SSブログ

Five Years — 最近読んだ本や雑誌など [本]

Bowie_5years_210130.jpg

最近読んだ本や雑誌など、またはまだ読みかけの本や雑誌の話題。穴埋め記事だと思ってください。

ジェイスン・ワイズ編の『スティーヴ・レイシーとの対話』はスティーヴ・レイシーへのインタヴューなどをまとめた本。スティーブ・レイシー (Steve Lacy, 1934−2004) はソプラノサックスを吹くジャズ・ミュージシャン。テナーとソプラノの持ちかえという使い方が普通なのに、レイシーは生涯、そのほとんどをソプラノだけで通した。シドニー・ベシェから触発されたのだという。彼はデューク・エリントンとセロニアス・モンクを敬愛していた。最初に買ったレコードはデューク・エリントンの《Duke Ellington and His Famous Orchestra》というブランズウィックのSP盤のセットだったそうである。モンクの曲をとても好んでいて、繰り返し演奏し、レコーディングを行った。19歳のとき、セシル・テイラーと出会い、彼のグループに10年間在籍した。

面白かったのはアルゼンチンでアストル・ピアソラと出会い、大喧嘩をしたということ。レイシーとピアソラの音楽性は全く合わなかったらしい。ピアソラはレイシーの音楽を、ナイフを歯にくわえて演奏しているようだと形容したとのことである。そして家に帰って、口直しにヴィヴァルディを聴きまくったのだという。
もうひとつ、あとがきの大谷能生によれば、間章 [あいだ・あきら] はレイシーの妻であり歌手としてレイシーと共演もしていたイレーヌ・エイビについて一切触れていないとのことなのである。さらにいえば、レイシーのグループに長く在籍していたスティーヴ・ポッツについても同様で、レイシーの音楽を語る際に、ポッツやエイビは無視して構わない存在とみていたのではないか、と推理する (ここでなぜ唐突に間章の名前が出てきたのかというと、月曜社は間章著作集を出版した会社だから。だがレイシーを日本のファンに紹介したのは彼の力である)。

この本、厚さはそんなでもないのだが、2段組みでツメ印字で文字がぎっしり詰まっているので、内容的には濃い。最後についている詳細な索引がとても便利である。

私はスティーヴ・レイシーを一度だけ聴いたことがある。しかしそれはレイシーのライヴではなく、舞踏家の大門四郎の公演においてであった。たまたまチケットをもらい、何も知らずに行ったのだが、舞踏というジャンルの公演に来る客層に対して新鮮さを感じた。そしてそのときのレイシーの、いわゆる劇伴にあたる音楽なのだろうが、それは残念ながら全く覚えていない。だがストレートなジャズでもなく、といってフリーでもないレイシーの特徴が反映されていたように思う。大門はフランス在住が長く、同じようにフランス在住だったレイシーと面識を得たのだろう。巻末索引で、日本人の中でもっとも多く話題に出ているのが大門四郎である。

『ジョニ・ミッチェル アルバム・ガイド&アーカイヴス』は五十嵐正・監修による《ジョニ・ミッチェル アーカイヴス vol.1》発売に合わせたと思われるムック。だが全アルバム紹介など、とても丁寧なつくりで現在読んでいる最中である。プリンスはジョニ・ミッチェルのファンで、でもそのプリンスに対してジョニは多分にツンデレだったらしい。プリンスはほかにコクトー・ツインズも好きだったらしく、その興味の広さに驚く。

『サウンド&レコーディング・マガジン』3月号の巻頭特集はYOASOBIのインタヴュー。ayaseはYOASOBIのプロジェクトの前にラウド・ロックのヴォーカルを7〜8年やっていたというが、その落差がすごいのと、またayaseの語ることが本当なのなら、Logic Proをほんの数ヶ月使って〈夜に駆ける〉を作るレベルに到達したらしい。中田ヤスタカとの対談もあるが、その対談でayaseはLogicに積んでいる純正プラグイン以外はまだ使ったことがないと言っている。ただ、このあたりの話題からわかってきたのはYOASOBIはあくまでプロジェクトであって、ayaseとikuraという組み合わせがなぜどのようにして企画されたのかは明かされていない。

中田ヤスタカといえばPerfumeだが『Perfume COSTUME BOOK 2005−2020』というPerfumeの衣裳の変遷を見ることのできる写真集があって、これがとても美しい。装苑の編集によるもので、『装苑』本誌でもいままで何度もPerfumeの特集をしているけれど、衣裳そのものが題材となりうる歌手というのは今までなかったのではないだろうか。

『rockin’on 2月号』は亡くなって5年経つデヴィッド・ボウイの特集。そのタイトルが 「5YEARS」 というのにシビレる。やるよね。編集部は5年間待っていたんだろうなぁ。
各アルバム評なども当然掲載されているが、以前は《Let’s Dance》なんて大衆迎合とか低俗とか言われて酷評されていたような記憶があるんだけど、それは間違いだったのか。まぁ、プリンスだって最初はオカマといわれたし、山下洋輔だってめちゃくちゃピアノとか言われたし、評論家なんて所詮はそんなものなんだけど。

で、そんなことはどうでもいいとして (という言い回しはつまり今までのがすべてマクラであることを意味しています)、〈Five Years〉の歌詞って、つまり一種のSFなんだけど、今聴くとなんか違うものを暗示しているような気がしてしまうのはなぜ? もちろんパンデミックです。

 Pushing through the market square
 So many mothers sighing
 News had just come over
 We had five years left to cry in

ボウイがジギーを書いたのは1972年で、世界の終わりが来るというコンセプトで作られている架空のSFストーリーなんだけど、今の時代にWe had five years left to cry inという歌詞を聴くと、じゃぁ、この状況はあと5年間続くのかも、と感じてしまう。あくまで私の勝手な思い込みなのですが。
その後はこう続く。

 News guy wept and told us
 Earth was really dying

ああ、そうなんだ。地球はたしかに疫病によって死に瀕しているのかもしれない、と思ってしまう。歌詞はその後、ああいうことがあった、こういうことがおこっている、というようなエピソードが羅列されていくのだが、最後のリフレインは、

 We’ve got five years, stuck on my eyes
 Five years, what a surprise
 We’ve got five years, my brain hurts a lot
 Five years, that’s all we’ve got

あと5年はガマンしろ。そうしないとこの疫禍は終わらない。ああ、頭が痛い。なんてことだ。あと5年だ、あと5年、我々は泣いて過ごすことになるんだ。なんてボウイは歌っていない。だけれど、そう歌っているように聞こえてしまう。


ジェイスン・ワイズ編/スティーヴ・レイシーとの対話 (月曜社)
スティーヴ・レイシーとの対話




五十嵐正・監修/ジョニ・ミッチェル アルバム・ガイド&アーカイヴス
(シンコーミュージック)
ジョニ・ミッチェル アルバム・ガイド&アーカイヴス




<サウンド&レコーディング・マガジン 2021年3月号
(リットーミュージック)
サウンド&レコーディング・マガジン 2021年3月号




Perfume COSTUME BOOK 2005−2020
(文化出版局)
Perfume COSTUME BOOK 2005-2020




rockin’on 2021年2月号 (ロッキング・オン)
ロッキングオン 2021年 02 月号 [雑誌]




David Bowie/Five Years
https://www.youtube.com/watch?v=4bcnO3VQ_fc
リンクが不正確でしたので修正しました。↑ これで視聴できるはずです。
1972年当時のきれいな動画です。
nice!(78)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

nice! 78

コメント 4

末尾ルコ(アルベール)

スティーブ・レイシーについてはまったく知りませんでした。これからいろいろ聴いてみますね。
それにしても2段組みの本、いいですね~。わたしの場合、内容によってはなかなか次のページへ進まないという(笑)。たった1枚の頁なのに、同じ紙をしばらくの間じいっと見つめ続けるあの時間、せわしない今だからこそ味わってみたくなりました。
古本屋で買った2段組みの文学全集とか持ってますが、アンチロマンの特集とか、進まない進まない(笑)。多分にわたしの集中力の欠如にも問題がありますが。
ピアソラの批判がおもしろいですね。そして口直しのヴィヴァルディですか。ピアソラとヴィヴァルディの組み合わせもおもしろいです。やはりピアソラもクラシックの影響が強いのでしょうか。

> 舞踏というジャンルの公演に来る客層

興味ぶかいですね~。何となく想像できるような気もしますが。
わたしはモダンバレエやコンテンポラリーダンスは生きますけれど、いわゆる「舞踏」にはどうでしょう、単独公演では行ったことないかもしれません。
まあクラシックバレエにしてもコンテンポラリーにしても、東京や横浜と、たとえば高知ではまったく客層が違います。東京だと本当に好きなファンの人たちで一杯になりますが、高知だと何やら「しがらみ」で足を運ぶ人が多い感です。東京と大阪でも、客席の雰囲気はかなり違います。

> プリンスに対してジョニは多分にツンデレ

へえ~(笑)、やはりツンデレは恋の手練手管ですね~(笑)。コクトー・ツインズというのも意外ですが、やはり幅広く愉しむことも重要なことですよね。わたしのシンプルな持論として、「意識的に深めつつ広げる」姿勢が人生においてとても大切だというのがあります。

YOASOBIなのですが、『紅白』出演の際、そして最近のプロジェクトにも、サポートベーシストとしてやまもとひかるが入っておりまして、この人は坂崎幸之助と玉井詩織(ももクロ)がやっている「フォーク村」で、坂崎がYouTubeで発見したことをきっかけにスカウトされ、その後同番組のレギュラーだけでなく、ももクロの大きなライブにも出演し続けています。若いですが、なかなかカッコいいベーシストです。
さらにももクロの現在の音楽監督の宗本康平は、Uruや家入レオのアレンジなどもやってます。こうした繋がりもおもしろいなあと。
宗本康平の前のももクロ音楽監督は、武部聡志でした。

> 《Let’s Dance》なんて大衆迎合とか低俗とか言われて

いやホント、『ロッキング・オン』界隈ではボロカスでしたよ。当時はわたし自身『ロッキング・オン』派だったので、(うんうん、そうだよね)と思ってましたが、今だとそうは考えないでしょうね。

それはさて置き、ボウイの歌詞は大好きでして、その内容もさることながら、音としてのカッコよさが際立っています。そして、英語の本当の意味でのカッコよさが活かされてます。

・・・

> 言葉の畳みかけかた

このご説明、すごく実感として理解できます。このご説明によって、わたしのYOASOBI理解がグッと深まりそうです。

>  「ちょっと妖しい翳」 です。

美しいご表現ですね~。
わたしまず聴いた時にはそうしたものを感じ取れなかったので、これから聴くのが愉しみです。

> その逆で、とんでもないコントロール力なんです。

へえ~。
たとえばバレエで凄い技術を身につけたダンサーが、敢えて「下手風」に踊るというパターンがありますが、aikoの場合は天性のものなのでしょうかね。それともご本人が修練を積んでいるのか。いずれにしても、聴き込むと見えてくるものは大きく変わってくるのですね。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2021-01-30 09:43) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

スティーヴ・レイシーは
一般的にはフリー・ジャズ系という認識がありますから、
知名度はあまり高くないかもしれません。
ただ、フリーとはちょっと違うように私は思います。

なかなか進まない本なら筑摩世界文学大系です。
菊判8ポ3段組ですから。
井上究一郎はプルーストを何度も訳していますが、
この文学大系に収められている訳が
私は一番良いと思っています。
カタログ的には全3巻なのですが5冊あります。(笑)

タンゴというのは基本的にはきちんと楽譜があり、
演奏方法としてはクラシック音楽に近いです。
ピアソラの場合はアドリブ的な演奏もしていますが、
完全にフリーのようなことはほとんどありません。

舞踏というと大駱駝艦とか天児牛大を連想しますが、
大門四郎はそれほどドロドロしていなかったように思います。
といって勅使川原三郎のような傾向とも違います。
フランスを根城にしているのは、日本的なそうしたドロドロを
嫌ったためなのかもしれません。

スコセッシの撮った《ラスト・ワルツ》という映画があります。
ザ・バンドの解散コンサートの記録映画で、
たくさんのミュージシャンやバンドが出演していますが、
ジョニ・ミッチェルの本を読んでいて知ったのは
このコンサートに出演している女性はジョニだけなのです。
つまりこの当時、こうしたロック系の音楽というのは
あくまで男性に偏っていたとのことです。

やまもとひかるさんというベーシストは知りませんでした。
紅白のYOASOBIのバンドは急造だと思いますが、
やはりそれなりに人選したのでしょうね。
YOASOBIの出現のしかたがいまだによくわからないのですが、
CDのリリースの仕方などを見ると、
ソニーミュージックがかなり関係していると思います。
事務所でなくレコード会社というのが謎なんですが。
ちなみに、やまもとひかるもUruもソニーミュージックですよね。
プロデューサーとか音楽監督のような人たちは
人脈がかなり重要なのではないかと思います。

《Let’s Dance》はやっぱりそうだったんですね。
ボウイに限らず、当初はすごく否定的なことを言っていて、
その人が死んでしまうと手のひらを返したように絶賛!
というのをよく見るんです。
ですからrockin’onもときどきは読みますが、
完全に信頼しているわけではないです。
逆に大絶賛しているミュージシャンが必ずしも良いとは限らない
という場合もあるように思います。
それは音楽誌に限らず、すべての評論に対して言えますが。

YOASOBIが今後どうなっていくのかはわかりませんが、
今のところ、かなり面白い展開だなと感じるのです。
唐突かもしれませんが、
荒井由実の〈ひこうき雲〉もYOASOBIの〈夜に駆ける〉も
傾向は違いますが自殺の歌なんですね。

aikoの場合は天性のものですね。
ある程度以上の歌手は天性の才能を持っているように見えます。
でなければ歌手は目指さないでしょうし。
それはikuraの場合も同様ですね。
Uruとか家入レオなどもまた同様です。

私は以前、カラオケ店から聞こえてくる歌は
なぜこんなにも下手なんだろう、と書きましたが、
でも一般人の歌唱力なんてそんなものなんです。
歌手というのはちょっと根本から違うんだと思います。
by lequiche (2021-02-04 01:35) 

coco030705

写真のボウイ、メチャハンサムですね。やっぱりカッコいいな。
by coco030705 (2021-02-15 23:37) 

lequiche

>> coco030705 様

リンクしたスタジオでの動画をスチル化したのですが、
若き日のデヴィッド・ボウイですからね。
でも亡くなる寸前までカッコよかったです。
by lequiche (2021-02-24 01:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。