの先生であるSpeakeasyさんから
お叱りを受けてしまい大変申し訳ございません。
でも別にフォークだと言っているのではなく、
あくまで 「フォーク寄り」 ということです。

はっぴいえんどはBOXを持っていますし、
一応全部を聴き込んでいますが、
ゆでめんの最初のトラック〈春よ来い〉を聴いたときは
やはりショックでした。
ただ、ルコさんのコメに拠れば、
川崎大助さんという人は日本のロックのトップ3に挙げている
とのことですが、それについては、う~んという感じなんです。
ゆでめんが作られた年代を考慮しても
「すげーロックだ!」 というふうには感じなかったのです。
「じゃぁ、何が日本のロックなんだよ?」 と言われると
咄嗟に思い浮かばないのですが。

たとえば〈あしたてんきになあれ〉という
風街の細野さんの曲がありますが、
こういう歌詞って諧謔というか皮肉というか韜晦というか、
そこにフォークソングの反戦的テイストを感じるのです。
そして大瀧、細野、それに小坂忠さんの3人で
この曲をやったのを聴いたことがありまして、
小坂忠さんのコンセプトに通じるものもあるように思います。

たとえばCSN&Yはロックかというと、私には微妙なんです。
CSN&Y→ガロという流れがあって、
3人のコーラスから私が感じたのはガロでした。
じゃあ、リヴィングストン・テイラーはどうなの? とか
ジョニ・ミッチェルは、ということになるとつまりSSWですが、
別にロックでもフォークでもあまり関係ないんだけれど、
はっぴいえんどに関してはバリバリのロックじゃないかも、
という印象で、それはグループ解散後を見ても
大瀧さんはいわゆるポップスであってロックじゃないですよね。
それははっぴいえんどの曲でも感じられると思うのですが。
ただ、もちろんグループとしての活動は
アルバム数こそ少ないですけれど
日本の音楽の歴史上に残るバンドだと思います。
by lequiche (2018-11-25 21:39) 

きよたん

荒井由美の飛行機雲 ベルベットイースター 大好き
高校の頃はハッピーエンドも友人仲間の間でとても人気があった。
論理的には語れませんが私たちの世代の時代背景 あの頃
浅川マキにも惹かれたし。。懐かしく思い出せます。
by きよたん (2018-12-02 06:50) 

lequiche

>> きよたん様

初期の頃の曲、たとえば〈ベルベットイースター〉は
弾き語り用として考えられていたピアノだったように
思います。あのイントロにはシビレます。
https://www.youtube.com/watch?v=3fAUA6HuMUY

はっぴいえんど、人気があったんですか。
あまり知られていないバンドかと思っていたのですが
そうでもなかったんですね。
その頃は今考えるとビッグネームが
どんどん出てきていたような気がします。
浅川マキの〈それはスポットライトではない〉
の入っているアルバムでドラムを叩いていたのは
つのだ☆ひろですが、
ひっそりとオルガンを弾いていたのは
まだほとんど知られていない頃の坂本龍一です。
https://www.youtube.com/watch?v=9ub9AscfikA
by lequiche (2018-12-02 10:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。