SSブログ

ルツェルンのユジャ・ワン [音楽]

YujaWang_twt_190616.jpg
Yuja Wang

ユジャ・ワンの別の演奏を探していたとき、たまたまYouTubeで見つけたプロコフィエフがあったのでそのことについて書いてみたい (尚、前回書いた簡略な記事はこれである→2018年05月12日ブログ)。
ユジャ・ワン (Yuja Wang, 1987-) は中国人のピアニストであるが、かなり多くの録音がリリースされていてとても追い切れない。彼女はテクニックのことばかりが言われるが、問題はテクニックではなく、難曲の中からどのようにその作品のテーマを、あるいは情感を汲み取れるか否かにある。

プロコフィエフの〈トッカータ〉(toccata d-moll, op.11) は1912年、まだサンクトペテルブルク音楽院に在学中の21歳のときに書かれた小曲である。1912年にはピアノ・コンチェルト第1番 op.10、ピアノ・ソナタ第2番 op.14などが書かれているが、それらは若きプロコフィエフの才能が開花し始めた頃であるとともにロシア帝国の末期であり、それ以後の彼の一生を考えると、最も幸福な音楽環境の時代だったといえるのかもしれない。1917年にロシア革命が起こり、ロシアはソヴィエト連邦となるが、共産主義とは文化芸術を蹂躙するだけの政治体制であり、それは彼の死まで継続してその才能を阻害した。

プロコフィエフの〈トッカータ〉はシューマンの〈トッカータ〉に影響されて作られた曲だという。どちらも急速ないわゆる常動曲で、延々と積み重ねられてゆくリズムの動きと全体の佇まいが確かに似ている。だがもちろんプロコフィエフのほうが現代的であり、無調に近い。
どちらも短い曲でありインパクトがあるので、アンコール曲とするのには好適である。シューマンの場合、唯一、繰り返し出てくる明確なメロディのようなものがあるが、その弾き方でピアニストのスタンスがわかるような気がする。シフラはそのメロディを大切に叙情性をこめて扱うが、ポゴレリチだと他の部分とそんなに分け隔て無く、均等に弾いてしまう。リズムに対する感覚もシフラとポゴレリチは対照的で、シフラは全体的に流麗、ポゴレリチは棘がある。私の感じ方では、シフラには 「シューマンなんだからこのくらいの感じで」 とする予めの意図があり、ポゴレリチには 「シューマンでも現代曲でも同じじゃん!」 とする均質化の認識があるように思える (もっともポゴレリチは現代曲や現代曲に近い曲は弾きそうにない。なぜなら古典を弾いても現代曲風だからなのだが)。

さて、ユジャ・ワンのプロコフィエフの〈トッカータ〉だが、下にリンクしたのは2018年ルツェルン音楽祭におけるライヴで、プロコフィエフのピアノ・コンチェルト第3番の演奏後のアンコールの映像である。彼女は繰り返しプロコフィエフのコンチェルトを演奏しているので得意曲だと思われるが、同じプロコフィエフを得意としているピアニストにエル=バシャがいて、そのエル=バシャの同じ曲を較べてみると面白い。エル=バシャのほうが音の輪郭がかっちりとしていて厳格だが、しなやかさではユジャ・ワンのほうが聴きやすくて心地良さがある。
かつてエル=バシャの弾いたプロコフィエフのソナタ第2番を聴きながら、私は同曲のリヒテルの弾き方について不満があると書いたが (→2012年06月17日ブログ)、もっと言えばリヒテルってこの曲がわかってないんじゃないの? というくらいの疑いだったのだが、逆にいうとどんどん現代的に弾いてしまうと、このプロコフィエフに付随していた時代の色彩がふり落とされてしまうのかもしれない、とも今になると思う。だが同時にそんな時代の古びた色彩など消し去ってしまったほうがいいと考える自分も同時にいて、なぜならプロコフィエフの作品はそれだけで自立しているのだから歴史という泥臭い幻影など不要だとも思うのだ。

そしてユジャ・ワンのピアニズムには余裕があって、だからこの複雑でわかりにくい曲想から立ちのぼってくる香気が、若きプロコフィエフの言葉を紡ぎ出しているようにも聞こえる。プロコフィエフのほうがショスタコーヴィチよりわかりやすいのは、彼がショスタコーヴィチほど屈折していないからだろう。
バルトークの弦楽四重奏曲がベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲に対するオマージュであることは、全く関連性の無いような印象を持ってしまうかもしれないのにもかかわらず自明のことであるが、そこに存在するバルトークの屈折した心情とは異なり、このシューマンとプロコフィエフのトッカータの近似性はもっと具体的で、それは単純なテクニックの積み重ねによるメカニカルな表現が、作曲家の抽象性への美学に対する共有感覚として同一だからである。
そうしたアプローチは若きプロコフィエフがその後に経験することになる革命という名の愚劣で悲惨な状況の裏に潜むくだらなさとか、その後のジダーノフ批判というような痴呆的で愚鈍な腐敗をあらかじめ無意識的に予想し無化していたように私には感じられるのだ。音楽は政治性という醜悪な圧力には無力であるが、それゆえに醜悪になろうとする素地を持たない。

YujaWang_IPR_190616.jpg


Abbado, Wang/Lucerne Festival, Mahler, Prokofiev (Euroarts)
Lucerne Fest / Mahler Sym 1/ Prokofiev Piano Cto 3 [Blu-ray]




Yuja Wang/The Best & Rarities (Deutsche Grammophon)
Best & Rarities




Yuja Wang/Prokofiev: Toccata op.11
As broadcasted by ARTE TV. Lucerne Festival 2018
https://www.youtube.com/watch?v=AVpnr8dI_50

Abdel Rahman El Bacha/Prokofiev: Toccata op.11
https://www.youtube.com/watch?v=XYFpfFsbshk

《参考》
Ivo Pogorelić/Schumann: Toccata op.7
https://www.youtube.com/watch?v=EUHobIa3TL0

György Cziffra/Schumann: Toccata op.7
https://www.youtube.com/watch?v=NncHj0BKCps

《参考の参考》
Yuja Wang/The Best & Rarities (アンコールなどのベスト盤)
https://www.youtube.com/watch?v=yIAk61xEZ80&list=PLkLimRXN6NKxB7z1YvaIxkEWWjatj4Oi9
nice!(85)  コメント(2)