SSブログ

鴻巣友季子『翻訳ってなんだろう?』を読む [本]

MargaretMitchell_190713.jpg
Margaret Mitchell (1900-1949)

NHKの《100分de名著》の放送の中にマーガレット・ミッチェルの『風と共に去りぬ』があって、その講師が鴻巣友季子だった。『風と共に去りぬ』というのは大ベストセラー小説であるだけでなく、映画としても有名で、原作も以前読んだことはあったけれど、もうほとんど忘れているし、正直にいうとストーリーは波瀾万丈だけれど通俗なのではという先入観もあったはずである。

だがNHKサイトの鴻巣友季子の解説コラムを読んで、そうした先入観は打ち破られてしまう。先入観というよりも今まで気がつかなかった視点だ。それは次の個所である。

 『風と共に去りぬ』という作品に言葉の当事者として関わっていくなか
 で、初めて気づいたことがいくつかあります。一つは、この作品が持つ
 高度な文体戦略です。これについても、このテキストで解説していきま
 す。本作について、その歴史的背景や社会的意義を掘り下げた研究書は
 数多くあるのですが、ミッチェルのテクストそのもの――彼女が織り上
 げた巧緻 (こうち) な文章――を分析する評論は圧倒的に少ない。つま
 り、「何が書かれているか」 は存分に説かれてきたものの、「どのように
 描かれているか」 はあまり論じられてこなかったのではないでしょうか。

そして先日、買っておきながら読んでいなかった『翻訳ってなんだろう?』という新書版のその明快な翻訳に関する解説に、ある個所は何度も繰り返し読んでしまうほどの感銘を受けた。私には翻訳における細かいニュアンスの違いがわかるような理解力・語学力は無いが、このように説明されると、あぁそうなのかと納得してしまう。
もうひとつ、目からウロコだったのは前述解説コラムの次の個所である。

 わたしは2015年に『風と共に去りぬ』の新訳を刊行しました。一般的
 に翻訳とは、外国語を日本語に移して 「書く」 作業のことだと思われて
 いるようです。しかし実は、翻訳では原文を的確に 「読む」 という部分
 が作業の九割くらいを占めると私は考えています。読んだ上で、自分の
 言葉で再創造する。ここが一般の読者と異なる点で、翻訳者は原作者の
 「言葉の当事者」 にならなくてはなりません。そのため、わたしは常々、
 翻訳を 「体を張った読書」であると表現しています。

これは例えば澁澤龍彦が言っていたとされる 「翻訳はその言語に堪能なのではなくて、日本語がうまいからだよ」 というのとは全く逆である。もっとも澁澤はある種の衒いでそう言っていたのだろうけれど、鴻巣は『翻訳ってなんだろう?』では、もっとはっきりと書いている。

 翻訳でいちばん重要なのはいかに読むかで、わたしは翻訳講座などでも、
 「日本語力」 「文章センス」 はそんなに求めません。翻訳でそういうもの
 が役に立つとしたら、十割のうち最後の一割くらいのものでしょう。
 (p.16)

本書の内容は名作の一部をどのように訳すか、その翻訳講座における過程を説明した後でその解説、あるいは解答があり、さらに最後に鴻巣訳例が載っているという構成で、柴田元幸の翻訳講座にも同様のものがあったが、面白いけれどむずかしいという点では共通している。
ただ、鴻巣がここでとりあげているのは比較的有名な作品ばかりなので、翻訳のテクニックに関してわからなくても、ある程度納得して読み進むことができる。
とりあげられているのは『赤毛のアン』から始まって、『不思議の国のアリス』『嵐が丘』『アッシャー家の崩壊』『ライ麦畑でつかまえて』と著者名など書かなくてもわかるような作品が続くが、印象としてだんだんと難しくなってゆく。

『赤毛のアン』の、

 it would by best to have a beautiful bosom friend.

のbosomという言い回しの古風さ、bosomは胸という意味を持つが、breast, chest, bustなどより古風で、西ゲルマン語からの言葉であるという。つまり普通には使われないけれど、アンが少し背伸びをして使っている言葉で、これを村岡花子が 「腹心の友」 と訳したのは、よくニュアンスを伝えていると鴻巣はいう。心の友、胸襟を開ける友というように訳してもよいとのことだ。(p.28)

トマスおじさんが食器棚として使っている本棚を壊してしまったというくだりの、

 Mr. Thomas smashed it one night when he was slightly
 intoxicated.

も同様で、intoxicated (この言葉はtower recordsの宣伝誌名で知っていた) も 「酔った状態」 をあらわしているのだけれど、drunkとかtipsyでなくintoxicatedという観念的・抽象的な言葉を使っているのは上等な響きがあり、それは以前の養家であったトマス家の人々をアンがかばっている、あるいは自分がおかれてきた悲惨な環境を恥じている、憐れまれたくない、というような自尊心から出てきた表現なのだとのこと。(p.32)
つまり簡単な言葉でもいいのに、そこにわざわざ小難しい言葉を使うことによって、アンがどのように屈折しているかがわかるというのである。(p.24)

ケイティ・モーリスに関する次の個所、

 I called her Katie Maurice, and we were very intimate. I used
 to talk to her by the hour, especially on Sunday, and tell her
 everything. Katie was the confort and consulation of my life.

でのthe comfort and consulationもまた同様であって、格調高い表現というよりも11歳のアンにとっては気張った表現であるだけでなく、the confort and consulationはcon-の頭韻 (アリタレーション) になっていて、さらにそれは

 This is my confort and consolation im my affiction: that Your
 word has revived me and given me life.

という聖書の詩篇からの言葉でもあり、つまりアンはそれを聞きかじって自分の言葉として使ったのだろうということなのだ。(p.36)

と、ここまで書いてきて、これでは簡単な感想を書こうと思っていたのにどんどん長くなっていくのに気がついた。最初の『赤毛のアン』にしてこうである。私が最も興味深く読んだのはヴァージニア・ウルフの『灯台へ』と、そしてもちろん、最後の章の『風と共に去りぬ』であるが、もうすでに息切れしてしまって、これだとそこまで辿り着けそうもない。
キャロルのas mad as a hatterとか、ブロンテの章におけるfancyとimaginationは違うという解説。サリンジャーのkind of, sort ofというホールデンの口癖、そしてand allという 「言い切りを避ける」 というのもよくわかる解説であった。「~みたいな」 「~だったり」 という言葉をあてているのにも納得する。私は野崎孝訳で読んだが、さすがに今の時代からすると言葉が古いのは仕方がない。でもその時代にはそれがリアルだったのだろう。
『高慢と偏見』の貴族階級のランク付けの表は、読んでもよくわからなかったけれど複雑過ぎて面白い。さすが階級社会の老舗である。

と尻切れとんぼに終わってしまうのであるが、とても濃密な内容の本であった。
『風と共に去りぬ』の新訳は鴻巣訳以外にも、荒このみ訳が出ていて、つまりこういうのが再評価の動きというのかなとも思う。


鴻巣友季子/翻訳ってなんだろう? (筑摩書房)
翻訳ってなんだろう? (ちくまプリマー新書)

nice!(83)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽