SSブログ

カニグズバーグ『クローディアの秘密』を読む [本]

konigsburg01_190519.jpg
E. L. Konigsburg

E・L・カニグズバーグ (E. L. Konigsburg, 1930-2013) の『クローディアの秘密』は岩波少年文庫に収録されている有名な児童書だが、家出をしてメトロポリタン美術館に泊まるという面白い発想なのに引き込まれてしまう。
だが ”From the MIxed-up Files of Mrs.Basil E. Frankweiler” が原書のタイトルで、このままのタイトルだったら翻訳書としてはちょっと無理。『クローディアの秘密』と変えたのは鋭い。大貫妙子の〈メトロポリタン美術館〉(1984) という曲は、この小説を元ネタにしていて、NHKの〈みんなのうた〉で繰り返し流されている。〈ピーターラビットとわたし〉と並ぶ大貫妙子のかわいい曲の双璧である。

物語の冒頭、フランクワイラーという人の手紙文で始まるので、これは何? と思うのだが、それは結末で全てが明らかになる。家出という、本来なら暗い題材のはずなのに全然暗くない。その家出の理由というのがつぎのように書かれている。

 当のクローディアよりこのわたしにはっきりわかる原因もあったかもし
 れません。毎週毎週が同じだということからおこる原因です。クローデ
 ィアは、ただオール5のクローディア・キンケイドでいることがいやに
 なったのです。(p.11/漢字にふられているルビは省略。以下同)

でも家出をしてみじめな状態になるのは避けたい。だから街の中に隠れてしまおう。クローディアはそう考える。「家出をする」 のではなく 「家出にいく」 というのだ。

 クローディアは、町が大すきでした。町は優美で、重要で、その上にい
 そがしいところだからです。かくれるには世界でいちばんいいところで
 す。(p.13)

クローディアは入念に下調べして、3人いる弟の中で一番信頼できそうなジェイミーを仲間に引き入れて、ヴァイオリンのケースとトランペットのケースに下着を詰め込んで、2人で家出し、メトロポリタン美術館に寝泊まりする。ジェイミーを選んだのは、実はお小遣いを貯め込んでいて一番お金持ちそうだったからでもある。クローディアはもうすぐ12歳、ジェイミーは9歳。ふたりの会話はちょっと生意気だ。
メトロポリタン美術館はたいへんな入場者数で、その小説が書かれた頃は無料。いかにして警備員の目をかわして夜の間、美術館の中にい続けるかというクローディアの知恵が冴える。もっとも今だったら警備用の機器もあるし、こんなことはできるはずがない。そうした可能性が存在していた、のどかな時代だったのである。

家出のプランを主導したのはクローディアだが、お金を管理しているのはジェイミーで、クローディアがタクシーやバスに乗りたがっても、頑として拒否して歩くことを強要される。悪ガキなんだけれど、とても細かくて笑ってしまう。高いレストランには入らず、安そうな店に入って食事をし、昼は美術館に見学に来る小学生の団体にまぎれて、一緒に食事してしまう。
クローディアは家出をしても汚い格好になってしまうのが嫌で、2人は毎日着替え、でもヴァイオリンのケースやトランペットのケースがトランクがわりでは、服は幾らも持って来られなかったので洗濯する。貸洗たく機屋 (コインランドリーのこと) に行ってまとめて洗うと、白い下着がグレーになってしまう。あ~あ。でも、めげない。
噴水をお風呂がわりにして身体を洗っていると、ジェイミーが噴水に投げ入れられたコインを見つけて、しっかり頂戴してしまう。まぁつまり2人は、今だったら細かな犯罪になってしまう 「悪さ」 を重ねているわけだ。

 あらゆる種類の上品さのつぎに、クローディアが愛しているのは、よい
 清潔なにおいなのです。(p.65)

だが、最近美術館が安く買い入れて特別展示されているミケランジェロの作かもしれないという彫像にクローディアは興味を示し、それを調べるために図書館に行ったりして推理を巡らす。そしてその証拠を発見し匿名の手紙を美術館に出す。そこから話は急展開してフランクワイラーの話につながるのだが、フランクワイラー家を訪ねた2人は、家出をしていることを見破られ、そして2人の家出には終わりがくる。
フランクワイラーが2人を諭す言葉は、単に家に帰りなさいという意味だけでない重層的な意味を伴って聞こえる。82歳のフランクワイラーはクローディアにこう言う。

 「冒険はおわったのよ。なんにでもおわりがあるし、なんでもこれでじゅ
 うぶんってものはないのよ。あんたがもって歩けるもののほかはね。休
 暇で旅行にいくのと同じことよ。休暇で出かけても、その間じゅう写真
 ばかりとっていて、うちに帰ったら、友だちに楽しかった証拠を見せよ
 うとする、そんな人たちもいるでしょう。立ちどまって、休暇をしみじ
 みと心の中に感じて、それをおみやげにしようとしないのよ。」 (p.203)

フランクワイラーが言うのは彫像の真贋がどうなのかとか、それが金銭的にどのくらいの価値があるかなどということは 「もの」 の本質ではないということ。彼女の中でそれが真のものであるのならばそれでいいのだという、一種の諦念でもあるのだ。
さらに彼女はクローディアが、日々新しく勉強しなければならないという意欲に答えて言う。

 「いいえ。」 わたしはこたえました。「それには同意できませんよ。あん
 た方は勉強すべきよ、もちろん。日によってはうんと勉強しなくちゃい
 けないわ。でも、日によってはもう内側にはいっているものをたっぷり
 ふくらませて、何にでも触れさせるという日もなくちゃいけないわ。そ
 してからだの中で感じるのよ。ときにはゆっくり時間をかけて、そうな
 るのを待ってやらないと、いろんな知識がむやみに積み重なって、から
 だの中でガタガタさわぎだすでしょうよ、そんな知識では、雑音をだす
 ことはできても、それでほんとうにものを感ずることはできやしないの
 よ。中身はからっぽなのよ。」 (p.225)

クローディアやジェイミーには、フランクワイラーのそうした忠告はきっとまだわからない。貪欲な知識欲は若いときほど旺盛であるし、好奇心も強く働く。だがそれを自分の中で消化し整理して理解しなければ何にもならないということは年齢を重ねる毎にわかってくるはずだ。それをしみじみと感じる。
いつまでも吸収するだけでなく吐き出さなければならないということ、でもそうして繭を吐き出さないうちに人は死んでしまうのかもしれない。無駄に蓄積して使われないままの知識は、堆積した無数の書物やもう開こうともしない何冊もの写真アルバムと同じように、甲斐の無い忘却の海に沈む。

konigsburg02_190519.jpg
The Met and Thomas P. F. Hoving
(メトロポリタン美術館の前に立つトーマス・ホビング。
彼はこの小説が書かれた当時のMetのディレクター)

konigsburg03_190519.jpg
著者自身によって描かれた『クローディアの秘密』の挿絵


E・L・カニグズバーグ/クローディアの秘密 (岩波書店)
クローディアの秘密 (岩波少年文庫 (050))




大貫妙子/メトロポリタン美術館
https://www.nicovideo.jp/watch/sm21967891

大貫妙子/ピーターラビットとわたし (live)
https://www.youtube.com/watch?v=eltLkyzwUkQ
nice!(80)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 80

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

子ども時代の感覚とういうものが大切なことは分かっているけれど、毎日の生活の中でつい忘れてしまい勝ちです。
最近ローザ・ルクセンブルクの書簡集を読んだのですが、彼女の思想はさて置いて、その自然に対する感応力の高さには驚かされました。
彼女の手紙の中には鳥の鳴き声、虫の声、花々の様子や季節のうつろいなどが克明に記されているのです。
そうした話題を必ず入れながら、文学や政治の話も展開させていく。
「手紙」という方法の理想形の一つを見た感がありました。
しかも過酷な投獄生活の中で書かれたものだから、舌を巻いてしまいます。
鳥の鳴き声、虫の音など、子どもの頃はそちらの世界中心だったのに、地球の営みに今の自分はつくづく鈍感になっている、これではいけないと再認識させられました。

大貫妙子の2曲は愛聴しましたね。
「かわいい」というものの奥が深いですよね。
「媚びるところが一切ないかわいさ」とでも言いましょうか。
『クローディアの秘密』は未読ですけれど、おもしろそうですね。
読んでみたくなります。
「家出にいく」という感覚がおもしろいですね。
暴発的な家出ではなく、計画的アドベンチャーであり、固定化された自分を打ち破る行動でもあるのでしょうか。
思えば子ども時代の行動は、「遊び」や「愉しさ」と「危険」や「犯罪」が常に同居しておりましたね。
わたしは子ども時代、比較的過保護に育てられまして、特に父親が心配性の面がありましたもので、大胆な冒険的行動はななかできませんでした。
それでも子どもですから、かなりヤバい行動もしておりました。
お記事を拝読させていただきながら、いろいろな記憶が蘇ってきました。

> 消化し整理して理解しなければ何にもならない

おっしゃる通りです。
そしてどのような形にして、「出す」かですね。
少しお話は逸れますが、いつも思うのですけれど、家族や友人同士の写真や動画を大量に撮って保存している人たちって、昨今普通ですよね。
あれって、いつ見るのでしょうか。
わたしは個人的には、「過去の自分の写真や映像」を延々と見て過ごす気にはなれないのです。


・・・

>日曜午後のカフェで聴くFM。オシャレですね~。

と言いますか、わたし、カフェしか行き場がないんです(笑)。

>竹内まりやは 「まぁ、そんなもんよ」 と解決しようとし、

なるほどです。
そこが歌の、そしてカヴァーのおもしろさであり、存在意義でもあるのですね。
そして歌詞のおもしろさでもある。
今後の歌鑑賞がますます愉しくなってきます。
思えばかつて特に欧州ではサロンなどで詩の朗読が盛んに行われていました。
その時代、同じ詩であっても朗読者によってまったく異なる作品となったであろうことも容易に想像できます。
もっとも当時は作者がそのまま朗読者であったことも多く、まさにその解釈こそ第一義なのでしょうけれど。
でも神秘的ですね。
まずそこに「文字」があり、わたしたちは視覚によって鑑賞する。
その「文字」が「音」となり大気の中に流れ始めると、「文字」とは異なる芸術となって立ち現れるわけですから。
この神秘的な作用を、わたしたちはもっといつも新鮮に感じるべきですよね。

> 鼻濁音は極端にいえば東京方言

なるほどです。興味深いですね。
見果てぬ(笑)鼻濁音を求めて竹内まりやの歌、今後聴いていこうと思います。
方言のお話ついでに申せば、土佐弁もメディアで流通しているものはナチュラルでない場合が多いです。
広末涼子は高知出身なのですが、彼女が高知キャンペーンなどで話している土佐弁は、高知の一般女性からはついぞ聴いたことのない発音なのです。
土佐弁ナチュラルのはずの広末涼子ですが、どうもメディア用土佐弁を使い分けているようです。

>ファスビンダーを買っておくべきだ

わたし、『リリー・マルレーン』が大好きなのです。
主演がハンナ・シグラで、彼女がドイツのトップ女優だった時期はおもしろかったです。
ドイツ女優と言えば、バルバラ・スコバもおりますが、ローザ・ルクセンブルクとハンナ・アーレントの双方を演じたんですけれど、アーレントは他の人に演じてほしかった感はありました。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-05-20 18:28) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

あぁ、『獄中からの手紙』ですね。
手紙というのは私的なものであり、
最も狭い窓のようでありながら実は奥が深いというか、
そうした中にこそ真実が見えることがありますね。
以前に書きましたが『あしながおじさん』は書簡文学で、
すべては主人公の手紙文でしかなく、
そこから得られる情報は限定的でありながら、
そこに風景が見えてくるときの存在感が独特です。

岩波少年文庫は比較的有名な児童文学の宝庫で、
廉価ですから利用しやすいです。
(でも少年文庫という名称でいいんでしょうか。
最近は少年少女とは逆に言わないのかもしれませんが)

大貫妙子の〈メトロポリタン美術館〉は
ほとんどがこの『クローディアの秘密』を元にしていますが、
美術館自体に存在する歴史的時間を
タイムトラベルという言葉に託しているので、
あくまで美術館がメインなのですが、
最後だけが小説のストーリーとは異なります。
大貫の歌詞では、
「大好きな絵の中にとじこめられ」 てしまうんですね。
ちょっと怖い美術館なのかもしれないです。(笑)

クローディアのこの行動は、家出とはいいながら
つまり冒険の一種なのですが、
ではなぜ 「クローディアの冒険」 でなく
「クローディアの秘密」 なのかというのがポイントです。

溜め込むだけでなく放出しなければならない
という言葉に、はっとさせられます。
まだまだ勉強が足りないという感覚は
謙虚で良いのですが、それも度を過ぎると
満腹を越えて崩壊し整理がつかなくなって
何にもならないという意味ですね。
フランクワイラーが言っているのは、
過去の記録も大切なのかもしれないけれど
それだけにこだわると記録するという使命感だけが肥大し
本来の 「楽しむ」 という目的から外れてしまう、
それでは本末転倒だということだと思います。
ある意味、過去の写真や映像はつまり形見であって、
でも形見は 「しるし」 でしかなく有効な活用はされません。

文字を黙読するときと音読するときとでは
そこに生じる感興が異なるように思います。
昔は国語の授業で、まず文章を音読することがありましたが
今はどうなのでしょうか。
音にしてみないとわからない言葉というのもあると思います。
戯曲が舞台で演劇となって演じられるとき、
戯曲では感じられなかった言葉の威力というのが存在します。

同じ土地であっても地域性とか時代性の違いによって
全然異なる言葉の使い方は存在すると思います。
以前、三島由紀夫が朗読する録音を聴いたことがありますが、
ここ、イントネーションが違うよなぁと感じた個所がありました。
いくら文豪でも、私と違うのはダメなんです。
私のイントネーションのほうが正しいと思っているので。(^^;)
でもその時代はそのほうが正しかったのかもしれません。
時が経るにつれて言葉は変わってしまうものです。

ドイツ女優のことは私はよくわかりませんが、
やはり適役とそうでないのとはあるのでしょうね。
ファスビンダーとゴダールではゴダールのほうが知名度は上で、
だからいつでも入手できるはず、というふうに
常に考えてしまいます。
それとは別にゴダールはすごいんだけれど、
やや美学が私の好みと異なるということもあるかもしれません。
by lequiche (2019-05-21 15:42) 

うりくま

大貫妙子の「メトロポリタン美術館」、1984年の曲だった
のですね。小学生の時国語の教科書に美術館が舞台の短編
小説が載っていてそれと混同していたのか、子供の頃から
聞いていたと記憶違いをしていました。元ネタの小説が
あったのも初めて知りました。
「写真ばかりとって」のくだり、図星です。まさに自分の
現状を指摘されたようで耳が痛いです。ゴミみたいなもの
ばかり堆積して豊かな土壌にならない不毛な生活に終止符
を打たなくては、と思うことが増えました。
by うりくま (2019-05-22 00:16) 

lequiche

>> うりくま様

NHKの《みんなのうた》なのですが、
もともとは1984年のシングル盤のB面曲です。
歌詞は『クローディアの秘密』のイメージから採られていますが
最後の 「大好きな絵の中にとじこめられた」 というのは
クローディアのストーリーにはありません。
この大好きな絵というのはおそらく
エドガール・ドガの《Classe de danse》のことです。
なぜなら、絵の中にヴァイオリンのケースがあること、
そしてこの絵はメトロポリタン美術館の収蔵品だからです。

Edgar Degas/Classe de danse
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Dancing_Class

写真でも文章でもそうなのですが、
やたらに溜め込んでばかりではなくて、
ある程度の年齢になったらそれを放出しなければ意味がない、
とフランクワイラーは言っていると私は理解しました。
これは今の時代の、たとえばインスタなどの方法に対する
警句と考えてもよいと思います。
写真は昔、もっと狙い澄まして撮るものだったのに、
なぜならフィルムではそんなに何枚も撮れなかったからで、
でも今はデジタルで無限ともいえる枚数撮ることができます。
だからといって良い写真が撮れるかといったら
それは疑問です。厳選しなければなりませんが、
そのためには確固としたポリシーが必要だと思います。
結局、数量ではなく品質なのだと痛感します。
文章にも同様にそうした考えは適用できて、
私の雑駁で垂れ流しの文章もゴミみたいなものなので、
もっと洗練させなければならないと反省しているところです。
by lequiche (2019-05-23 01:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。