SSブログ

山尾悠子『飛ぶ孔雀』を読む [本]

TobuKujaku_180805.jpg

この本を読みながら私が連想していたのはジョン・ディクスン・カーのことだった。カーはミステリの巨匠であり 「密室もの」 を得意とする作家である。「密室もの」 とは、誰も入れないカギのかかった部屋で殺人が起きた、どうやってそんな不可能なことが起きたのか、その謎を見事に解く探偵、というのが王道のパターンである。
しかしカーの場合、あまりにも不可能犯罪にこだわり過ぎるゆえに、提示した謎が完璧に解明されなかったり、曖昧なままに終わったりすることがある。そのようにときどき取りこぼしをしてしまうのも含めて、それがカーの魅力でもあるのだが、謎が全て解明され、伏線が全て回収されるのが本来のミステリの醍醐味である。

でも『飛ぶ孔雀』の場合はそうならない。あちこちに伏線というか、「手がかり」 のようなものが散在しているのだが、それはほとんどが何も解決されないし、思わせぶりな固有名詞は最後になっても何だったかわからない。つまりまるでカーのようなのである。だが、そうした読み方をすると流れを見失う。なぜならこれはミステリではなく幻想小説だからだ。すべては散らかったままで、どこにも収斂していかない (ように見える)。

だが、私がカーを連想したのは、もっと他の部分にあった。カーには『盲目の理髪師』(The Blind Barber, 1934) という作品があって、彼の著作の中ではあまり評価が高くないが、特徴としてファース (farce) な設定がある。ファースとは 「どたばた」 とか 「茶番」 という意味であるが、いわゆるお祭り騒ぎ的なシチュエーションであって、『盲目の理髪師』は代表的なファースの作品であるといってよい。それと同様の雰囲気が『飛ぶ孔雀』の前半部、「飛ぶ孔雀」 にも感じられる。
舞台となる大パーティは 「川中島Q庭園での夏の大寄せ」 というイヴェントであり、その喧噪の中で同時多発的に色々なことが起こるというのがファースを描こうとする作家の意図なのであるが、それが必ずしも読者にとらえきれるかどうかはわからない。なぜなら喧噪は愉悦よりも焦燥を感じさせることのほうが多いからだ。

ひとことで言ってしまえば、読みにくい小説である。それは構文が、いつものように、やや標準的な流れではないこと、加えて今回は非常に多くの体言止めがあり、それが文章にとりつきにくい印象を強くしている。しかしそうした人工的ともいえる技巧はすべて、あらかじめ意図されたものだといってよい。
あちこちに飛散する 「手がかり」 のような宝石は、多くがイミテーションであって (覆された宝石のような朝だ)、もっといえば忍者が撒いてゆく 「撒きびし」 のようなものなので、ひとつひとつにあまりかかわりあっていてはいけない。ぼんやりと読んでいくことによって、かえって全体像が見えてくるはずだ、と思う。

ネットの読書サイトに書き込まれている感想などを読むと 「よくわかりませんでしたので、もう一度読んでみたいと思います」 というようなコメントがあるが、それはリップサーヴィスであって、二度と読み返すことはないのではないかと思う。
夾雑物あるいは装飾音符が多過ぎるのだ。でもそれは 「めくらまし」 であって、多少飛ばしてでもどんどん読んでいく限り、そこにあらわれてくる印象は意外にシンプルであるはずだ。
もっとも私はそうした読み方をせず、ひとつひとつに目を留めて読んでいったので、はっきりいってへとへとである。というか、見事に作家の手玉にとられたのである。

『飛ぶ孔雀』は前半の 「I 飛ぶ孔雀」 と後半の 「II 不燃性について」 の2つに別れている。I の舞台は 「川中島Q庭園での夏の大寄せ」 が中心であり、メインの動物キャラは孔雀である。II の舞台は温湯設備を中心とした地下に広がる街 (のようなもの)、あるいは山の上にある 「頭骨ラボ」 と呼ばれる研究施設 (なのだが、そこはホテルのようでもある) であり、動物キャラは大蛇である。
動物キャラという呼び方はふざけているように思われるかもしれないが、確かにそれらは出現するけれど、実在感がなく必然性がないことにおいて、イメージ・キャラクター的な印象を持ってしまうのだ。それなのになぜ 「飛ぶ孔雀」 なのだろうか。と、このようにあらかじめ疑問を提起しておくのだが、その解法はないのだ。それがこの小説の作法だからである。

描かれているこの世界の中の最も重要な現象は、火が燃えにくいということである。

 シブレ山の石切り場で事故があって、火は燃え難くなった。(p.7)

なぜ、どんな事故があったのかは説明されない。それはこの世界内における暗黙の既定事実なのである。火が燃えにくいので、調理もしにくい。だが、場所によって燃えやすい場所、燃えにくい場所が存在する。

登場人物たちはトエだったりタエだったり、あるいはミツだったりセツだったり、似た音が錯綜し印象に残りにくい。さらにはKだったりQだったりと完全に記号化され、読者が感情移入することを拒否している。Q自身も結婚式が済んでも、新妻がカエかタエかナエか思い出せない (p.133)。全ては作者のチェスの駒に過ぎない。
Kという記号から、しかし読者はカフカの登場人物をイメージするが、Qは倉橋由美子の 「スミヤキストQ」 かもしれないと漠然と思う。

KとQはかわるがわる登場するが、後半になってこの世界がパラレルワールドらしきことが明かされる。

 これらの事象はすべてQの存在する側にのみ存在し、Kの側には存在し
 ない。(p.219)

そして、

 口辺に火傷跡のある犬のみ両側を自在に行き来するが、これも購う罪が
 ある。(p.219)

世界が重なっていることは犬があらわれると男がいなくなり、男があらわれると犬がいなくなるという描写ですでに暗示されている (p.34)。
だから単純に 「シブレ山の近くにシビレ山というのがある」 (p.33) のではなくて、「事故のとき、シブレ山が左右ふたつに増え」 (p.13) たのでもわかるように、世界はパラレルなのである。

ペリット (wikiに拠れば、鳥類学における用語で、鳥が食べたもののうち、消化されずに口から吐き出されたものを指す) は特徴的なガジェットであるが、ピンセットによる解剖というミクロなものの対比として、頭骨ラボが存在する。これは一種のアナロジーで、細胞レヴェルに於ける微細な構造と、巨大な世界の構造とに奇妙な相似が存在することに似ている。

後半の 「II 不燃性について」 は、断片的ながらもややストーリー性があるが、頭骨ラボのある山の上と、公営浴場・温水プールなどの施設のある地下との空間的な対比が形成されている。
火が燃えがたいものにもかかわらず、地下は温熱によって暖かく、そして湿潤なイメージがある。石などの無機物は畸形化し、次第に成長して巨大になってゆく。

ダクト屋のセツも、カスタマイズした路面電車を動かす運転士ミツも、女性は皆、たくましい。あるいはBやネズミのように不良少女風だ (ネズミと聞くと思い出してしまうのは村上春樹だが)。Bとネズミは反目しあうが、ネズミとは喫煙常習者を指す隠語でもあり、そして喫煙者狩りの巻き添えになってネズミは死ぬ (p.148)。旧型昇降機は落ちるべきして落ちたのだ、そしてネズミと私が呼んだ子は、結局、身元も名も不明、とBらしき女は言う (p.223)。

その世界は疲弊していて、無機物を中心とした変形や隆起にさらされ、人々は皆暴力的で猜疑心にこり固まっている。
だが、ストーリーが終わりに行くにしたがって、暴力性はそのままで、叙情的で感傷に満ちた風景に傾斜してゆく。

 このところしきりに眠たがる小娘はリと名のり、リツかリィかと何度聞
 き直してもリッ、と舌先で弾いて丸めるように発音した。どうにも呼び
 づらいまま名無しの小娘状態となっているのだったが、「あんたらダク
 ト屋仲間なのかね」 床に直接陣どったひとりが厭な目つきで問いかけて
 きて、Kと小娘を見比べたのちにふたつの買い物袋をじっと見つめるの
 だった。(p.221)

Kとリ、Qとリツの関係性は重層していながら少し違う。ここにもパラレルワールドが見られる。煙草屋が閉店してそこから飼い犬を引き取ったBは継母から罵られるが、その後に続く籠の中で泣きわめく赤ん坊といった情景 (p.137~138) から連想するのは『不思議の国のアリス』の公爵夫人だ。
とすれば、眠りたがるリは眠りネズミなのかもしれない。
KがいてQがいるのは、トランプの王と女王を暗示しているが (そしてそれはアリスの登場人物でもある)、ではJはどこにいるのかというと孔雀 (Q-Jack) の中に隠れている。「キング、クイーンそしてジャック」 はナボコフでもある。

 でもこれは夢、小娘は思うのだったが、(p.242)

とあるように小娘はアリスでもあるのだ。
いよいよ話も押し詰まる頃になって突然和風な風景が出現する。

 「――さん、あたしずっと待っていたのよ」
 電車の音が遠のくと声は再びひそひそと話しかけてきて、ごくごく微量
 の恐怖、今は身に迫るように濃厚な夜の川の気配と中洲一体のざわめく
 生活音が感じられ、退路はもはや存在しない。聞こえた声はどうもほん
 の稚い少女のそれであるような――むかし夜の河原に傷み放題でぎしぎ
 し軋む物干し場があって、出入り口の明るい窓障子がつねに閉じていた
 が、奥にはつまりこの六畳間と台所があったのか。ようやくKは心づき、
 今は呼ばれてここまで来たのだと無理なく納得されるのだった。(p.240)

この部分は演劇的ないしは映画的なイメージを喚起する。それは《泥の河》のようでもある。そしてこの描写は 「I 飛ぶ孔雀」 冒頭のシーンからの地続きである。

 下流に向けてどうどうと動いていく川の気配を全身で感じながら火箸を
 使っていると、いつものことだがまるで舟の艫 [とも] に座っているよ
 うだと思う。中洲の最南端に細く突き出たこの場所は、少しの増水でも
 真っ先に水没してしまう場所であるから、物干し場の構造は何度も濁水
 に浸かった挙句の傷み放題、床板は波打ち、七輪とトエのかるい重さに
 も耐え難いようだった。(p.7)

物干場の前のKとリのシーンは『銀河鉄道の夜』のパロディのように感じる。

 「兄さんもいっしょに」 吹き上げる強風のなか、青く発光する四人乗りゴ
 ンドラへ押し込まれながらリは懇願したが、腰の命綱で足場の手摺に固
 定された係員はKを押し戻した。「駄目だね。万能のチケットが通用する
 のはいつでもひとりだけだ」 (p.237)

これは最後のシーンに続く。

 「上から見たわ、電飾だらけの立派な電車が連なっていく通りを」 高揚
 のままに声を張って叫ぶと、「ぼくたちこれからそこへ行くんだよ」 応
 じる若々しい道連れたちは誰もが踊りの足拍子。「君は特別な乗車券を
 持っているんだね。一一五〇型なら、運転士が女なんだよ」 (p.242)

女運転士とはずっと不在だったミツである。そして 「万能のチケット」 「特別な乗車券」 とは『銀河鉄道の夜』のキーワードである。なぜここで『銀河鉄道の夜』が出現してくるのだろうか。銀河鉄道とは死への旅路に他ならない。

最後に先生と読者モグラの幻想の会話:
読モ 先生。読んではみたんですけれどむずかしくてよくわからなくて、読んでても眠くて眠くて。
先生 むずかしいって言ったって Finnegans Wake よりは簡単でしょ? 眠らないで Wake して読みなさい。でないとティーポットに押し込めちゃうよ。
読モ いと深くですね? えぇと、じゃ、ことらさんって何ですか。虫食い穴って異次元への穴ですよね。ことらさんが虫食い穴から出てくるんですか。空洞君っていうのもわかんないし。
先生 あなた、少しは自分の頭で考えなさいよ。そうゆうふうにすぐにSFっぽく考えるのはよくない。
読モ これって小説技法としても凝ってるし、ひょっとしてコルタサルへの挑戦って意味あいもあるんですか。136頁に 「植木鉢が転がる未舗装の地面には石蹴り遊びの図形がうっすら見える」 ってさりげなく書いてありますけど。
先生 コルタサルはシャッフルしてるだけじゃん。ジョン・ケージと同じよ。
読モ 肯定も否定もしませんね。でも幻魔団ってダサ過ぎませんか。
先生 ダサいのが時代性を現してるんじゃない。あまりナウい名前だったらおかしいでしょ。
読モ 先生、最近はナウいなんて言いません。227頁でフキエが 「あたしは混乱を招く者。あるいは災いを望む者」 って嘯くというシーンがありますが、ネルヴァルの Je suis le ténébreux のパロディですよね。
先生 あなた、フランス語で引用できるのはそこだけでしょ。
読モ われは冥き者、ってカッコいいですよね。あ、そうだ。今、思いついたんですけど。
先生 言ってみなさい。
読モ アリスっぽい雰囲気からすると、空洞君ってハンプティ・ダンプティじゃないんですか。つまりエンプティ。くだらな過ぎるダジャレですけど。だとすると双子はトゥイードルダムとトゥイードルディー。
先生 トリンドル玲奈なんて知らないわよ。
読モ 図星なんでしょ。ヒトデは海の星。彦星はアルタイル。
先生 よくわかんない。
読モ 籤は10枚と1枚で合計11枚。ってことはサッカークジなんですか。
先生 そこまでは気がつかなかった。ザブトン1枚。
読モ ザブトンありがとうございます。ついでですが先生あたし、サンダルを無くしたの。
先生 夏だからサンダルかよ。
(注:この会話はフィクションです。実在の人物とは関係ありません)


山尾悠子/飛ぶ孔雀 (文芸春秋)
飛ぶ孔雀


nice!(72)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽