SSブログ

100分de名著『赤毛のアン』を読む [本]

LMMontgomery1935_190107.jpg
Lucy Maud Montgomery, 1935 (wikipediaより)

NHK《100分de名著》という番組のテキストについて、以前、ハンナ・アーレントの回について書いたことがあるが、今回はモンゴメリの 「赤毛のアン」 である。2018年10月に放送された番組用のテキストで講師は茂木健一郎、その意外さに引かれて読んでみた。このテキストは入門用として便利なのだが、実は放送自体はまだ観たことがない。録画しておけばよいのだが、いつも忘れてしまう。

とりあげられているのはアン・シリーズの第1作『赤毛のアン』(Anne of Green Gables, 1909) である。原タイトル 「グリーンゲイブルズのアン」 がなぜ 「赤毛のアン」 になったのかはNHKの朝ドラでも説明されていたので繰り返さないが、タイトルが 「グリーンゲイブルズのアン」 だったらこんなに有名な作品にはならなかっただろう。もしも映画《アナと雪の女王》が《Frozen》のままだったら、という仮定と同じである。

茂木健一郎の『赤毛のアン』の読書遍歴が述べられているが、それを読むと彼がとても熱心にアンを読んでいたことがわかり、「意外な」 という先入観がどんどん消えて行くのが実感できる。彼が最初にアンを読んだのは小学校5年生のときだそうだが、

 ある日、図書館の書棚を眺めていて、『赤毛のアン』の背表紙だけがぱ
 っと輝いているように見えて、導かれるように手を伸ばしたのです。お
 もしろいかおもしろくないかまだ判断できないはずなのに、読む前から
 惹きつけられる本というのがたまにありますね。脳科学者としては、そ
 こで神秘的な解釈はしませんが、僕にとってはそういう数少ない貴重な
 本です。(p.6)

だが読んだあと、すぐに傑作だと思ったわけではない、とも書く。惹きこまれたのだけれどその理由がわからない、なぜなのかというのである。
私は茂木健一郎とは違って脳科学者ではないから、安易に神秘的な解釈をしてしまうほうなのだが、本がこちらを呼ぶことはよくある。書店で本を見ていても、視覚の隅になにか異常な微動のようなものがあって、その方向に視線を転じるとタイトルの羅列のなかにひとつだけ光っている本があるのである。しかもそいつは、かならず 「買ってくれ!」 と言うのだ。仕方がないので買うことにする。ぼんやりしているときのほうが、この呼び込みに引っかかりやすい。でも 「買ってくれ!」 という本は自分に自信のある本だろうから、そんなにハズレは無い。

茂木の解説のなかで一番面白かったのはクオリアという概念である。
それはピクニックに行ってアイスクリームを食べられるかどうか、という場面の説明なのだが、マリラの持っていた紫水晶のブローチが行方不明になり、マリラはアンを疑うのだが、アンは正直に白状すればピクニックに行けるかもしれないと思って、外に持ち出して湖に落としてしまったというウソをつく。ところがかえってマリラの怒りを買ってピクニックに行くことを禁止されてしまうのだが、実はマリラの勘違いでブローチは出てくる。そこであわててアンをピクニックに行かせるというエピソードである。
この湖で遊んでいたというアンのウソの話のなかで、また例によって 「コーデリア姫ごっこ」 という言葉が出てきて、アンはコーデリアにご執心なのだと読んでいてかなり笑ってしまうのだが (アンはマリラと初対面のとき、名前を聞かれて、コーデリアと呼んで欲しいというのだ)、そんなにしてウソをついてまでピクニックに行きたいと願うのは、そこで未知の食べ物であるアイスクリームが食べられるということにあるのだ。
ピクニックにどうしても行きたい、なぜならアイスクリームが食べられるから。そのことをアンはダイアナから聞くのだが、でもアイスクリームというものがどうしてもイメージできない (当時、アイスクリームは稀少な食べ物であった)。

 アンは、「どんなものかダイアナは説明しようとするんだけれど、アイ
 スクリームって、どうも想像以上のものらしいわ」 とも言います。(p.54)

この、「アイスクリームを食べるということは実際に体験しなければ理解することができない」 というようなことをクオリアというのだと茂木は解説する。「人が感覚的・主観的に感じたり経験したりすることで得られる独特な〈質感〉を表す概念」 と注釈で説明されている。そして、そうしたことをアンが、さりげなく語ってしまうことが 「生きることの真実」 なのだともいうのだ。

もうひとつ、アンの思考の特質として茂木が挙げるのが、マイナスをプラスに変えてしまう転換作業の解説である。

 人間の脳の働きから考えると、次のようなことが言えます。「エマージェ
 ンシー (emergency)」 (=危機) から 「エマージェンス (emergence)」
 (=創発) が生まれる。アンが孤児院へ逆戻りする運命だと知った時に
 「コーデリアと呼んでください」 と言い出したり、リンド夫人への謝罪に
 行く途中で突然うきうきし始める様子を見ると、まさにこれだと思いま
 す。脳において情動反応の処理を司っているのは扁桃体ですが、好悪・
 快不快といった感情は表裏一体のものなので、ちょっと見方を変えるこ
 とで、マイナスの感情をプラスに変えることができるのです。(p.44)

現実に嫌なことは数多くあるけれど、それを乗り越えるための力が 「想像力」 であるというのだ。scope for imagination という言葉がアンのパワーの元であり、想像力を働かせる余地があるのならば、それを自分にとってプラスの方向へと変えられる可能性があるからだという。だがそれは幼くして全てを失ってしまったアンだったからこそできたので、とも説く。
アンの方法論と志向性は極端だが、決してあきらめないこと、常にその時点で最善の方法を模索して自分を変化させていくことは、とても単純かもしれないが、シリアスな人生の指針である。

emergencyとemergenceという対比する概念と同様な例として、passionという言葉の二重性も挙げられている。

 「情熱」 と 「受難」 は、英語では同じ言葉、パッション (passion) です。
 アンのギルバートに対する情熱は、最初の出会いが不幸だったという受
 難によってこそ育まれたのかもしれません。(p.77)

そして茂木は、アンがマシュウとマリラに育てられることによって変わっていっただけでなく、アンが2人に対して影響を与えて、アンと同じように2人も変化していった、もっといえば成長していった、それがヒューマニズムのもとなのだという。アンはインフルエンサーであり、そしてこの小説自体は一種の教養小説 (Bildungsroman) であるとするが、この相互的影響力の指摘が最もこの小説の本質をつく部分である。

 マシュウとマリラは、自分たちの役に立つように、男の子を引き取ろう
 とした。ところが、マシュウの発想が転換して、自分たちがアンの役に
 立つことができるのではないか、と思うようになる。これは非常に深い
 ヒューマニズムだと思います。マシュウは、アンと出会うことによって、
 確かに人間として成長しているのです。(p.35)

こうした茂木の解説から私が受けた印象は、その物語自体が幾らでも深く読み込めるということだけでなく、言葉 (言語) というものが持つ本来の強さについて語っているということにまで敷衍して考えることができる。アンの言葉は単純なイマジネーションの増幅作業ではないということ、そこに何らかの芯がなければそれは単なる夢物語だが、強い芯があるからこそ、どんな想像力の翼があってもそれは強風に負けないだけのパワーがあるということの示唆である。

表紙の 「夢は終わり、人生がはじまる。」 というキャッチは重い。アンが大学に行くことをあきらめてマリラと暮らすことを選ぶことを示しているのだが、つまり夢と人生は対比する概念なのだということがここに現れている。

尚、茂木の解説のなかに、古い時代のエピソードとはいえ、児童文学を juvenile と表現している説明があった。juvenileは近年、使わない言葉のように聞いていたが、そんなことはないというふうに捉えてもよいのに違いないと、少し溜飲が下がった次第である。語彙の貧困と狭窄はどの言語にも共通する問題のように思える。


100分de名著・赤毛のアン (NHK出版)
モンゴメリ『赤毛のアン』 2018年10月 (100分 de 名著)

nice!(89)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 89

コメント 10

JUNKO

興味深く読ませていただきました。
by JUNKO (2019-01-07 12:51) 

末尾ルコ(アルベール)

実は茂木健一郎を含め、脳科学者の意見などについては、一部眉唾に感じているところもあるのです。
もちろん多くは尊敬すべき研究成果だと理解しておりますが、脳の働きだけで複雑な人間そのものの多くを説明してほしくないとか、まあいろいろ思うところはあります。
とは言え、脳科学者のセオリーで納得できるものも多くありますし、そうした著作を愉しんで読書することも少なくありません。
茂木健一郎のクオリアに関する本も依然読みましたが、内容はだいたい忘れました(笑)。

で、『赤毛のアン』ですが、比較的女性作家の小説はよく読むわたしなのですけれど、読んだことないのですね。
子どもの頃に手に取った経験はありますが、しっかりと読み通したことはないのです。
映像化された作品はいくつか観ておりますが、おそらく原作のニュアンスとはかなり異なっていたのではないかと。

茂木健一郎の解釈を読みながら真っ先に感じるのは、「優れた作品は、読めば読むほど凄みが増してくる」ということですね。
やはり何度も読むべき作品は、何度も読まねばなりません。

>本がこちらを呼ぶことはよくある。

これはありますね。
未知の本、未知の作家であっても、そういうことあります。
書店ならではの体験ですよね。
合理的に解釈しようとすればいろいろできるのでしょうが、わたしも「神秘的余地」は必ず残しておきたい人間です。
それがなければ、生きててつまらないですよね。
茂木健一郎の考えもちょいちょい「科学と言うより、神秘主義じゃないか」と言われているようです。
わたしはさほど彼の本を読んでないので、その辺りは何とも言えませんが。

>passionという言葉の二重性

passionは、わたしが最も愛する言葉の一つでして、この言葉が「情熱」と「受難」の意味を同時に持っているという事実の厳しさと美しさがあるからこそ、キリスト教系文化圏に対するリスペクトと愛情は生涯薄まらないと思っております。
「情熱」と「受難」が同時に含まれるpassionという言葉、本当に凄いですよね。
日本ではどうしても、「情熱」の方のみに解釈されてしまいますが、これだけではどうしても薄っぺらになってしまいます。

>言葉 (言語) というものが持つ本来の強さについて語っている

なるほどです。力が湧いてきます。
> 3大ギタリストってクラプトンじゃないんですか?

『Player』とかだとそうなるのでしょうが、『ミュージックライフ』や『音楽専科』は主にミーハーのロックファン対象でして、クラプトンやキース・リチャーズはちょっと別世界の人扱いでした。
ブラックモアはミーハーに人気あったのですが、彼のバンド レインボーは人気ドラマ- コージー・パウエルを擁しておりましたので、その影響もあったですね。
ちなみにミーハー誌、クイーン人気が日本で落ちてきた後は、JAPANに売り上げを託していた時期がありました。

>有名女優に似せた名前のAV女優みたいな雰囲気も

素敵な比喩ですね~(笑)。

それはさて置き、『赤毛のアン』もそうですし、タイトルは本当に重要ですよね。
『予告された殺人の記憶』とかは原題のままなのでしょうが、日本語としてもとてもカッコいい。
何度でも舌の上に乗せたくなります。
あと、ユイスマンスの『さかしま』や『彼方』も大好きです。 

                       RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-01-07 13:52) 

majyo

アンシリーズはすべて読んでいます。
後半はあまり感じなかったのですが読んだ時期が良かったのでしょうね
もし時間が充分にあればまた触れてみたい本です
孫の小3の女の子が読書が好きとか聞いたので
アンシリーズを読んでほしいなあ
あの頃、私が感じたわくわく感を体験してほしい。
by majyo (2019-01-07 18:38) 

lequiche

>> JUNKO 様

ありがとうございます。
文学関係の評者とは少し違った視点が感じられて
私も 「こうした読み方もあるのだ」 と思いました。
by lequiche (2019-01-08 01:56) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

なるほど。常に冷静に分析しながら読むことは大切ですね。
科学だけですべてが解明されるわけでないのは、
以前にも書きましたが、
コンサートホールの音響設計が完璧であっても
そのホールの音が必ず良いとは限らない、
というのと似ています。
つまり全てのデータはまだ人類には開陳されていないのです。

はっきり言いますと『赤毛のアン』は少しむずかしいです。
万人に向く物語ではありませんし、
その言葉の構築には独特のクセがありますから、
たとえば『あしながおじさん』などよりも難解です。
ですから合わない人には合わないのだと思います。
そして一般的には児童文学のジャンルに属すると
いわれていますが、児童文学ではないという見方もあります。

そしてモンゴメリにもウェブスターにも共通するのは
主人公が最初は 「何も持たざる者」 (孤児) であったこと、
そしてどちらも自分の名前 (呼び名) にこだわることです。
具体的な財産をも含めた資産を何も持たない者が
こだわることができるのは唯一、抽象的な言葉であって、
言語感覚は貧乏であっても金持ちであっても
それとは無関係に研ぎ澄ますことができるアイテムなので、
それゆえに最も使用量の多い名前に彼女たちはこだわるのです。
言語感覚を武器にして彼女たちは、言葉が悪いですが
「成り上がっていく」 のです。
というか、世間的な信用を勝ち得ていくのです。
これは理論的に考えればそうなのですが、
私は瞬間的に、直感でその法則性を理解しました。
そうしたことが感覚的に摑めないとアンはわかりにくいです。
そしてわかる人は、実は限られているのはないかと思います。
映像は、ある意味、最大公約数への伝播を目指しているので
文学のこうした機微を表現することは不可能です。
映像がダメだといっているのではなくて、
その方向性と得意なフィールドが異なるからなのです。
したがって『大草原の小さな家』と『赤毛のアン』では
風景に対するスタンスがまるで異なります。
『大草原の小さな家』のほうがずっと映像にはしやすいでしょう。

アイスクリームのエピソードはクオリアという概念よりも
リアルなこと、リアリティとは何か、リアライズとは何なのか、
ということなのだと私は勝手に思いました。
イマジネーションでは未知のアイスクリームは実体化できません。
imagine all the people するよりは、
もっと少ない人数でいいからリアルなアクションが欲しい、
つまりアンはずっと現実的なのです。
(イマジンはもちろんシャレです)

リッチー・ブラックモア、コワモテかと思っていたのですが
そうでもないんですね。ミーハー人気とは驚きです。
そもそもミーハー誌かそれとも非ミーハー誌なのかが
私にはよくわかりませんので。(^^;)

Crónica de una muerte anunciada
ガルシア=マルケスですか。
彼はタイトルの付け方がうまいです。

ユイスマンスの『さかしま』は 「さかしま」 という言葉を
知っているかどうかですね。澁澤らしいです。
澁澤といえば『O嬢の物語』には高遠弘美訳があって、
amazonのシロウト評を読んでみたらさんざんでしたが、
全然わかっていません。高遠訳は重要です。
by lequiche (2019-01-08 02:02) 

lequiche

>> majyo 様

それは素晴らしいです。
本には出会う時期というのがありますね。
早すぎても遅すぎても幸福な出会いは得られない。
今は興味を引くものが多種多様にありますから
読書が好きというのは貴重なのかもしれません。
読書というのは元来、秘められた悪徳なのです。
私の祖母は古い価値観の人でしたので、子どもの頃、
「この子は本ばかり読んで勉強しない」
とよく言われて叱られたものです。
by lequiche (2019-01-08 02:03) 

うりくま

この番組、赤毛のアン・ファンクラブ
会員の茂木先生(兄の同級生)が熱弁
を奮われて面白かったです(^^)。
様々な解説の後、進学を諦めて道は狭め
られたが「真剣な仕事と立派な抱負と、
厚い友情はアンのものだった。」の一文
に伊集院さんと共にジーンとなりました。
今はアンでなく里親目線で読んでしまい
新たな発見があります。テキストがまだ
あれば、じっくり読みたいです。
たまにしか見ない番組ですが「フラン
ケンシュタイン」の回も目から鱗で
ゾクゾクしました。遅ればせながら、
今年も宜しくお願い致します。
by うりくま (2019-01-08 23:50) 

lequiche

>> うりくま様

お兄様の同級生! それは随分身近ですね。
YouTubeに番組のほんの一部があったので観ました。
熱弁ですね。(^^)

私がアンの物語に感動しシンパシィを感じるのも
大学進学をあきらめるに至る過程です。
でもそれを 「夢は終わり、人生がはじまる。」
と形容してもいいのですが
(私もこの惹句に負けそうになりました)、
アンは人生をそのように悲観的にはとらえません。
そして有名な 「曲がり角のさき」 という言葉になります。

現代は、他人を押しのけてでも我を通そうとする人々で
満ちあふれているように思います。
自分さえよければ良いという考えが多過ぎます。
そうした時代性のなかでは、
あきらめるという行為は負の行為であるように解釈されます。
でもそれは違う、とあらためて思うのです。

テキストは、受動的に聞いていればよいTVと違って
自ら読まなければなりませんが、
映像よりずっと情報量は多く微妙なニュアンスがわかります。
そしてこのテキストはどの回のも優しく丁寧です。
大きな書店にはバックナンバーがありますので、
お時間があるのでしたら
是非お読みになることをお勧め致します。

今回驚いたのは村岡訳の言葉の使用法で、
えっ? こんなふうに訳しているの? というような発見が
いろいろありました。
1月は鴻巣先生のマーガレット・ミッチェルですが
これも面白いのでは、と期待しています。
ミッチェルとかブロンテ姉妹とか、
突然変異のように出てくる作家の不思議さにうたれます。

といっても、100分de名著でとりあげられる本は
今の日本の文学的潮流 (というか流行) とは
かけ離れた作品の選択なのですが、それは構わないですし、
むしろ流行と隔絶しているのがいいのです。

いつも示唆の多いコメントをありがとうございます。
こちらこそよろしくお願い致します。
by lequiche (2019-01-09 02:28) 

keroyon

「赤毛のアン」シリーズは、いちばん好きな本のうちの1つで
「シリーズBOX」を学生時代に購入し、今も年に一度くらい全巻読み返しています(病気のように読みたくなるのです(^^;)
でも今回のような解釈(?)、大変興味深かったです。
好きな本はただその作品を読むだけではなくて、
こういった別の角度から書かれているモノを読むのもおもしろそうだと
教えていただいた気がします。
ちなみに私が今いちばん好きな巻は、アンがギルバートとの婚約時代を
離れて過ごすサマーサイドでの出来事を手紙形式で綴った「アンの幸福」です。

by keroyon (2019-01-13 18:37) 

lequiche

>> keroyon 様

年に一度というのはすごいです。
以前のブログ記事でBOXのことを書かれていましたね。
そんなに熱心に読まれているのですから
モンゴメリさんもお喜びなのではないかと思います。(^^)
読書の記憶は時間が経つと5分の1以下になってしまう
というのを聞いたことがあります。
繰り返し読むことによって記憶は増強されますし
理解力も深まるような気がします。

今回の茂木先生の書かれていたことのなかで
面白かったのは、子どもの頃に読んだときは
ギルバートの存在がよくわからなかったということなのです。
それがオトナになったら、こういうふうに伏線があって、
だからここでこうなったのだ、と読めるようになり、
だんだんとギルバートの行動や物言いがわかってきて、
何て深い小説なのだろうと思ったとのことです。
そういうことから考えると、
アンはやはり児童文学の範疇ではないとも言えます。

また、私は村岡訳を再読して思ったのですが、
こんなふうな言い回しだったのか! と驚いた個所もあり、
それは時代性だと思うのですが、
でも言葉の使い方がやや時代がかっていても
しっかりした翻訳は色褪せないということです。
サリンジャーのライ麦畑も野崎孝訳が有名ですが、
今読むと、やはり 「えええっ?」 という表現があります。
こんな言葉遣いしないよなぁ、とも思うのですが、
逆にその時代の香りなのだと私は思います。
ですから繰り返し読むと新たな発見がありますね。
by lequiche (2019-01-14 17:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。