SSブログ

この夏のアンサンブル・アンテルコンタンポラン [音楽]

EIC_210625.jpg

タワーレコードの宣伝誌『intoxicate』の今月号トップはアンサンブル・アンテルコンタンポランの紹介記事である。2021年のサントリーホール・サマーフェスティバルに来日するので、そのプロモーションといってもよいが、このところ同誌はパッとしない表紙とトップだったので、少しだけ溜飲が下がった気がする。

Ensemble intercontemporain (アンサンブル・アンテルコンタンポラン:以下、EICと表記) は沼野雄司が記事で解説しているように、まさにピエール・ブーレーズのために作られたアンサンブルである。正確にいえばポンピドゥー・センターの附属施設としてのIRCAM (フランス国立音響音楽研究所:Institut de recherche et coordination acoustique/musique) の演奏団体であり、現代音楽を演奏するために特化されたグループである。
沼野の解説によればIRCAMにおけるEICとは、保守的なフランス音楽界に愛想をつかしてドイツに行ってしまったブーレーズを呼び戻すため、ポンピドゥーがブーレーズにIRCAMの椅子を約束し、さらに作品発表のために用意した理想的環境のアンサンブルなのである。文化がいかに重要で大切なのかということを知っているからできたことで、フランスの文化成熟度を実感させられる処遇であった。

NHKTVで放送されたブーレーズが指揮する《ダフニスとクロエ》の映像を見たときの感想として 「その精度が尋常ではない」 と沼野は語る。それはそうだ。ブーレーズはその作品が精緻であればあるほど、指揮の精確さが増す。そのブーレーズは残念ながら亡くなってしまったが、EICは後継としてのマティアス・ピンチャーに引き継がれ、彼のプロフィールと、ピンチャーから見たブーレーズの過去の印象が語られている。ピンチャーに対してブーレーズはかつての狷介さはなく優しかったということだ。

今号の表紙を飾るEICのピアニストである永野英樹の話も面白い。日本では学校教育で音楽史を教えられるから基本的な教養があるので、バッハやベートーヴェンが歴史上、どういう人なのかという知識こそあるが、フランスではそうした授業がほとんどないので、逆にリゲティを聴かせても、これはこういう音楽なのだと受け入れられてしまうとのこと。そして、現代音楽は録音で聴くと、どうしても壁のようなものを感じるが (つまり難解なように感じられるということ)、実際にナマで聴くとその魅力が理解できるはずだから是非ナマで聴いて欲しいと述べている。

YouTubeでEICのホームを見ると 「L’EIC, c’est ça! This is EIC!」 という宣伝としての短い時間の動画があるが、そのバックに流れているのはブーレーズの《Messagesquisse》である。チェロの、ときにヴァイオレンスな合奏が美しい。
そしてメニューの中にヴァレーズの有名曲である《Ionisation》も並んでいた。指揮しているのはチェリストでもあり、ヘルシンキ・フィルの首席指揮者であるフィンランドのスザンナ・マルッキ。イオニザシオンは、ずっと以前、確かストラスブール・パーカッション・グループの演奏で聴いたのが心に残っている。パーカッションを主体とする曲だが、その中で鳴り響くサイレンが不安感を誘って、一度聴いたら忘れない。
《Messagesquisse》も《Ionisation》もそうだが、最近の演奏者のテクニックは半端ではない、と思ってしまう。

尚、マルッキはかかし王子、マンダリンに続いてのバルトークの新譜が青髯公の城 (いずれもBIS盤)。それ以外のバルトークには、アンドレアス・ヘフリガーをソリストにしたコンチェルト3番があって、俄然興味をおぼえる。


Ensemble intercontemporain/New York (Alha)
New York




L’EIC/c’est ça ! This is EIC!
https://www.youtube.com/watch?v=5GqF0lQ06fs&t=2s

Ensemble intercontemporain/Varèse: Ionisation
https://www.youtube.com/watch?v=wClwaBuFOJA

Eric-Maria Couturier, Ensemble intercontemporain/
Boulez, Messagesquisse
https://www.youtube.com/watch?v=Cfnf15xVb8c
nice!(86)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 86

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

『intoxicate』、懐かしいです。なにせタワーレコードがイオン高知から撤退してどのくらい経ったでしょう。『intoxicate』を読むのは愉しみにしていたのですが。といった事情で最近の号は知りませんが、実に充実した宣伝誌だったと思います(ああ、高知がゆえに過去形に 笑)。

ブーレーズはもちろん知っていて、聴いたり観たりはちょいちょいしてましたが、(ブーレーズを聴くぞ!)とまでのモチベーションで接したことはなかったので、今後の愉しみとして積極的に視聴していきたいと思います。

>フランスの文化成熟度

ここはもう日本との大きな違いで、フランスの政治家は文化芸術について語りますし、そもそも文化芸術を知り、語ることが彼らにとって当然なのですよね。音楽もそうですし、映画に対する手厚い保護育成も社会に浸透しています。
『クラシックTV』(←この番組大好き)で清塚信也が、パリのバレエルスの時にその騒動が新聞の一面に掲載されたという事実を挙げて、「バレエのことがこれだけ大きく載るって、羨ましいですよね」的なことを言ってました。もちろん実際はパリ在住であっても庶民は普通バレエにはまったく興味ないですが、それ以前に「メディアがしっかり取り上げる」という、ここが違いますね。映画批評についてもフランスの各メディア、新作のレヴューを載せるのが基本ですし。
翻って日本、スポーツと文化芸術の取り扱いがまったく違います。今やオリンピックのすべてが嫌ですが、日本人の意識とすぽーつの関係性…ここはわたしが現在のスポーツに対してのわたしの嫌悪感の基本にあります。

>これはこういう音楽なのだと受け入れられてしまう

なるほどです。確かに前提として学校的知識があると、それが鑑賞の足かせになる場合もあるでしょうね。絵画鑑賞なんかもそんなところがあって、「まずどう感じるか」が重要なのに、理屈で「分かる・分からない」を考えてしまう人が多いですよね。



>レディオヘッドだと高踏的過ぎるから

そしてKingGnuとしては基本オアシスであっても、音楽的芯はレディオヘッドということでしょうか。わたしはそう受け取っています。
とは言えまだ若いとはいえ音楽的ポテンシャルが極めて高い常田大希ですから今後はレディオヘッド、オアシスにはない音楽も創造するのではと期待してます。彼のインタヴューを読むと、日本のガラパゴス状態について大いに憂いているようですし、その根本原因の一つとして「日本人の一般ファン」のレベルを大いに問題視していると感じます。まあこれは映画や小説などの分野でも同様ですよね、質の高い有権者が少なければロクな政治が生まれないように、ファンのクオリティが低かれば芸術は報われません。


「洋楽への基礎知識」に関する問題も同様の文脈で考えられます。基礎知識、そして一定以上の鑑賞歴がなければ何がいい作品か、音楽でも映画でも小説でも理解できませんよね。
昨今大部分の日本人が、「一から説明」する必要があるという徒労感があります。
それとかつて多くの人は、「基礎知識がない 理解できてない」とか「理解できてない」ことが分かっていたと思うのですが、今どきはまずそれさえ分からない人が多い。ソクラテスの「無知の知」の基本に返らなばならない状況です。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2021-06-26 09:22) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

『intoxicate』は店頭なら無料ですが、
タワーレコードの通販を利用するときがあるのでしたら
有料 (110円) になってしまいますが購入することができます。

ブーレーズの指揮は、以前はメカニック過ぎるとか冷たいとか
言われていましたが、それは見た目の心情的な印象に過ぎません。
美人ピアニストに人気があるのと同じで、
非理知的な感覚だけで評価してしまうからですが、
でもその手のファンというのは実は多いです。(笑)
音楽の本質はもっと違うところにあります。

ドイツではライヴハウスにもきちんと補助が出ているそうです。
でも日本の場合は、音楽も映画も美術も各種舞台芸術も
何の保証もされていません。
まぁ、今の政治家なんてほとんどが廻船問屋みたいなものなので
酒食と小判にしか目がないのです。(-_-;)
顔が卑しいですね。

日本の教育の欠陥は、なんでもまず年号と重要名称だけで
それが試験に出てくるから記憶するものとして重要なのです。
たとえば『源氏物語』という名称が出てきても、
どの時代に誰が書いたかということは知っているけれど
その中身を知りません。
すべてがそうです。「名前は知ってるけど……」 です。
バッハでもピカソでもドストエフスキーでもフェリーにでも
名前は知ってるけれど単なる記号であって、中身は知らない。
書物をたとえにして言えば、背表紙を読んでいるだけで
中身を読んでいないのです。
そういう人は一見、知識があるように見えますが、
実はクイズに強いだけです。
固有名詞の記憶が多いだけなのです。

そうした表面的な知識だけで暮らしていますから、
たとえばレディオヘッドという単語があっても、
ちょっとYouTubeで聴いてわかった気になってしまう。
たとえばアーレントという名前が出てきても
wikipediaを読んで、ああはるほどね、と納得してしまう。
でもそんなシステムで日本は回っているのです。
これは素晴らしいことです。大いなる空虚です。

以前、誰だったか忘れてしまいましたが、
(筒井康隆だったかもしれない)
いろいろな知識に関する話をしていて、
でもその話し手がいわゆる長屋のご隠居みたいなので、
微妙に思い違いやウソが混じるのですが、
読者に一般的知識がないとどこが面白いのかわからない
という構造の小説がありました。
これはおそらくハーラン・エリスンがやっていたことの
パロディだと思うのですが。

この錯綜する手法、簡単な例を作ってみますと、
「昔、郷ひろみという歌手がいてなぁ。
最初はたのきんトリオという3人でやっていたんだが。
ダンスがうまくてなぁ、仮面舞踏会とか」
というようにご隠居が知ったかぶりをするんです。
実際にはもっと微妙なウソをまぶします。
でも上記例だって最近の若い人だと
わからないかもしれません。
by lequiche (2021-06-28 02:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。