SSブログ

サンデーソングブックのジャニーズ [音楽]

Johnny’s1962_200714.jpg
ジャニーズの1stシングル・若い涙 (1964)

先日の日曜日、つまり7月12日に車の中でFMを聞いていた。番組はFM TOKYOの山下達郎・サンデーソングブック。でもこの番組、いつでも熱心に聴いているわけではなくて、たまたまその時間だったら聴くという程度で、車の中のBGMみたいなことが多い。そうはいっても山下達郎の詳しい解説にいつも感心して、知識に加えていることは確かである。
7月12日の放送も、なんとなく聞いていて、なにか古い洋楽がかかっているなぁ、でもなかなかいいじゃん、くらいにぼんやりと聞いていたのだが、山下達郎が繰り返しジャニーズジャニーズと言っているので、だんだんと引き込まれて真剣に聞き始めた。そしたら、最初はジャニーズがカヴァーした曲の元ネタの曲をかけているのだと思い込んでいたのだが、そうではなくてジャニーズそのものがレコーディングしたものの結局世の中に出なかった曲だというのである。もうびっくり。最初は信じられなかった。
この放送は前週のつづきとのことだが、その放送は聴いていないのでとても残念である。

ジャニーズというのはジャニーズ事務所、つまりジャニー喜多川がプロデュースした最初のグループで、真家ひろみ、飯野おさみ、中谷良、あおい輝彦という4人組。活動期間は1962年から1967年ということになっている。だがその後のジャニーズ事務所の興隆で、ジャニーズというとジャニーズ事務所所属の歌手・タレントの総体をさす言葉となってしまったので、間違いを避けるため、この4人グループのジャニーズを 「初代ジャニーズ」 というらしい。山下達郎も 「初代ジャニーズ」 という名称を使っていた。
というのが歴史なのであるが、その初代ジャニーズというグループがあったことは知っているけれど、彼らがどのような曲を歌っていたかということは私はほとんど知らない。

この日、オンエアされたのは1966年にサンフランシスコで録音された音源だということだが、That’s When It Happens, Tell Her I Love Her, Love’s Breakin’ Thru, You’re Near Meという4曲である。
これらはジャニーズがアメリカに進出しようとしてレコーディングされた曲であるが、結果としてアメリカ進出は諸々の理由によりできなかったのだという。音源自体も完パケの音ではなくて、ミックスダウン前の音だという曲解説もあった。もちろんレコードやCDにはなっていない。

驚くべきなのはその曲の完成度の高さである。いわゆる典型的なポップソングであるが、歌もうまいし、コーラスも美しく、バックのオーケストレーションも非常に流麗に作られていて、それでいて当時の通俗的な音とはやや違う方向性もあらわれていたように思う。そして現代でも十分に通用する音である。日本でジャニーズとしてリリースされていた歌謡曲的な楽曲とは全く異なる録音である。
ただ、こうした音源をなぜ山下達郎が持っているのかということは明らかにされなかった。山下自身がこのアメリカ進出に関してジャニー喜多川に訊いても、ジャニー喜多川はあまりそれについて語りたがらなかったようである。結果としてアメリカ進出が果たせなかったからだろう。しかし逆に見ると、ジャニー喜多川にそれについて訊いたということは、音源自体の出所はおそらくジャニーズ事務所経由ではなく、もっと別のルートからのものであったと思われる。

番組内で山下が語っているように、当時のアメリカには人種差別があり、白人でない日本人の音楽をアメリカのチャートに乗せることはかなりむずかしかったのだという。そしてそれは今でも完全に解消しているとはいえない。アメリカの音楽とか映画といったビジネスは、いまだに白人の作品優先であることは動かない。
坂本九の 「上を向いて歩こう」 がアメリカでヒットしたのはたまたまというより奇跡であり、それが一般的に通用することはなかったのだという。

これは私が繰り返し言い続けていることだが、世の中にはジャニーズと聞くと (この場合のジャニーズとは、ジャニーズ事務所に所属する歌手・タレント全体をさす)、ジャニーズはミーハーで歌がヘタだからダメ、というような脊髄反射をする人が多くいることであるが、それははっきり言って間違いである。
音楽も、それ以外の芸術も、その評価は個々にあってしかるべきであり、ひとつのマスとしてとらえて評価してしまうのは識別能力そのものに蓋をしているのと変わりない。

そして、そうしたブートレグ以前の、いままで世の中に出ていなかった音をFMで流してしまっていいのか、という危惧も少し感じたのだが、山下達郎とジャニー喜多川にはそうしたことに関しての何らかの了解事項があったのではないかと考えられる。山下はジャニー喜多川をリスペクトしているし、ジャニーもそうした山下を知っているからこそ、KinKi Kidsのデビューを任せたのだと思う。

この番組の特集はジャニー喜多川の一周忌ということでオンエアされたのだという。ジャニー喜多川はその外見が、ともすると事務所のトップらしくないオジさん、みたいに語られていたこともあったが、それはもちろんジャニー喜多川へのリスペクトの一変形であるのに過ぎない。そして今回の初代ジャニーズの未発表音源を聴いてしまうと、それを企画したジャニー喜多川という人の先見の明がわかるだけでなく、むしろその炯眼のおそろしさにたじろぐのである。


ジャニーズ1960〜70年代
https://www.youtube.com/watch?v=pooByg4RlUM

山下達郎/硝子の少年
https://www.youtube.com/watch?v=vsXo85UsWtY

山下達郎/ガラスの少年 (live)
https://www.youtube.com/watch?v=fdRrzJjvGhE
nice!(83)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 83

コメント 4

向日葵

うわぁ~~ぁ!
懐かしいぃぃ~~!!
1960年、まだ弟が生まれていないなぁぁ。。

by 向日葵 (2020-07-15 01:11) 

末尾ルコ(アルベール)

なかなか写真がすごいですね(笑)。
「知っているはずのない過去・経験しているはずのない過去なのにノスタルジーを感じる」と、そんな気分が沸き上がってきます。
「マルベル堂」とか、そのようなワードも頭に浮かびます。
ちなみにわたし、マルベル堂でイザベル・アジャニーのブロマイドを通販した青春の思い出が(笑)。

『山下達郎・サンデーソングブック』はわたしもたまに聴いておりまして、昨年嬉しかったのはこの方がマイナンバーを全否定したこと。それとこの番組かどうかは知りませんが、AI美空ひばりを大批判したこと・・・なにせ美空ひばりゆかりの人が絶賛したりと異様な言語空間ができてましたので、山下達郎の真っ当な意見に溜飲が下がる思いでした。

ジャニーズについては明るくないのですが、この当時からそんなクオリティだったのですか。それは凄いですね。
お話逸れますが、最近のジャニーズ若手グループは、その少し前の世代とは様変わりしていて驚かされます。
明らかにKポップグループへの対抗路線だと思うのですが、歌もダンスもSMAPや嵐とはまったく異なり、激しさを強調しています。なにせ一部Kポップグループの日本での観客動員はジャニーズを凌駕しているらしく、意識、そして対抗路線を敷かざるを得ない状況だったのかなとも想像しています・・・と、あまり詳しいわけではありませんが(笑)。

> 白人の作品優先

黒人でさえもまだ(差別されている)という強烈な意識がありますものね。
まあ黄色人種で、ハリウッドでも大スターの地位を得ているのはジャッキー・チェンくらいでしょう。彼は別格のとんでもないスターだと思います。他は中国人にしても日本人にしても、米国で継続的にスタートして扱われるのは今のところ不可能ですね。

ぶっちゃけたお話、わたし自身ジャニーズについては偏見を持っていた人間でして、lequiche様のお記事で考えをあらためさせていただいたと思っています。
そして痛感するのは、心を広く持っていた方が気分もよくなると、そんなことなのです。

・・・

幻想小説をなぜ自分がずっと好んでいたか考えますと、(これしかない)と信じ込まさようとしている「現実」とやらを「唯一の現実」と認めたくないという気持ちが大きいのだと思います。
現実逃避とかそいうことではなくて、逆に言えば、(これしかない)と信じ込まさようとしている「現実」とやらを「唯一の現実」と信じてしまうことこそが現実逃避であると、そんな気持ちです。
ちょっとシンプルな言い方をすれば、現在多くの人は「経済優先の社会こそ現実」と信じ込んでいますけれど、「それはぜんぜん現実じゃないよ、それこそ現実逃避だよ」という姿勢ですね。
もちろんそれはシンプルな譬えでして、クオリティ高い幻想文学の描くものはそんなことよりも遥かに広く深いのですが、言い方を変えれば、ある種のレジスタンスであるというのは本物の幻想文学なのではとも思います。
と言ったこととは別に、もちろん「幻想文学が描く美」にも魅了されているのもあります。
「ニジンスキーの手」 ですね!
探してみます。

そう言えば、lequiche様はネットで本を購入されておりますか?
わたしは一度もしたことないのです。その割には「Amazonを名乗る迷惑メール」はしょっちゅう来るのですが(笑)。
やっぱ本屋に勝るものはありませんよね。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-07-15 04:24) 

lequiche

>> 向日葵様

確かに昔のレコードジャケットの雰囲気があります。
私は初めて見ました。
1964年というとオリンピックの年ですね。(^^)
by lequiche (2020-07-16 04:59) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ネットで見つけた画像ですがこれが最初のシングルらしいです。
この当時はフォントが明朝とゴシックしかないので、
目立たせるためのタイトル文字は皆、手書きですね。
今見るとダサいですが、この頃は斬新なデザインだったのでは、
と思います。

マイナンバーは今のところほとんど何の役にもたっていませんが、
誰かエラい評論家の先生が言っていましたけれども、
「役人とはなるべく自分の仕事を減らさないような方向性で
仕事をする」 のだそうです。
マイナンバーで全てがリンクされ、かたづいてしまうと、
自分たちの事務仕事が無くなってしまうので、
そういう方向には絶対行かない、とのこと。笑えます。
あまりに真実なので、笑いごとじゃないんですけど。
AI美空ひばりは、ヤマハの技術はすごいと思うのですが、
結果として出てきたヴォーカロイドは好きではありません。
その技術が気色悪い方向性で使われているような気がします。

ジャニー喜多川はダンス+歌を中心としたエンターテインメントを
当時目指していたのだそうです。
それはかなり斬新な考え方で、でも日本国内では
そうした需要はおそらくまだ無かったでしょうから、
歌謡曲テイストの延長線上で展開していくしかなかったわけです。
ただ、その頃は日本人を含む東洋人はアメリカではなめられていて、
あんなやつらがまともな歌なんか歌えるわけがない、
というような認識があったはずです。
初代ジャニーズのレコーディングに使われたオーケストレーションを
そのまま流用した他のグループの演奏というのがあって、
つまり完パケのカラオケに別の歌をかぶせたわけです。
音源をかっぱらわれたということなのですが、
そうしたことに対しても文句が言えなかったのでしょう。
たぶん、くやしい思いが一杯あって、でもどうにもならなかった。
それが山下達郎の質問に対してのジャニーさんの沈黙だった
というふうにとらえることができます。

その当時の人種差別というのは激しいもので、
たとえばレコードジャケットのデザインにしても、
白人はどんな人間の写真を使っても可、
でも黒人のアルバムに白人の女性の写真を使うようなことは
絶対にできなかったはずです。
黒人やヒスパニッック系は白人より下のランクであって、
まして東洋人はその範疇にさえ入っていなかったかもしれません。
映画に出てくる日本人や中国人は必ずマヌケな悪者です。

ひとくちにジャニーズのタレントといってもいろいろあります。
良いものもあれば、そうではないものもある。
でもそれはジャニーズだけではなくてアイドルタレントもそうですし、
他のジャンルにも同様にあります。
逆に有名大物タレントや歌手で、ネームヴァリューはあるけれど
実はそんなでもない作品というのも存在します。
実際にその音楽を聴いたり、演技を観たりしてみないと
何とも言えない。先入観で見てしまうと真実が見えません。
同じタレントでもケースバイケースで良かったり悪かったりする。
そのジャンル全体がダメなのではなくて、各個人毎に違うのです。
それを十把一絡げに 「ジャニーズはダメ」 と言ってしまうのは
昔のアメリカで 「黒人はダメ」 「東洋人はダメ」 と決めつけてしまう
人種差別と同じことです。

コロナ禍で停滞した経済を再生しようとして
「GO TO トラブル」 (笑) などと掛け声をかけていますが、
彼ら為政者には幻想どころかイマジネーションが無いのです。
ですからすべてが後手後手になってしまう。
そもそもこの国はそんなに大国ではないのですから、
そうした虚勢をはるのはやめてほどほどに暮らしていこう
とする精神があってもいいと思うのですが。

本は基本的には書店で購入します。
どうしても無い本だけネットで探すことはありますが、
今年はまだネットでは1冊も買っていません。
by lequiche (2020-07-16 05:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。