SSブログ

流れよ我が涙 ― スティングの歌うダウランド [音楽]

sting&karamazov_190213.jpg
(R to L) Sting and Edin Karamazov

近くに中古レコードショップが開店して、アナログ盤が主なのだがCDも扱っている。その中にスティングの《Songs from the Labyrinth》というのを見つけた。シンプルなジャケットで、ダウランドの歌曲集。このアルバムを私は知らなかったのだが、かなり有名なアルバムで何度も再発されているらしい。レーベルはドイツ・グラモフォンである。スティングの歌唱とリュート奏者エディン・カラマーゾフの2人で演奏されている作品で、スティングも2曲ほどアーチリュートを弾いている。

ジョン・ダウランド (John Dowland, 1563-1626) はルネッサンス期のイングランドの作曲家である。使用楽器はリュートであり、歌曲とリュート曲がある。スティングの見解では 「シンガーソングライターの走り」 とのこと。スティングがダウランドと巡り合い、それを歌うことになるまでの紆余曲折の話が面白いのだがあまりに長くなるので触れない。
収録曲はダウランドの曲の中に、1曲だけロバート・ジョンソンの作品が入っている。ロバート・ジョンソンといってもダウランドと同時期の作曲家であり、デルタ・ブルースの人ではない。ロバートの父、ジョン・ジョンソンは王室おかかえのリュート奏者であり、彼の死後、当時大変な人気のあったダウランドはその後任を狙ったが諸事情により果たせなかった。つまりダウランドにとっては複雑な感情を持っていた人のはずで、それを知りながら1曲だけ入れたスティングの選曲の妙が光る。ちなみに作詞はベン・ジョンソンという人だがこれもジャマイカ出身のランナーではない。

ダウランドの最も有名な曲は、そのロバート・ジョンソンの〈Have you seen the bright lily grow〉(あなたは見たのか、輝く百合を) の1曲前に収録されている〈Flow my tears〉(流れよ我が涙) である。
「流れよ我が涙」 というタイトルから連想してしまうのはフィリップ・K・ディックの小説《流れよ我が涙、と警官は言った》(Flow My Tears, the Policeman Said, 1974) であるが、この Flow My Tears はもちろんダウランドのこの歌曲を指している。

 Flow my tears, fall from your springs,
 Exil’d for ever: let me mourn
 Where night’s black bird her sad infamy sins,
 There let me live forlorn.

 流れよ、わが涙、お前の源泉から降り注げ、
 永遠に追放された私を嘆かせてくれ、
 そこでは夜の黒鳥がその悲しい不名誉を歌っている、
 その場所で私を孤独に生きさせてくれ。(今谷和徳・訳)

forlorn という言葉はtr14のインストゥルメンタル〈Forlorn Hope Fancy〉(失われた希望のファンシー) のタイトルにも見られるが、この曲における不安な雰囲気のクロマティックな下降はJ・S・バッハの《音楽の捧げ物》(Musikalisches Opfer, BWV1079) における王のテーマを連想させる。だが当然、ダウランドのほうが前である。もっとも、王のテーマの発想の元となったといわれる曲は複数にあり、そうした曲と較べれば似ていないほうだが。

スティングとカラマーゾフがアルバムの最後に持ってきた〈In darkness let me dwell〉(暗闇に私を住まわせて) は収録に際してこの曲を最後にするというのが2人の了解事項だったという。〈In darkness let me dwell〉の歌詞の最初は以下のようである。

 In darkness let me dwell,
 The ground shall Sorrow be;
 The roof Despair to bar
 All cheerful light from me,

 暗闇に私を住まわせて、
 その地が悲しみとなるだろう。
 絶望の屋根がどんな快い光も
 私からふさいでくれる。

この最初の行の In darkness let me dwell は〈Flow my tears〉の最終聯 (第5聯) に同様の表現がある。

 Hark, you shadows, that in darkness dwell,
 Learn to contemn light,
 Happy, happy they that in hell
 Feel not the world’s despite.

 聞け、暗闇に住んでいる影たちよ、
 光を軽蔑することを覚えるのだ、
 仕合わせだ、地獄にいて
 この世の軽蔑を感じない者たちは。

harkは主に命令文にして使われる 「聞く」 の文語で、contemnという言葉 (軽蔑の文語) と併せて古風な心象風景を作り出す。この断定的な強い表現は〈In darkness let me dwell〉でも同様に出現し曲を締めくくる。最後の4行は次のようである。

 Thus wedded to may woes
 And bedded to my tomb,
 O let me living die,
 Till death do come.

 このように私の悲哀と結婚し、
 私の墓に身を横たえ、
 自分を生きたまま死なせてほしい。
 本当の死がやってくるまで。

woeは悲哀の文語、陰々滅々とした歌詞だが 「O let me living die,」 と 「Till death do come.」 は2回、3回と繰り返しパッショネイトに歌われる。その熱情はしかし冷たく醒めていて、リフレインされる In darkness let me dwell という言葉がシンプルな絶望をさし示すのだ。

エディン・カラマーゾフのリュートの響きはしっとりとしていて心に沁みる。使用されているリュートは8弦、10弦、それにアーチリュートの13弦、14弦だがすべて新しい楽器である。ダウランドへの入門として聞いても、スティングの少しマニアックなアルバムとして聞いてもそれぞれに満足できるし、スティングの音楽への真摯さが伝わってくる作品である。


Sting/Songs from the Labyrinth (Deutsche Grammophon)
Songs from the Labyrinth




Sting/Dowland: In darkness let me dwell
https://www.youtube.com/watch?v=EBJkb5wrw-Q

Sting/Dowland: Can she excuse my wrongs
https://www.youtube.com/watch?v=nntri9OfaRY

Sting/Dowland: Flow my tears (Lachrimae)
https://www.youtube.com/watch?v=Tveir-elQHo

Jevtovic Rosquist & David Tayler/Dowland: Flow my tears
https://www.youtube.com/watch?v=u3clX2CJqzs
nice!(83)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽