SSブログ

アリーナ・イブラギモヴァのフランク [音楽]

alina-ibragimova.jpg
Alina Ibragimova

ハイペリオンからリリースされたイブラギモヴァのフランク&ヴィエルヌのソナタ集を聴く。発売されたのは今年 (2019年02月15日) だが、録音は2018年01月11~13日・ロンドンのヘンリー・ウッド・ホールとのこと。英ハイペリオン盤だがmade in Franceと表記されている。

収録曲はイザイ〈悲劇的な詩 Poème élégiaque〉op.12、フランク〈ヴァイオリン・ソナタ〉、ヴィエルヌ〈ヴァイオリン・ソナタ〉、そしてリリ・ブーランジェ〈ヴァイオリンとピアノのための夜想曲 Nocturne pour violon et piano〉の4曲。ピアノはいつも通りのセドリック・ティベルギアンである。
無知なことにこの4曲の関連性がわからなかったのだが、フランクのソナタもヴィエルヌのソナタもヴァイオリニストであるイザイのために献呈された作品であり、そして冒頭にイザイ自身の作品を据えていることから、トータルとしてはイザイを巡るアルバムと考えてよいのだろう。ヴィエルヌはあまり知られていない作曲家であるが、そのヴィエルヌと超有名曲のフランクを並べたのにもワザがある。そして最後に小曲が収録されているリリ・ブーランジェだが、ヴィエルヌはオルガニストであり、リリがオルガンを師事したのがヴィエルヌである。そのリリの姉がナディア・ブーランジェであることは言うまでもない。

ウジェーヌ・イザイ (Eugène-Auguste Ysaÿe, 1858-1931) は高名なヴァイオリニストであると同時に難曲である無伴奏ソナタを書いたことでも知られており、その名前を冠したイザイ・コンクールが存在していたが、現在はエリザベート王妃国際音楽コンクールとなっている。彼の無伴奏はバルトークの無伴奏と同様にバッハの無伴奏ソナタ&パルティータへのリスペクトとして作られた曲である。
そしてイザイは私の最も偏愛する作曲家アンリ・ヴュータンの弟子である。これは以前にも書いたことだが、下記のようなイザイまでのヴァイオリニストの系譜 (師弟関係) が存在する。

 ガエターノ・プニャーニ
 (Gaetano Pugnani, 1731-1798)
    ↓
 ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ
 (Giovanni Battista Viotti, 1755-1824)
    ↓
 シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ
 (Charles-Auguste de Bériot, 1802-1870)
    ↓
 アンリ・フランソワ・ジョゼフ・ヴュータン
 (Henri François Joseph Vieuxtemps, 1820-1881)
    ↓
 ウジェーヌ=オーギュスト・イザイ
 (Eugène-Auguste Ysaÿe, 1858-1931)

収録された4曲のうち、どうしてもまず聴いてしまうのがフランクのソナタである。これも以前に書いたことだが、フランクのソナタはヴァイオリン・ソナタの最高峰であるだけでなく私の中で特別な位置にある曲である。そして有名曲であるがゆえにあまりにも細部へのこだわりがあり、自分の夢見る幻想の演奏なるものが存在していて、それと合致する演奏になかなか巡り会えないでいたのだが、このイブラギモヴァはまさにその幻想の演奏が現実に再現されたのに近い。とりあえず最近聴いたCDの中で群を抜いてすぐれた演奏である。
このCDに限らず、こうして何曲かを選曲してCDに収録する行為はコンサートにおけるプログラム・ビルディングに近似していて、なぜこの選曲でこの順番なのかという説得性があるべきなのである。チゴイネルワイゼンを主体とした名曲集アルバムにもそれなりの存在理由はあるけれど、そうした選曲のアルバムにはもはや食指は動かないのである。
イブラギモヴァの場合、フランクがメインの曲ではあるが、それはイザイの目を通したフランクであり、それゆえにヴィエルヌが対等に存在しているのだと思う。そしてまたフランクもヴィエルヌもオルガニストであり、2人ともその生涯が苦難な道であったことも共通している。

フランクのソナタの第1楽章 Allegretto ben moderato の冒頭はやや弱々しく始まる。だが楽譜を見るとここはピアニシモなのでこれで正解なのだ。フランクのソナタはヴァイオリンが主導してピアノが伴奏するソナタではなく、ピアノの占める比率が大きい。ヴァイオリンと対等に渡り合う曲という点でティベルギアンには好適な曲である。ティベルギアンの弾く和音は物憂いけれど決して弛緩していない。むしろ内在する強いリズムがある。ベートーヴェンのソナタでもモーツァルトのソナタでもそうだったが、この2人の常に持続するリズムが、リズムというよりもそのテンションが、音楽を生き生きとしたものに変化させる。
ヴァイオリンの主題はフランク的な和音を弾くピアノの上を流れて行き、30小節でmolto rit.してフォルテシモになって弾き切られる。突然解決に持って行くような似非な明るさのようにも感じられるその音作りの巧妙さ。だがその明るさは虚ろな心と背中合わせで、決してこころからのものではない。初めてこの曲を聴いた子どもの頃、このメロディの響きは不安そのものだった。その不安さに戸惑った。どこに連れて行かれるのかわからないような不安。不安というよりも不安定で、日常の卑近なできごとからは決して起こらないような感情への揺さぶりがあって、だが年齢を経るにつれて、この冒頭の音に籠められたフランクの意図がわかってくる。

第2楽章 Allegro はもっと決然としていて、不安は物憂く翳るように停滞せず、どんどん疾走する。4小節目にpassionatoと書き込まれ、不安な上行するメロディが浮かび上がる。ピアノは10小節目から d →cis →c →h →b →a →gis、a →fis →fis →f →f →e とクロマティクに降りてゆき、そしてヴァイオリンに渡される。ヴァイオリンはピアノが提示したメロディをなぞり、不安感は増大する。この曲で最もスリリングな部分だ。だがやがて諦念のようなドヴォルザーク的な通俗性がチラッと幻影のようにあらわれる。
Quasi lentoで静かなピアノの和音の中、狂躁は収まり、しかしそれはぶり返す。再びlentoに。それでも心は落ちつかない。悲しみなのか怒りなのかそれともただ狂っているだけなのか。a-b-c-d/ a-b-c-d/ a-b-c-d/ a-b-cis-d という繰り返しを呼び水にしてヴァイオリンがトレモロで駆け上がり、ピアノはオクターヴの連打で駆け下りて、ジェットコースターのような起伏の末にこの楽章は終わる。

第3楽章 Recitativo-Fantasia - Ben Moderato もひそやかに始まる。不安はそのままだ。だがMolto lentoからやがてヴァイオリンが単独となり、a tempoで少し心に陽が差し始める。オブリガートのようなヴァイオリンの下を4分音符のピアノがc-h-b-a-g-ges-f-e-es-eとクロマティクに降りてゆく。ピアノの分散和音の上にあらわれる優しい表情のヴァイオリン。だがそれは影のある優しさに過ぎない。何度かの逡巡の後、molto largamente e dramatico でヴァイオリンの強い悲しみの表情が歌われる。だがそれもほんの一瞬で、ほの暗い後悔のなかに花はしおれてゆく。

終楽章 Allegretto poco mosso はこれまでの虚ろな不安感が払拭されるような明るい表情で始まる (でもずっとダークな曇り空のままだったのに、そんなに簡単に払拭なんかされないのだけれど)。ヴァイオリンとピアノは前になり後になりカノンのように晴れやかさを奏であう。だが、ひとしきりそれが終わると第3楽章の悲しみがまた顔を見せる。ほらやっぱり、と思うのだがそれは諧謔だったとでもいうように雲は飛散し、明るい青空のようにして悲しみも悩みも無理矢理に帳消しされたフィナーレとなる。
子どもの頃の私はこの第4楽章の明るさが好きで、明るさだけに浸りたくて、この楽章ばかり聴いていた記憶がある。それは聴いていたレコードが古い10インチ盤で、片面に全曲を収めることができずに、A面が第1~第3楽章、第4楽章がB面だったことにもよる。だから第1~第3楽章を経ての第4楽章なのだと悟ったのはおとなになってからのことだった。

けれど最初に書いたように、このアルバムはイザイがキーワードになっているアルバムなのである。イブラギモヴァはイザイの無伴奏をすでにリリースしているのでその演奏と、さらにはバッハの無伴奏も聴き直した上で、イザイに対するイブラギモヴァの視点がどのようであるのかを考えてみなければならない。最初のトラックに収められたイザイの濃密な〈Poème élégiaque〉を聴きながらそう思うのである。

frank_sonata_II_finale.jpg
フランク:ヴァイオリン・ソナタ 第2楽章終結部

frank_sonata_IV_intro.jpg
フランク:ヴァイオリン・ソナタ 第4楽章冒頭


Alina Ibragimova/Vierne・Frank Violin Sonatas (hyperion)
Violin Sonatas/Poeme..




Alina Ibragimova & Cédric Tiberghien/
extract from Mozart sonata for piano and violin KV379
https://www.youtube.com/watch?v=_S2vW1-WtaU

Alina Ibragimova/Jörg Widmanns: Violinkonzert
https://www.youtube.com/watch?v=tY5HAmrcB7M

Alina Ibragimova/
Bach: Preludio, Partita III für Violine solo E-dur BWV1006
https://www.youtube.com/watch?v=uawgrbrUFxQ

Alina Ibragimova/Vierne & Frank Violin Sonatas (PV)
https://www.youtube.com/watch?v=LhgbGo5AtfM
nice!(88)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 88

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

「美形!」というタイプではないかもしれませんが、とてもフォトジェニックな方ですね。
ハリウッドのコメディエンヌという雰囲気もあります。
リンクしてくださっている動画すべて視聴させていただきましたが、演奏姿が画になりますね。
とは言え、わたしのクラシック音楽理解力では一度視聴したからといって、自分なりの感想などはなかなか書けませんが(笑)。
ネットでAlina Ibragimovaを少しチェックしましたが、「とてつもなく凄い!」という声が多く見られますね。
クラシック音楽に関してのレヴューを見て、(あ、いいこと書いている)とか(馬鹿なこと書いている)とか、自分なりの見極めができないのがもどかしくはあります(笑)。

ウジェーヌ・イザイは、NHK FMのクラシック番組でよく取り上げられるので知ってはおりますが、自分から積極的に情報を求めたことはないのです。
今回のお記事を拝読させていただいたことをきっかけに、ぜひいろいろ聴いてみます。
そして、「アンリ・ヴュータン」をこの上なくお好きであるというお話。
ヴュータンについても今後いろいろ知っていきたいと思います。

それにしても、いつもなのですが、音楽をご表現する一つひとつの文の美しいことと言ったら・・・。

・・・


>やはり教師にとって教えやすいからなのではないか

批評や感想を書く時も物語があれば重宝はしますね(笑)。
しかしバレエなどで延々と物語を語られると、とてもまだるっこしく感じます。
例えば、「ある人物」や「ある事件」を題材としていても、1時間30分ゆるゆるとストーリーを展開するのではなく、グウッと抽象化して、人間の肉体そのもの、ダンスそのものを見せてほしい感覚です。
音楽についてはわたしはそれほどの鑑賞経験がないのですが、やはりバッハの方が好きですね。

>共産主義というかマルクス主義というものそれ自体を

わたしも実は原典をじっくり読んだことはありません(笑)。
そして思想史もおおまかに知っているくらいなのですが(プラトンなどは好きですが・・・古い 笑)、それにしても現在のように思想性が軽視される時代が来るとはと、そしておっしゃるように利権主義が世界の主流になってしまうとは驚きです。
世の中本当に、「儲けている人間が一番偉い」と信じている人たちが大半ですね。
ちょっと歴史を眺めてみれば、「儲けられなくてとてつもなく凄い人たち」はいくらでもいるのに。
イエス・キリストが「儲けていた」なんて主張する歴史学者はおりませんし(笑)。

> それとも不本意ながら事務所 (笑) の意向でやっていたのか

もしそうであるなら、当時のジャパンに対する親しみがさらに増しますが(笑)。

パンク・ニューウェーブが一段落した後、ブリティッシュで男がメイクしたりフリフリの衣装着たりする「ニューロマンティック」という流行りがありましたが、それはジャパン結成よりもかなり後ですね。
結局ニューロマンティックからはジャパンのような高いクオリティのバンドは生まれなかったと思います。

モーリス・ジャールのお話、有難うございます。
凄いですね~。
わたし、そうしたことは知りませんで、モーリス・ジャールずっと好きだったのですが、どちらかと言えば、大衆受けするメロディーメイカーかと思い込んでおりました。
そんなレベルの人ではないのですね。
またいろいろチェックしてみたいと思います。

わたしは、映画館で観たことなくて、機会があれば「ぜひ!」と思っている作品がかなりあるのですが、音楽の絡みで言えば、『アラビアのロレンス』、そしてエンニオ・モリコーネが作曲した、ローランド・ジョフィの『ミッション』です。
どちらもロケが凄まじい、そして音楽が最高、俳優も最高と、この2本をまだ映画館で鑑賞していないのは、我がことながらいただけないと痛恨しております。
坂本龍一はモリコーネに関して、手放しで「大尊敬」と言っておりますね。

>ライヴ映像の作り方

一概には申せませんが、ライブ映像制作者の(どうだ、この腕前は!)というドヤ顔が透けて見えるような作品は鼻につくものが多いような気がします。
ライブを堪能したいのであって、編集者の技術を堪能したいわけではないですからね。 RUKO


by 末尾ルコ(アルベール) (2019-03-24 18:21) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

イブラギモヴァのことは何度も書いておりますので、
すでにお馴染みかと思いますが、彼女の強い瞳が私は好きです。
ですが最近の動画を見ますと、
ややふくよか (^^;) になっているようで、
ロシア系の女性にはよくあることですが、
う~ん、おいしいもの食べてるんだろうなと思います。(笑)

最近のティベルギアンとのモーツァルトのソナタは
ごく短い動画をリンクしましたが、これはすごいと思うのです。
こういうふうにモーツァルトを弾くのもありなのだなぁ、と。
旧来のモーツァルト・ファンからは否定されるかもしれませんが、
それはあまりに狭量というものです。

ヴァイオリニストはある程度以上の人になると
誰を選ぶかはリスナーの好みになってしまうと思うのですが、
私はバッハ、バルトーク、イザイの無伴奏ソナタを
どのように弾くのかというのをテスターのひとつだと考えています。
バルトークはかつてむずかしいと言われていましたが
最近はポピュラーになってきてしまいました。
そして次に来たのがイザイだったというような気がします。

ヴィオッティとヴュータンはヴァイオリンのスペシャリストですが
特に私がヴュータンを偏愛していることは何度も書いている通りです。
ただ、フランクのヴァイオリン・ソナタは突出した名曲で
こういうふうに何かの具合でできてしまうありえない作品って
ときどきあるような気がするのです。

音楽の場合は、音という 「かたち」 にならない素材ですから
抽象的というのがむしろ自然なのでしょうが、
バレエは視覚に訴えるものですから
具体的な物語のほうがわかりやすいのだという心理はありますね。
通俗的な舞踊・舞踏には具体的な形象で表現するという手法が
よくあるように思います。
鳥といったら、両手を上下させて鳥の飛んでいるのを表現するとか。
でもそれは端的に言ったら幼稚園のお遊戯ですよね?

だからといって音楽をあまりに構造だけで語るのも困るのです。
コード進行なんかどうだっていいんです。
そもそもコードなんて言語の文法と同じで後付けなんですから。
文学作品を品詞分解して語る人はいないと思います。
でも音楽の場合、ここの和音がいいんだよね~、
というように品詞分解だけで語ろうとする人は意外に多いです。

現在のアメリカを不動産屋の大統領が牛耳っているのは
それなりにわかるのです。アメリカとはそういう国ですから。
でも中国って共産主義ですよね? 一応……。
共産主義なのに階級制度とか極端な貧富の差とか、
どうしてそのような解釈で一党独裁が正しい方向性と言えるのか
よくわかりません。

wikiにニューロマンティックという項目があったので読んでみました。
ああなるほど、と思いましたが知識がなくてよくわかりません。
ジャパンは、本人たちはそれを嫌うのにもかかわらず
ニューロマンティックの先駆者と呼ばれることもあるとのこと。
マルコム・マクラーレンとかジョン・ガリアーノの名前も出ていますが、
デヴィッド・ボウイの、グラムのフォロアーあるいはエピゴーネン
というような心情がその核にあるのではないかと思いました。
つまりフェイクというか 「いかさま」 っぽいような気がします。
ヴィヴィアン・ウエストウッドは本物なのですが
マルコム・マクラーレンはいかさまです。
いかさまが悪いというわけではないのですが、
所詮フェイクなのでそれだけでは自立しにくいという感触です。
見当違いかもしれませんが。

あ、モリコーネ!
たしかにモーリス・ジャールに匹敵する作曲家だと思います。
とはいっても私は映画には明るくないので単なる淡い印象ですが。

ライヴ映像製作者のドヤ顔、いえてますね。
たぶんそうなんだと思います。
話を勝手に広げてしまうんですが、
私はTVの画面のなかでくるくる回ったりチカチカしたりする
文字とかアイコンみたいなのが嫌いです。
妙な電子音が一緒に鳴ったりすることもありますが。
ああいうものには何の意味もありませんしウザッたいだけです。
それはインターネットの画面のあちこちにも同様に跋扈していますが、
たぶんゲームとかそういうのから派生したセンスなんでしょうが、
終始動き続けている宣伝画面のもろもろのものを
楽しいとかカワイイとかキレイとか思うんでしょうか?
そういう視覚に慣らされてしまう精神は鈍感だと思うんです。
まさに 「華氏451」 の世界です。
私はいつまで経っても慣れません。
ですからインターネットは巨大なゴミ箱に過ぎないのです。
by lequiche (2019-03-26 02:35)