SSブログ

ポートランドの魔女 ― アーシュラ・K・ル=グィン [本]

LeGuin_180128.jpg
Ursula K. Le Guin (ursulakleguin.comのPublicity Photosより)

今朝の朝日新聞の書評欄のコラム 「文庫 この新刊!」 では池澤春菜がジョイス・キャロル・オーツの『とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢』(河出文庫) をトップで取り上げていた。池澤のチョイスは同じようなSF嗜好のためか、いつも私の好みにぴったり合っているので楽しみにしているのだが、オーツだってハードカヴァーより文庫のほうが買いやすいし、それだけ需要があるということだろうからちょっとうれしい (オーツの同書については→2014年09月24日ブログ、池澤春菜については→2016年07月27日ブログですでに書いた)。

しかしSFということでいうのならばル=グィンが亡くなったことは、88歳という年齢なのでいつかは来ることだったけれど、とても悲しい。アーシュラ・K・ル=グィンはSFというジャンルを超えて、20世紀において最も信頼できる作家のひとりであった。

アーシュラ・K・ル=グィン (Ursula K. Le Guin, 1929-2018) の一番よく知られている作品は何だろうか。おそらく『闇の左手』(1969) か、いわゆる《ゲド戦記シリーズ》(1968-2001) だろう (最初の3冊だけのときにはアースシー・トリロジーと呼ばれていた)。もうひとつあげるのならば、私は『所有せざる人々』(The Dispossessed, 1974) を選ぶ。

追悼記事は多数あってとても読み切れないが、ル=グィン自身のウェブサイトにリンクされている The New York Times の1月23日付 Gerald Jonas の記事を読んでみた。
ゲド戦記の舞台であるアースシーにおける魔法は言語に基づいていて、ゲドをはじめとする魔法使いたちは 「真 (まこと) の名前」 を知ることによって、そのパワーを発揮することができるという設定になっている。ゲドの場合もゲドは 「真の名前」 であって、通名は 「ハイタカ」 である。「真の名前」 を知られると相手にコントロールされることになるから 「真の名前」 を明かすのは勇気が必要である。アースシーという世界におけるこの法則が、名前という寓意で示しながら実際はそれ以上のメタファーになっていることは言うまでもない。
この法則、というか 「しばり」 をル=グィンは自分の作品に出てくるキャラクターに対しても真剣に適応したのだという (discipline seriously)。「私は (そのキャラクターの) 正しい名前を見つけなければならない。それでないとストーリーに乗ることができない」、つまり 「名前が間違っているとストーリーを書くことができない」 のだそうだ。
ゲド戦記において、ハイタカに対立する者がなぜヒスイという名前なのかとか、クレムカムレクという謎のような名前とか、それらはそれぞれに考え抜かれて命名されていたのだということがあらためて確認できる。

『所有せざる人々』は二重惑星のひとつが資本主義であり、もうひとつが一種の社会主義であるという設定から、政治小説として読むことも可能だが、それは書かれたのが1974年というベトナム戦争末期という時期とも関係しているように思える。しかしル=グィンの場合、フランシス・コッポラの《地獄の黙示録》のようにリアルな表情を見せることはない。
彼女の作品に存在するのは、光と影、男性と女性、名前のあるものと無名のもののように二項対立であり、資本主義と共産主義というのも同様である。
そして『所有せざる人々』の場合、資本主義社会は繁栄しているが腐敗していて、共産主義社会は、共産主義というよりユートピアを指向していながらそこに到達できないゆえの貧困があり、ル=グィンはそれが良いことであるとも悪いことであるとも断定しない。それは読者に与えられた課題であるのだ。
ニューヨーク・タイムズの記事には 「ロシアのアナーキスト、ピョートル・クロポトキンのアイデアをベースとした」 というような表現があり、いわゆるアナーキズムであるが、『天のろくろ』などには老荘思想への傾倒もあり、それはル=グィンが作品の登場人物に好んで白人でなく有色人種を選ぶのと並んで、彼女の強い意志と確信がうかがわれる。
この作品が書かれた当時、ドイツはまだ東西に分断されていたし、いまでも朝鮮は南北に別れたままだ。ル=グィンはそうした事象をストレートには描かないし直接的な政治的発言もしなかったが、2009年にgoogleの本のデジタル化プロジェクトに反対してAuthors Guildを脱退したことからもわかるように、その信念は一貫していて揺るぐことがない。

ル=グィンはアメリカの北西部ポートランドにずっと住んでいた。ひとつの区切られた空間というものが幾つもの幻想に作用する。その地が住みやすかったのか住みにくかったのかということとは別に、ある空間や時間を所有すること、それは所有しないことよりも物質的には豊かであるが、ひとりの人間の歴史の中で、住む場所はとても重要なのではないかと考える。私はアメリカの北東端に住んでいたマルグリット・ユルスナールのことを同時に思い出していたのだ。

LeGuin_NYT_180123.jpg
Le Guin at home with her cat, Lorenzo (1996) (nytimes.comより)


アーシュラ・K. ル・グウィン/ゲド戦記 (岩波書店)
ゲド戦記 全6冊セット (ソフトカバー版)




アーシュラ・K・ル・グィン/闇の左手 (早川書房)
闇の左手 (ハヤカワ文庫 SF (252))




アーシュラ・K・ル・グィン/所有せざる人々 (早川書房)
所有せざる人々 (ハヤカワ文庫SF)

nice!(72)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽