SSブログ

戸田山和久『教養の書』を読む・その2.03 [本]

Fahrenheit451_200509.jpg
Fahrenheit 451

第5章のタイトルは〈「読書の意義は何だろう」 ということを教養の観点から考え直してみる〉であり、ここでとり上げられている映画がフランソワ・トリュフォーの《華氏451》(1966) である。戸田山はこの映画を焚書映画の最高峰と言っている。ちなみに第2位は《ザ・デイ・アフター・トゥモロー》(2004) で、それについては第4章で解説されているのだが省略 (邦題つけるとき 「The」 を取るんじゃない、と戸田山先生が書かれているので 「ザ」 を付けておきます)。
《華氏451》はレイ・ブラッドベリ原作のSF映画であるが、SFらしい風景やメカニックな機器などは一切出てこない。その精神性がSFなのであり、そういう意味ではジャン=リュック・ゴダールの《アルファヴィル》(1965) と同じだ。ディストピアを描いているという点でも共通している。

以前、私はこのブログ記事に電子書籍イチオシに対する考えを書いたことがある。

 最近のそうした出版界の動きを見ていると、そのうちに紙でできた本を
 持つことが禁止される時代が来るかもしれない、と危惧してしまうほど
 のヒステリックさである。まるでファシズムを連想するほどである。や
 がて 「華氏451」 のような時代が来るのかもしれない。

幸いなことにこの2020年の段階で本はまだ禁止されていないが、書籍に限らずペーパーレスへの信仰は増大するばかりである。全く紙を使わないのを教義としている某大手コンピュータ会社があるが、その会社のPCを使いながら言うのは矛盾しているのかもしれないけれど、私はその会社が嫌いである。昔は良い会社だったのに。
そんなことはどうでもいいとして (ホントにどうでもいいので、この会社についてのコメントは不要である。あっても削除します)、戸田山和久はこの映画の中の世界における全体主義思想を次のように解説している。

 読書を禁じる理由は映画の中で明快に語られる。「われわれはみな似た
 ようでなければならない。万人が同じになる。これがただ一つの幸福へ
 の道だ」。あるいは 「考える隙を与えるな。幸せでいられる」。本を読む
 とものを考えるようになる。余計なことを考えるようになると、悩みが
 増えて不幸になる。それだけではない。政府の言うことを疑ってかかる
 ようになったり、自分はみんなとは違うと考えるようになったりする。
 こういう連中は、支配 [コントロール] しにくくてかなわん。いわゆる
 「愚民政策」 ね。(p.82)

《華氏451》の世界では本を隠し持っている人は反社会分子として弾圧され、消防士のような外見をした焚書官が隠された書物を押収して、皆の見ている前で火炎放射器で焼却する。
主要な登場人物は主人公である焚書官ガイ・モンターグ (オスカー・ウェルナー)、その上司であるキャプテン (シリル・キューザック)、そしてモンターグの妻リンダ (ジュリー・クリスティ) である。モンターグは職務に忠実な焚書官であるが、あるとき、魔がさして (?) 押収した本を読み、焚書に疑問を感じるようになる。そんな夫を妻リンダは密告する。
ある日、モンターグが現場に出動するとそれは自分の家の捜索であった。隠していた本が押収され焚書されようとするが、モンターグはそれに抵抗して火炎放射器でキャプテンを焼き殺してしまう。彼は指名手配されるが逃亡し、森の中でブックピープルと出会う。

このディストピアに見える世界の中では、人々は幸せに暮らしているのだと強制的に思わされていて、妻のリンダとその友人たちは毎日家でパーティーを開き、インタラクティヴなTVを見て過ごしている。それが面白いことだと信じ込まされているらしいのだがどうみても面白いとは思えない。唯一、未来的な情景として出てくるのがモノレールだが、車内の乗客たちの表情は暗く、すぐれない。

モンターグが生まれて初めて本を読むシーンで使われるのがチャールズ・ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』である。その冒頭で主人公は 「ぼくはある金曜日の夜、十二時に生まれた」 と言うのだが、これについて戸田山は、モンターグが本を読んでいるのは、おそらく一週間の勤務が終わった金曜日の真夜中であり、それがこのディケンズの冒頭の言葉と響き合っているのだ、という。「モンターグは読書を知ることによって生まれ変わる」 のだということなのである。(p.86)
モンターグという名前はドイツ語の Montag、つまり月曜日であり、憂鬱なブルーマンデーの月曜日である。職務に忠実な性格をあらわしているのだと戸田山は指摘するが、それだけでなく、彼の無知と、日常生活の根本にある拭いきれない憂鬱を含んでいるはずだ。ロビンソン・クルーソーに出てくるフライデーという名前と、まさに対照的である。

しかしモンターグの妻のリンダは全体主義社会に懐柔された人であり、社会機構を批判することなど全く考えない人である。そうした妻たちのパーティーの中に入り、モンターグは本を朗読する。その心に響く内容を恐れて泣き出してしまう人もいる。

 この社会では、ひとの魂を揺さぶる本は心の不安を乱す暴力の手段とみ
 なされている。(p.88)

のであり、

 「万人が同じになること」 が幸福とされているこの社会では、自分の人生
 は他のどの人の人生とも交換可能なものでなければならない。それが理
 想なのだから、逆に 「自分の人生」 をもとうとすること自体が社会に対
 する反逆と見なされる。(p.86)

ことになる。これは寓話であるが、実際の現実にも存在し得ることである。かつてのソヴィエトで行われていた抽象的な音楽に対しても奇妙な判断基準を設けて弾圧するというジダーノフ批判に一環する姿勢は、「ひとの魂を揺さぶる音楽は全体主義に反するものである」 ということと同じである。そしてまだその残滓はあるのかもしれない。
今シーズン売れている服はこれ! これが最新流行! と言って流行の画一的ファッションに誘導することは、indiidualisticな精神に反するものである。誰もが他人と同じファッションを着たがるわけではない。学校の学芸会の芝居で主役と端役を設けず、どの生徒にも同じくらいのセリフを与えるという方法論は演劇のダイナミズムの崩壊にしかならない。「万人が同じになること」 を強制することは全体主義の特徴である。

さて、しかし日常生活に満足しているふうなリンダも抑制されている何かがあって、薬物中毒で昏睡状態になる。すると処理をするチームがやってきて、患者の血液を全部とりかえることによって再生させる。「これで新品同様ですぜ」 と言い置いて彼らは帰って行くのだが、リンダは同じ型の新品になるだけで (そのディストピアにおける従順な人間という名の一個の部品)、モンターグが生まれ変わったのとは違う、と戸田山は指摘している。
映画ではモンターグの本に対する意識を目覚めさせ、ブックピープルのコミュニティへと導いていく女性・クラリスがいるが、妻リンダとこのクラリスをジュリー・クリスティが1人2役で演じている。それは2人がコインの表と裏のような関係性であることを暗示していて、《ピーターパン》の演劇においてダーリング氏とフック船長が同一の俳優によって演じられる慣習と同じである。
そしてそれは 「本の危険性と魅力は同じコインの両面」 (p.90) であることとも同じである。

本と一緒に焼け死ぬ女性のシーンについての解説はこうである。

 焚書官たちが駆けつけると、秘密図書館の番人である白髪のおばさんが、
 次の引用を口にしながら玄関ホールに現れる。

  リドリー司教よ、男らしく振る舞おう。神の恵みにより、今日わ
  れわれはイングランドに蠟燭の炎をともそうではないか。二度と
  消えることのない蠟燭と信じて。

 押収された大量の本が積み上げられる。おばさんは本の山から離れよう
 としない。すると、キャプテンは 「何が望みだ。殉教か?」 と言う。
 すごいわ、キャプテン。おばさんが唱えていたのは、英国国教会の司教
 ヒュー・ラティマーがカトリック女王のメアリ1世に弾圧され、火あぶ
 りの刑に処せられるとき (1555年) に一緒に処刑されたニコラス・リド
 リーに語ったとされる言葉だ。キャプテンは、おばさんの言葉の出典を
 知っている! 知っているから、おばさんが本とともに燃えて死ぬ覚悟
 なのを見抜いたわけだ。(p.91)

キャプテンは本に大変詳しいのだが、本が禁じられる前に本を読んでいた世代なのだ。だがキャプテンはそうした本に対して歪んだ愛、というより憎しみを抱いて焚書官をやっているのである。だから本と一緒に焼け死ぬ女性とキャプテンもコインの表と裏で、実は似た者同士だということなのだ。
尚、注として、宗教の違いから300人もの人々を反逆者として処刑したメアリ1世がカクテルのブラッディ・マリーの語源であるという解説もついている。

モンターグはブックピープルのコミュニティに辿り着く。そこではひとりの人が1冊の本になって、本を口伝で守り伝えてゆくのである。そうすればたとえ物理的に本が燃やされても、言葉は永遠に残るという、いわばファンタジーである。ファンタジーであるが、口承とは言葉を残すための最もプリミティヴな方法である。幻想であり寓話であるのだが、それらが意味するものは重い。

映画の冒頭で焚書官の捜索のシーンがある (下記YouTubeリンクの1番目)。戸田山は勝手に 「りんご男」 と呼んでいるのだそうだが (Man with the Apple: ジェレミー・スペンサー)、彼は

 焚書官の到着直前に仲間からの電話を受けて、辛くも逃げおおせるのだ
 が、そのとき、なぜかりんごを齧っている。ラストの湖畔のシーンでも、
 この男はブックピープルの一員として再びちらっと映る。このときもり
 んごを齧っている。禁断の知恵の実 (本のメタファー) に誘惑され、そ
 れを食べてしまったために堕落して、楽園から追放された男、というこ
とだね。ただし、この場合は楽園といっても愚者の楽園なわけだが。(p.89)

このとき、捜索に入ったモンターグは、男の残していったりんごを見つけて齧るのだが、「そんなものを齧るんじゃない」 と、りんごはすぐに弾き飛ばされてしまう。まだ職務に忠実な焚書官であるモンターグが無意識にそうしただけの行動なのだが、それはやがて彼が禁断の実を食べてしまうということへの伏線である。モンターグが天井照明の中に本を見つけて指図し、投げ下ろされた本が『ドン・キホーテ』であることにも意味がある。
もっとも、りんごだっていつも知恵の実とは限らず、腐ったりもするものなのだが。

戸田山は 「読書は単なる情報収集ではない」 と言う (p.92)。「過去の人々、地の果ての人々、虚構の人々と時空を超えてダイアローグするために読む」 と言うのである。単に面白いから読む、それが読書の本質であるはずだ。目先の利益やノウハウを得るために読む本も存在するがそれは教養としての読書ではない。
だから本という文化を絶やさないように読むべきだし、読まなくてもとりあえず買う、自分が読まなくても誰かが読むかもしれない。そうすることが本というメディアを絶やさないための方法論のはずだ、というのが戸田山和久の主張であり、《華氏451》に籠められたメッセージなのだと私も思う。

《華氏451》の音楽を担当したのはバーナード・ハーマンである。映画音楽の作曲家としてはビッグネームで、ヒッチコックの映画を多数手がけている。彼の最後の作品はスコセッシの《タクシードライバー》の音楽であった。
蛇足だが《華氏451》の原著初版 Fahrenheit 451 が某古書店に飾られていた。だがとても手の出るような金額ではなかった。


戸田山和久/教養の書 (筑摩書房)
教養の書 (単行本)




François Truffaut/Fahrenheit 451: First scene
https://www.youtube.com/watch?v=x9iyKI2pJbE

François Truffaut/Fahrenheit 451:
First Meeting Between Guy and Clarisse
https://www.youtube.com/watch?v=poQ25pFXIRg

François Truffaut/Fahrenheit 451: Antisocial Element
https://www.youtube.com/watch?v=R-0l8rIp9bw
nice!(88)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

nice! 88

コメント 12

末尾ルコ(アルベール)

たまたま最近ですね、フランソワ・トリュフォー監督の映画とジュリー・クリスティ主演の映画を観返しまして、それは『アデルの恋の物語』と『ドクトル・ジバゴ』だったのですが。
『アデルの恋の物語』はわたしの人生に最も影響を与えてくれた映画の一つでもう何度観たか分からないくらい観ているのですが、今回もとことん堪能しました。
『ドクトル・ジバゴ』はずっとイマイチと思っていたのですが、今回やや大きな(笑)テレビ画面で観ると今までとはまったく別もの、パステルナークとの比較はさて置いて、風格抜群の充実した鑑賞ができました。
ジュリー・クリスティ、いいですね。
『華氏451』はBDに録画してあるので、近々観ようと思ってます。
もちろん以前鑑賞はしているのですが、(トリュフォーとしては毛色の変わった作品だなあ)と感じたくらいで、さほど深く考えなかったのです。
今観るとまったく違った印象を受けると思います。
そう言えば、ブラッドベリも『二人がここにいる不思議』という短編集を現在読んでまして、いいですね、やっぱり。

電子書籍に関しては、わたしは利用したことないですし、今のところ利用する予定もありません。
言うまでもなく、電子書籍とそれをやたらと推進する人たちには大きな反発を感じています。
例えばずっと前、評論家の宇野常寛が、「読書はテキストとの格闘だけに意味があり、紙にこだわるのはほとんどオカルトの世界」とか発言していて、もちろん彼は紙の本についても知った言っているのでしょうが、それを踏まえても辟易する物言いでした。
電子書籍、旅行などの時に荷物が少なくできるかなと考えたこともありましたが、やはり、(いや、バッグに文庫を忍ばせるあの存在感がいいんだ)と思い直してます。
出先で本読む暇なんてほとんどないことが多いのですが、それでもつい2~3冊バッグに本を入れる自分が好きです(笑)。
英会話教室に通ってた頃、米国人で美術教員の資格を持った女性と、「読む暇ないのに本を持っていく」行為に関して意気投合したよき想い出(笑)があります。
あとわたし、電子マネーもダメなんです。

> 「考える隙を与えるな。幸せでいられる」

まさに現代日本(笑)。
もちろん他の国々も似たような状況はあるのでしょうが、日本はかなり前から基礎的教養をあからさまに軽視する風潮が色濃くなっていて、それと欧米人と話しているとどうしても日本人の知性や教養の足腰の弱さ、思考の画一性を感じてしまうことが多いです。

> 「過去の人々、地の果ての人々、虚構の人々と時空を超えてダイアローグするために読む」

まさにその通りですね。
これもわたしの語り草のエピソードなのですが、かつてフランス語会話をしてくれていたとても高い教養を持った英国人女性が言ってたんですが、「日本人は、〈休日に本を読む〉と言うと、(休日にやることなくてかわいそう)という反応をする」のだと。
これって例えば日本の学校で生徒の一人が「日曜日は読書さ!」とか言うと、周囲に同じ反応をされるでしょうね。
それと例えば、母がデイケアでお世話になっている理学療法士さんですが、とてもいい人で、知性も十分感じさせられるのですが、読んでる本が自己啓発書ばかりで、それに対してまったく疑問を持ってないんです。
ちょっと残念なんですね。
「落合洋一は天才ですからね」とか言いますし。
その療法士さんがとてもいい人だけに、ちょっと・・・という感じ。
でも本を読んでるだけでもましな方なんですよね、昨今の日本は。

「本」という偉大かつ危険極まりなく、だからこそ魅惑的過ぎる文化を守るため、「本を買う」、そして「本について語る」・・・わたしもどんどんやっていきたいと思います。

・・・

リサ・バティアシュヴィリのリンク、有難うございます!
いやあ~、素敵、素敵!
技術的なことは分かりませんが、彼女一人の存在が、フルオーケストラに伍している感があります。

全然お話変わりますが、五輪の組織委ですか、「1年前イベントをするか否か」検討しているとかいう報道を見ました。
ちょっとこう・・・ズレっぷりが異常ですね(笑)。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-05-10 03:41) 

moz

電車に乗ると皆さんこぞって? スマホに集中。以前だと新聞や文庫本を広げてだったのが、今だと液晶の画面でですね。
これがいいのか悪いのかという価値観はそれぞれだと思います。
好きな方、便利な方でそれぞれで選べばよいのかなと b^^
でも、じぶんは指の先の感覚、ページを繰る時のあの時の感じが好きだし、古い本の少し湿ったあの匂いが好きです。本と言えばやはり紙に印刷(できれば生きている活字の活版印刷がいいです)したものが本なのだろうなと。紙と言うものにも愛着と一種のフェティシズムに近い所も? 笑
活字、人の言葉はとても貴重で神聖さもあるものだと思いますが、それを残すものとしての活字は録音とは違った重みもあるので、本(紙媒体にはこだわらない意味での)は物語、論説、批評、科学、学術のためには欠かせないものだろうと。たぶん、人がいる限りそれは変わらないのだろうなと。本は永遠。
媒体は色々と変わっても、なのではないのかなと思います。
じぶん的にも、本のない世界は考えられません。 ^^;

by moz (2020-05-10 10:45) 

coco030705

こんばんは。拙ブログへのご訪問ありがとうございます。
私もこの映画をみましたが、あまり覚えていません。レイ・ブラッドベリのファンです。内容は面白いと思います。
映画のほうの、モンターグの妻リンダ 役のジュリー・クリスティはきれいですね。「ドクトル・ジバゴ」のときは最高に美しかったです。
また映画「華氏451」を観て、原作も読みたいです。
by coco030705 (2020-05-10 21:35) 

salty

記事の間に 三日月堂 が入っているのはこの記事への導入部ですかねぇ。
by salty (2020-05-11 22:07) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

トリュフォーの作品はたくさんありますが、
あらためて振り返ると有名作品ばかりという印象です。
そしてデヴィッド・リーンですか。
やはりTV画面が大きくなった影響がありますね。(^^)
ドクトル・ジバゴの音楽はモーリス・ジャールですが、
彼も幾つもの有名作品への音楽が多くてびっくりします。
私は息子のジャン=ミシェル・ジャールが好きっていうことは
以前に書いたと思います。

華氏451は映画館でフィルムで観たことがあるのですが、
今回、YouTubeの動画をリンクしたときがっかりしました。
消防車 (ではなくて焼却車なのですが) の赤い色は
こんなんじゃないと思います。
あくまで私の記憶なので違っているのかもしれませんが、
もっと鮮明で青の混じっているようなドッキリする赤で、
周囲の風景が青く冷たい感じに沈んで見えて、
それがかえって火トカゲの邪悪さを象徴していたのですが、
YouTubeの画面では普通のつまらない赤にしか見えません。
私はDVDを持っているのですが、その赤もサエない赤です。
仕方がないとは思うのですが、
BDではどのように見えるのでしょうか。

二人がここにいる不思議という本は読んでいません。
新潮文庫に入っているんですね。

宇野常寛というかたは知りませんが、
そのような極端な考えもあるのでしょうね。
電子書籍は時の流れで、それにも利点はあると思います。
ですがすぐにそれのみが 「正義」 になってしまうのは困るのです。
YESかNOか、二者択一なのはよくないです。
CDが出てきたら、もうアナログレコードはいらない。
オートマ車が全盛になったら、もうマニュアル車はいらない。
携帯電話が出てきたら、もう固定電話はいらない。
皆、同じです。共存する概念がありません。
そのうち、AIのほうがすぐれているからもう評論家はいらない、
と言われる時代が来るかもしれません。

戸田山先生が『教養の書』という大上段なタイトルにしたのは、
大学に教養課程がなくなって大学が専門学校化した、
というところにその動機があります。
大学のシステムが改悪されたのは
教養などというものは経済活動には何の役にもたたない、
こいつらは兵隊なんだから文句言わずに働いていればいいの、
という為政者の思惑のためです。

本はそれだけで独立したメディアです。
電源が無くても読めますし、
突然壊れて制御不能になったりしません。
でも電子書籍がお好きなかたを排斥するものではありません。
好きなものはそれぞれです。
でもやはり旅に持っていくのには本です。

休日に本を読むことができるのは最高の贅沢です。
やることなくてかわいそう、というのは意味がわかりませんが、
そういうふうに考える人こそかわいそうです。
私はやることが多くてなかなかそうはいかないので、(-_-;)
そのかわりいつでもどこでも読む、という精神です。
ただし、例外はありますが。

落合陽一……ん〜、日テレのnews zeroに出ている人ですね?
天才なんですか……。
でも自己啓発本とか、その手のノウハウ本って
そもそも本なんでしょうか。確かに活字は並んでいますけど。
けれどそういう本が売れることによって
出版業界が支えられているのでしたら必要悪かもしれません。

ヴァイオリニストはそれぞれに個性があります。
ピアノよりもヴァイオリンのほうが個性が強く出ますね。
バティアシュヴィリはその切迫感が良いのですが、
逆に、疲れるという人もいるかもしれません。

オリンピック前夜祭ならぬ前年祭ですか。
でも、できるかどうかわからないのにすごいですね、
その発想が。
私はできないほうに1万ガバス賭けたいと思います。(^^;)
by lequiche (2020-05-12 01:32) 

lequiche

>> moz 様

スマホが全盛ですね。
私はどこでも本を読むのですが、例外が電車の中で、
電車の中ではものを読まないのです。
なぜなら 「何を読んでいるのか知られたくないから」 です。(笑)
自意識過剰なのかもしれませんが、
集中している姿を他人に見られたくないのです。

活版印刷は良いですね。なぜなら美しいから、です。
美しい活字で刷られたものがもちろんよいですが、
滅活字でちょっと欠けていたりするのも味があって好きです。

ある活版印刷の本が再版されていて、
ところが途中から活版をやめて
紙型から起こした清刷りをオフセットにした
情けない本になってしまいました。
不愉快なので買っていませんが、活版刷りの頃の本は
古書を探しても手に入りそうにないです。(-_-;)

まだまだ書店にはたくさん本がありますし、
なくならないとは思いますが、
私は今の世界の動向を信じていませんので、
本が無くなっても対応できるように
絶対に本を売ったり捨てたりしないようにしています。
by lequiche (2020-05-12 01:32) 

lequiche

>> coco030705 様

映画ってしばらく時間がたつと忘れてしまいますよね。
私はDVDを買って観たのですが、
ほとんどのシーンを忘れていました。

ジュリー・クリスティが当時どのような評価だったのか
よくわからないのですが、この映画はジバゴの次作ですし、
彼女をキャスティングできたトリュフォーって
やっぱりすごいんじゃない? と思ってしまいます。

華氏451の翻訳はずっと宇野利泰版でしたが、
数年前にハヤカワで伊藤典夫訳が出ました。
ざっとしか見ていませんが、なるほどという部分もあります。
by lequiche (2020-05-12 01:33) 

lequiche

>> salty 様

おおぉ、深読みですね。
そうです! jと言いたいところですが、たまたまです。(笑)
でも、つながりとしてはいい感じだと自画自賛です。
by lequiche (2020-05-12 01:33) 

kome

ブルーライトがカットされているというタブレットを持っていますが、それでも目が疲れます。
その他の理由もあって、紙の本に戻りつつあります。
by kome (2020-05-12 07:54) 

リス太郎

いつものようにカラーコピーしました。空き時間で読みます。教養を高めるため。
by リス太郎 (2020-05-12 12:45) 

lequiche

>> kome 様

ブルーライトがカットされていたとしても
光る画面を見ているのですからどうしても疲れますよね。
私も一時、オマケでもらったタブレットを使っていましたが、
契約終了で使えなくなり、それきり使わなくなりました。
本のほうが持ちやすいですし気楽です。(^^)
by lequiche (2020-05-14 01:08) 

lequiche

>> リス太郎様

ん〜、とりあえずカラーコピーするような記事ではないので
モノクロコピーにしませう。(チャウチャウ ^^;)
それと、
こんなの読んでも教養はたぶんおそらく絶対に高められません。
by lequiche (2020-05-14 01:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。