SSブログ

メトネル《ヴァイオリン・ソナタ第1番》— ボリソ=グレブスキー/デルジャヴィナ [音楽]

borisoglebsky_180623.jpg
Nikita Boriso-Glebsky

エカテリーナ・デルジャヴィナの2018年時点での最も新しいCDは、墺Profil盤のメトネルのヴァイオリン・ソナタ集である。正確にいえば《Nikolai Medtner Complete Works for Violin and Piano》というタイトルで、3曲のソナタと〈舞曲を伴う2つのカンツォーナ〉(Zwei Canzonen mit Tänzen) op.43、〈3つの夜想曲〉(Drei Nachtgesänge) op.16 が収録されている。
ヴァイオリンはニキータ・ボリソ=グレブスキー (Nikita Boriso-Glebsky, 1985-) で、レコーディングが行われたのは2017年3月27日から30日、ドイツ放送室内楽ザール (Deutschlandfunk Kammermusiksaal) であり、マルPは Deutschlandradio と表記されている。

デルジャヴィナはメトネル弾きと言われているにもかかわらず、そのメトネルの録音はあまりなく、しかも廃盤になっていたりして入手しにくい。メジューエワのような恵まれた環境とは対極である。
今回のメトネルもピアノ・ソナタではなくヴァイオリン・ソナタであり、デルジャヴィナのピアニズムを聴こうとするためにはやや不満が残るが、でもメトネルであることで善しとしよう。

ニコライ・メトネル (Nikolai Karlovich Medtner, 1880-1951) の書いた曲はそのほとんどがピアノのための作品であるが、3曲あるヴァイオリン・ソナタは傑作である。そのことはずっと前に簡単に書いた。まだブログの文章としての体裁が整っていない頃で甚だ雑な記述でしかないが (→2012年01月29日ブログ)。
そのときにも書いたことだがメトネルのヴァイオリン・ソナタで私が長く愛聴していたのはNAXOS盤のロロンス・カヤレイ&ポール・スチュワートによる演奏である。NAXOSのデータに拠れば2006年12月18~20日と2007年6月18~19日に、カナダ、モンレアル (モントリオール) で録音されたもの。
ロロンス・カヤレイ (Laurence Kayaleh, 1975-) のCDはあまりリリースされていないし、このNAXOS盤のメトネル以外を聴いたことがなかったが、このメトネルは名盤と言ってよい。

対するデルジャヴィナの演奏はヴァイオリンにボリソ=グレブスキーを選んでいる。ボリソ=グレブスキーもCDとしてリリースされている演奏はごく少ないが、リストを見ていたらヴュータンのヴァイオリン協奏曲集があるのに気がついた。ヴュータンの協奏曲は7曲あるが、パトリック・ダヴァン/リエージュ・フィルというオケをベースとして、1曲毎に異なるソリストでレコーディングされた協奏曲全集がある。墺Fuga Libera盤《Henri Vieuxtemps Complete Violin Concertos》で、このアルバムのこともすでに書いた (→2012年08月11日ブログ)。
このアルバムの中でボリソ=グレブスキーは第3番を弾いているのだが、繰り返し聴いていたのにもかかわらず、アルバムの趣旨が若手ヴァイオリニストを競わせるようなコンセプトであったため、曲を追ってはいたけれど各々の演奏者までは覚えていなかった。私の偏愛する作曲家であるメトネルとヴュータンのどちらも弾いているボリソ=グレブスキーに俄然興味を持ってしまう。

アンリ・ヴュータン (Henri François Joseph Vieuxtemps, 1820-1881) はベルギー人であるが、全盛期の頃、サンクトペテルブルクに長く住んでいて当時の帝政ロシアと縁がある。逆にメトネルはロシア人でありながら、革命後、国を出てイギリスに没した。世代的にはヴュータンが亡くなったときメトネルはまだ1歳であり、重なる部分はなく、またヴュータンはヴァイオリン、メトネルはピアノのスペシャリストであって楽器的にも重ならないが、2人とも故郷喪失者としての一生であったことでは共通している (ヴュータンについては→2012年03月22日ブログにもその協奏曲のアウトラインを書いている)。だが晩年のふたりは対照的であり、ヴュータンの悲嘆は色濃い。

さて、メトネルに戻って、今回のボリソ=グレブスキー&デルジャヴィナとNAXOSのカヤレイ&スチュワートをソナタ第1番で聴き較べてみた。聴き較べてみたのだけれど、実はそんなに違わない。もちろん異なる演奏者なのだから細かい違いはあるのだが全体の流れはそんなに差異がない。それは個性がないからではなくて、つまりメトネルはその楽譜に忠実に演奏しようとすると、このように弾くしかないというようなことなのではないかという印象がある。言い方をかえれば楽譜が厳格に完成されていて、そんなに自由度は存在しないといってもいい。

メトネルのヴァイオリン・ソナタの書法はピアノの伴奏でヴァイオリンがソロを奏でるというようなヴァイオリン主導の形式ではない。ヴァイオリンとピアノはかなり対等で、互いに呼応しながら展開してゆく。それはメトネルがピアニストであったことにもよるのだろう。
第1楽章 Canzona のヴァイオリンとピアノのからまるような憂鬱の流れにすぐに引き込まれる。
Canterellando; con fluidezza. それは長い満たされない誘惑。希望と諦めがくるくると変わるようなメトネルの官能であり、約束の地への不毛な誘いに過ぎない。変奏されて曲がりくねって Tempo I に戻って来てもそれはさっきの階梯ではない。
Danzaと標題のある第2楽章 Allegro scherzando は穏やかで明るい楽想で、ヴァイオリンが弾くとそれをピアノが模倣して引き継ぐというかたちになる。ところが途中の Presto (Doppio movimento) から急速調に変わり、目まぐるしく動き回るヴァイオリンとそれを追うピアノ、でもそれが強い感情表現になることが決してない。延々と続く旋律線、第2楽章ではオクターヴのダブルストップが多用される。

古典的なソナタでは第1楽章と第3楽章が速く、第2楽章がゆっくりという速度が設定されることが多いが、この曲では第1楽章は第2楽章に至る長い憂鬱な前奏のような感じもする。そうした意味でフランクのヴァイオリン・ソナタの構造を思い起こさせる。ヴァイオリンとピアノが対等に近いということにおいてもフランクと共通するニュアンスがある。フランクの場合はもっとも憂鬱な第1楽章が変転していって、やがて陽のあたる終楽章に至るのだが、メトネルの場合は明るくても暗くてもそれは常に微妙な色合いで、どこまでが真実の響きなのかがわからない。たぶん陽のあたる坂道は存在しない。

第3楽章は Ditirambo と名付けられていて、しかも Festivamente という決め打ち (festivamente は humorously とか joviallyの意)、そして4分音符で66~72という指定がある。つまり指定されている速度は第2楽章が最も速く (4分音符80)、第1楽章と第3楽章は遅い。第3楽章は穏やかで印象的なリズムを伴って始まるが、延々と連なる旋律線は同じで、しかも自在に転調してゆく。そのつなぎ目が巧妙でわからない。ditirambo というタイトルもわからなくて、滅多に手にしないイタリア語辞書で探してしまった。酒祝歌、バッカス神に捧げた合唱風抒情歌とのことである。

メトネルのヴァイオリン・ソナタは第3番が最も有名だが、あまりにも長大過ぎるし、3曲どれもが個性的でメトネル的である。
今回、ボリソ=グレブスキー&デルジャヴィナとカヤレイ&スチュワートを比較して何度も聴いてしまったが、ピアノの音のクリアさではカヤレイ&スチュワートのほうが好ましく思える。ただそれはあくまで好みであって、やや深めなルームを感じるデルジャヴィナのほうがロシア的なのかもしれない。
第1番はmedtner.org.ukによれば1909年から10年に作曲され、Édition Russe de Musique で1911年に出版されたとある。ロシア革命は1917年であり、Four Fairy Tales, op.34, op.35 あたりがその前夜である1916年から17年の作曲とされている。

今回、いろいろと動画を探しているうちに、カヤレイの動画を見つけたのだが、やや (かなり) 意外な印象を受けてしまった。あぁそうなのか、という感じである。まさに正統派で、身体がほとんど不動で、そこから繰り出される音は非常に安定して見える。
ポール・スチュワート (Paul Stewart, 1960−) は同名の人が多く紛らわしいが、Université de Montréal の教授である。メトネルのソナタ全集を録音中であり、現在、Grand Pianoレーベルから第2集までがリリースされている。私がメトネルに目ざめたのは英hyperion盤のアムランの全集によってであるが、デルジャヴィナにもまとまったメトネルのリリースを望みたい。


Nikita Boriso-Glebsky, Ekaterina Derzhavina/
Medtner Complete Works for Violin and Piano (Profil)
Piano Works




Laurence Kayaleh, Paul Stewart/
Medtner: Violin Sonatas Nos.1 and 2 (NAXOS)
Violin Sonatas 1 & 2/2 Canzonas With Dance




Medtner: Sonata for Violin and Piano No.1, op.21
Oleg Kagan, violin; Sviatoslav Richter, piano
Filmed in Moscow, December Nights Festival, 27 December 1981
https://www.youtube.com/watch?v=c69RkfsdguE

Medtner: Sonata for Violin and Piano No.1, Op.21
Laurence Kayaleh, violin; Paul Stewert, piano
https://www.youtube.com/watch?v=sn-5hPujUQQ
nice!(82)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽