SSブログ

岸本佐知子『死ぬまでに行きたい海』を読む [本]

drama_umishibaura_201226.jpg

前記事のつづきである。

岸本佐知子のエッセイは面白いのだけれど中毒になるから、読むのは一日に3本まで、とどこかに書いてあった。これは本当である。でも面白いので、食べ出したら止まらなくなるスナック菓子のように全部読んでしまう。ああ、もったいない。惜しみ惜しみ少しずつ読まないと、といつも後悔してしまうのだが後の祭り。

岸本のエッセイによく出てくるテーマとして、記憶に対する視点がある。記憶の不確かさ、曖昧さ、そして記憶は必ずしも過去の正当な記憶ではなくて、自己の中で捏造されたあり得ない記憶だったり、他人の話を自分の経験のように組み立て直してしまう記憶だってあるのかもしれないと思わされる。
そしてもうひとつ、あまりに面白くてぐいぐい引き込まれていくうちに、いつの間にか嘘の領域、つまりフィクションに入ってしまう変換点が絶妙で、時としてだまされてしまう。もうだまされないぞ、と思いながら身構えて読んでいたりする。

たとえばこの本の中で 「まゆつば」 してしまったのが 「海芝浦」 である。

 横浜の鶴見線というローカル線の、そのまた支線の終着駅。ホームの片
 側が海、反対側は東芝の工場で、改札口が一つあるにはあるが東芝の敷
 地内に直結しているため、東芝の社員でないかぎり、降りてもそのまま
 引き返すか海に飛びこむか二つに一つしかない。そんな駅が本当に存在
 するという。(p.48)

へぇ、そんな駅があるんだ、と読んでいたのだが、まてよ、また岸本佐知子マジックにやられているかもしれないと突然疑ってしまった。ところが調べてみたら、本当にそういう駅があるんですね。しかもテッチャンの間では有名な駅らしい。本当に存在するということがかえってショックだったのだが、「引き返すか海に飛びこむか」 などと書くから怪しさ100%になってしまうわけで、この屈折した読者の心情を岸本先生はきっと 「しめしめ」 と思っているのに違いない。
それでYouTubeを探してみたら《男女7人秋物語》(1987) というTVドラマに出てくる海芝浦駅のシーンがあったので、前回の記事にリンクしておいたのである。唐突で何だかわからなかったと思うので、もう一度しつこく下記にリンクしておく。
《男女7人秋物語》というのは有名なドラマらしいのだが、私は今まで見たことがなくて、初めて見たのだが、何か背中がぞわぞわした。この時代のドラマって、ファッションとか周囲の小道具まで含めて、無意識の気恥ずかしさとでもいえばいいのか、その時代がくっきりとわかるように思う。海芝浦のホームに入って来る古い電車というのもなかなかよい。

このドラマのシーンを選んだ理由はもうひとつあって、それは本の冒頭の 「赤坂見附」 の中で、バブル期の頃、大学を卒業した岸本は赤坂見附にある会社に勤めていたとのこと。しかし仕事に全く向いていなかったこと、その自尊心を埋めるために服ばかり買っていたことが自虐的に書かれている。まさにそれはこのドラマに描かれている時代なのではないだろうか。過去の記憶をたどるために岸本は赤坂見附に赴き、その変わりようが描写されているのだが、

 さっきから話しかけてくるこの声、会社のビルを出たあたりから気配と
 なってついてくる。これが誰なのか、もちろん私は気づいている。ソバ
 ージュの髪、太い眉、会社支給の黄色いスカートに七百八十円のつっか
 け。共布のベルトの端がめくれあがるのを、ダブルクリップで留めてい
 る。(p.13)

バリ島からごく近所の街まで、大きい旅、小さい旅の過程を岸本は記述する。このエッセイ集は柴田元幸編集の雑誌『MONKEY』に連載されたものをまとめた本だとのことだが、どこか、いつもと違うところに旅したことを書くというのがコンセプトになっていて、それはごく近くの、旅ともいえない場所であっても構わないらしいのだが、「鬼がつくほどの出不精」 と謙遜しながら、その旅日記のようなもののアレンジの魅力に引き寄せられる。自身で仮のつもりで撮ったスマホの画像がそのまま使われているのも彼女の本らしい。富士山が好きで、ロボットのペッパーが怖い、機関車トーマスも恐ろしいなどというストレートな嗜好にも笑ってしまう。
それでいて丹波篠山の話は気持ちがしんみりしてしまうし、猫のギプスの話にはシンパシーを感じてしまう。面白くて、少し感傷的な冬の暮れ。この本に書かれている話ではないのだけれど、電車の忘れ物をとりに行ってどんどん地下に降りていく話とか、ときに幻想小説っぽくなることがあっても山尾悠子崩れになってしまい、お笑いに流れてゆくこの絶妙さ。岸本先生、好きです。なお岸本佐知子の本業は翻訳家である。

 この世に生きたすべての人の、言語化も記録もされない、本人すら忘れ
 てしまっているような些細な記憶。そういうものが、その人の退場とと
 もに失われてしまうということが、私には苦しくて仕方がない。どこか
 の誰かがさっき食べたフライドポテトが美味しかったことも、道端で見
 た花をきれいだと思ったことも、ぜんぶ宇宙のどこかに保存されていて
 ほしい。(p.88)

SachikoKisimoto_Himitsuno_201226.jpg


『死ぬまでに行きたい海』特設ページ
http://www.switch-pub.co.jp/kishimoto_sachiko/

岸本佐知子/死ぬまでに行きたい海
(スイッチパブリッシング)
死ぬまでに行きたい海




海芝浦駅/男女7人秋物語 第1話『再会』より
https://www.youtube.com/watch?v=vP5BnGgHcCE
nice!(68)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 68

コメント 6

きよたん

読んでみたいと思います
ありがとうございました。
by きよたん (2020-12-27 09:34) 

みぃにゃん

ご配慮いただきありがとうございます。
まだスタート地点にもたてていない状態ですがそれでも生きていかなければいけないのですから、来年の結果も動じる事なくしっかり治療していきたいとおもいます。コメントありがとうございました。
毎日暗い話題ばかりの記事で申し訳ありませんでした。それでもおつき愛いただけた事に感謝です。
by みぃにゃん (2020-12-27 15:06) 

末尾ルコ(アルベール)

> 惜しみ惜しみ少しずつ読まないと、といつも後悔してしまう

いいですね~。そのような本との出会い、そしてそのような本との向き合い方。わたしどうももう一つ丁寧に読書できてない自覚がありまして、それと以前lequiche様が「読書は集中力」とお書きくださったのだけれど、その点も欠けていると自覚しておりまして、しかし欠けているということはこれからさらに進歩できるんだと無駄に積極的な解釈(笑)をしつつ、改善していこうと胸に誓っております。
そう言えばまた少しお話逸れますが、少し前に例えば電話番号など、本来人間というものは普通に覚えられていたということもお書きくださったですよね。それなのですが、わたしこの秋スマホにしましてですね、まあまだ2か月くらいですか、今月とか早くもちょっと(ヤバいなあ)と、これは悪い意味の「ヤバい」ですが、読書の時間が減ってるんです、スマホのために。わたしはスマホでゲームなど一切しないし、電話やメールにもほとんど使ってません。もっぱらネット検索に使用してますが、ネットって海外のサイトも含め、検索しようと思えばいくらでもできますよね。それでついつい興味のあるサイトやテーマを検索し始めたら、アッという間に時間が経ってしまう。これはちゃんと座って使用するPCの比ではないですね、なにせ寝ころんだままで各国のニュースサイトも閲覧できますから。ホント、キリないです。そんなわけで先週あたりから早くも危機感を持ち、毎日スマホの電源を切る時間を多くしました。ネットより紙媒体を遥かに愛するわたしがこんな風になるのだから、そりゃあ世の中多くの人が「スマホに支配される」よなあと、実感を伴い納得したものです。年末年始にかけて、紙の本と向き合う時間を自覚的に増やしていくつもりです。
それとですね、まあスマホに限らず多くのことがネット検索で調べられますよね。この(いつでも調べられる)って、人間の脳をとても緩く、緊張感の無い状態にしているのだと、これまた実感を伴い理解しました。(いつでも調べられる)から、覚えないですよね、ちょっとしたことでも(覚えていることもありますが 笑)。これは中長期的に見れば、スマホって人類に対して実は大変な脅威となっているのではないかと。もちろん所詮は「道具」なので使い方次第ですが、しかし現状は「スマホに使われている」人たちが圧倒的なのだろうなという感じで・・・。

あ、すみません、長々と(笑)。
岸本佐知子はまだ読んだことないですが、これは読んでみたいです。
「記憶」というものは人間にとっても最も興味ぶかい対象の一つで、わたし自身に関して言えば、子どもの頃からの記憶がいかにも曖昧だし、その割にはあること、ある瞬間はやたらとクリアに記憶として蘇る。ところがその蘇る記憶自体事実であったのかどうか最早誰にも確かめようがありません。けれどその時、その瞬間に何かがあったことは間違いない・・・絶対に確かめられない事実が無限に存在し増え続けているのが「過去」というものですよね。そして「今この瞬間」も「次の瞬間」には「記憶」になる。怖くてワクワクします。

『男女七人~』はけっこう観ていましたが、今観るとかなりこそばゆそうですね。明石家さんまとか片岡鶴太郎がこのドラマのことをしきりに「男女」と言っていたのは当時からこそばゆかったです。

・・・

> シートンとかファラデー

いいですね~。そしてそうした本が部屋の中にあるという贅沢さを理解してほしいのところですよね、多くの人たちに。経済的贅沢とは次元の違う贅沢ですよね。

> 優秀な児童文学は大人の読書にも耐えうるものです。

この年末年始、宮沢賢治をある程度まとめて読み返しています。
それとフローベールの『聖アントワヌの誘惑』とか、まあいろいろですが。
この困難な時代、やはり芸術の力をできるだけ自分の力にしたいと思いつつ。                  RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2020-12-27 16:59) 

lequiche

>> きよたん様

是非読んでみてください。
気に入っていただけるとよいのですが。

もっと気軽に読める脱力系エッセイもあります。
こちらは文庫になっていますので手にとりやすいと思います。

ねにもつタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/4480426736/
なんらかの事情
https://www.amazon.co.jp/dp/4480433341/
by lequiche (2020-12-29 22:43) 

lequiche

>> みぃにゃん様

ロッキー君との再会の動画、とてもよかったです。
皆さん心配されていますけれど大丈夫です。
良い結果になることを確信しております。(^^)
by lequiche (2020-12-29 22:44) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

終わりまで読んだら終わってしまうというのは
まさに読書の愉悦に他なりませんが、
いつでもそういう本があるわけではなくて、
たまにそう感じる本があるからこそ読書は面白いのです。

スマホの使い方、確かにそうなのかもしれません。
検索していけばきりがないというのもよくわかります。
問題は検索することにより何を得るかです。
検索のための検索になってしまっては本末転倒ですし、
またネットに存在しているデータが必ずしも有効か、
さらには正確かどうかという保証は全くないのです。

ブログ記事にこうしたことを書いていながら
矛盾するようですが、ブログの記事なんて信用してはいけません。
評論家の書くことも、ましてAmazonのシロート評価なんて
単なる参考にしかなりません。
なにごともほどほどにするべきです。
スマホもPCもメカニックな最新機器ですが、
そこから得られるものは意外にお寒いということです。

記憶というのはアバウトな人間のメモリーですから
そこに改変や捏造があってもおかしくありません。
過去は皆、美化されると、よく言われるのもまさにそうです。
でも、それだから人間をやっていられる、
という面もあるのかもしれまいのです。

今は飽食の時代ですから、
昔のつましい禁欲的な部分には共感できないような気がします。
ですが、最もシンプルな、単純な部分に
物事の真実があるような気がしているのです。
by lequiche (2020-12-29 22:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。