SSブログ

ペストと疫病流行記 [本]

AlbertCamus_200325.jpg
Albert Camus

夜道を帰ってくると、車は通るのだが人はほとんど歩いていない。今夜も昨夜も、誰にもすれ違わなかった。食べ放題の飲食店は閉まっているし、開いている居酒屋もあるが活気はなくて、街全体がゴーストタウンのようだ。桜は咲いているが幽鬼の花のようでもある。

こうした今の状況下で、アルベール・カミュの『ペスト』(La Peste, 1947) が売れているのだという。タイトルからの連想があまりに即物的でそんなふうに反応するのかと思ったのだが、その即物的な観点から見た描写そのものが今を照射していることに気がついた。
たとえばこんなところ。

 市内それ自体のなかでも、特に被害のひどい若干の区域を隔離して、そ
 こからは必要欠くべからざる職務をもつ人間しか出ることを許さないよ
 うにすることが考えられた。これまで、そこに住んでいた人々は、この
 措置を、特に自分たちだけを目当てにした一つの弱い者いじめみたいに
 見なす気持ちを押ええなかったし、いずれにしても、彼らは対照的にほ
 かの地区の居住者たちのことを、まるで自由な人間のことでも考えるよ
 うに考えていたのである。ほかの地区の居住者は、それに引きかえ、彼
 らの最も困難な瞬間にも、他の人々は自分たちよりもまたさらに自由を
 奪われているのだと考えることに、一つの慰めを見出していた。「それ
 でもまだ俺以上に束縛されている者があるのだ」というのが、そのとき、
 可能な唯一の希望を端的に示す言葉であった。
      (カミュ全集第4巻「ペスト」宮崎嶺雄訳、新潮社、p.137)

小説のかたちとしては『異邦人』に続く不条理文学であるのだが、不条理を不条理な状況として描くためにはリアリティを積み重ねていくことによって、その不条理さを確立するという技法が必要なのだ。それはクリアなイマジネーションであり、幻想文学とは全く逆の方法論でもある。ペストは一種の寓意でありながら寓意ではない。そこにカミュの特質が存在する。シシュポスの無益なリフレインの寓意と同じで、結局人間は強大な悪意 (と言ってもいいだろう) には対抗できないし、それをコントロールすることは不可能なのだ。不可能なことなのにもかかわらず「原発のアンダーコントロールはできている」云々と口にした者がせせら笑われているのに等しい。つまり寓意として考えれば原発とペストはイコールなのである。
高畠正明の解題によれば、カミュはハーマン・メルヴィルの『白鯨』(Moby-Dick, 1851) に小説の手法としての関心を示したのだという。白鯨自体をひとつの象徴として見ることも可能だが、その象徴性をかたちづくるためにリアリティ、あるいはリアリティと思わせられる描写を積み重ねていく手法という点にカミュは惹かれたのだろう。

もうひとつ、同様な即物的観点から思い出してしまう作品に寺山修司の戯曲「疫病流行記」がある。

 魔痢子 その話はきいたわ。支那人地区 [チャイナタウン] で疫病患者
 が一人出たという噂でしょう。
 支配人 いいえ、一人ではありません。「週刊死亡報」によると、疫病
 で死んだ患者は五日前には十七人、三日前にはもう四十二人になったそ
 うです。
 魔痢子 それは新聞が大袈裟に書き立てているだけ。実際は疫病じゃな
 くて、ただの食中毒ですよ。それに、暗い話が流行る時、キャバレーを
 流行らせるのこそ、支配人の腕というものです。誰でも憂さ晴しを求め
 ますからね。
        (寺山修司の戯曲第5巻「疫病流行記」思潮社、p.57)

疫病が流行っているということを懸命に否定して、患者を少なく少なく見積もろうとしたり、他の話題に視点を逸らそうと画策している虚偽で塗り固められた者と真実を暴こうとする者との対立構造がここから読み取れる。
寺山はその作品ノートで、この作品を海外で上演した際には一切の台詞を用いず、釘打ちの音に集約したのだという。そしてそれは、

 言葉から意味の持つ修辞性を剥奪し、演劇を文学から独立させようとい
 う意図によるもので、単に「海外公演」の方便というわけではなかった。
                         (同書、p.329)

と書いている。
さらに寺山はこの釘を打つという行為について、雑誌『みずゑ』に掲載された松本俊夫の批評を引用する。

 何らかの目的のために、超自然的手段をもって状況を統御しようとする
 のが呪術だとすれば、ここで釘打ちの呪術が統御しようとしているのは
 疫病である。それはまず何よりも箱男のそれのように、疫病の遮断とし
 て表現されているとみてよいだろう。だが、デフォーの言いまわしでは
 ないが、釘づけにされた扉の内側では、これまた「新しい世界が始まっ
 ていた」ことを見落とすわけにはゆかない。それは呪術的幻想の伝染性
 と呪縛性としての「もう一つの」疫病である。
                        (同書、同ページ)

寺山の描いた疫病と「もう一つの」疫病について松本は「そのプロセスと構造はそれじたいで呪術的幻想の類感性を見事に浮かびあがらせているが、その下意識の共同性としてのこの悪夢には二つの強迫観念が横たわっている」というふうに指摘する。それは戯曲の中にあらわれる幾つかの具体的なエピソード、私が今書いている言葉で代替するのならば「象徴性をかたちづくるためのリアリティの積み重ね」によって現出されている2つのベクトルを指しているのだが、それを松本は不安と願望の互いに補完する関係性という。そして、

 しかもそれはレミングのねずみのように、疫病がパニックをひき起こし
 てゆくことの結果とも原因ともなっており、その意味において釘打ち行
 為が、自閉と監禁の両義性をとり込みつつ、一方で疫病を遮断しながら、
 他方ではむしろ積極的に、感染の触媒となってゆく関係に対応している
 ことは明らかである。
                         (同書、p.330)

というのである。
つまり、寺山の場合の疫病という言葉はカミュが描いたペストより、より寓意は顕著であり、単なる象徴に近いものであるのかもしれない。でありながら、疫病を否定してただの食中毒だと済ませようとする欺瞞のような具体性を強調し積み重ねることによって寓意が強まるのである。
だがそれよりも私が着目したのは寺山が戯曲を書く際に「演劇を文学から独立させよう」とする意図であり、それゆえに極端にいえば寺山の戯曲はメモに過ぎず、舞台に乗せられたときにのみ完成品として形成されるものであり、それが一種の幻想性として作用するという皮肉である。

寺山の「疫病流行記」というタイトルはダニエル・デフォーの A Journal of the Plague Year の翻訳タイトルそのままであり、それはジョナサン・スウィフトの『奴婢訓』やガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』といったタイトルを流用した経緯とかわらない。寺山はあらためて自作にオリジナルなタイトルをつけることなどどうでもいい、と考えていた節がある。
そしてカミュの『ペスト』もそのエピグラフはデフォーの言葉であり、つまり元ネタはどちらもデフォーなのだ (尚、デフォーの最も有名な作品は『ロビンソン・クルーソー』、そしてスウィストは『ガリバー旅行記』の作者である)。

現実の感染症は人の心を暗くする。感染症という言葉に、ともすると「清潔寄り」な印象を受けてしまうが、その病気の本質は伝染病でありさらに昔の言葉でいうのならば「疫病」である。ペストはすでにその言葉自体が禍々しいが、黒死病というと、もっと時代がかっていて不穏な響きがする。不必要に汚れた言葉を使う意味はないが、言い換えして浄化した言葉で現実をカムフラージュしてしまうのはもっとよくない。経済効果優先の巨大イヴェントより、もっとシンプルで素朴なイヴェントに立ち戻ることはできないのかと思うのだが、金権政治に清潔さは似合わないのかもしれない。


アルベール・カミュ/ペスト (新潮社)
ペスト (新潮文庫)

nice!(91)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 91

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

高知は2月末から立て続けに新型コロナ感染者が12人まで行き、その時期にはいろんな場所が閑散としていましたが、その後感染者発表0が続き、現在はかなり雰囲気が緩んでいます。
この緩みがいいのか悪いのかは今後の経過次第ですが、東京は都知事が厳しい発言をしていましたね。
わざわざ「ロックダウン」なんて言葉使わなくてもいいような気もしましたが。

カミュの『ペスト』はもちろん我が家にあって、どこにあったかなあ~とこのところ探しておりますが、整理整頓ぶりが最悪レベルのわたしですから、まだ見つかっておりません。
「あるのに見つからない」という状況もカミュっぽいかなあと一人頷いている次第ですが、『ペスト』が売れているという話、出版界は「仕掛けてない」と言っておりますが、ならばこの時期『ペスト』を見出す人がこれほど存在するのかという驚きもあります。
都道府県別で『ペスト』がどれだけ売れているかも興味あります。
きっと東京が圧倒的だと思いますが。

> リアリティを積み重ねていくこと

なるほどです。
現在メルヴィルの『幽霊船』を読んでいるところですが、長い小説ではないけれど、暑苦しいまでに緻密な書き込みでなかなか進みません(笑)。
しかし『白鯨』の同様ですが(まだ読了できてませんが 笑)、これがメルヴィルであり、欧米の超一級の作家たちの巨大さであるのだろうと感じます。

> 舞台に乗せられたときにのみ完成品

「文学の一部」としての存在から脱しようとしていたのでしょうか。
寺山の舞台には明るくないわたしですが、とても興味深いご指摘です。

> 現実をカムフラージュ

現実のカムフラージュは至る所にそんざいしますね。
新型コロナの現状は戦後ずっと続いてきた人間社会のありようを根本的に問い直さざるを得ないほどですが、時の権力者やマスメディアが躍起になっているのはまったく別のことのように見えています。

・・・

「トミカ」とですね、ランドセルの「とみや」ですか、
と、ここまで書いて念のために調べてみたら、「とみや」って高知だけのCMだったようです。
なんともローカルなお話ですみませんが、子どもの頃って何もかも一緒くたと言いますか、ヒエラルキーがアナーキーと言いますか、全国的なものもローカルなものも、あるいはワールドワイドなものもドメスティックなものも、世間的ヒエラルキーが無視された状態で自分の中に存在していたのだなあと、あらためて感じ、おもしろいなあと再認識しました。
もちろんそれは家族内の会話などにもよるのでしょうが、わたしの場合は小学校高学年くらいまで世界は、「日本と外国」という認識程度しか持ってなかった赤面過去なのですが、その程度の認識しかなかった自分の内面世界に急に興味がでてきました(笑)。

『ガンダム』はわたしも縁がないのですが、ファンはずーっと好きなのですね。
『エヴァンゲリオン』もやたら評判になっていたので少し観てみましたが、どうにも入れませんでした。
アニメを軽視するつもりはないのですが、観るのであればナンセンス的な、あるいはスラップスティックなアニメの方が好きです。
もちろん実写が一番好きなのですが、アニメよりは漫画がずっと好きですね。
もちろんすべて「作品によりケースバイケース」なのですが、アニメがたまたまテレビでついていると、声優の発声がどうもうるさく感じることが多いです。

リンクしてくださったアルファロメオ、拝見いたしました。
なにせ自動車そのものについて疎いわたしにはなかなかコメントもできませんが、やや人間の肉体性を感じさせられるフォルムかなと感じます。
わたしは虫や魚介類の形態について常にミステリーを感じているのですが、人間が作り出す機械などの造形にももっと意識的になろうかなと思いました。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-03-25 09:16) 

にゃごにゃご

ふ、ふ。
似合いませんね。

by にゃごにゃご (2020-03-25 09:52) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ペストとかコレラはよく知られている病名ですから、
そういうタイトルの本があったなぁ、
と連想して思い出す人がいるのではないかと思います。
出版社が仕掛けた可能性もあるかもしれませんが。(笑)
ダイレクトなタイトルですから印象も強いですし。
サルトルの『嘔吐』などもダイレクトさでは同様ですね。

メルヴィルの『白鯨』はもう随分前に読んだので
全く忘れてしまいましたが、
その明晰な叙述に特徴があると思います。
翻訳文にあらわれていた感触だけは記憶にあります。
Wikiでは難解と形容されていますが、そうなのでしょうか。
私にはなんとも判断がつきません。
どういうのを難解というのかという基準が
よくわからないということもあります。

今回の記事におけるコロナウイルスやペストの話題は
実は単なるリードに過ぎません。
落語のマクラみたいなもので、どうでもいいのです。
核にあるのは寺山修司の演劇に関する試考です。
そして疫病と書きながら疫病ではない。
疫病というリアリティを持ちながら
同時にそれがメタファーに過ぎないというところに
寺山の真髄があります。
「同時に」、というところに重要性があります。
いわば一種のシュレーディンガーの猫です。(^^)
それは『レミング』という
彼の最終作の抽象性と暗喩性でより明らかになります。
レミングはレミングでありながらレミングではない。
ですが、これを説得力あるように書くことがまだできません。

寺山の戯曲は上記引用の思潮社版で全9巻ありますが、
それ以外にも何種類かの本があり、
またラジオドラマなどもありますが、
最も重要なのは戯曲であると私は考えています。
しかしその戯曲は私の感覚でいえばすべて未完成であり、
それをなぞったとしても寺山の戯曲としては成立しません。
寺山本人が演出したとき、はじめて作品となるのです。
というふうな考え方が私の寺山修司に対するスタンスです。
演劇は最も風化しやすいものであり、
それを少しでも記録しておきたいというのが
私の意志であり、今後の課題です。

トミカとランドセルのとみや、いいですね〜。
そういうの好きです。
ローカルでのみ有名というものには郷愁を感じます。
トミカは、マッチボックスというミニカーを規範に
作り始めたのだそうですが、
かなり小さいためにどうしても表現には限界があります。
でもその限界をいかにクリアするのかというのが
こうした模型的なオモチャの楽しいところだと思います。
デフォルメし過ぎるのが良いのか悪いのか、
それはコンセプトによってかわりますし。
トミカはあまりにオモチャ過ぎるのでどうかな、
と最初私は思っていたのですが、
そのオモチャ過ぎることも大切なのではないかと思うのです。
必ずしも実車に似せる必要はないのです。

ガンダムでもヱヴァでもそうですし、
ディズニーでもジブリでもそうですが、
何らかのきっかけがあってそれに入れ込むということが
あるのだと思います。
心の琴線に触れるか触れないかの違いですね。
また、アニメという技法が自分の感性にフィットするか否か
というのも人によって違うと思います。
声優の発声というのはいままでは何とも思いませんでしたが、
やはり声質の好き嫌いというのあるかもしれませんね。
実写が一番という人もいれば二次元がいいという人もいる。
こうした多様性は面白いな、
と私は単純に面白がってしまうほうです。

昔の車と現代の車のデザインの差は明快なのです。
昔は、たぶんこういうかたちが速く走れると
想像だけで作っていた。
現代は風洞実験などによって科学的にかたちを決めている。
そのため、皆、同じようなかたちになってしまうのは
否めません。それで仕方がないと思うのです。
でも私は昔の想像だけのかたちのほうが
夢があると思ってしまうのです。
by lequiche (2020-03-26 02:40) 

lequiche

>> にゃごにゃご様

人間は多面性を持っていますから、
いろいろな隠された面が見えてくることがあります。
まだこれから他の面があらわれることもあると思います。
そして読者の想定を裏切るのが文章というものです。(^^)v
by lequiche (2020-03-26 02:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。