SSブログ

ジェーン・バーキン〈Ex-fan des sixties〉 [音楽]

JaneBirkin_20230723.jpg
Jane Birkin (What The France, May 19. 2020より)

リサイクル・ショップで奇妙礼太郎の《東京ブギウギ》と椎名林檎の《長く短い祭》のシングルCDを見つけて、それについて書こうと思っていたのだが、それよりもアリス=紗良・オットのデヴュー盤の再発が2回も延期になっていて、果たして本当に出るのかどうかということも書きたくて、それよりももうすぐベートーヴェンのコンチェルトが出るというニュースのほうにかき消されてしまっているのだろう。

《東京ブギウギ》はカヴァー・アルバムで、ふざけたイラストで東京タワーが描かれていてこの脱力感が良い。でも松田聖子の〈赤いスイートピー〉のカヴァーは入っているのだが〈SWEET MEMORIES〉は収録されていないのだ。もっとも〈SWEET MEMORIES〉のカヴァーはいくつもあるが、幾田りらの本気度満々のカヴァーにはかなわない。
YouTubeで検索するとアリス=紗良・オットのコンチェルトはリストの2番、ベートーヴェンの1番もあるが、比較的最近なのは2022年のパリ、エッフェル塔をバックに弾くグリークがあって、いまのところ元気そうなので少し心が安まる。

それよりも東京タワーで連想したのはCLAMPでなくてリリー・フランキーである。土曜日午後のTokyofmのリリー・フランキー《スナック ラジオ》を聴いていたら、エルメスのバーキンの由来について、ごく下世話な解説をしていたのにもかかわらず、他の出演者から全く何の反応もなかった。彼が言うように、バーキンのバッグを欲しがっている女性はジェーン・バーキンのことなんか知らないし曲なんか聴いたこともないだろうから、バーキンの由来なんてもう誰も知らないのだ、と力説。しかも東日本大震災のとき、彼女が使っていたバーキンがチャリティとしてオークションの出されたのだが、リリー・フランキーはそれが欲しかったとのこと。結果については言わなかったが、調べてみると約10万ポンドで落札されたのだそうである。誰が落札したのかは知らない。
何の反応もなかったのにもめげず、《スナック ラジオ》ではその後、ベタだけれどと断りながら〈ジュテーム・モア・ノン・プリュー〉がかけられた。

私にとってのジェーン・バーキンの曲は幾つもあるけれど、ひとつだけ挙げればそれは〈エクス・ファン・デ・シクスティーズ〉である。動画はine.frのものが一番優れていると思う。2013年初頭の、母と3姉妹のインタヴュー動画も見つけたが、この年末、ケイト・バリーは亡くなった。
同曲について、もう10年以上も前に書いた拙稿だが、一応それもリンクしておくことにする。


Jane Birkin/Ex fan des sixties (Archive INA)
https://www.youtube.com/watch?v=tXvgdtbzNyc

Jane Birkin et ses filles: amour, travail et pudeur
Vivement Dimanche 13 janvier 2013
https://www.youtube.com/watch?v=DYSUG3jHZJE

あなたのアイドルたちに Ex-fan des sixties/ジェーン・バーキン
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2012-09-29
nice!(73)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 73

コメント 2

末尾ルコ(アルベール)

ジェーン・バーキン、ずっと闘病をしていて、しかもシャルロット・ゲンズブールが介護していたという事実に驚きました。どのレベルの介護かは分かりませんが、母娘とは言え世界的大スターの親子、これだけ大スターの親をこれだけ大スターの子が介護するという話はあまり聞いたことありません。シャルロットは映画初監督作品としてジェーンの心に迫るドキュメンタリーを撮ってますし、母娘ともに大スターでこの関係性は凄いなあと。
それとジェーンはどうしてもエルメスバッグの関連で「おしゃれ」と称されますが、彼女は日本人の思い浮かべる「おしゃれ」とはぜんぜん違うような気がします。
彼女がバッグを持っている姿の写真が多く存在しますが、バッグが膨らむほど荷物を詰め込んでいる姿が多く、日本人は(バッグに何を入れるか)をまず考えねばならなのではと。
服装も流行通りになってしまう日本人とはそもそもまるで違いますよね。
わたしがジェーン・バーキンを知ったのは映画でして、『地中海殺人事件』。
アガサ・クリスティ原作のエンターテイメント作品ですが、その頃から尋常ならざる美しさがありました。
歌はNHKの『フランス語講座』で紹介された「QUOI」が初めてです。
思えば『フランス語講座』でレ・リタ・ミツコも知りました。
けっこう役に立ちます。 RUKO

by 末尾ルコ(アルベール) (2023-07-24 21:03) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)

病気がどの程度のものだったのか、
また介護といってもどのようにしていたのかは不明ですが、
でも意外にちゃんとやっていたのでは、とも思います。
76歳とはいえ、年齢的にまだ早かったような気がします。

ジェーン・バーキンの歌に関しては
あくまでセルジュ・ゲンズブールとのセットである
というふうに私は捉えています。
ですから後年の歌唱は歌の質としてはあまり意味がない。
彼女ひとりではあの特有な歌唱はあり得なかったでしょう。
ジェーンと別れてからのゲンズブールは頽廃の極地となり
その晩年の歌唱は悲惨だとずっと思っていたのですが、
最近見直すと、その自暴自棄とも見える彼の風貌のなかに
尋常ならざるものがあって、とんでもないなぁと思います。
私の知人にもゲンズブール大嫌いな人がいたのですが、
わかってないな、と今では思います。
まぁ、甘チャンな人にはゲンズブールの心理の綾は
理解できません。

エルメスのバッグもバーキン本人のバッグはもうメチャクチャで
着るものにしてもそのへんにあるものを着る
みたいなことを過去に語っていましたが
たぶん本当だと思います。
ファッションの感覚自体がフランス人は日本人と違いますね。
それはしかたがないです。

PANTAと鈴木慶一のユニット、P.K.Oが
一曲だけ配信されましたが、
実際にはアルバム1枚分の録音があるはずです。
でも今のところそれは立ち消えになってしまいました。
果たしてリリースされるでしょうか?
by lequiche (2023-07-30 12:21)