SSブログ

村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』 [本]

HarukiMurakami_ClassicRecord_210722.jpg

村上春樹が所有しているクラシック・レコードについて解説している本。165×150mmくらいの変形サイズの本で透明なプラケースに入っていて、さらにシュリンクがかかっている。でもリンクをつけようと思ってたまたまamazonの画面を下の方にスクロールしたら、不評な感想がかなり多い。その姦しさにちょっと笑った。つまり言葉をかえれば人気があるということです。

持っているレコードの比率はジャズが7割、クラシックが2割とのことで、だから村上春樹といえばジャズという印象があるのだが、クラシックに対しても偏っているけれどその嗜好がよくわかって、かえって面白い。
レコードジャケットの大きさが良いのだと村上は書く。「古いLPレコードには、LPレコードにしかないオーラのようなものがこもっている」 と。その存在感が強いということはとても納得できる。だからCDでなくレコードなのだろう。実際に聴くときはCDを利用することも多いとのことで、もしそのアルバムをCDで聴くのだとしても、レコードはレコードとして欲しいという、一種のコレクター精神の気持ちもよくわかる。だからといってクラシックに対してはジャズのレコードほどには執着しないというのにもなるほどと頷いてしまう。でもこれでも十分にマニアックですが。

ひとつの曲について複数の演奏者のアルバムが比較されていて、それらのジャケット写真が掲載されているのだが、このジャケットがことごとく美しい。穿った見方をすればジャケットの美しさが選択順位のかなめであって、その曲を選択したのは掲載できるような美しさのアルバムが多かったからではないかなどと思ってしまったりする。
クラシック音楽のジャケットは他のジャンルに較べるとダサいという意見もあるようだが、そんなことはないのだ、という村上の声が聞こえてくる。それほどにレコードというもののジャケットは重要なのだ。

もっともジャケットが美しいか美しくないかという判断は抽象的だし、人それぞれの好みもあるからどういうデザインをもって美しいといえるのか、というとそんな基準のようなものは何もない。そしてこの本に掲載されているレコードジャケットは古いものが多いから、その古さがかえって新鮮に見えてしまうだけなのかもしれない。

私にとってこの本に掲載されているレコードジャケットは 「ほとんど知らない状態」 で、また知っていてもこれがオリジナルのジャケットなのか、と思えるジャケットもあり、まさにジャケ買いしたい思いにかられる。たとえばシューベルトのD960ソナタの若きデムスの顔を大きく写したジャケットにはっとさせられる。演奏者の顔というのはとてもインパクトが強いものなのだ。同曲のルービンシュタインの顔もとても良い。凝ったデザインよりもこうしたストレートなシンプルさのほうに心がうたれる。
フェレンチクのバルトーク《中国の不思議な役人》は2つのジャケットが掲載されているが、ハンガリー盤のジャケットはグラモフォン盤と違っていかにも東欧の香りがして、とても惹かれる。
クリュイタンスの62年盤フォーレの《レクイエム》のジャケット絵はすぐにクリュイタンス盤だとわかる印象的なデザインだが、幾つもの微妙なデザイン違いがあり、このデザインがオリジナルなのだろうか。初めて見たデザインだ。まして50年盤のジャケットも初めて見た。50年盤を私が初めて聴いたのはたしか『レコード芸術』のオマケについていたCDで、レコードそのものを知らない。
マーラーやブルックナーは、以前は今ほどポピュラーではなかったという記述にもなるほどと思ってしまう。ましてバルトークなど、まだ前衛音楽という感覚だったはずだ。
宮沢明子のハイドンのソナタを高く評価しているのもさすがだと思う。最近手に入れたレコードとのことだが、宮沢明子の評価は異常に低いと思わざるをえない。私にとってのハイドンの愛聴盤は最近のデルジャヴィナなのだが、宮沢明子の全曲盤も欲しいのである。

などと書いているときりがないが、つまりこの本はジャケット・フェチな内容ともいえて、レコードのガイド本としては機能しないのかもしれないが、そんなことはどうでもいいのだと村上春樹は考えているのに違いない。


村上春樹/古くて素敵なクラシック・レコードたち
(文藝春秋)
古くて素敵なクラシック・レコードたち




André Cluytens/Fauré: Requiem (1950)
https://www.youtube.com/watch?v=_GGVv9LxYaU
nice!(88)  コメント(14) 
共通テーマ:音楽

nice! 88

コメント 14

末尾ルコ(アルベール)

レコードを買っていた時期はほとんどロックでしたので、クラシックのジャケットはあまり見てないんです。でも確かにクラシックレコードのイメージは、「どんくさい」とか「野暮ったい」とかでした。入念にデザインされた米英のロックアルバムと比べればその差は大きかった印象です。
CDになってからクラシックアルバムも買うようになりましたが、持っているものの中ではヒラリー・ハーンのジャケットなんか、シンプルだけどスタイリッシュです。
村上春樹が持っているクラシックレコード、確かに興味あります。と言いますか、作家にしても俳優などでも、どんな音楽や本、映画などが好きか、わたし凄く興味があるんです。

>「古いLPレコードには、LPレコードにしかないオーラのようなものがこもっている」 と。

これはまったくその通りですよね。精神的紆余曲折の挙句、もったいなくも持ってたレコードをすべて捨てたわたしですが、レーザーディスクはまだ持ってまして、でもいいかげん処分しようとこの前手に取ってみたら、その大きさ、そしてジャケットデザインのインパクトたるや、CDはもちろんスマホなんかで見る画像とはけた違い。DVDのジャケットとも比較になりません。大きさってとても重要ですね。そんなこんなでもうLDで映画を鑑賞することはないと思いますが、気に入ったデザインのものは残して、例えば家の中のインテリアとして活用しようと決めました。
『みつばちのささやき』のアナ・トレントのアップとか、そりゃあ凄いインパクトです。
インパクトという意味では書籍も単行本と文庫本では大きく違いますから、歴史的傑作書籍の署版本デザインを纏めた本などもあったら見てみたいものです。



『クラシック音楽館』でピアソラの特集をやっていて、とてもおもしろかったです。
バンドネオンの小松亮太が解説だったのですgあ、なるほどタンゴとはアルゼンチンというよりもブエノスアイレス、そして移民のアイデンティティなどと大きく関わっているのだなと理解できました。そしてピアソラとクラシック音楽の深い関係…。
ピアソラ本人の演奏姿もいろいろ紹介され、やはりカッコいいですね。ピアソラのバンドネオンで「アディオス・ノニーノ」、沁みますね~。

もう話題にすべきではないですが、例の「けがらわしい」イベントが始まって、それに相応しいトラブルまみれで、まさに「今の日本の精神状態」を象徴しているなあ、と。
ときにこの「けがらわしい」という言葉もわたし、すごく分かるんです。もちろんこの言葉、運用には慎重を期さねばなりませんが、でもありますよね、例えば昼間の銭湯モードの時間ならまだしも、夜の心を鎮静化したい時間には「けがらわしい」対象を絶対見たり聞いたりしたくないっていう感覚。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2021-07-23 06:18) 

kick_drive

こんばんは。レコード世代にとっては、どんなジャンルでも
レコードジャケットとその音楽は青春だったと思います。
もうずっと前に熱が冷めてしまい処分しましたし、全く後悔して
ませんがもう一度手に取ることができれば、自分らしく生きていて
夢中になっていたころの事を思い出すんだろうなと思います。


by kick_drive (2021-07-23 19:18) 

coco030705

こんばんは。
村上春樹のエッセイは、ご存じの通りBarの経営者だったからか、とてもお洒落で面白いと思います。小説より好きかも。

この本の表紙もいいですね。私もレコードをいっぱいもっているので、明日でもお部屋に並べて楽しもうかなと思います。

村上さんのこの本も欲しいけど、結構高いですね。ゲットするかどうか思案中。
by coco030705 (2021-07-24 00:11) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

クラシックのレコードジャケットは
原則的に演奏者の写真を載せればOKみたいな風潮はあります。
ジャケットを飾ろうという精神があまりなくて、
でもそれはジャズのアルバムにも同じような傾向があり、
その手抜きみたいなデザインがだんだん味になってくる
というようなこともあるように思います。

ではどういうデザインが良いのかというのは
非常に抽象的ですし曖昧なのですが、
この本の村上春樹のチョイスは、とてもニクいというか
このレコード欲しい! と思うのばかりで、
きっと村上先生は 「してやったり」 と思ってるんでしょう。(笑)
もちろん音楽はジャケットではなくて音楽の中身なんですが
不思議にジャケットと中身とは通じているというか、
関連性が存在するように思います。
たとえばジャズのブルーノート盤みたいに
適当にえいっ、と作ったようなデザインでも
とてもその音楽を伝えてくれるジャケットは存在するので
そうした意味でも配信音楽なんてむなしいんですね。

LDはアナログとデジタルの境目にあったメディアなので
ちょっと残念ですね。でもインテリアとして
使うだけでも良いのではないかと思います。
《ミツバチのささやき》はDVDのボックスを持っていますが
ごく地味なデザインでした。
しかも最近の再発盤はリマスターされているので
新たに購入するのがよいのかもしれないです。

私は知りませんでしたが《クラシック音楽館》で
ピアソラの特集があったそうですね。
小松亮太は以前のブログで記事にしましたが、
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2021-05-16
彼の著書『タンゴの真実』の中に
タンゴの歴史的な変遷など非常に詳しく書かれていました。
ピアソラのバンドネオンを弾く姿勢は特殊で
でもそのような姿勢をとることの必要性を
自身で語っていたことがあります。
ピアソラの音はときとして攻撃的過ぎるといって
嫌う人もいるようです。
私に言わせれば軟弱なだけです。(笑)
強い音楽を聴くには強い精神性が必要です。

オリンピックは始まってしまいましたが、
呪われたオリンピックといわれても仕方がない状態です。
その失態のひとつとしていじめの問題があるのですが、
その記事の掲載誌は『ROCKIN’ON JAPAN』であり、
何十年前のものであって当時は価値観が違っていた
というような言い訳があるのかもしれませんが、
具体的な内容を知り呆然としてしまいました。
いじめというような穏健なレベルの話ではないです。
こうした内容の記事を編集がスルーして
販売してしまっていたという事実は
ロッキングオンという会社の信頼性をゆるがす問題です。
というか、ロッキングオンという雑誌そのものの
存在意義が問われると思います。
編集長のお詫びの文章が載っていましたが、
それなりの対処がなされなければこの出版社の出版物は
もう買わないかもしれません。
by lequiche (2021-07-24 02:09) 

lequiche

>> kick_drive 様

レコードという形式がひとつの時代をあらわしていた、
というふうに考えられるのかもしれませんね。
音楽は青春のものだったと訣別することもあるでしょうし、
延々としがみつくのもあるのだろうと思います。
単なるメディアでなく、思い出の触媒として
過去の記憶を誘発させてくれるのがレコードなのでしょう。
by lequiche (2021-07-24 02:09) 

lequiche

>> coco030705 様

実はこの記事は中山ラビさんの記事のつづきです。
なぜならほんやら洞の向かいにあったのが
村上春樹さんの店でしたから。(^-^)

レコードをたくさんお持ちなのですか。
それはすごい。
ジャケットを見ているだけで楽しめるようなことを
村上春樹さんも書いています。

この本は、中のジャケット写真が全部カラーなので、
どうしても少し高めの価格になってしまいますね。
文庫になった場合、写真が白黒になるでしょうから
それを考えると……う〜ん、微妙ですね。
図書館で見てみるという手もあります。
by lequiche (2021-07-24 02:09) 

coco030705

こんばんは。
ええ~!知らなかったです!村上春樹のBarに行っておけばよかった。(涙)

けっこう色々なレコードがあって、学生時代はバッハもよく聴いていて、ヴァン・クライバーン ゴルトベルク協奏曲を友達に勧められて気に入っていた記憶があるのですが、正しいかどうか定かではありません。たぶん、レコードがあるはずなんだけど。また暇なときに探してみます。
「古くて素敵なクラシック・レコードたち」あるうちに手に入れておいたほうがいいかもしれませんね。ノーベル賞なんかもらってしまったら、永遠に手に入らなくなるでしょうから。
by coco030705 (2021-07-25 00:56) 

lequiche

>> coco030705 様

まだレコードをお持ちなのでしたら
今は比較的レコードが復権していますから
取り出してお聴きになるのもいいかもしれませんね。
私は最近販売されるようになったレコードを
買い求めたりしています。

ヴァン・クライバーンの演奏は聴いたことがないのですが、
ヴァン・クライバーン・コンクールといえば
辻井伸行が優勝したことで有名です。

本は好評でしたら文庫になるかもしれません。
ジャケット写真をまとめたカラーページにすれば
文庫本でも可能ですから。
ノーベル賞をとればむしろどんどん再版されるはずです。(^^)
by lequiche (2021-07-25 02:36) 

coco030705

こんばんは。またお邪魔します。
今日、古いレコードを出して、懐かしんでいたのですが、昨日の私のコメントで間違っているのがありました。
「Bach Goldberg Variations」の演奏家はAnthony Newmanでした。失礼しました。演奏法が変わっていて、ハープシコードをすごく早く弾く箇所があります。そこが面白いのです。
今はレコードプレイヤーがないので、聴けないのですが、買ってもいいなと思っています。家電店で売っているのかどうかご存じですか。
by coco030705 (2021-07-25 22:43) 

lequiche

>> coco030705 様

わざわざ御訂正いただきありがとうございます。
アンソニー・ニューマンですか。
古楽の演奏法は解釈の幅が広いですから、
こんなのあり? というのもありなんですね。(^^)
それがバロックの面白さともいえます。

レコードプレーヤーは、今、とてもレコードが流行しているので
家電店でも扱っているようです。
かなり安価な製品もありますけれど
あまり安いのだとレコードを痛めるかもしれませんので
ほどほどの価格の、できれば有名メーカーのものが
無難なのではないかと思います。
by lequiche (2021-07-26 00:08) 

coco030705

lequicheさんへ
こんばんは。レコードプレイヤーの件、教えていただき、有難うございます。メーカー品で、手の届く範囲のものを買いたいと思います。
by coco030705 (2021-07-26 22:17) 

lequiche

>> coco030705 様

レコードプレーヤーを購入する場合、重要なことがひとつあります。
例えばレコードプレーヤーをミニコンポなどにつなごうとする場合、
「PHONO IN」という端子につなぐ必要があるのですが、
昔のアンプには「PHONO IN」端子が付いていますが、
最近のアンプには付いていません。

レコードプレーヤーの出力はCDプレーヤーなどの出力に較べて低いので、
「PHONO IN」以外の端子につないでもまともな音がでないのです。
その場合はフォノイコライザーが付いているレコードプレーヤーが必要です。
フォノイコライザーで音を大きくしてやるのです。

詳しいことはDENONのブログにそのような記事がありますので
ご参照ください。↓
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4559/index.html
というか、量販店でしたら店員さんに尋ねれば
どの機種が適切か教えてくれると思います。

尚、記事の中でDENONの自社製プレーヤーが紹介されていますが、
DENONのレコードプレーヤーは
もちろん良いですけれどお高いですから、
ちょっと聴くくらいでしたらもう少し廉価な機種でも大丈夫です。
by lequiche (2021-07-27 12:10) 

coco030705

lequiche さん

プレイヤーのことを詳しく教えていただき、ありがとうございました。
買うときに、注意して店員さんなどに聞いてみますね。感謝です。
by coco030705 (2021-07-29 11:13) 

lequiche

>> coco030705 様

いえいえ、ネットで見つけた内容を要約しただけですので。(^^)
ご参考になれれば幸いです。
by lequiche (2021-08-01 15:13)