SSブログ

松任谷由実&プロコル・ハルム〈青い影〉 [音楽]

ProcolHarum_230326.jpg

松任谷由実の40周年記念のベスト盤《日本の恋と、ユーミンと。》(2012) にはその最後のトラックにプロコル・ハルムの〈青い影 (A Whiter Shade of Pale)〉のカヴァーが収録されていて、それに気がついたのでこの1曲だけのために通常盤を買っておいた。
このときの演奏はアビーロード・スタジオで録音されたもので、バックで演奏しているのはプロコル・ハルムそのものだからカヴァーというより共演としたほうが正しいのかもしれない。

プロコル・ハルムのこの曲はあまりにも有名なヒット曲で、2021年11月24日に発売されたRegal Zonophone Yearsの国内盤ボックスセットには7つのヴァージョン違いが入っている。
《日本の恋と、ユーミンと。》が発売された2012年11月20日の直後、12月10日には松任谷由実とプロコル・ハルムの共演コンサートが行われている。この動画の存在を最近まで知らなかったが、松任谷由実のプロコル・ハルムへの敬愛が如実にあらわれているライヴといえるだろう。彼女が音楽活動を始めるためのきっかけのひとつとして〈青い影〉が果たした役割が大きかったことがあらためて確認できる。

〈青い影〉の最も著しい特徴はあのオルガンの響きであり、それはバロックのオルガンを連想させる独特のメロディラインを持っているが、人気曲であるため幾つものカヴァー・ヴァージョンが存在するのにもかかわらず、プロコル・ハルムの演奏に拮抗できるようなカヴァーは私の聴いた範囲ではひとつもない。

下記にリンクした共演コンサートはWOWOWでオンエアされたフル・ヴァージョンであるが、同曲はコンサートの最後1:47:33に演奏されている (「もっと見る」 をクリックして解説を展開し、A Whiter shade Of Paleの時間 「1:47:33」 をクリック)。
パーソネルは

 Yumi Matsutoya (vocal, piano)
 Gary Brooker (vocal, piano)
 Geoff Whitehorn (guitar)
 Matt Pegg (bass)
 Josh Phillips (organ, synth)
 Geoff Dunn (drums)

である。


松任谷由実/日本の恋と、ユーミンと。(Universal Music)
松任谷由実40周年記念ベストアルバム 日本の恋と、ユーミンと。 (通常盤)




Procol Harum/Procol Harum (SOLID/FLY MUSIC)
プロコル・ハルム(青い影)+10 (正規日本盤、最新マスタリング、新規解説、歌詞対訳、ボーナストラック付き)




リーガル・ゾノフォン・イヤーズ:
プロコル・ハルム・コンプリート・コレクション 1967−1970
(SOLID/FLY MUSIC)
リーガル・ゾノフォン・イヤーズ:プロコル・ハルム・コンプリート・コレクション 1967-1970




Yumi Matsutoya & Procol Harum
40th Anniversary Show Tokyo, 10 dec. 2012
https://www.youtube.com/watch?v=A7LKbPlpUhM
nice!(70)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 70

コメント 6

hagemaizo

素敵な記事をありがとうございます、ユーミンの歌を聴きながら。
by hagemaizo (2023-03-26 09:25) 

末尾ルコ(アルベール)

ユーミンとプロコルハルムの繋がりは最近テレビのユーミン特集でもやっておりました。若き日に大きな影響を受けたミュージシャン、そして楽曲に対してのユーミンの誠実さを感じました。ひいてはユーミンの人生に対する誠実さと言いましょうか。
それにしても魅力的なジャケットですね。ビアズリーのような岡田史子のような。じいっと見つめ続けたくなります。
とは言えプロコルハルム、わたし自身は「青い影」以外ほとんど知らず、「青い影」自体あまりに有名な曲だから、ラジオなどからいつの間にか聞こえてきたというくらいの繋がりでしかありません。バンドとしてのプロコルハルムはやはり素晴らしかったのでしょうか。


今年の『TOKYO GUITAR JAMBOREE』をBS朝日で2回にわたって放送していたが、なかなかよかったです。
中でもわたしとしてはReiが愉しめました。藤原さくらと共演のステージで、わたし藤原さくらやや苦手なのですが、Reiがギターを弾き始めると目も耳も奪われてしまいます。
七尾旅人も出ていたし、このようにギター一本と歌だけのパフォーマンス、気持ちがいいものですね。今年はあいみょんが出てなかったのがやや残念でしたが。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2023-03-26 20:34) 

lequiche

>> hagemaizo 様

コメントありがとうございます。
ユーミンの動画にしてはアクセス数がごく少ないので
記事にしてみました。お聴きいただけたようで嬉しいです。
by lequiche (2023-03-30 01:24) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

あぁなるほど。そのような番組があったのですね。
プロコル・ハルムの音構造はちょっと独特なものがあって、
たとえば初期のユーミンの〈翳りゆく部屋〉などは
影響が感じられるように思います。

プロコル・ハルムの歌詞はキース・リードという人が書いていましたが
作詞者をメンバーのひとりとして表記しています。
キング・クリムゾンもピート・シンフィールドを作詞者として
表記していましたがプロコル・ハルムのほうが先です。
このオリジナル・ジャケットのイラストは
そのキース・リードの妻になったDickinsonという人が
描いたのだそうですが、苗字だけのようなネーミングですし
詳細は不明です。
ずばり言えばビアズリーの亜流ですしシロウトっぽいですが
この時代の雰囲気に満ちていますね。
私もプロコル・ハルムはよく知りません。
このゾノフォン盤のボックスを聴いているところです。

ゲイリー・ブルッカーは昨年亡くなってしまいましたが、
この共演コンサートはそれから10年前とはいえ
声がよく出ていて驚くばかりです。
もちろん声だけの問題ではなく、
歌唱のニュアンスに滋味を感じさせること多大です。

Tokyo Guitar Jamboreeという放送も知りませんでしたが
バラエティに富んだ内容だったようですね。
藤原さくらとRei、よい組み合わせのように思います。
by lequiche (2023-03-30 01:24) 

coco030705

やっぱりユーミン、好きです。最高ですね。
ユーミンがプロコル・ハルムの「青い影」を歌うとき、ちょっと緊張していたように思いました。
本当にユーミンは、カッコいいの一語につきます。メイクもファッションも音楽も最高!真似しようとしてもできないかな。痩せたら近づくかしら。
アルバムジャケは、私もビアズリーっぽいなと思いました。よく見ると女性らしさも感じられますね。ビアズリーは好きな画家です。
コンサートをみせていただき、ほんとにありがとうございました。
by coco030705 (2023-04-18 23:13) 

lequiche

>> coco030705 様

〈青い影〉はプロコル・ハルムの唯一のヒット曲といってよいですが、
唯一ですけれど超絶・大ヒット曲なので、
これ1曲でもロック界の重鎮になり得るのですね。
ですからユーミンが緊張するのも当然だと思います。
ユーミン初期の作品ですと、たとえば〈翳りゆく部屋〉などは
明らかにそうしたバロック・テイストを持っています。
その当時の日本はおそらくクラシックのバロック音楽が流行って
イージーリスニング的に利用した曲があったように思います。
ウォーカー・ブラザースの〈In My Room〉(1966) は
バッハのトッカータとフーガ BWV565のパクリですが
こうしたノリがヒット曲の要素のひとつになったようです。
もっと遡ればスィングル・シンガーズの
《Jazz Sebastien Bach》(1963) あたりから、バロックには
いわゆるライト・クラシックとしての需要があったように思われます。

The Walker Brothers/In My Room (1966)
https://www.youtube.com/watch?v=x0rdR5PK4iM

The Swingle Singers/Fugue from Fantasia and Fugue, BWV542
https://www.youtube.com/watch?v=Lm3Gwe7kFVA

オーブリー・ビアズリーの絵は
その頃流行したいわゆるジャポニスムの影響があると思いますが、
そのビアズリーの画風をさらにパクったのが
マンガ家の魔夜峰央で、つまり一種の逆輸入ですね。
魔夜峰央については以前、記事にしたことがあります。

ユリイカの魔夜峰央を読む
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2019-04-21
by lequiche (2023-04-22 02:56)