SSブログ

声もなく立ちすくむ深い森 ― マラン・マレ [音楽]

MarinMarais_190501.jpg
Marin Marais

最初の動機はお得な廉価盤である。しばらく前からdeutsche harmonia mundiの廉価盤を少しずつ聴いていて、前に書いたイェルク・デムスのハンマーフリューゲルによるシューベルトも《ジャーマン・ロマンティシズム・エディション》の中に収録されていた中の1曲である。

それでバッハは確かに偉大なのだけれど、だんだんその前が聴きたくなってきて、それはイタリア、フランスなどのラテン系の音楽への希求を意味する。たとえばハルモニア・ムンディのスキップ・センペのエディションだと、最初にクープランがあり、パーセルがあってブクステフーデがあって最後にバッハという選曲がなされている。
そうした興味の一環として、ラインハルト・ゲーベルがあり《Le Parnasse français》というアルヒーフ盤に気づいた。これは以前からアルヒーフでリリースされていたものだが最近はデザインを変えた廉価盤が出されている。
マルカントワーヌ・シャルパンティエ (Marc-Antoine Charpentier, 1643-1704) が私にとってのターゲットのひとりであった。シャルパンティエといってもケーキ屋さんではない。シャルパンティエという姓は比較的多いようで (つまり英語読みにすればカーペンターなので)、作曲家も複数いる。
マルカントワーヌ・シャルパンティエはいわゆるフランス・バロックだが、作品数も多く、そのジャンルも広いのにもかかわらず、まだよく知られていない作曲家のようである。とりあえず作品に振られているヒチコック番号だけで500以上が存在する。

シャルパンティエをYouTubeで検索すると《Te Deum》のPréludeばかりが出て来てしまうが、どちらかというとシャルパンティエの本質からは少し外れた元気過ぎる曲で私は頭が痛くなってしまうのだけれど、スーザだと思えば気にならなくなる。
ゲーベルのシャルパンティエにはMusique sacréeというサブタイトルが付けられているのだが、tr2からの〈Messe pour les instruments au lieu des orgues〉H 513を聴くと、歌の重要性がわかってくる。第1曲のキリエの、器楽合奏があり歌、また器楽合奏というこの唐突さは何なのだろうか。そもそもこの4曲で全曲なのだろうか。

だがシャルパンティエよりもずっと心を引きつけられたのはCD1の冒頭にあるマラン・マレであった。
マラン・マレ (Marin Marais, 1656-1728) はシャルパンティエより少し後の生まれだが、ほぼ同時代人である。作曲家でありガンバ奏者であった。たぶんシャルパンティエよりもっと不明なことの多い人だと思うが、以前に読んだクセジュの『弦楽四重奏』という本の著者、シルヴェット・ミリヨがマレの研究者であったことを思い出した (『弦楽四重奏』は→2013年05月08日ブログを参照)。
マレの〈Sonnerie de Saint Genèvieve du Mont-de-Paris〉の延々と続く異様な旋律線。それはまるで樋口一葉のつづれ織りのようでもあり、ソーサラーの呪縛による酩酊のようでもある。幾つもの変奏でなりたっているのかもしれないが、こんなに表情を変えない変奏というものがあるのだろうか。それは延々と続くチェンバロの一定したリズムによって持続されている一種のアンビエントな麻痺である。でもこの頃のバロックを聴くと、なかなか終止形に辿り着かないように聞こえてしまうこうした書法がよくあることに気付く。
同じCD1にマレの〈Sonata à la Marésienne〉も収録されているが、こちらは小さな舞曲の集成であり、構成はやや自然だ。楽譜は通奏低音の数字の書いてある形式である。

YouTubeにはマレの〈Sonnerie de……〉のゲーベルの音源もあるが、音だけなので、動画になっている木村理恵ヴァージョンをリンクしておく。同時にブクステフーデの演奏もあるが、これも長い旋律線を持った曲である。
木村理恵はバロック・ヴァイオリニストで、エマヌエル・バッハのソナタをはじめ、何枚ものアルバムがある。バロックの森は深い。

Marais_sonate_190501.jpg
Marais: Sonata à la Marésienne

Reinhard Goebel/Musica Antiqua Köln
Le Parnasse français (Archiv)
Various: Le Parnasse Francais




Fantasticus XL/Conversed Monologue (Resonus Classics)
CONVERSED MONOLOGUE 18世紀の室内楽曲集




Fantasticus
(Rie Kimura, Robert Smith, Gulllermo Brachetta)/
Marin Marais: Sonnerie de Saint Genèvieve du Mont-de-Paris
https://www.youtube.com/watch?v=FAoxkVQ5NDA

Fantasticus/D. Buxtehude:
Sonate en la mineur pour violon, viole de gambe et basse continue
BuxWV 272
https://www.youtube.com/watch?v=70EFtk3vE7M

Rie Kimura, Pieter-Jan Belder/
C.P.E. Bach/Sonata in B minor, Wq 76
https://www.youtube.com/watch?v=_I58T0GaDDw
nice!(76)  コメント(2)