SSブログ

駅から駅へ ―《関ジャム》竹内まりや特集を観る [音楽]

MariyaTakeuchi_190515.jpg

05月12日の夜《関ジャム 完全燃SHOW》〈竹内まりやのスゴさ〉大特集を楽しく観た。
さすがに本人が登場することはなく、本人からの取材ということだったが、それを元にした竹内まりやフリークなシンガーソングライター・さかいゆう、作詞家・zopp、評論家・能地祐子の3人を中心としたトークがなかなか面白い。

まずオキマリの好きな曲ランキング。20~50代の選んだベスト20ということなのだが、

1位 駅(1987)
2位 元気を出して(1987)
3位 不思議なピーチパイ(1980)
4位 SEPTEMBER(1979)

ああ、やっぱり〈駅〉が1位なのかと納得する。
〈駅〉は中森明菜に提供した曲、〈元気を出して〉は薬師丸ひろ子に提供した曲だが、セルフカヴァーしてむしろそのほうがヒットした自作曲である。しかし3位と4位は竹内の作曲ではない。初期のヒット曲である〈不思議なピーチパイ〉は安井かずみ/加藤和彦、〈SEPTEMBER〉は松本隆/林哲司の作品であり、3rdアルバム《LOVE SONGS》(1980) に収録されているが、年齢の高い層に最も刷り込まれている曲のようである。初期の頃は自分の曲でない、意に染まない曲を歌わせられていたことが不満だったみたいなことをどこかで読んだような記憶があるが、さすがにこのへんの大ヒット曲はそんなことはないのだとは思うけれど、ではどのへんの曲が苦痛だったのかがちょっと知りたい。でも当然ながらそういう話にはならなかった。

〈純愛ラプソディ〉を素材にした歌唱法へのアプローチ。微妙なこぶしと鼻濁音に関しての話、そしてヴォーカルがダブルで入っていることの指摘など、この部分の分析も面白い。大瀧詠一が 「まりやさんの鼻濁音が日本で一番スゴい」 と言っていたとのことだが、そう言われるととても納得できる。でも、たとえば松任谷由実には東京生まれにもかかわらず鼻濁音が無い。それはそれぞれの好みや志向もあるのだろうし、今は 「一匹、二匹、……」 という 「ひき」 の使い分けを正確にいえない人だって随分いるから、しかたがないのかなぁと嘆息する。
〈純愛ラプソディ〉に関する竹内まりやの回答というのは次のようである。

 純愛ラプソディですが、実はこぶしが入るということは意識した事があ
 りません。デビューの時から本能的に音が移り変わるところにちょこっ
 と装飾音を入れるという歌い癖があり、それは誰かに指導されたもので
 はないんです。ただ、この曲をあえてダブル歌唱で入れたのはちょっと
 歌に自信がなかったからなんです。アレンジも割と穏やかなので、シン
 グルでやるには強さが足りないなと自分で判断して、ダブルにしました。
 ダブルって微妙にずれてるからこそ重なって聴こえる。だから言葉尻や
 ビブラートの位置などを合わせていくのにすごく集中して歌いましたね。

確かにそういうのを注意して聴くと、微妙に音が変化している個所があって、本人は歌いグセと言っているし、それ自身が歌手としての味になっているのだろうけれど、全部ダブルで入れちゃったというのはやっぱりすごい。

こうした竹内まりやの回答の中で最も印象的だったのは、もちろん山下達郎との音楽的関係性、もっといえば力関係である。2人ともそれぞれ曲を作るし、かつ歌手でもあるという同業者なのだから、ぶつからないほうがおかしいと考えてしまうのが普通である。これについての回答は素晴らしく明快だった。

 デモの段階で、自分の中では具体的に見えている音像がある。
 それを達郎に伝えて「ここの間奏は絶対トロンボーンを入れたい」 とか
 「ハーモニカがいい」 とか伝えうる限りのことは伝えて、でも達郎が 「そ
 うじゃなくてこの曲はもっとこういう風にした方がいい」 という別のア
 イディアを出してくることがあるのでそっちが良かったらそっちにする。
 自分で見えているものは全て伝える。
 コードなども、もちろん自分で決めるが、達郎が 「このコードの方がい
 いんじゃない?」 と出してきても、自分の生理感にないものは元々のコ
 ードに戻してもらう。というのは、それをどんどん許容していくとだん
 だん山下達郎の音世界になってしまうので。達郎の音楽性と私の音楽性
 は明らかに違うので。達郎自身の音楽と違う部分がある接点を持つこと
 の面白さが私のプロジェクト。
 サブカル出身の達郎が大事にしないといけない部分と、芸能活動から入
 ってる私の世界とは、おのずと線引きがあるしファン層も違うので、で
 もそれが重なり合う時の科学反応的な面白さとか、一緒にやる必然性を
 音楽で感じてもらわないといけないので。

「デモの段階で、自分の中では具体的に見えている音像がある」 というのが当然だがすごい。つまり自分で編曲はしないけれどそのコンセプトは固まっているのだ。コードに関しても 「自分の生理感にないもの」 は却下というのが毅然としている。他の回答のときも、彼女は 「自分は最先端である必要はない」 と言い切っていた。自分の音楽がどうなのか、ということを知っていて、解説者が指摘していたように、あまり高い音まで無理に持っていかないという作曲理念もその一環である。
山下達郎と自分の音楽は違うという主張は当然だが、その説明の中で 「サブカル出身の達郎」 と 「芸能活動から入ってる私」 という比較の語法が、もうそのものズバリで、自分の最初の一歩は 「芸能活動」 なのだと理解しているのもすごい。それが 「意に染まなかった曲」 云々につながっているのだと思う。

人気第1位だった〈駅〉に関してはwikiにも書いてあること (山下達郎が中森明菜ヴァージョンについて否定的だったこと) だからわざわざ繰り返さないが、シンガーソングライターが他人に曲を書いた場合の機微というか、むずかしいことがあるものだと感じる。その〈駅〉の中森明菜ヴァージョンも聴いてみた。オリジナルではなく、後年のライヴ映像だが、歌の乗りにくそうな弦楽の編曲は鬱陶しさの一歩手前みたいな印象があって、いや、むしろ一歩過ぎているかもしれなくて、それに乗せて歌える中森明菜の歌唱テクニックを聴く。歌手によってその歌詞を違うふうに解釈したのだとしても、解釈が違うのは当然であり、それもまた歌詞に対する別の角度からの視点なのである。

中森明菜の〈駅〉は10枚目のスタジオ・アルバム《CRIMSON》(1986) に収録された。クリムゾンなのに黒いモノクロのジャケットで、でもそれは異なった意味のクリムゾンなのかもしれない。ちなみに相川七瀬にも《crimson》(1998) というタイトルのアルバムが存在する。もっとも相川の場合は、《Red》(1996) とか《FOXTROT》(2000) とか、もうねぇ。

実は私はそんなに竹内まりやを聴いてきたわけでもないし、山下達郎もそこそこ聴いてはいるが、全てを聴き込んでいるような聴き方ではなく、ごく普通のリスナーに過ぎない。でも今回の番組は、久しぶりにややマニアックで楽しめた。
以前住んでいた街に公営のプールがあって、でもそこは9月のはじめで営業を終えてしまう。賑わっていたプールは9月になった途端、客数が急激に減り、秋の気配がただよう。そのプールでその時期に、いつも竹内まりやの〈SEPTEMBER〉が、プアなスピーカーから繰り返し繰り返し流れていたことを唐突に思い出す。こういう曲こそが良質な歌謡曲なのだと私は思う。でもこうしたシンプルで美しかったはずのメロディは、今の時代には、もはや喪われてしまっている。それはきっと永遠に、かもしれないのだ。


竹内まりや/Turntable (ワーナーミュージック・ジャパン)
【Amazon.co.jp限定】Turntable(デカジャケ付)




竹内まりや/Expressions (ワーナーミュージック・ジャパン)
Expressions (通常盤)




竹内まりや/駅
https://www.youtube.com/watch?v=gjyXtpdX_Bw

中森明菜/駅
https://www.youtube.com/watch?v=ZMmHBtc60-E

番組自体をご覧になる場合は
画像は小さく音も悪いですがコレ (お早めに)
https://www.youtube.com/watch?v=mYIKg69HRUI
nice!(82)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽