SSブログ

マイク、声、歌 ― 大塚愛、machìna、大貫妙子 [音楽]

S&Rmz202001_191201.jpg

ほとんど毎日のように通る道がある。道の途中に小さなカラオケ・スナックがあって、夜、前を通ると店内から歌声がきこえる。時には歌に合わせたタンバリンの音もきこえる。だが、前を通る数秒から数十秒の間に、上手いなと思うような歌を聞いたことは一度もない。もう何年もその店の前を通っているが、きこえるのはいつも下手な歌声である。場末の、しかも今時、スナックとしか形容できないような昔ながらの飲食店なのだからしかたがないのだろうと思う。そして他人がきいたら、私がカラオケで歌う歌もその程度なのだろうと思う。

でもプロの歌手の歌は上手い。ともするとプロとアマチュアの差はそんなに違わないように錯覚してしまうが、その間にはかなりの隔たりがある。それは他のジャンル、たとえばスポーツでもそうだ。ゴルフでもテニスでも野球でもサッカーでも、プロと名乗っている人は、客観的に見てけっこうすごい。
ただ、スポーツはある程度の鍛錬が必要なので、その 「かなりの隔たり」 が理解しやすいが、歌を歌うという行為は誰にでも簡単にできることなので、特にカラオケというシステムができてからは、歌うことに対する敷居が低くなったようで、カンチガイなアマチュアが出現しやすい。だが隔たりは見えにくくなっただけで、近くなったわけではないのである。

もうひとつ、プロの歌手はすごいと思うことがある。
自分の声を録音し、それを再生して聴くとき、その差に愕然としたことがないだろうか。まだ幼い頃、録音された自分の声を初めて聴いたとき、私は 「これ誰?」 と思った。自分で聴いている自分の声と、録音された自分の声は同じではない。自分の声は自分の体内で響いているのを聴いているので良い声に聞こえるが、録音された音はその響きの成分が抜け落ちているから、痩せた薄っぺらな声にきこえる。だがそれこそが本来の自分の声なのだ。その甚だしい差に愕然として、私は歌手への道を断念したのである (……冗談ですので)。
人間は自分の顔を直接見ることができない。鏡に映った顔は反転した虚像であるから、他人が見ている自分の顔と同じものではない。同様にして、人間は自分の声を直接聞くことができない。自分で聞いている自分の声は体内で響いている美化された音に過ぎず、録音された自分の声はコピーであり、自分の声そのものではない。
プロの歌手だって、録音された自分の声を初めて聴いたとき、きっと 「ええっ?」 と感じただろうと思う。だが彼らは自分の声がどういう声なのかを冷静に見極め、その声をいかに美しく改善するべきかと努力するのだ。

『Sound & Recording Magazine』2020年1月号は、「プライベート・スタジオ2020」 という特集で、超お金持ちスタジオから、そうでもないスタジオまで並列して見ることができて面白い。超弩級なシステムは、買えもしないフェラーリのスペックを知るのと同様で、あまり意味がない。私はメカマニアではないので、最終的に生成された音楽がどうなのかが重要なのだ。

まぁそんなことはどうでもいいとして、プライベート・スタジオ特集のトップは大塚愛の自宅スタジオである。MacにProTools、そしてメインのキーボードはRD-700GXとのことだが、アコースティク・ピアノに近いタッチなので選んだという。同じ700GXがリヴィングにも置いてあって、作曲はリヴィングですることが多いのだそう。子育てをしながらだと、そのほうが便利に違いない。スタジオの内装が明るい色なのは、暗いと眠くなってしまうからとのこと。ギターも黒のムスタングなのはフレンチ・モダンという路線に合っている。
彼女のこだわりはマイクである。デビューから紆余曲折があり、ノイマン67なども経て辿り着いたのが5thアルバム《Love Letter》で使用したテレフンケン Ela M251Eという真空管のマイクだったそうである。とても気に入ったので、自分で持とうと考え、ヴィンテージを入手した。それをヴォーカル・ブースにセッティングした写真が掲載されている。気に入った理由は、

 「自分の歌声が細いのをコンプレックスに思っているので、そこをマイ
 クで補完したいという気持ちがあるんです」

と語る。私は《Love Letter》あたりまでは比較的聴いていたのだが、最近の作品はほとんど知らないでいた。以前よりオトナっぽい雰囲気だが (あたりまえ)、黒地に白のウサギがインターシャになったニットがポップでシックに見える (ポップでシックって形容矛盾?)。プロフィールの最後に、「苦手な食べものはさくらんぼ」 というのがあって、ちょっと笑う。

もうひとり、私にとって興味を惹いたのがmachìnaで、そのエクイップメントのユニークさが光る。DAWはMacBook ProにAbleton live、そしてその手前にNovation 49SLMKIII、Ableton rushが並ぶ。記事のキャッチには 「機材を直接触ることで生まれる偶発的サウンドを追求」 となっているが、特にAbleton rushはそうした意図に最適なインターフェイスだという。Clavia DMIのNord Rackやmoog Sub37もあるのだが、Teenage Engineeringのガジェットっぽい小さなシンセたちがゴチャゴチャと並べられていて存在感を示す。
そして何かよくわからないモジュールを詰め込んだモジュラー・シンセは、古いSF映画に出てくる怪しい博士か、あるいは昔のブライアン・イーノが使っていたSynthiをパラフレーズしたようなイメージで、どんなふうに使っているのかだが、YouTubeにあるライヴを観るとそのヴィジュアルがアナログでアナクロでカッコいい。
彼女もマイクにこだわっているようで、使用しているのはノイマンU87である。最新作《Willow》の〈floating still〉というのをちょっと聴いてみた。声に魅力がある。しかもそれはヴァリアブルで、以前の作品、アンジェラ・アキとの〈Waltz-steps〉などとは雰囲気が違う。《Willow》の前作にあたる《archipelago》の〈Reboot〉の動画をYouTubeで観ることができる。

大貫妙子もマイクにこだわっていたことを思い出す。彼女のマイクはノイマンU47、それとマンレイだったろうか。大貫は真空管マイクにこだわるだけでなく、アナログ/デジタルの推移にもこだわる。
アナログで録音されたアルバムがCDにかわったときも、その初期は 「さみしい音」 だったので、リマスタリングするときは立ち会うのだという。

 このリマスタリングにはかならず私も立ち会う。しかしどうしたって、
 アナログの、つまりLPとして発売されたときの音は再現できない。ア
 ナログによる録音は、実際には聴覚として耳で聴こえない中にもなお多
 くの音が存在する世界だが、デジタルは言うなればパルスみたいなもの
 だから、物理的には音は繋がっていない。聴感としての音が繋がってい
 るように聞こえているだけ、のものだ。
 (大貫妙子『私の暮らしかた』新潮文庫、p.54)

そしてまた、

 レコーディングされた音源の容量が圧縮されてCDになり、たとえばミ
 ニコンポで再生される際にさらに圧縮され、配信やiPodなどでもっと圧
 縮されて聴かれていることを思うと、LPの時代と比べれば、音楽もず
 いぶん骨抜きにされたなぁと正直、思う。(同書、p.55)

ともいう。結局、今、音楽はBGM的であり、そんなに真剣に聴かれなくなったし、誰もが知っている歌なんてないし、もしかすると人間の聴覚も衰えているのではないかと思う。デジタルにして音を圧縮して間引きしても、どうせわからないだろうという生産者側の驕奢がほの見える。同じ値段なのにだんだん小さくなってゆくパンと同じだ。
とりあえず今、ソニーから再発されている大貫妙子のLPは全部買っているが、アナログはアナログで、というのが私の感じた彼女からの示唆である。


Sound & Recording Magazine 2020年1月号 (リットーミュージック)
Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2020年 1月号 (特集 : プライベート・スタジオ2020)




大塚愛/私
https://www.youtube.com/watch?v=2TfvT0lzgFA

https://www.machina.link

machìna/Waltz-steps
https://www.youtube.com/watch?v=Ug6Vam0ADRY

machìna/The Liquid Sky Berlin Session
https://www.youtube.com/watch?v=H5SVR3w9wHI

machìna/Reboot (live at Ozora One Day In Tokyo 2018)
https://www.youtube.com/watch?v=1V-9dgFfAcU

大貫妙子&坂本龍一/3びきのくま
https://www.youtube.com/watch?v=IfaEf1YmTl4
nice!(89)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 89

コメント 8

末尾ルコ(アルベール)

子どもの頃、カセット(笑)使えるようになってから自分の声を録音して聴いた時の衝撃は忘れられません。
(え?誰の声??)という感じでした。
(意外にいい声だな)ならよかったのですが、(何だ、この声は・・・)でしたからかなりがっくり。
当時から洋画を観ていて、外国人俳優たちの深みのある声が基準となっていたから余計ギャップを感じたのかもしれません。
かなりな愕然体験でした。

カラオケはほとんど行きませんが、フルコーラス歌うのって大変ですよね。
ところが10代の頃にパンクバンドのヴォーカルをやってた頃には、ライブハウスでの演奏をカセットに録って、家で繰り返し聴いてたという赤面な経験もあります。

鏡もですね、(鏡を見るぞ)という時はいいですが、モールなどで不意に見てしまうと(あれっ?)ということがありますね。
鏡にはどうしても魔術的なイメージを持ちます。

Machìna、おもしろいですね。
今後どんどんチェックしていきたいです。
このシンセの音、懐かしくも心地いいです。

・・・

このところわたしはフリージャズの歴史を(今頃 笑)辿る努力をしているのですが、おもしろいですね。
音楽って何も予備知識を持たずに音楽そのものを直接聴くのが最も真っ当な愉しみ方だとは思うのですが、わたしにとってはジャズやクラシック音楽はその歴史や知識を少しずつでも知りながら聴く方がより愉しめるようです。
それだけ今までジャズ、クラシック音楽の知識が不足していたということでもありますが、わたしレベルのリスナーだと、短い曲はまだしも、演奏時間眺めの曲だと「山のような塊り」として入って来てしまうことが多いんです。
何となく全体として愉しめはするのですが、どこがどうだとかいうのはせいぜいよく知られたサビ的な部分くらいしか明確には認識できないのです。
もちろん音楽を含め芸術は鑑賞者個々の解釈、愉しみ方があるべきものですが、わたしにとってはlequiche様のお記事を拝読させていただいたり、あるいは少しずつでも歴史や理論の知識を増やしていったりすることで(あ、ここはこんな風に解釈したり、愉しめたりするのか)と自分の中の音楽鑑賞方法がそれなりに深まっていく実感があります。
ま、それにしても我ながらジャズやクラシック音楽知識に関しては、(今まで何してたんだろう・・・)と苦笑してしまいます。
特にクラシック音楽については幼い頃から憧れがあり、バレエにはどっぷり浸っていたというのに、ロクに学んでこなかったんだなあと(笑)。

> 坂田明はペーター・ブロッツマンなどと同じで、一見バカ (失礼 ^^;) に見えますが、実際は違います。

なるほどです。
いやホント、わたしも「バカ」とまでは思ってませんでしたが、「サックスもできるお笑いタレント」くらいに認識してましたので、彼の照れ隠しは大成功を収めていたと言えます(笑)。
坂田明、わたしにとってジャズプレイヤーとしては未知な部分の多い人だけに、今後の愉しみが増えました。

> 音楽には 「ノイズ」 と呼ばれるジャンルもありますが、
> フリージャズの場合はノイズではないですね。

ノイジーと感じるか否かは聴き手の問題も大きいですね。
人によってはローリング・ストーンズでもノイジーに感じるでしょうし、ローリング・ストーンズファンの中にはパンクやインダストリアル・ロックをノイジーと感じた人も多いでしょう。
わたしは比較的どのような音楽も敬遠しない方なのですが、考えてみれば音楽が他の芸術と比べてもずっと古くから人間の生活に密着しているであろうことも含めてその在り方はとても興味深いです。
そう言えばストラヴィンスキーの『春の祭典』がパリで上演された時に劇場内は怒号に包まれたという伝説的出来事が思い出されますが、この曲のテーマが原始宗教であることもとてもおもしろいですね、音楽と人間の関係について想えば。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2019-12-01 15:09) 

NO14Ruggerman

ウオーキング中にカラオケスナックの前を通るのですが
たまに上手な歌声に出会い、立ち止まって聞き惚れて
しまうことがあります。
NHKのど自慢をときどき見る(聴く)のですが、
鐘三つを当てるとどや顔になります(笑)
歌のうまいへたの評価は主観的でいいのではないかと
思う部分もありますが、でもやっぱり専門家の見解と一致すると
ホッとしたりもします。
デジタルは感覚的に味気ない気がしますね。

by NO14Ruggerman (2019-12-02 00:00) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ご賛同ありがとうございます。(^^)
歌手になるような人はきっと
「意外にいい声だな」 と思うのでしょうね。
それでないとそんなに冷静に声をよくするように努力する
なんてこと考えられません。
鏡もそうですね。
あまり真剣に見ないほうがいいのかもしれません。

あぁでも、バンドのヴォーカル・・・
それだと実は結構良い声だったのではないでしょうか?
MachìnaはYouTubeのリンクも複数に貼りましたが、
これはちょっといいなぁという思いが強いんです。
ただ単独記事だとちょっと無理かも、と思って、
このような内容になった次第です。
雑誌の記事のなかにはMachìnaが
こうした音楽にハマッてしまうきっかけとなった
Tokyo Festival of Modularという展示会が紹介されていて
今年はもう終わってしまったのですが、
とても興味があります。
こういうジャンルがあるんですね~。
http://tfom.info

フリージャズの歴史、いいですね。
やはりある程度のアウトラインを知ることは
闇雲に聴くより効率がよいですし、良い方法だと思います。
それはクラシック音楽も同様ですね。
とりあえずアタリをつけて聴いてみて、
だんだんと道をつけていくことは必要です。
けもの道みたいなもので、だんだん道がはっきりしてきます。
私もほんの初心者でまだまだ学ぶことばかりです。

ジャズ・ミュージシャンに限りませんが、
自分の心情をストレートに出す人と、
そうではない人がいます。
問題はストレートではない人のほうだと思います。
なぜそうした屈折があるのかということも
その音楽を理解するための助けになります。

《春の祭典》は今までそのように言われてきましたが、
最近、そうではなかったというような解説も読みました。
意外に最近の炎上商法と同じパターンなのかもしれないです。
ストラヴィンスキーも紆余曲折のあった人ですから
まだ未知の部分が多いと思っています。
by lequiche (2019-12-02 01:38) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

ええっ、そうですか。
きっとそのあたりは上手い人がいる地域なのでは?(笑)
NHKのど自慢は、見ているとだいたいわかりますね。
あ、これだとカネ2つだろうな、とか。
評価の方法としては平凡です。

デジタルの音ってシュレッダーにかけられた
細い紙のようなものだと思います。
どんなに細い線になっても切れていますから、
それは不連続であって、アナログの連続性とは異なります。
その切れている隙間に捨てられてしまった何かがあるのです。
by lequiche (2019-12-02 01:39) 

ぼんぼちぼちぼち

あくまで素人の趣味のお遊びレベルでやしたが、三年半の間、放送朗読のレッスンを受けていて、ワンクール毎の区切りが自分の朗読作品をCDに焼いていただくことでやした。
仰るとおり、声の響きや読み方の技術など、客観的に聴いてみて初めて解る欠点がたくさんありやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-12-02 19:40) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

それは本格的ですね。
CDのように消去できないメディアになると
とても客観的に聞こえることは確かです。
でも、ぼんぼちさんは何事にも深く入り込みますから、
標準的なレベルとは違うんじゃないかと
思ってしまいますが。(^^)
by lequiche (2019-12-03 01:50) 

英ちゃん

カラオケはお金を払って歌ってるから下手でも良いと思いますが?
それに素人はボイストレーニングもしてないだろうしね。
逆にプロはお金をもらって歌ってるしボイストレーニングもしてるだろうから上手くて当然でしょ?
でも1970~80年代のアイドル歌手の中には物凄く下手な歌手も居たけどね(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-12-04 02:47) 

lequiche

>> 英ちゃん様

はい、その通りです。
ではプロ歌手がいかに冷静に自分の声をブラッシュアップさせるか
という方法論のひとつとしてマイクをどうしているのか、
というのがこの記事の主眼です。
アナログな人間の声には真空管マイクが適切、
というのはデジタル時代に逆行していて面白いですね。
by lequiche (2019-12-04 12:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。