岡田有希子7インチシングル・コンプリートBOX [音楽]
暑熱の土曜日の午後、聴くともなくNHKFMを流していたらサブリナ・カーペンターが歌っていた。とてもけだるくて、過去の夏の幾つもの情景を思い出す。午前中の夏空があっという間に暗くなり、雨が降りそうで、でも降らない。行き交う車は皆、スモールを点けている。
でもその前の番組、中川翔子の《アニソン・アカデミー》のゲストは森口博子で、新しいアルバム《ANISON COVERS 2》のプロモーションをしていた。しょこたんと森口のデュエットもあったが、アルバムからオンエアされたなかでは百田夏菜子とのデュエットの〈おジャ魔女カーニバル!!〉がちょっとキュート。
CCさくらの〈プラチナ〉はもちろんカヴァーだが懐かしい曲。CLAMPといえば『xxxHOLiC』が映画になったとき、コミックスの後半のほうを買ってなかったことを思い出し、書店で見たら装幀が変わっていたのでがっかり。小口の色塗りが無くてカヴァー絵もちょっと……。でも、あきらめずにリサイクルショップに行ったら、初期の装幀のが全揃いで950円だった。う〜ん、人気無いのか。とはいえ結局映画は観ていません。
番組オープニングの〈空色デイズ〉も懐かしい。
なんてことは措いといて、岡田有希子のシングル盤が再発された。全9枚で、各盤ごとに違うカラーヴァイナルがピンクのボックスに入っている。
最近のシティ・ポップ・ブームからすると岡田友希子は重要で、なぜならシングルの最初の3枚のA面の作詞・作曲は竹内まりやだからです。それ以後も4&5枚目は尾崎亜美が書いていて、6枚目が再び竹内まりや。そして7枚目の〈Love Fair〉の作詞・作曲はかしぶち哲郎、編曲が松任谷正隆。最もセールスを記録した8枚目のカネボウ化粧品CMソング〈くちびるNetwork〉は作詞:Seiko (松田聖子)、作曲:坂本龍一、編曲:かしぶち哲郎です。そして発売中止となった9枚目のA面〈Love Fair〉作詞・作曲・編曲ともかしぶち哲郎、そのB面〈秘密のシンフォニー〉は作詞:麻生圭子、作曲:大貫妙子、編曲:かしぶち哲郎という布陣で、今回のボックスにはこの9枚目シングルも収録されています。
この作詞作曲のメンバーはすごいんだけど、竹内まりやも当時まだ29歳。今ほどのビッグネームというわけではないのですが。
今の耳で聴くと確かに歌謡曲だし、チープな感じがする部分もあるけれど、あくまで歌謡曲というスタンスのなか、それにCMで使われるタイアップ曲となれば、まずシンプルでキャッチがあることが一番です。そうした意味で〈くちびるNetwork〉は坂本作品として、やはり印象的です。
ただ、私の好みは4枚目のシングル〈二人だけのセレモニー〉のB面に収録されている〈PRIVATE RED〉なんですが、この曲、作詞:売野雅勇、作曲:山川恵津子、編曲:大村雅朗です。山川恵津子については少し前の記事に書きましたが (→2024年07月16日ブログ)、編曲が大村雅朗であるのもなかなかです。
岡田有希子/くちびるNetwork
作詞:Seiko/作曲:坂本龍一/編曲:かしぶち哲郎
https://www.youtube.com/watch?v=IIt-iSErN0w
岡田有希子/PRIVATE RED (二人だけのセレモニーB面)
作詞:売野雅勇/作曲:山川恵津子/編曲:大村雅朗
https://www.youtube.com/watch?v=8y7xIexiG_U
森口博子《ANISON COVERS 2》全曲ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=wx8ld7jq5lY
岡田有希子7インチシングル・コンプリートBOX
(ポニーキャニオン)
amazonではなぜか品切れですが、どこのショップにも在庫はあります。
岡田友希子は「くちびるNetwork」リリース直後にテレビでうたうのを見たのですが、それまでのやや子どもっぽい印象とはガラリと変わり、やや妖艶さを感じさせる大人の女性に急激になったと思ったものでした。その後のことはやはり衝撃的で、いろいろと覚えています。
それにしてもそうそうたる顔ぶれの音楽家たちが楽曲を提供していたのですね。プロダクションの期待の大きさがよくわかります。しかし何といっても「くちびるNetwork」のインパクトは絶大でした。いかにも坂本龍一らしいスタイルの曲で、それまでのアイドルの歌とは大きく違っていましたから。かしぶち哲郎の編曲だったんですね。「PRIVATE RED」も聴かせていただきました。スピード感があり、カッコいい。
*******
〉「小さな画面の奴隷」
まったく。しかも制度によって奴隷を強いられるのではなく、自ら好んで奴隷となっている馬鹿馬鹿しさ。あるいはメディアなどの情報操作によって結果的に奴隷制度の下にいるのか。いずれにしてもいつも母の車椅子を押している身としては、歩きスマホに以前以上の怒りを感じてます。
〉感覚が 「痩せてしまう」
素晴らしい表現!ネット利用はいい要素も多々あるけれど、人間生活の主役ではないこと、強調せねばですね。
鈴木保奈美はポール・オースターの愛読者なのですが、いつしかオースターというよりも柴田元幸の文章が好きなのかもと思うようになったそうです。
〉ホントにタバコくさい小説とも言えます。(笑)
わたし酒タバコやらないんですが、映画や小説で登場人物がカッコよくタバコ吸うシーン大好きです。そういうシーンがあるからといって、昔の作品まで「観るな、読むな」なんて人いるので困ります。
〉「バナナフィッシュにうってつけの日」
「うってつけ」という言葉が出るのが見事ですよね。音的にも視覚的にも素晴らしい言葉。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-08-25 15:56)
>> 末尾ルコ(アルベール)様
〈くちびるNetwork〉で少しイメージを変えようとしたのでしょうか。
私は週刊誌的話題には疎いので
当時のことはほとんど知りませんでしたが、
注目したきっかけは前述の山川恵津子が書いた曲なのです。
作詞作曲を辿ると現在のシティポップ系作家に繋がるのが
面白いと思いました。
売野雅勇/山川恵津子という組み合わせはB面曲で
しかもこれ1曲だけですが、逆にいえば冒険をした
というふうに捉えることもできます。
大貫妙子の曲はあまり成功しているとはいえませんが、
シティポップ系テイストの延長線上にありますね。
これは最近のニュースで知ったのですが、
岡田有希子と早見優の楽曲が海外でウケているのだそうです。
宮崎駿はスマートフォンの操作姿を毛嫌いしていましたが、
歩きながら操作するような常軌を逸した使い方が
なぜか社会的に許容されているのが不思議です。
それにそんなに夢中になって依存するほどの重要な情報が
この世界に存在するのかも疑問です。
そのうちにタバコを喫うシーンのある映画やドラマは
上映禁止になってしまうかもしれませんね。(笑)
F1の自動車レースが最も盛んだった頃、
スポンサーは皆、タバコメーカーでした。
しかし、タバコへのバッシングがあって
タバコメーカーは撤退してしまいました。
当時のF1のミニカーを製造販売する場合、
タバコメーカーのロゴを付けるのは禁止されています。
なぜならミニカーは子どものオモチャなので
子どもへの悪影響があるからなのだそうです。
そうした論理構造……アタマが腐っているとしか思えません。
最近の翻訳はよく考えられていて、
言葉の使用方法のクォリティも上がっているようです。
そのへんの事情を知ると
単純に、あぁすごいなぁ! と思います。
by lequiche (2024-08-26 02:39)
麻生圭子さんのお名前を久しぶりに拝見して思わず反応
してしまいました。
私が通った中学校の2年先輩でかつ経済評論家の森永卓郎氏と
クラスメイトだったんです。
すいません、記事の内容とそれてしまいました・・
by NO14Ruggerman (2024-08-26 09:08)
>> NO14Ruggerman 様
それはそれは。(^^)
麻生圭子はあの時代に多くの作詞を提供していますね。
浅香唯に書いたものが一番多いのではないかと思いますが、
大貫妙子の唯一のプロデュース・アルバムである
安田成美の《ginger》にも3曲の作詞を提供しています。
森永卓郎のB宝館に行ってみたいんですが
今は開館しているんでしょうか。
by lequiche (2024-08-27 01:16)
芸能に疎い私でも『くちびるNetwork』は知っております♪
by Rchoose19 (2024-08-27 07:34)
>> Rchoose19 様
〈くちびるNetwork〉はCMとして繰り返し流れていましたからね。
対抗する資生堂は中山美穂の〈色・ホワイトブレンド〉で、
どちらも化粧品のCMソングとしてはダントツだったと思います。
by lequiche (2024-08-29 00:52)