SSブログ

『FMステーション』とエアチェックの80年代 — 恩藏茂 [本]

FMstation_211002_10.jpg

これはかなりコアな本である。「エアチェックというのはカセットテープなどに番組を録音すること。人気ミュージシャンの新譜やライブなどをFM放送から録音するのが、若い人のあいだでブームになったことがあったのです」 (p.8) とのことだが、その放送の各局の番組情報をこと細かに掲載した雑誌を 「FM雑誌」 と呼び、1970年代から90年代にかけて何誌もが競合したときがあったのだという。
TV番組の情報雑誌というのも存在するが、FM放送の、おそらく音楽主体のソースに限定された録音ブームというのは、今から見ると特殊であり、逆に言えばその時代の音楽の一般常識のようなものの大衆的なレヴェルはかなり高かったのではないか、とさえ思う。

著者はその当時のFM雑誌のひとつ『FM STATION』の編集長であり、その時代を回顧したこの本は2009年に出版された。今回それが文庫化されたのであり、30年以上前のFM放送や出版の歴史ととらえてもよい。
そしてその時期は、バブル景気と重なる部分があるにせよ、今よりもずっとこの国が元気だった頃の回想というふうに読むこともできる。
スクエアな歴史書と異なるこのような大衆文化の歴史は、その時代の風俗を映し出す鏡であり、そのままにしておけばやがて風化し忘れ去られてしまうエピソードである。そうした意味でこの本は20世紀の終わりの貴重な追憶の記録といえよう。

著者はエアチェック・ブームとなる前提としてカセットテープの普及をあげているが、その推進力となったハードウェアがラジカセ、そして1979年に発売されたソニーのウォークマンであるという。
カセットテープはそれまでの音楽メディアであったレコードよりも扱いが簡便であり、そしてラジカセは持ち運べるという機動性を持っていた。さらにウォークマンはラジカセのスピーカー部をヘッドフォンに置き換えることにより、屋外で疑似的リスニングルームを所有できるというコンセプトで売り出されたのだと思う。
ウォークマンは街中で聴覚をシャットダウンするので危険だ、と非難しながら、その1ヵ月後にはウォークマンを買っていたという著者の記述に笑ってしまう。

そしてそれらのカセットテープ再生機を利用するための音源が必要となったのであり、レコードを購入してそれをカセットにコピーするという方法だけでは金銭的にも限界があるので、音源をFM放送に求め、その結果がFMエアチェック・ブームになったのだと考えられる。
だがもしそうだとしても、放送番組表で曲を探し出し録音するという作業はかなり手間をともなうし、ましてFM雑誌に附属しているカセットテープ用のラベルを使って 「マイテープ」 を作る工程を考えると、当時の若者は根性があったというか 「まめ」 だったのだろう。

だがやがてメディアとしてCDが出始め、家庭用としてのヴィデオが売り出される。ヴィデオはVHS/ベータという規格競争を経て、DVDそしてBDへと変わってきたが、カセットテープがCD-Rに変わってエアチェックが続くという現象はなかった。なぜならカセットテープとCD-Rには連続性が無いからである。そしてFM放送自体が、かつての音楽ソースを提供する番組構成から脱却してしまったのである。
20世紀の終焉とともにエアチェック文化も滅び、音楽的教養水準も退化したのである。それは昨今のサブスク潮流により、さらに刹那的に、もっと断片的になり、戻ることはない。

だが、かつてのエアチェック・ブームの頃を私は知ってはいるが、新しく出されたレコードの楽曲をエアチェックするというような発想が無く、エアチェックするというブームもまるで知らなかった。したがってFM雑誌というものを見たことも手にとったこともなく、だからこの本に書かれたことは全く初めての内容で、そうした雑誌があったということはちょっとした驚きであり、とても面白いと思いながら読んだ。
『FM STATION』は隔週刊で最盛期には50万部も売れていたというが、だとするとエアチェックは確かにブームだったのだろう。映画や演劇やコンサート情報を掲載していた『ぴあ』(1972〜2011) は知っているのに、FM雑誌が関心の範疇から全く外れていたのは奇妙なことでもある (だが、ついでに言えばここでとりあげられているFM放送の前哨としてのAMの深夜放送も私は全く知らないので、そういうものがあったらしいという類推で読むしかない)。

たぶん、たとえば新譜レコードがオンエアされたとしても、それは放送に乗せられたことにより劣化した2次音源であり、エアチェックするクォリティではないとする評価が私の中にあったからだと思う。
だからレコード化されていないコンサートのライヴ音源なら録音した覚えがあるが、それも新聞のラジオ欄で時間を確かめていた程度である。それにFMの電波は、家の前の道路を通る車からのノイズを拾ったりするので、音源として完璧なものとは言えないこともあったのだと思う。

でも、ふりかえれば、音質がプアであってもノイズが入っていても、エアチェックされた音はその時代をそのまま記録した、二度と戻ることのない日々の残滓である。不完全とも思えるそれはそうした夾雑物までを含めた自分だけのメモワールとなることに、今さらながら気づいたのだった。


恩藏茂/『FMステーション』とエアチェックの80年代
(河出書房新社)
『FMステーション』とエアチェックの80年代; 僕らの音楽青春記 (河出文庫)




プリンセス プリンセス/Diamonds
https://www.youtube.com/watch?v=IKjRLKQo7O0

かまやつひろし/我が良き友よ
https://www.youtube.com/watch?v=xeR8WWy8QRU
nice!(79)  コメント(16) 

nice! 79

コメント 16

ゆうのすけ

なつかしい~っ!
いろいろあったFM誌でも 一番長く愛読してました。
記事よりなにより 番組表を見るのが一番楽しかったです。^^
エアチェックもかなりした記憶あるんですが。今ではそのテープも
残っていません。☆彡
by ゆうのすけ (2021-10-03 04:40) 

末尾ルコ(アルベール)

ご存知かと思いますが、現在のわたし、エアチェックバリバリですよ(笑)。5000円くらいで購入したラジカセを駆使しましてですね、これはというFM番組をエアチェックして深夜や朝方、PC仕事をしながら聴いております。放送時間に聴くのが難しい生活パターンなんです。
中高生時代はカセットなしでは考えられなかったです。もちろんエアチェック、そして購入したレコードをカセットに録音して気軽に聴くというやり方ですね。自分の好きな曲を好きな順番に録音して「マイテープ」も作ってました。まさに暇な中高生だからこそ可能な所業だったです。高校時代に好きだった同級生女子に自分が好きだった曲を編集したカセットを贈ったのは黒歴史なので忘れたいのですが(笑)、彼女、絶対聴かなかっただろうなあ、と。よせばいいのに、PILとかニューエイジステッパーズとかザ・ポップグループとか、自分の趣味の押し売りをしてしまったという(笑)。
FM雑誌も定期購読していた時期がありました。新聞のラジオ欄では曲目までは分からないので、FM雑誌、未知の音楽との出会いを求めて目を走らせてましたです。当時はFMだけでなく、AMの『オールナイトニッポン』などもエアチェックしてました。まさしく暇な中高生だからこその所業ではありますが。気に入ったトークなど、何度も聴いておりましたよ。

>音楽の一般常識のようなものの大衆的なレヴェルはかなり高かった

これはFM雑誌を読んでいる人たちに関してはそうでしょうね。番組表には自分の趣味以外の音楽が多く載っていたはずですから、自然と音楽的視野が広がります。ただ高知という地方の一般状況は、多くが「その時期流行っている歌」しか聴いてなかったです。都市部はまったく違う状況だったのではと思いますが。
そしてわたしなぜかウォークマンとはあまり馴染まなかったですがヴィデオは衝撃的でした。「テレビ番組を録画していつでも観られる」っていうのは、ヴィデオ出現前はまさに空想科学の世界でしたから(笑)。
逆にわたし、『ぴあ』は買ったことなかったです。これまた高知の中高生だったのが大きくて、映画情報は映画雑誌でチェックしていて、コンサートや舞台を都市部まで観に行くというのは、当時のわたしには非現実的でしたから、『ぴあ』とは縁遠かったです。大人になってからは堰を切ったように東京などへバレエや映画を観に行くようになりましたが。

>劣化した2次音源

劣化しまくりです(笑)。ただ、それでも未知の音楽に接したかったですし、特に外国の音楽は、求め、能動的行動を起こさねば聴けなかったですから、カセットテープは小さく軽量であるという特性も中高生時代には相応しかったです。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2021-10-03 05:08) 

さる1号

うわぁ、懐かしいなぁ==)
FM STATIONを読みながらエアチェックに根性入れていました
まめというか、暇だったのかも^^;
この本、読みたいな
頷きながら読んでしまいそうだ^^
by さる1号 (2021-10-03 09:06) 

NO14Ruggerman

これは懐かしすぎるので入手しようと思います。
私が夢中になり出したころはまだ「FMファン」と「週刊FM]の
2誌しかなく、わずかなお小遣いをやりくりするため隔週発行の
「FMファン」でつぶさに番組表をチェックしました。
70代の前半はラジオといえばAMが主流を占める中、FMは抜群に
音質が良く感じられたので、(耳も肥えていなかったこともあり)
新譜のエアチェックは願ってもないとても大切な作業でした。
by NO14Ruggerman (2021-10-03 10:22) 

英ちゃん

エアチェックしてたよ(^_^;)
私は大体、曲だけを録音してました。
1970年代に、番組名は忘れたけど歌謡曲をフルコーラスで流した後にその曲のカラオケも流す番組が好きでした。
当時は、カラオケが珍しかったからね。
by 英ちゃん (2021-10-03 15:56) 

kome

FM stationは読んだことないですが、80年代という言葉で「日立サウンドブレイク」という番組を思い出しました。
by kome (2021-10-03 20:10) 

Flatfield

私はカセットデッキでやってました。友達はオープンデッキ(2トラ38)でやってましたね。ドルビーは気やすめですね。dbxはダイナミックレンジの違いから癖になりますね。 オープンデッキは別物ですね。
by Flatfield (2021-10-03 21:55) 

lequiche

>> ゆうのすけ様

おおっ、愛読者さんだったんですね。(^^)
番組表の見本が載せられているんですが、
曲の時間も何分何秒まできちんと表示されていて
トータル時間もわかりますし、便利だと思います。
テープは残っていれば貴重ですが、
でも残っていなくてもそういう時期があった
ということだけで
十分に良い思い出になっているのでは
ないでしょうか。
by lequiche (2021-10-04 02:16) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

現役エアチェック派ですね。(^^)
なるほど。録音しておいて後から聴く、
というのはビデオ録画と同じわけですから
正統的な聴きかたとも言えます。
私は聞き逃したのはラジコで聴いています。
それでも聞き逃してしまった場合は
あきらめます。そんなに執着はしないので。

そしてエアチャック全盛期の頃も
最大限カセットとFM雑誌を活用されていたようですから
マニアックな録音派といってもいいでしょう。(笑)
でも自分だけのオリジナルテープを作るのって、
レコードプレーヤーの操作性などを考えると
すごく手間のかかる方法ですごいなと思ってしまいます。

ただ、私は逆にそのようにして作られたカセットを
何個ももらったことがありますが、
正直言いますとせっかくもらっても、まず聴きません。(^^;)
作り手側にとってはすごく思い入れがあるんでしょうけど
音楽っていうのは好き嫌いが激しいジャンルですから、
たとえば気に入らない洋服をもらったときなどと同じで
どうしたものか、と思案したあげく結局捨ててしまう
というようなことが多いように思います。
でも、作り手は作っている過程が面白いので、
それが結果としてどのようになろうと、
つまり捨てられてしまったのだとしても
仕方がないと思っているのではないでしょうか。
そのような没入した行為は若いからこそできること
という面もあるかもしれませんが、
人生の中で何らかのプラスになっていると思います。

エアチェックは音質など二の次で、
まず未知なるものを獲得するためのもの
ということですね。確かにそうかもしれません。
他に手段がないわけですから。
そしてカセットは形態としてもよくできています。
CDは録音面が露出していますが
カセットは直接手を触れることができないので、
とてもよい設計だったのではないでしょうか。
by lequiche (2021-10-04 02:16) 

lequiche

>> さる1号様

あ、そうだったんですか!
それほど熱心だったのならきっとこの本、面白いです。
業界の裏側のことも書かれていて
そうだったのかぁ、という面もあると思います
by lequiche (2021-10-04 02:16) 

lequiche

>> NO14Ruggerman 様

当時のチャートのランキングのこととか
以前にお聞かせいただいたことがありましたね。
詳しさにびっくりしたことを覚えています。
エアチェックを深くやっていた人ならば
この本は必ず楽しい内容になっているはずです。
まして、その頃はYouTubeなんか無かったですから
新譜を録音することは新しい曲を知るうえで
重要な位置を占めていたのではないかと思います。
by lequiche (2021-10-04 02:17) 

lequiche

>> 英ちゃん様

曲を流した後にそのカラオケも流すんですか?!
それはすごいですね。
カセットに録音しておけばカラオケ代わりになりますから
歌の練習には最適です。
カラオケも今のようにカラオケボックスではなく
店の中に置かれていたカラオケでしょうから
練習は、やりにくかったはずですし。
by lequiche (2021-10-04 02:17) 

lequiche

>> kome 様

「日立サウンドブレイク」 を検索してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=MK07Hq-DDUo

ああなるほど。佐藤輝雄ですか。
そして松原みき!
今、林哲司作品のベスト盤が3種類出ていて
聴いているところです。
林哲司はとても重要な作曲家だと思います。
by lequiche (2021-10-04 02:17) 

lequiche

>> Flatfield 様

エアチェックをカセットで。そうなんですか!
カセットとオープンを較べたら、
とてもオープンテープにはかないませんね。
ドルビーはダメなんですか?
ドルビーとdbxの違い、よくわかりません。
dtsというのもありましたがもっとよくわかりません。(^^;)
by lequiche (2021-10-04 02:18) 

つむじかぜ

「FMレコパル」が愛読誌でした。
まだステレオコンポを家に無くて、ラジカセ(もちろんモノラル)で流行りの洋楽ロックをエアチェックするのが日課の中学生でした。レコードもまだ小遣いで買えず、好きなミュージシャンの曲を手に入れるのにも苦労しました。何だが、1曲の重みが「今」と違ったんですよね。
by つむじかぜ (2021-10-05 00:06) 

lequiche

>> つむじかぜ様

FM雑誌を愛読されていたんですね。
1曲の重みが今と違う、という意味、よくわかります。
今よりももっと真剣に、深く聴いていたような気がするのです。
それは単に若かったからとか流行だったからというのとは
少し違って、その頃は音楽に対する真摯な態度が
当然だったからなのではないかと思います。
by lequiche (2021-10-06 02:41)