SSブログ

市街地ギャオ『メメントラブドール』 [本]

gyao_241020.jpg
市街地ギャオ (毎日新聞 2024年06月14日記事より)

毎月送られて来る宣伝誌『ちくま』の10月号で最初に目を惹いたのは柴田元幸が訳しているバリー・ユアグローの都築響一『TOKYO STYLE』に関する記事だったが、30年前とは、こんまりもスマホもインスタもない時代の写真集という記述に思わず肯く。
それはともかく、市街地ギャオの短編 「かぁいいきみのままで」 が掲載されていたので読んでみた。市街地ギャオとはすごいペンネームだが、最近のロックバンドなどでよく見かけるどちらがアルバム名でどちらがバンド名なのかわからないような傾向に較べればたいしたことではない。

市街地ギャオは筑摩書房と三鷹市による太宰治賞の今年度の受賞者である。「かぁいいきみのままで」 は受賞後第1作とのことだが、ちょっと面白いなと思ったので、遡って受賞作そのもの 「メメントラブドール」 も読んでみた。

主人公・忠岡柊太はほとんどリモートで仕事をしながら、コンカフェで男の娘になって働き、さらにノンケ喰いをしているという毎日で、いきなりTinderでのやりとりが描写されるし、言葉は略語とネットスラングの嵐だが、ストーリーとしてはわかりやすい。
コンカフェの店名はラビッツ、柊太は店では 「うたちゃん」 と呼ばれている。他には奏乃 (トランス)、ひなた (パンセク)、もち助 (ノンケ)、masato (アセク) など、少しずつ嗜好がわかれている。店を仕切っている笹井は雇われオーナーで、妖精さんと陰口されている。

柊太のノンケ喰いの成果のひとり、カズは最初はオズオズとしていたのにだんだんと立場が逆転し、柊太とのプレイ動画を上げてバズることに執念を燃やすようになる。柊太はオモテの仕事にもやる気がなく、コンカフェの仕事も手抜きで笹井からクビをチラつかされる。
ラビッツに来た客のひとり、女性客のまいめろ♡はやる気のない柊太にずけずけとものを言うが、それに対する柊太の内面の声が辛辣だ。

 その程度の解像度で人間をわかったような気になっちゃうからお前の髪
 の毛はパサついたままだしカーディガンのSHEINタグがひっくり返って
 ることにも気づかないんじゃないの、と思う。(p.47)

まいめろ♡はローファーもSHEINのを履いているみたいで、その形容のなかに作者のSHEINへの憎悪 (というか排斥) が感じられて笑う。
会社の後輩・紺野は仕事に意欲的で明るい性格だが、じつはこんこんという裏アカがあり、柊太はそれを見つけてしまい、ネットでのやりとりが始まる。だが自分の画像を送るわけにはいかないので、カズの画像をこんこんに送る。

ラビッツに来る客のなかで柊太を気に入ってくれている客がいて、おじさん (実際には、まだおじさんではない) と自分を呼ばせるバキ童である。だがある日、柊太にチェキを撮らせた後、突然、来なくなってしまう。上客のリストから消えていることに柊太は気がつく。(p.78)

男の娘らしくない外見であることを笹井に注意されて、柊太は仕方なくamazonでデニムのショーパンを買い、XXLの白のTシャツと白の厚底スニーカーに合わせてみる。柊太は不本意だと感じているが笹井はそのコーデに納得し、これを被れとカビくさいウィッグを投げて寄こす。
笹井の目はずっとシビアで、奏乃が好んで着ているロリータ服も 「似合ってないロリータ」 なんだからホントはやめさせたいんだと不満を述べる。(p.79)
かつて柊太は高専では姫だった。その過去の栄光が柊太に残っていることは確かだ。だがラビッツでは皮肉なことにノンケのもち助が一番かわいい。そして厳然としたヒエラルキーがあることを提示しているのが笹井であり、こうしたことは女の娘に限らず常に存在するものなのだ。

ストーリーの終盤近く、カズが柊太に訊ねる:

 「たいちょーさん*はなんて呼ばれたいの」
 「わかんない。なんでもいいって」
 なんでもいいってことは何者でもあるし何者でもないって思ってるって
 ことっすか、と茶化されて、そのフィクショナルな響きにはっとする。
 抽象化してしまえば全人類そうだろうとしか言えないのに、どのペルソ
 ナもどの擬態も全部が中途半端ないまの私に刺さっている言葉な気がし
 てしまう。(p.94)
 ( *:柊太のノンケ漁りの際のアカウント)

逆順で読んだのでわからなかったのだが、「メメントラブドール」 に出てくるおじさんを主人公としたストーリーが 「かぁいいきみのままで」 なのだ。おじさんは翔吾という名で、地下アイドルの 「推し」 をやっていたがその子は引退してしまい、その次の推しになったのが柊太だったのである。柊太の次に翔吾は再び土星ちゃんという地下アイドルの推しを始めるのだが、あるきっかけで推しをやめてしまう。この哀しみの描き方から静かな諦念が伝わってくる。

太宰治賞の選評では、各選者が最終候補作品は皆、一人称だと、まるで一人称で書くことはレヴェルが低いようなニュアンスが感じとれたが、市街地ギャオは 「かぁいいきみのままで」 では三人称で書いていて、そのレスポンスの意図がわかって面白い。
好書好日というサイトの2024年09月17日の記事に市街地ギャオのインタヴュー記事があるが、それに拠れば彼は金原ひとみを敬愛していると書かれている。金原ひとみを村上龍は褒めていたはずで、村上龍→金原ひとみ→市街地ギャオという系譜をなんとなく感じてしまう。それは『TOKYO STYLE』からも感じられる雑多な無名性の風景から滲み出してくる卑近な生活の匂いに似ていて、そしてこのような 「今ふうの若者言葉」 で書かれている作品はやがて色褪せるのかもしれないがそこから醸し出される儚さや切なさがかえって愛おしい。


市街地ギャオ/メメントラブドール (筑摩書房)
メメントラブドール (単行本)




メメントラブドールは10月24日発売予定です。
この記事の引用ページ数は『太宰治賞2024』からのものです。


かぁいいきみのままで (全文が読めます)
https://www.webchikuma.jp/articles/-/3681

好書好日 2024年09月17日
https://book.asahi.com/article/15420864
nice!(70)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 70

コメント 6

末尾ルコ(アルベール)

「好書好日」、読ませていただきました。おもしろいです。小説への向き合い方をここまで正直に詳細に語った例ってあまりないんじゃないでしょうか。市街地ギャオというトリッキーなペンネームだけど、誠実な人柄を感じさせてくれるインタビューでした。ペンネームの決め方もいろいろでおもしろいですね。言葉の使い方もおもしろそうだし、「かぁいいきみのままで」は読んでみようかな。「村上龍→金原ひとみ→市街地ギャオという系譜」と書かれてますが、早くもそれだけの評価をしておられるのでしょうか。いずれにしてもギャオにおける金原ひとみのごとく、心底愛する作家がいるのは幸せな人生です。

・・・・・・

チャーリー・パーカー、オーネット・コールマン、やはり重要なのですね。今後さらにさらにフォーカスしていきます。

〉生理的に合うか合わないか、ということです。

なるほどです。その傾向は芸術鑑賞の中で音楽は特に強いでしょうか。また、できるたけ多様な音楽を受容したのしむためには、豊かな鑑賞経験も重要になってくるでしょうか。RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2024-10-20 10:51) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

好書好日をお読みいただきありがとうございます。
金原ひとみが好きというコメントを見つけて、
それなら読んでみようというきっかけになったのは事実です。
村上龍も金原ひとみも、そして市街地ギャオも、
その処女作が多分に性的でややアブノーマルな色合いを帯びている
という共通点があります。
チー牛、陰キャ、ツイ廃といったスラングが出て来ますが
直裁にいえば単なる装飾であって読む妨げにはなりません。
その作品が読みやすいか読みにくいかは
ひとえに文章の構築力にかかっていると思いますが、
その点は安心して読めます。
男の娘も地下アイドルもまさにアンダーグラウンドであって
泡沫で消費財なキャラに過ぎないのかもしれません。
もっともこれは一種の青田買いで、
今後、市街地ギャオがどのように展開して行くかは未知数です。
芥川賞をとった作家でもその後鳴かず飛ばずの人は多いですから。
金原ひとみが綿矢りさと共に芥川賞を獲ったときも
金原はすごいと思いましたが、綿矢はうまいなとしか感じませんでした。
つまりこれは嗜好の差で、村上龍や金原ひとみのような作風が
私にとっては一番のめり込む内容を持っているように思います。
それに似た感触が市街地ギャオにもあります。
ロックやJ-popなどの音楽の宣伝誌などでも数年前のを読んでみると
知らない歌手やバンド名ばかりです。
つまりほとんどは淘汰されてしまうわけで、残るのはごく少数。
それは小説家でも同様です。
市街地ギャオさんには是非がんばっていただきたいです。

ジャズのサックスにおいてチャーリー・パーカーは
革新的な演奏を残しました。
私の感覚ではパーカーを超えるサックス奏者は出ていません。
おそらく今後も出現しないでしょう。これは仕方がないことです。

生理的に嫌いというのはその人の感覚ですから、
たとえばモーツァルトが嫌いとかプリンスが嫌いとか (これは多いです)
それもまた仕方がないです。
多くの音楽を聴くということも大切ですが、
漫然と聴くのでなく注意深く聴くというのもありかもしれません。
by lequiche (2024-10-20 18:01) 

sknys

「太宰治賞 2024」(筑摩書房 2024)で、受賞作を読んでみました。
本名ならば兎も角、芸名ならばゾラ・ジーザス(Zola Jesus)とか、
キティ・エンパイア(Kitty Empire)とか、恣意的に名乗れるわけです。
これだけ横文字が頻出するのなら、単行本は左開き横書きレイアウトの方がリーダブルではないかしら。

忠岡柊太(私)が女装のゲイなのは分かるけれど、小鳥遊練無や葛形くんとは人種が違うらしい。
選考委員の荒川洋治は 「この作品を鑑賞する気力はない」 と困惑しています。
金井美恵子が 「愛の生活」(1968)で太宰治賞次席になった時、選考委員の言葉を思い出しました。
夷斎先生は何と言ったんだっけ?

Cindy Leeの《Diamond Jubilee》がフィジカル・リリース(2025・2・21)されるのは嬉しい^^
年間ベスト・アルバム(2024)に選べないのは残念ですが。
Deux Filles(Simon Fisher Turner & Colin Lloyd Tucker)、Lovely Little Girls(Gregory Jacobsen)、Sophie(Sophie Xeon)など、文学よりも音楽の方が直截的で心に響いたりして。
https://doodles.google/doodle/celebrating-sophie-xeon/
by sknys (2024-10-25 20:29) 

lequiche

>> sknys 様

お読みいただきありがとうございます。
最近はアンジェリーナ1/3とか□□□ (クチロロ) とかいますから
もう、なんでもありですね。
もっとも 「ぜんぶ君のせいだ。」 ってグループ名の場合は
そうじゃないだろ! ってツッコミたくなりますが。
小説を横組にしてしまうのはどうなんでしょうか。
でも欧文が多く入る和欧混植ならそのほうがいいかもしれないです。

LGBTといってもそれぞれグラデーションがありますから
一概にゲイとか片付けるのがむずかしい場合もあるでしょう。
荒川洋治先生からご理解をいただけるのはむずかしいと思います。
石川淳は安部公房の師匠でもありますから
どういう傾向が石川淳は好きか、というのもわかりますね。
石川淳は岩波の選集を持っているんですが (でも1冊欠けている)
ほとんど読んでいません。
読み出せば面白いんでしょうけれど。
金井美恵子は平凡社のエッセイ集を2冊くらい読んだのですが
その文章がちょっと混迷の度が強いなと思って (笑)、
それきり買いませんでした。
最近は宣伝誌『ちくま』にエッセイを隔月連載されていますが
構文が複雑系なところはあいかわらずです。

Cindy Lee! あぁ、こういう人もいるんですね。
いろいろマニアックなジャンルをご存知ですね。
でも芸名と同様で、いまなら何やっても自由な部分はあります。
ローファイでもDQでも犯罪でさえなければ何やってもOKみたいな。
安部公房は黎明期からシンセを使用していて
ウェンディ・カーロスが好きで繰り返し聴いていたとのことです。
by lequiche (2024-10-27 10:38) 

sknys

またまた言葉足らずでした。
石川淳は生意気そうな小娘に 「若いから、おまけしてやった」(うろ覚えです)と言ったんじゃなかったか。
岩波から選集を出す際、編集者に 「私の読者は三千人」 と言ったとか?

USインディ界の若き 「暗黒女王」 と称されるZola Jesusは仏作家とイエス・キリストから、
英オブザーヴァ紙に寄稿している音楽ライターのKitty Empire(ニャンコ帝国)はBig Blackの曲名から。

思いつくままに女装アーティストを挙げたら、マニアックになっちゃいました。>﹏<。
Cindy Leeのアルバムは年間ベスト・アルバムの最有力候補。
https://pitchfork.com/reviews/albums/cindy-lee-diamond-jubilee/
デレク・ジャーマンの映画音楽(サントラ)で知られるSimon Turnerは
the King of Luxembourg名義(女の子ではなく、美青年!)のアルバムを愛聴しています。
34歳で急逝したSophieの誕生日(38歳)を祝う「Google Doodles」 もマニアックというか異常です^^

安部公房は今年文庫化された『飛ぶ男』と『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』を読みました。
by sknys (2024-10-27 12:22) 

lequiche

>> sknys 様

おまけですか。
でもそれは石川淳流の衒いもあると思います。
全然ダメだったら推薦しないでしょう。
石川淳はほとんど読んでいないと書きましたが、
そうでもなくてある程度は読んだような記憶もあります。
岩波の選集は新書判で読みやすい体裁です。
漱石全集にも新書判があって、
私は中学生の頃、図書館にあったその新書判全集で
漱石をほとんど読みました。
寝転がって読めるので新書判という判型は便利です。
それに最近の漱石全集は新漢字なので問題外です。

Zola Jesusというペンネームの付け方は
Joyce Carol Oatesと同じですね。

Simon Fisher Turner——そのへんの音楽は良く知りません。
美青年というワードから連想するのは
グラックの Un beau ténébreux だったりします。
最近、翻訳が再刊されました。
女装アーティストといって思い浮かぶのは星屑スキャットです。
ミーハーなのでミッツが好きです。
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2023-12-31
by lequiche (2024-10-29 02:42)