SSブログ

フランソワ・クープラン《Les Nations》 [音楽]

FrançoisCouperin_190612.jpg
François Couperin

バッハの時代以前に遡ることへの私の興味は、リチャード・パワーズの『オルフェオ』がきっかけである。主人公エルズと彼の幼なじみだったクララは大人になってからイギリスで再会するが、もはや彼女は新しい音楽への興味を持った才気煥発な女の子ではなく、バロックとバロック以前の古風な音楽に絡め取られていて、エルズは彼女から神々しさが失われていると感じる。古風な音楽は一種の迷宮であり、そこに深入りし、奏でられる音楽をエルズは 「永遠に忘れ去られていたかも知れない不揃いな真珠」 と形容する。それは幻滅と訣別を意味し、エルズはクララを捨て去るのだが、クララの神々しさを失わせた音楽の迷宮とはなにかということに私はかえって惹かれたのだった。クララが輝きを失ったのは、その生命を古楽に吸い取られたからである。では彼女を形骸化してしまった魔の音楽とは何だろうかというのが私に与えられた命題のように思えた (パワーズ『オルフェオ』については→2015年10月23日ブログ参照)。

だがスウェーリンクもそうだしシャルパンティエもそうだが、そんなに簡単に答えは出ない。シャルパンティエからマラン・マレへと視野が広がっていくことによって闇はさらに曖昧になり、深い森はさらに深くなる (マラン・マレについては→2019年05月01日ブログ参照)。そのラインハルト・ゲーベルのアルヒーフ盤《Le Parnasse français》のセットの中にあるクープランを聴く。以下は初心者バロック・ファンのひとりごとなので、見当外れなことがあってもご容赦のほど。

フランソワ・クープラン (François Couperin, 1668-1733) はフランスのバロック期の作曲家で、J・S・バッハ (1685-1750) よりやや前の人である。でもクープランというと、クープランより《クープランの墓》のほうが有名なのかもしれないという危惧もある。
ラヴェルの《クープランの墓》の中には〈リゴドン〉という曲があって、あたかもセリーヌのようだが、ラヴェルの命名は昔の舞曲配列のイミテーションであり、そしてリゴドン (rigodon あるいは rigaudon) には鐘の意味もあるという。同じラヴェルの曲にある〈鐘の谷〉の cloche とはどう違うのだろうか。というようなことは単なる些末な連想に過ぎないのでどうでもいいことなのだが。

クープランでもっとも重要で有名なのはクラヴサン曲集であるが、ゲーベルのセットに収録されているのは《Les Nations》(1726) という室内楽であり、それは4つの組曲からなっている。ordreという序数を使い、1er ordreから4e ordreまであるが、それぞれが La Françoise, L’Espagnole, L’Impériale, La Piémontaise と名づけられているのがまさにレ・ナシオンであって、しかしこれらは以前に書かれたトリオ・ソナタが元になっているとのことである。1erがトリオ・ソナタ《少女》(La pucelle, ca,1692)、2eが《幻影》(La visionnaire, ca.1693)、4eが《アストレ》(L’Astrée, ca.1693) に対応する (1er ordreがwikiではLa Françaiseと表記されているが、アルヒーフのパンフレットでもIMSLPの楽譜タイトルでもLa FrançoiseとなっているのでLa Françoiseとする)。

構成はどの組曲もほぼ同様で、最初に比較的長めのソナタが置かれ、その後に舞曲が Allemande, Courante, Sarabande といった伝統的な順序で配列される。ただ、クーラントの後にはスゴンド・クーラントがあり、組曲終結部はGigueで終わったりMenuetだったり、定型的ではない。2eのL’Espagnoleの場合、終曲はPassacailleだ。しかし1erでは7曲目にChaconne en Passacailleがあり、その後、Gavotteがあり、Menuetで終わる。
それよりも認識を新たにしたのは、パッサカイユ (つまりパッサカリア) が、たとえばバッハの《パッサカリアとフーガ》を聴いて知っているようなパッサカリアかと思うと、全くそうしたパッサカリア的曲構造を備えてはいないことである。それは定型的な舞曲の曲名とその出現順である Allemande → Courante → Sarabande の流れを聴いても、バッハのようにそれぞれの舞曲がその舞曲特有の基本パターンを備えていて、それを展開させるという技法とはやや異なるのではないか、という印象を受けたのである。
話がわかりにくいかもしれないので、パッサカリアを例にとると、バッハの場合、パッサカリアは低音にテーマの繰り返しがあって (オスティナート)、その執拗なルフランの上に異なる幾つもの変奏が乗って行く構造であるというようなイメージがある。しかし、クープランのパッサカリアは、これパッサカリアなの? というように、どこがパッサカリアなのかがわからない。それはバッハのパッサカリアのような特徴的なクリシェが出現しないからなのである。
しかしそれは間違いであることがわかってきた。つまりバッハのパッサカリアはバッハの提示したパッサカリアであって、それは一般的に示されるパッサカリアではないのだ。パッサカリアはシャコンヌ (チャッコーナ) と対比して考えられる変奏曲の形式に過ぎず、パターンそのものの定義はもっと緩いものであるように思われる、というのがとりあえずの私の理解である。

ja.wikiのアルマンドには次のような解説がある。

 16世紀のフランスでは 「地面に足をつけた中庸の遅さ」 (トワノ・アル
 ボ 「オルケゾグラフィOrchésographie」 1589年) の2拍子のダンスで、
 組になった男女が列を作って進みながら踊るダンスであった。パヴァー
 ヌに似ているが、それよりは若干速いとされる。この時代のアルマンド
 のダンスは、アルマンド本体、retourと呼ばれる同じリズムの部分、そ
 れに続き拍が3分割されるクーラントと呼ばれる部分で構成されていた。
 イタリアに移入されたこのダンスも、同じようにアルマンド本体と3拍
 子のコレンテ、またはサルタレロなどが組になっていた。

コレンテはクーラントのイタリア語読みであり、この解説によるとアルマンドとクーラントはセットとして考えられていたように思われる。fr.wikiには 「Dans la suite de danses baroque, l'allemande occupe en général la première place avant la courante;」 とあり、en.wikiのアルマンドの項にも 「paired with a subsequent courante」 と記述がある。

少し前にヴィヴァルディを聴いていて、通俗的だと今まで思っていた音の中に何か異なる意味があるようなことに突然気がついた。イタリア・バロックもフランス・バロックも、延々と同じパターンの繰り返しのように聞こえて変化がない、と私は思っていたのだが、その微妙な変化しかないことこそがラテンのバロックなのだ。ドイツは、特にバッハは、その論理性で楽曲を明快に構成し変化させ築き上げる。だからアルマンドとクーラントも区別がつくように切り分けられている。だが、たとえばクープランはそうではないのだ。単純な符割りのように思えてそこに複雑なリズム感覚が存在している。アウフタクトのようにして始まりながらいつの間にかそれが解消され、どこからかまた変わってゆくような眩暈のリズム。でもそれは意図して作り上げた錯誤のリズムではない。拍動は必ずしも一定しないこと、つまり縦線の存在が弱いのだ。だからそれが2拍子であっても3拍子であっても、その差異を寄せ付けない何かがあるような気がする。緩いのだけれどだらしなく緩いのではなく、バッハ以降の厳密な感覚とは異なるゆるやかな縛りをそこに聞くのだ。


Reinhard Goebel/Musica Antiqua Köln
Le Parnasse français (Archiv)
Various: Le Parnasse Francais




Les Ombres/François Couperin: Les Nations (ambronay)
F.クープラン: 諸国の人びと - 3声の合奏のソナタと組曲(全曲) (Francois Couperin : Les Nations / Les Ombres - Margaux Blanchard, Sylvain Sartre) (2CD) [輸入盤]




Les Ombres/François Couperin: Les Nations,
premier ordre ”La françoise”
Chaconne en Passacaille
https://www.youtube.com/watch?v=ELMFYdZuvM8

Reinhard Goebel, Musica Antiqua Köln/
François Couperin: Les Nations (1er et 2e 全曲)
Chaconne en Passacaille は15’55”~
https://www.youtube.com/watch?v=seM902c432Y
nice!(84)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽