SSブログ

ほしおさなえ『活版印刷三日月堂 空色の冊子』を読む [本]

HoshioSanae_sorairo_s_200503.jpg

川越は小江戸などとよばれ、ブームになってから久しいが、その川越を舞台にしたほしおさなえの三日月堂第5巻である。舞台のすべてが川越ではないが、読んでいて思ったのは、ほしおさなえのキーワードは土地/場所なのではないかということだった。単純にlieuというより、それはミシェル・ビュトールのタイトルのように génie du lieu であって、三日月堂でも三ノ池植物園でも坂の近くの住まいでもそうだが、その場所には共鳴する何か惹かれるものが宿っている。
特定の土地/場所へのこだわり、ブルース・スプリングスティーンのニュージャージーや北村信彦のデトロイトと同じように、ほしおさなえの川越は美しい郷愁の中にあって、しかしその美しい風景がフィクション設定のためのツールであるところに周到な仕掛けがある。架空感覚が一番強いのが三ノ池植物園であるが、場所へのこだわりは一種の幻想小説となって読者に挑みかかる。架空建築とはつまり架空庭園のヴァリエーションである。

次第に滅びてゆく活版印刷に対する登場人物たちのこだわりもまた、ビュトールがこだわった書籍/文章と装幀/美術へのこだわりに似ている。ビュトールの企てたそれはコラボレーションという意味だけでなく、活字そのものへの美学にまで干渉するスタンスをとっていて、作家という立場より一歩踏み込んだ思想性を形成していた。

『空色の冊子』は7つの短編から成っているが、そのところどころに出てきて紐づけられているのが宮澤賢治の『銀河鐵道の夜』である。「星と暗闇」 ではブルカニロ博士がいるかいないかによって見分けられる草稿と完成稿の違いが語られているし、『銀河鐵道の夜』を読んだことが起点となって天文学にのめり込む人物の心情も語られる。
プラネタリウムの場面で、解説者が『銀河鐵道の夜』の冒頭部分を紹介するシーン (p.090) は、そのシーンにおける現在形それ自体と、過去にそのプラネタリウムに来た記憶とが重層していてジーンとする。但しそれは原作を読んでいなければ感じ取ることはできない。
死んでしまった人の短歌が急に思い浮かぶ場面 (p.087) も、短歌という形式が少ない文字数で表現しなければならない特性ゆえに、かえって強い印象を人に残す、という意味がよく伝わってくる。
荒井由実の〈ひこうき雲〉は自殺を連想させる歌といわれているが、話はそうした解釈とやや違うかたちに展開してゆく。〈ひこうき雲〉はトリガーに過ぎない (P.132)。

私は子どもの頃、天文が好きで、しかしそれは今からふりかえると、自閉的で夢見がちな印象も伴っていたように思う。私が最初に読んだ塚本邦雄の歌集は『星餐圖』だったが、その最初の 「青年にして妖精の父 夏の天はくもりにみちつつ蒼し」 に強い衝撃を受けた。なによりも 「こういうの、やっていいんだ」 という幼稚な驚きだったのかもしれないが。
少女マンガ的視点で見れば三日月堂は私の最も好きな萩尾望都の 「小夜の縫うゆかた」 に似ている。昔の、貧しかったけれど活気があってやさしさに満ちていた日本の風景、経済効率だけを考えて生産のほとんどを海外に依存している今の時代のようでなく、真面目にものづくりをしていた時代、そうした風景こそがこの国の本来の姿のように思い出されるのだが、そうした時代は永遠に喪われてしまって取り戻すことはできない。

活版印刷の最後期の頃を私はかろうじて知っている。大きな工場を見学して、鑽孔テープのデータで鋳造される活字や、熱と特有のにおいのする紙型のとり方も見た記憶があるが、それより昔ながらの活字の並んだ部屋の懐かしさの印象のほうが強い。ジョバンニの文選のバイトのような仄暗いイメージではなく、もっと活気のある職人たちが働いていた。だがそれは活字の歴史の終焉を見届けたのに過ぎなかった。


ほしおさなえ/活版印刷三日月堂 空色の冊子 (ポプラ社)
([ほ]4-5)活版印刷三日月堂 空色の冊子 (ポプラ文庫)




〈参考〉
細野晴臣/銀河鉄道の夜 Nokto De La Galaksia Fervojo
 ますむらひろしのキャラ設定によるアニメにつけられた
 細野晴臣のサントラはずっと私の愛聴盤である。
https://www.youtube.com/watch?v=XA2Ig0OmDb4

杉井キサブロー/銀河鉄道の夜
https://www.youtube.com/watch?v=SfrKfoSIAkk
nice!(90)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 90

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

ほしおさなえの本は読んだことがなく、もちろん『活版印刷三日月堂 空色の冊子』も読んでおりません。そしてミシェル・ビュトールと言えば、ヌーヴォー・ロマンの作家ですよね。この人もほとんど読んだことないですが、おもしろそうですね。
ヌーヴォー・ロマンはアラン・ロブ=グリエなど少々読んだことはありますが、本は持っているけれど、(そのうちじっくり読もう)という感じで、いまだじっくり読んだことはありません(笑)。
「土地」に対するこだわりで思い浮かぶのは、まず間違いなくわたしの生涯ベストの中に入るジェラール・ド・ネルヴァルの『シルヴィ』で、ヴァロワ地方の風景が魔術のように立ち現れ、正しく深く幻惑され切ってしまいました。
同じくフランスの作家では、最近何冊か纏めて読みましたパトリック・モディアノが「場所」に関する詳細な語りを得意としていて、冒頭に小説内で出てくる地図が掲載されていることしばしばです。

> 書籍/文章と装幀/美術へのこだわり

これは考えさせられますね~。
わたしの場合は本の内容にはこだわりますが、そして装幀や美術も愉しみますけれど、「こだわり」というほどの意識を持ったことがなかったですので。
もちろんそんなこだわりの素晴らしさは理解できますし、当然ながら電子書籍などには否定的なのですが。
なにせわたしの場合、文庫本が多い。
でも時に美しい装幀や美術の書籍を購入して、読まずとも傍に置いているだけで深い幸福感を味わうこと・・・あります♪

『銀河鐵道の夜』についてはあまりにも謎が多く、その重層的な内容は日本文学史上最高峰の一つではないかといつも(うわあ~、凄いなあ)と感じるばかりです。

・・・

リサ・バティアシュヴィリのリンク、有難うございました。
堪能してしまいましたです。
いや~、病みつきになりそう(笑)。
これ、リハーサルなのですよね。
カジュアルな服装で演奏しているのがカッコいい。
リンクしてくださっている以前のお記事も拝見させていただきましたが、わたし既にコメントさせていただいているのですね。
「フランス女優っぽい」的なこと、性懲りもなく外見のことを書かせていただいておりますが、今回の動画を見て感じたのは、ちょっとハードボイルドな感じ・・・ジョン・カサベテス監督の映画へ出演してもぴったりではないか、などとまたしても性懲りもなく外見について語らせていただきました。
でも指の動きの美しさ・・・これ本当に、一流のバレエダンサーのムーヴと同じような美を感じてしまいます。

ショスタコーヴィチなのですが、ちょうど最近eテレの『ららら♪クラシック』で彼と映画音楽との関係についてやっていました。
なかなかおもしろかったです(クラシック音楽知識に乏しいわたしにとっては 笑)。
この番組でまずショスタコーヴィチに対する印象として、「重い、難しい」など「取っつき難さ」が語られ、「けれどこんな(分かりやすい)映画音楽も作っているんだよ」という流れになるんです。
ただわたしの場合はショスタコーヴィチを「重い、難しい」と感じたことは聴き始めた当初からなくて、どちらかと言えばハイドンらの方が縁の遠い印象がありました。
ショスタコーヴィチって『ヴァイオリン協奏曲第1番』にしても、番組で取り上げられていた「ワルツ第2番」にしても、ちょっとニーノ・ロータのような雰囲気も感じられて、わたしにとってはすごく親しみやすいんです。

ヴァイオリンについてのご説明、ありがとうございます。
いやあ、ホントに、楽器に対する認識が一変してしまいますよ。
大感謝でございます。

> 知性がないと適切に漢字を使うことはできません。

ですよね。
知識と知性の違いが分かってない方々、いまだ多いですね。
知識はある程度計測できるけれど、知性は計測できませんからね。
でも「計測できないもの」にこそ本当に大事なものがあるのだと、これはずっとわたしの考えの基本ですし、頼もしいことに(笑)サン‐テクジュペリも『星の王子さま』の中で繰り返しております、「目に見えないもの」として。

> IOCはいわばオリンピックという身体にとりついていた寄生虫なのです。

正にそうですね。
そして経済優先の弊害という観点からは、今回のコロナ禍によって「観光」そのものも大きくその意味を問われていると感じます。
前々からわたし、「観光、観光!」っていうの、どうもダメだったんです。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-05-03 02:30) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ほしおさなえさんはいわゆる二世作家で
父親は翻訳家・小鷹信光さんです。
翻訳家・金原瑞人さん (父) → 作家・金原ひとみさん (娘)
の関係性と似ています。
ライトな作風っていえばそうなのかもしれませんが、
深緑野分さんと並んで私の中で今、イチオシな作家です。
シロートがこんなこと言うのは失礼ですけれど
この筆力ってすごいです。

ビュトールの『心変わり』 (La Modification) は
倉橋由美子の『暗い旅』の技法的な元ネタとして有名です。
といいながらも初期は小説的手法で書いていましたが、次第に
小説的なかたちが崩壊して実験的な作風になりました。
Le Génie du lieu (土地の精霊) というのは5作あって
fr.wikiではTextes expérimentauxと分類されています。
ネルヴァルまで引っ張り出してしまうと
ちょっと違うのかもしれませんが、
ほしおさなえの場所の描き方というのに特に心を惹かれます。
なによりその場所の選択の仕方がうまいのかもしれません。

ビュトールのマニアックになってからの本は、数十部の限定版で、
活字+版画というかたちで綴じてさえいないというような、
こういうのを果たして本というのかどうか微妙
という感じなのですが、そういう展覧会があったのです。
極端にいうと内容よりも文字の羅列された情景のほうが重要
というコンセプトもあったのではないかと思います。
パトリック・モディアノは読んでいません。
そのへんをおさえているルコさん、さすがです。

装幀へのこだわりというほどではないのですが、
面白い出版社を発見したのですけれど、
今の情勢だと書店に行くのも憚られる状況で
そのことはそのうち書くつもりです。
これはスーパーマーケットでのことなんでしょうが、
あれこれ見ていないでさっさと買って帰って来い、
つまり滞在時間を少なくしろというのが
推奨されているようですが、
書店ではこれやるのは不可能だと私は思うのです。
それに書店自体も閉店していたりしていますから
一番欲求不満なのがこのことです。

宮澤賢治は研究の成果が反映されているのでしょうけれど
あまりにヘヴィですね。(笑)
それはそれとして気軽に読みたいものです。

リサ・バティアシュヴィリ、カッコイイですよね。
特徴的なリズム感と言ったらいいのでしょうか、
自分で持っている 「内在するリズム」 というのがあって、
それは生まれつき持っている特性なんだと私は思うのですが、
その切迫感・緊張感がたまらないんです。
ですから逆に聴いていて疲れるという人も
いるんじゃないかと思います。
彼女のフィンガリングもちょっと特徴的ですが、
見ていてとても美しいです。
リハーサルの画像もいいですが本番の画像もいいです。
たとえばこれとか。
例によってベルリン・フィルのハイライトです。

Batiashvili, Fischer, Berliner Philharmoniker/
Prokofiev: Violine Concerto No.1
https://www.youtube.com/watch?v=mkANoeFKas0

ショスタコの映画音楽に関してですが、
ジダーノフ批判という当時の暗愚な全体主義的政策があって、
高尚な芸術はことごとく攻撃の対象となったわけですが、
映画に関しては批判の矛先があまり無かった
というような話を読んだことがあります。
もちろん、つまらない映画に対してつまらない音楽というのも
あったのかもしれませんが、結構自由にできたようです。
武満徹も映画音楽をたくさん書きましたが、
日本は共産主義ではなかったとはいえ、
映画というジャンルは特殊なポジションだったのかもしれないです。

超一流の楽器としてのヴァイオリンは
もうほとんどが財団などが持っている楽器で、
一流ヴァイオリニストがそこから貸与されるというのが
多くなっています。個人では持ちきれないですから。

そうです。一番大切なものは
クイズにより解決できるようなものではないですし、
経済によって解決できるものでもないです。
観光立国とか 「おもてなし」 とか
それを想定してのカジノとか、バカ過ぎます。
だからパチンコ屋が治外法権だったのだとも言えますが。(ー.ー)
by lequiche (2020-05-04 01:25) 

sakamono

1冊目をずい分前に読んで、最近たまたま、続編も読んでみようか、
と思っていたところでした。「真面目にものづくりをしていた時代」
という言葉に、なるほど、読んでいた時は気づかなかったけど、
そうしたところにも、自分は心を動かされたのかな、と思いました。
「銀河鉄道の夜」を読み直してからにしようかな^^;。
by sakamono (2020-05-07 20:42) 

lequiche

>> sakamono 様

コメントありがとうございます。
いえ、宮澤賢治は別に読み直さなくてもよいと思います。
ものを作るということは手間もかかりますし、
そして儲からないから外注にするという考えが嵩じて
日本は外国に生産を頼ることを良しとしてしまいました。
その結果のマスク不足です。

ものを作ることはお金が好きな人にとっては
バカらしいことに違いないのです。
でも単純にもの作りは面白いと思うのですが。
by lequiche (2020-05-09 23:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。