SSブログ

素敵なボーイフレンド — 結城昌治『夜の終る時』 [本]

yorunoowarutoki_180615.jpg

戦後ミステリのベストという惹句に引かれて結城昌治『夜の終る時』を読む。
結城昌治 (1927−1996) はミステリをはじめとして、広いジャンルの著作があるが、『夜の終る時』(1963) で日本推理作家協会賞を、そして『軍旗はためく下に』(1970) で直木賞を受賞している。

『夜の終る時』は日本における警察小説の嚆矢とのことだが、ちくま文庫版の編者・日下三蔵と作者自身との解説によれば、もともとアメリカに悪徳警官ものというジャンルがあって、それを意識して書かれた作品であること。そしてそのユニークさは、それまでの日本のミステリ系小説において警官とは正義の味方であったところに、そうではないキャラクターの警官や刑事を出現させたことなのである。
「もっとも腐敗しやすいのが権力」 であると結城は書いているが、その権力構造の典型的なかたちのひとつに警察組織があり、その中で必ず起きている腐敗を描いたとき、最もいきいきとするのは、近年のTVドラマ《相棒》で実証済みである。つまり『夜の終る時』は《相棒》の祖先のような作品である。
しかも解説によれば、西村京太郎の十津川警部ものより10年も前の作品であるとのことだ。

ただ、作品構造としてユニークなのは、長めの第一部と短い第二部とが全く違う手法で書かれていることで、第一部はオーソドクスな推理小説風、そして第二部が倒叙法による犯人の独白を主体としていることである。
第一部のはじめのほうは、ひとりの刑事が行方不明になってしまっていることから、ずっと不安な感じを持続させているのだが、はっきりいって少し重厚、というよりも単に動きののろい展開のようにも感じてしまう。でも文章に破綻がなく緻密な感じで読ませる。何人もの登場人物の登場のさせかたと扱いかたが上手い。そして事件が明確になることで俄然動きが起こり、ストーリーは意外な方向に向かって行く。

単純に第一部の書き方そのままで押し切ってもよかったのに、結城は第二部の手法をとりたかったのだろう。それがある意味、文学的であり、ややウェットでダークな印象を残す。話者の急な切替にもかかかわらず、それが自然につながって読めてしまうところに著者の筆力がある。

いわゆるミステリものについて、あまり内容を書いてしまうのはルールに反するので書かないが、それよりも面白かったのは、この1963年当時の風俗が読み取れるからであった。
その時代にはどのようなものあったか、とか、どういうものが流行していたのか、というようなことに目が行ってしまう。

もちろんその頃には携帯電話はないし、ポケベルさえない時代だから、刑事が警察に定期的に電話を入れるという方法きり連絡手段がない。その定時連絡が無いのはおかしい、ということから物語が始まっているのだ。それはこの時代だからこそできた設定なのである。

固有名詞にも時代が感じられる。刑事の乗る電車は国電だし、NETテレビとかいう名称が出てくるし、「ズベ公」 とか 「ぐれん隊」 のような、ほぼ死語なのではないかという言葉が使われている。死語ということでいえば、「ボーイ・フレンド」 という言葉も出てくるのだが、これも最近はまず使わない名詞なのではないだろうか。だからかえって新鮮である。
刑事にこの靴下はなぜあるのか、と問われて答える女の言葉にそれがある。

 「ボーイ・フレンドのよ。昨日の晩ここに泊まって、置いていったんだ
 わ」 (p.99/ページ数はちくま文庫版・以下同)

「ボーリング場」 の描写もあるのだが、たぶん当時は最先端の娯楽のひとつだったのではないだろうか。wikiによれば、ボウリングが爆発的に流行したのは1970年頃とあるが、それよりもかなり前だからである。
また、高級そうなバーの入り口のドアの描写に 「紫色をした一枚ガラスのドア」 (p.23) というのがあって、色ガラスのドアというのがその手の店の典型的なステイタスであったことがわかる。

有名な俳優が恐喝されて何度も金を脅し取っていたという話では、10万円、10万円、5万円、5万円と合計で30万円も取られたというのであるが、わざわざ脅しに来て渡した金が5万円なんて大変良心的な恐喝だ。当時の貨幣価値が今とは随分違うことがわかる。

この時代の日本の推理小説系の作品を見ると、たとえば松本清張『砂の器』が1961年、ハードボイルドの大藪春彦『蘇える金狼』が1964年というようにプリミティヴだがヴァイタリティのあった頃である。そして中井英夫の『虚無への供物』も1964年とある。どの作品にも時代的な古さは存在するのだろうが、それよりも物語性の強さが魅力を持続させているだろうと思う。


結城昌治 夜の終る時/熱い死角 (筑摩書房)
夜の終る時/熱い死角 (ちくま文庫)

nice!(71)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽