SSブログ

宇野亞喜良展 [アート]

AqyuraxUno01_240609.jpg

宇野亞喜良展が開催されていることは知っていたのだが、NHKの《日曜美術館》で特集されているのを観て、俄然行く気になった。坂本美雨とのトークもあり、のんや金守珍のコメントもあって引き込まれる番組だった。

NHKの放送の中で一番見入ってしまったのは、宇野がワニと少女の絵を描くところをカメラがとらえているシーンだが、えっ? そうやって描いちゃうの? という驚きである。また、宇野亞喜良と横尾忠則の対談は面白く、この2人の若い頃からの関係性の深さと長さが垣間見える。最後のほうで横尾が宇野の絵に対して 「この年齢になってこういう絵が描けるのは変態でしょ?」 と言ったのには笑ったが、まさに最上級の褒め言葉だった。宇野が 「変態のあなたに言われたくない」 と返したらよかったのに、とも思うのだが。

それで東京オペラシティ アートギャラリーに早速出かけた。
70年代頃の各種企業のポスター類はどれも力があって素晴らしいし、寺山修司の天井桟敷公演のポスターはさすがに知っているが、どれもその時代を感じさせる作品ばかりである。この頃のほうがこの国にはずっとパワーがあったと感じてしまう。特に特色を使ったポスターは4Cで印刷された図録などではその本当の色合いを再現できない。貼りめぐらされたオリジナルのポスターは圧巻である。

宇野亞喜良といえば特徴的な 「あの絵」 なのだろうと勝手に解釈していたが、対象によって、あるいはどのようにオーダーされたのかによって描き方は変幻自在、まさにどんな絵でも描けるのである。もう……とんでもない人なのだ。
宇野のイラストはいわゆる商業用作品であるから、好き放題に描くわけにはいかない。自由にやらせてもらったとは言っているが、それがどのような宣伝効果をあげるのかということを前提にして描いている。そのテクニックは驚異だといわなければならない。

「あの絵」 とは多分に耽美であり、当時流行していたサイケデリック的なベースがあるが、初期の特にモノクロ作品で感じるのはやはりビアズリーの影響である。ビアズリーは商業美術の先駆者であるロートレックとともに絵画とイラストレーションの境界線にいた人だと思うが、宇野亞喜良はより商業的テイストが高く、それでいて確実に自己のキャラクターを表現の中心としている。無名性とは正反対の方法論である。

立体作品も展示されていたが、そのなかで最も印象的だったのは寺山修司の人形である。ちょっとアバターみたいな耳の寺山が愛らしいんですよね〜。展覧会は6月16日まで開催中である。

AqyuraxUno02_240609.jpg


宇野亞喜良展
https://www.operacity.jp/ag/exh273/
nice!(69)  コメント(14) 
共通テーマ:音楽

nice! 69

コメント 14

末尾ルコ(アルベール)

わたしも宇野亞喜良の「日曜美術館」観ました。坂本美雨が出てるとグッとおもしろくなりますし、そういえばのんも出てましたね。のんは「スイッチインタビュー」で百田夏菜子と対談してますが、これもおもしろかったです。
横尾忠則との対談は感涙ものでした。二人とも決して枯れることのない、そして永遠の異端である凄み。それにしてもビアズリーは25歳で亡くなってますよね。なのに永遠に影響を与え続ける。まさに背徳の天使ですね。彼の影響を受けた一人とされる米倉斉加年が描いた角川文庫の夢野久作、高校時代の標準装備でした。
NHK BSの「横尾忠則 87歳の現在地」も観ました。満身創痍だけどしっかり立ってスピーチをしたり、本当に不思議な人です。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-06-10 01:59) 

kiyotan

都合つけて見に行きたいですが16日までですね
ちょっと無理かもしれません

by kiyotan (2024-06-10 20:48) 

coco030705

宇野亞喜良、すばらしいですね。なんてセンスがいいのでしょう。
ビアズリーも好きです。なるほど、影響を受けたのをみてとれますね。
寺山修司の人形、そっくり!おもしろいです。

by coco030705 (2024-06-10 22:46) 

ぼんぼちぼちぼち

宇野さん、中学生の頃、大好きでやした。
当時、詩とメルヘンという月刊誌が出てやして、毎月必ず宇野さんのページがありやした。
おっしゃる通り、あの時代は、あらゆる分野の若者文化にパワーがありやしたね。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-11 08:12) 

うりくま

日曜美術館、見ました!横尾氏と宇野氏ならではの互いへの
親しみと尊敬に溢れ、そこまで言う?と笑ってしまうような
対談、依頼を受けて楽しみながらササーッと描き上げてしま
う職人ぶりに驚嘆しました。デビュー当時からとんでもなく
上手い人が90歳になっても現役でお仕事を続けられている
のだから凄くない訳がないですね。立体作品も是非観てみた
いですし。オペラシティに間に合わなかったら群馬に行くし
かないか・・。(笑)
by うりくま (2024-06-12 00:52) 

リス太郎

宇野亞喜良氏は知りませんでした。こういう絵は好きです。
by リス太郎 (2024-06-12 00:58) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

ご覧になりましたか。
坂本美雨は的確な質問をだしていてさすがでしたけど、
あの赤のワンピースを着せたスタイリストはどうなの?
と、ちょっと思いました。(笑)

宇野亞喜良と横尾忠則が一緒の会社で仕事していたなんて
何と素晴らしい時代だったのでしょう。
その頃から較べると今のこの国は劣化の一途です。
お二人とも全然ボケていたりなどしていないでお元気ですし、
まだまだ作品を見せていただきたいです。

米倉斉加年が描いた角川文庫の夢野久作は知りませんでした。
でも画像を検索すると、見た記憶はありますね。
夢野久作は最初、三一書房版全集で読みました。
by lequiche (2024-06-12 02:33) 

lequiche

>> kiyotan 様

あまり御無理をなさらず。
それに今週一杯で終わりですからかなり混むと思います。
うりくまさんも書かれていますが、
来年の群馬県立館林美術館の巡回展に行くのもありですね。

巡回展の予定:
2024年9月14日 (土)~11月9日 (土) 愛知県・刈谷市美術館
2025年1月25日 (土)~4月6日 (日) 群馬県立館林美術館
by lequiche (2024-06-12 02:34) 

lequiche

>> coco030705 様

センスとは学んで獲得するのではなく、
もって生まれたものなのかもしれません。
初期のモノクロのポスターが私は好きです。
下記は2022年の展覧会のサイトですが、
この中で見ることのできるシャンソンのポスターが
モノクロ作品のなかでは最高傑作だと私は思います。
https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp/00000813
by lequiche (2024-06-12 02:34) 

lequiche

>> ぼんぼちぼちぼち様

『詩とメルヘン』という雑誌は知りませんでした。
サンリオが発行元なんですね。
若者文化のパワーなんでしょうか。
今と較べると闇雲にやってしまうというような
力強さはあったのかもしれません。
by lequiche (2024-06-12 02:34) 

lequiche

>> うりくま様

日曜美術館のあの対談はすごかったです。
録画してあります。
アタリなど全然つけないで描いてしまうという手法は
いわば教科書の余白に描く落書きみたいなもので、
そういう描き方で成立してしまうというのが驚きです。
でも江口寿史なんかも同様な描きかたをしますね。

イラストレーションは基本的に商業美術ですから、
常に依頼内容に沿わなければなりません。
それでいて個性100%の仕上がりなのですから。

kiyotanさんへのリプライにも書きましたが
このあとの巡回展は愛知と群馬。
群馬ならまぁまぁ行けない距離ではないですから
狙い目です。
by lequiche (2024-06-12 02:35) 

lequiche

>> リス太郎様

ご存知ありませんでしたか。
美術館サイトの紹介に幾つかの作品が掲載されています。
描き方が変幻自在で面白いです。
よろしければ下記リンクからご覧になってみてください。
https://www.operacity.jp/ag/exh273/j/exh.php
by lequiche (2024-06-12 02:35) 

まちびとん

おお~
BUCK-TICKのアルバム『RAZZLE DAZZLE』ジャケットで知ったんですが、妖艶なイラストでバンドイメージとシンクロしてて印象的でした。
by まちびとん (2024-06-15 12:07) 

lequiche

> まちびとん様

レコードやVCDジャケットも担当されていますね。
BUCK-TICKのアルバムの展示されていてびっくりでした。
by lequiche (2024-06-17 01:06)