SSブログ

Girl Talk — 嶋護『JAZZの秘境』その2 [本]

YukoMabuchi_200403.jpg
Yuko Mabuchi

嶋護『JAZZの秘境』のつづきである。
昔のジャズの録音における最も特徴的なこととして、コンプレッサーとともに挙げられているのがリヴァーブ (エコー) である。

1950年代から1960年代にかけて、レコードを製作する際にもっとも重要視されたのがリヴァーブ (エコー) だったのだという。今となっては考えられないほどのエコー、つまり残響音がその頃のいわば流行だったのだそうだ。それはたとえばルディ・ヴァン=ゲルダーの録音においても例外ではなくて、むしろそういう甚だしいエコーを付加したひとりとしてヴァン=ゲルダーがいたのだという。それは意外だった。

SP時代の録音においては残響が多いことは嫌われたのだという。それはまだ再生装置が未発達で、特にジュークボックスのような再生装置ではリヴァーブ成分が多いと音が小さく聞こえてしまうのだという。したがってスウィングの頃までは残響をなるべく無くす方向で、つまりデッドな音になるような録音が行われたのだそうである。
ところがLPの時代になると方向性が180度変化したので、それはSPからLPへとメディアが変わっただけでなく、リスナーの嗜好も変わってしまったことを意味する。
エコーを得るのにもっとも自然なのは残響の多いルームで録音することである。その結果、そうしたヘッドルームのある環境のスタジオが好まれ、以前は教会であった建物が有名なレコーディング・スタジオとして名を馳せた。だがそれだけでは飽き足らず、さらに人工的なエコーを追加することが試みられた。EMTプレートなどによるメカニックなエコー、さらにテープ・エコーが利用されたが、テープ・エコーはその機構上、ディレイの萌芽とも考えられる。

バルネ・ウィランの章にはルイ・マルの映画にマイルスがサントラを付けた《死刑台のエレべーター》の話題があるが、そういえばあの音もびしょびしょのエコーがかかっていた。ただ、マイルスの音は、同時代のブルーノートなどの録音に較べると歪みやきつさが少ないのだという。それは 「当時のアメリカではノイマンやAKGのようなヨーロッパ製マイクが急速に普及したが、その高出力に耐えるマイク・プリがまだなかった」 (p.299) のが理由なのだとのこと。話がそれるがバルネ・ウィランって懐かしい。リーダーアルバムはたぶん1枚しか持ってないはずだけれど。

CDの黎明期、CDの欠点として、周波数の上下がバッサリ切られている、レコードなら周波数がずっと上まで伸びていて、その聞こえないはずの音があるか否かが再生されたとき芳醇な音となるのだとか、そもそもCDは音が細いというようなことがよく言われていた。私もそういう解説を信じていた。だが、この本を読んでいるとどうもそんなに簡単なものではないように感じられるのである。極端にいえばそれらはかなりウソが混じっている。
ジャズの定番としてのブルーノートとかプレスティッジの音はミックスの際、上下がバッサリ切られているし (なぜならそうしないとレコードに入れるべき音とならないからなのだが)、そして中程をイコライジングしたり、さらにコンプレッションして持ち上げて太い音にしているのであって、ちっとも原音に忠実ではないのである。ただその頃の真空管による音の味付けが、音を色付けしているのだけれどそれが偶然にジャズのテイストと合っただけで、CDは上下が切られているとか非難するその前に、もともとのマスターの音がすでに切られているのである。

もちろん全てがそのような厚化粧な加工食品なのではなくて、良い録音だってあるのだと思うのだが、嶋護の推奨するCDは意外に、CD黎明期にリリースされた、つまりアナログから初めてCD化されたディスクだったりするのである。そして聴きやすいけれど実はべったりした音になってしまっているディスク、それがコンプレッサーの弊害なのであるが、そうした音よりも、一聴、音圧が低いように感じられてもそのダイナミックレンジが広いほうが音として自然であるし、優れた録音であるというのである。
これを私流に勝手に解釈すると、過剰にコンプレッションされた音はアナログのVUメーターでいえば、針があるポジションでずっと震えながら止まっているような感じになるが、そうしたコンプレッションされた音よりも、むしろ針が大きく振幅するほうが良い録音だということなのだと思う。ただその結果としてヴォリュームは低くなってしまうから、見かけの音が細いように聴こえ、パワーをかけないと真の音質が聞こえてこないということなのである。パワーに余裕がないとヴォリュームは上げられないので、高価なパワーアンプは出力が大きいのである。もちろんそれをフルに鳴らすことはないのだが、パワーの余裕というのもいわゆるヘッドルームがどのくらいあるかということと同じなのだと思う。といってもPAではないのだから、闇雲にパワーがあるのがよいのではなくて再生音にその品位が要求されるのは当然である。

嶋護はピアニシモにおいてテープヒスが出るのはむしろ自然で、それが無い、もしくは少ないというのはかえって不自然なことをしているのだということを匂わせている。これも目からウロコであった。不自然な操作をすれば必ずどこかにしわ寄せが出てくるのは確かである。録音に際しても、なるべく自然にということでいうのだったら、マルチマイクでなく、ワンポイントでという流れに行き着くのだと思う。それは原始的であるのかもしれないが、同時に最も自然なセッティングであるともいえるのだ。マルチはミックスダウンの際に便利なだけで、音そのものはモノラルなのだから。
知らなかったのはテープレコーダーの初期に、3トラックというレコーダーがあったという記述である。使用方法はいろいろあるが、ごく簡単な例として、2トラックがバックの演奏のLとR、そしてもうひとつのトラックがメインのヴォーカルというように。これがいわゆるマルチトラックのはじめであり、この音はミックスされて最終的には2トラックに落とされる。

そうした技術的な話題の続く中で、唐突に一押しのピアニストとして紹介されているのが馬渕侑子である。福井県出身のジャズピアニストであるが、主にアメリカで活動しているため、まだほとんど知られていないとのこと。YouTubeで探して聴いてみたが、正統的なジャズでいかにもアメリカっぽいテイストを感じる。
リンクしたSo Whatは、上原ひろみを思わせる洒落たイントロから、オリジナルのテーマ部分のはずむようなリズムをわざと棒読みのようなフレーズにかえ、最後に独特な一種のリフのようなものを加えて表情を出している。AABAのパターンで、Bに行くときにいかにも半音上がりますよみたいな構えが全然ないのは、60年経ってジャズが少しは進歩した証拠である。わざとマイルスのようでないカークパトリックのトランペット。スタインウェイに映る指の動きのショット。ピアノソロ後半の展開も非常に優れているように感じた。
そしてもう1曲、Girl Talk. ロスのジャズクラブにおけるライヴはもっとくだけていて、食器の触れ合う音、それはヴィレッジ・ヴァンガードのビル・エヴァンスを彷彿とさせる——ざわめきの中でスウィングするピアノ。アメリカにはまだ大人の音楽が存在している。


嶋護/ジャズの秘境 (DU BOOKS)
ジャズの秘境 今まで誰も言わなかったジャズCDの聴き方がわかる本




Yuko Mabuchi/Plays Miles Davis (Yarlung Records)
YUKO MABUCHI PLAYS MILES DAVIS




Yuko Mabuchi Trio/So What
The Brain and Creativity Institute’s Cammilleri Hall
April 25th, 2018
https://www.youtube.com/watch?v=LzW1QYy5Y8Y

Yuko Mabuchi Trio/Girl Talk
Los Angeles 2017
https://www.youtube.com/watch?v=OYtQ5IULbyE
nice!(88)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 88

コメント 6

Boss365

こんにちは。
SP時代の録音を聴くとガックリした経験あり。再生する装置、聴く環境で音質の印象は変化します。「コンプレッションされた音」を自身なりに理解しました。ミックスダウンやドラックダウン時の「匙加減?」重要と感じます。不自然な音に聞こえた時点でアウトの可能性ありです。

馬渕侑子さん、全く知りませんでした。「So What」の解釈演奏面白いですね。マイルスの「So What」が「深夜」なら、馬渕侑子さんの演奏は「午後3時」アフタヌーンティー?の軽快感を感じます。多少残念なのは、ピアノの演奏に圧倒的な個性・エナジーが感じれれない?アルバムを通して聴いてみたいですね。歌声は良いですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-04-03 13:53) 

末尾ルコ(アルベール)

「音質」というものこそ、わたしが幼少の頃からかなり縁遠い世界でして、ここ数年の貧困生活はさて置いて、それ以前は裕福ではないけれど余裕が無いでもないくらいの経済状態だったのですが、どういうわけか「音質」に対してそれなりのお金を出したことがないのでです。
もちろん高音質を提供するお店とか生演奏を愉しむ機会は少なからずあり続けていたのですが、特にレコードを買っていた頃は、音に奥行きの感じられないくらいのオーディオだったので、しかし(どうも音質がよくないな)くらいの聴き分けはできただけに、音楽鑑賞にはストレスが付き纏いました。

とは言え、リヴァーブ (エコー)に関するお話はとても興味深く、今後また音楽鑑賞の際の愉しみと言いますか、鑑賞姿勢がまた一歩充実させていただいた気分です。

『死刑台のエレべーター』は何度も観てますが、そう言えばエコーがかかっていた気が今(笑)してきました。
それにしてもマイルスは凄いですね。
特にジャズと関係のないお店などでもしょっちゅう耳にするのがマイルスです。
まあ、(ジャスをかけるならマイルス)という選択なのかもしれませんが。

馬渕侑子というピアニストは知りませんでしたが、愉しく視聴させていただきました。
「正統的」という感じ、とてもよく分かります。
「So What」、いいですね。
立体的で深みがあり、そしてとてもクリアな音に聴こえます。
そして「Girl Talk」の熱がどんどん上がっていく感じがとても心地いい。
「大人の音楽」という観点から見れば、米国の不思議さをいつも感じます。
米国って、とても幼稚と思わせられる部分も多々あるけれど、究極的には大人の奥深さや怖さを持ってますね。
精神性の芯に大人が存在ずると言いますか。
対して日本、いや、日本文化や歴史、大好きなものが多いのですが、どうにも精神性の芯に幼児性、脆弱性が感じられます。

・・・

> ビル・エヴァンスのピアニズムはジャズシーンの中で否定されていたこともあったようです。

このような事実はいつも心に留め、表面的な流れに左右されない洞察力を養いたいとつくづく思います。

> 「ストックフレーズを頻発したらそれはアドリブではない」

ビル・エヴァンスという人のどんどん堕ちていく私生活と、演奏におけるストイックさの対比も興味深いです。
beautifulという言葉と安易に妥協しないところにもストイックさが感じられます。
私生活が堕ちていった芸術家は多いですが、そうした人たちは圧倒的な創作への衝動と私生活が折り合えなかったのかなとも想像しています。
まあ私生活もしっかりしていた大芸術家も多くおりますが。
> そこに難解さとか複雑さがあってはいけないのです。

「最後で泣ける」っていうのがウリの小説や映画ばっかりで、わたしとしてはどうにも身の置き場がない(笑)と言いますか。
それと最後に予定調和的に話が纏まらないと満足しない人がほとんどのようで、ちょっと謎を残したり、ましてフランス映画のようにいきなり終わったりしたら、「金、返せ!」とか言われるでしょうね。

この前、Uruの「テレビ初歌唱」を観ました(聴きました)。
ご本人にとって、テレビで歌うのをどう捉えているか、必ずしも兼芸していないのかどうかは分かりませんが、歌唱は素晴らしかったと思いました。
特に「あなたがいることで」という歌、録音されているものよりも心の奥底まで迫って来るものがありました。
いい意味での宗教性さえ感じましたです。
作詞・作曲もUruなのですね。
凄い!                     RUKO


by 末尾ルコ(アルベール) (2020-04-04 02:50) 

kome

エフェクトの具合いでも全然違うし、生楽器はマイクの本数とか位置でも変ってくるので、難しいです。
マスタリングは、結局は全体のバランス感覚なのかなあ。。
by kome (2020-04-04 21:35) 

lequiche

>> Boss365 様

SPとLPではかなり違いますからね。
でも逆にあのガサガサしたノイズの向こうに聞こえる音
というのも面白いなと思います。
限られた情報の中から聴き出そうとする面白さでしょうか。

コンプレッサーの基本的動作はリミッターです。
リミッターは一定以上の音を抑える働きをします。
そうしないと歪んでしまうので。
そのリミッターの動作を発展させたのがコンプレッサーです。

アフタヌーンティーのSo Whatですか。
いい表現ですね。基本的に音楽が元気な感じがしますが、
それも上原ひろみに似ています。
そして、元はクラシックの人なので端正な印象がありますが
強烈な個性というのはこれからに期待したいです。
by lequiche (2020-04-05 01:50) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

いえいえ、私も似たような環境です。
私は装置よりもメディアが優先していて、
つまりオーディオ装置はいつでも買えるけれど、
メディアは廃盤になったりすると入手できないので、
まずメディアという考え方があります。
これはCDだけでなく本などでも同じです。

ただ、オーディオで一番はっきりと違いがわかるのは
スピーカーなのですが、
音の本質を変えるのはアンプなのです。
奥行きとか定位というのはアンプの領域になります。

コンプレッサーという機器はギターに使う廉価な製品があり、
またリヴァーブはギターアンプにだいたい付いています。
ですからギタリストなら、その原理はわかるはずです。
しかし録音機材としてのそれらは性能というか品位が違います。

《死刑台のエレべーター》のサントラは
映画のラッシュを見ながらマイルスが即興で吹いた
というふうに言われていましたが、それはウソだと。(笑)
とりあえずマイルスのパートは楽譜があって
ルイ・マルとの綿密な打ち合わせで作られたそうです。
ただサイドメンはいきなり本番でやらされたらしいですが。

馬渕侑子は私も初めて聴きましたが、
特にGirl Talkの動画で見られるようなジャズクラブの雰囲気、
これは昔からそんなに変わらないような気がします。
でも日本の場合だと、もっとガツガツしているというか、
つまりチケット分は取り戻さないと、みたいな感じがあります。
もっとこういうふうに 「そんなに熱心に聴いてないよ」
みたいな雰囲気で、でも実は結構聴いていたりするのですが、
そういうのを大人だなあと私は思うのです。
そもそも、ちょっとダルくてユルいようなそうした雰囲気を
「ジャジー」 といいますし。

ビル・エヴァンスは必ずしも評価されていたわけでなく
女々しいとかチンピラだとか揶揄されていたこともあります。
その時代その時代で流行がありますし、
たとえばヘッドハンターズみたいなのが流行っているときは
ビル・エヴァンスなんて時代遅れだったのでしょう。

ストックフレーズというのはいわゆる手癖であり、
アドリブのクリシェといってもいいのですが
でもチャーリー・パーカーのアドリブもストックフレーズだ
と指摘する人もいます。
ただパーカーの場合はそのストックが無数にあるので
ストックフレーズだとわかりにくいという意味です。
このへんは私にはよくわかりません。

「最後で泣ける」 というのはカタストロフィーを求めているので、
必ず最後はチャンチャン! と終わらないといけない、
というのが強迫観念のようになっているのでしょうね。
それは上記に書いた日本のジャズクラブなどのライヴでも
もっと大きなコンサートでも同様で、
カタストロフがないと満足できないのではないかと思います。
え、これで終わり? みたいなのがむしろカッコイイんですが。

Uru、TVに出たんですか?
新しいアルバムは買いましたがまだ聴いていません。
それについては聴いてからあらためて書こうと思っています。
by lequiche (2020-04-05 01:50) 

lequiche

>> kome 様

そうですね。むずかしいです。
マイクのセッティングについても詳しい解説があるのですが、
かなり専門的な内容ですからそのへんについては
書きませんでした。
著者の嗜好はあまりいじらないで自然な音を、
ということだと思います。
by lequiche (2020-04-05 01:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。