SSブログ

虚ろなリアルあるいはカルメン・ミランダという時代 ― 今福龍太『ブラジル映画史講義』を読む [本]

southamericanway_jk_190817.jpg

この本でとりあげられている映画は、ある時代――つまりブラジルにおける映画産業の創生期から隆盛に至るまでの歴史であり、映画というものに存在する思想性と、それがその時代にどのように反映されてきたかという視点から書かれている考察である。
実は昨年、途中まで読んでいたのだが、かなりヘヴィで、というか内容が濃くて中断したままになっていた。だが気になっていた固有名詞があって、それはカルメン・ミランダである。もちろんその映像を今まで観たことはなかったし、映画史という観点の下で 「ああ、そういう人がいたのか」 という程度の、文字情報から受けるいわば抽象的な印象でしかなかった。ところがYouTubeでふと実際の映像を観てみたら 「これって何?」 というような、文字だけではわからない強烈な外見とパフォーマンスに驚いた。言葉が不適切かもしれないけれど、それは現代の目から見ると露悪趣味というか、むしろグロテスクで、こうした映像がその当時流行して大ヒットしていたということに対して半信半疑になってしまったのである。

カルメン・ミランダ (Carmen Miranda, 1909-1955) は、1929年、20歳のときサンバ歌手としてデビューしたが、24歳で映画デビューを果たし、シャンシャーダ・スターとなった。シャンシャーダ (chanchada) とは 「ハリウッドのミュージカル映画を模倣したブラジル独特のミュージカル・コメディ」 とのことである (p.106)。
しかしそれだけにとどまらず、彼女は1939年アメリカの舞台にデビューし、翌1940年、ハリウッド映画に出演するようになった。アメリカに進出したというよりはアメリカに引き抜かれたというほうがニュアンスとして正しいのだろうか。アメリカ人にとっては、彼女の醸し出すエキゾチシズムとそのラテン的セックス・シンボル性が魅力だったのだろう。それにその当時のブラジルには、シャンシャーダかメロドラマ (いわゆるソープオペラ) しかなく (p.180)、映画あるいは映像という媒体の後進性とアメリカへの憧れがその根底にあったのだろうと思われる。

カルメン・ミランダはハリウッドで大成功し、彼女の邸宅はまるでブラジル大使館のようであったという。しかしブラジルの、初期の頃からのファンは、そうした彼女の変節をよく思わなかった。それはアメリカナイズされたミランダへの批判となる (p.166)。そして戦後、アメリカにおけるラテン的幻想は崩壊し、彼女の人気も凋落する。だが彼女は大人気の頃のイメージを執拗に劣化コピーし続け、それは次第にギャグと思えるような様相を呈したが、そうした中で1955年急死する。
死んだ途端にブラジル人は彼女の死を悼み、その遺体は熱狂的歓迎でブラジルに帰還したのだという (p.166)。しかしアメリカ人は、ハリウッド映画の中のミランダが本当のカルメン・ミランダだと主張し、ポルトガル人は、彼女はもともと生粋のポルトガル人であったことを主張したのだという (p.137)。

そのカルメン・ミランダをそれと認識できる最もわかりやすい記号がバナナの帽子である。トゥッティ・フルッティ・ハット (Tutti Frutti Hat) と呼ばれるその帽子はバナナの房がたわたにみのっているかたちをした巨大な被り物であり、ラテン的幻想を発散させるためなのだとしても、なぜそんな不格好で不安定なものを頭に載せなければならないのか、印象としてはむしろ不吉であり、グロテスクである。バナナだけでなくいろいろなフルーツのヴァリエーションが存在する。
だが映像全体から受けるのは、そのグロテスクを中心とした一種のパラダイス的な幻想を作り出そうとしている意志で、ミランダの子分のような多数のバナナを連想させる娘たち、その裏に感じられる男性にとっての楽園幻想のようなシチュエーションによる性的な暗喩、こういうのが求められたのはその時代、つまり1940年代という状況的不安に対する現実からの逃避という一面があったのかもしれないとは思う。

しかしバナナには単なるトロピカルなエキゾチシズムを示す意味でのアイコンというだけでなく、バナナの持つ政治的な記号性があるのだと今福龍太は指摘する (p.153)。
1898年、米西戦争にアメリカは勝利し、プエルトリコ、キューバ、フィリピンといった土地を手に入れ、ハワイを併合した。そうした中で翌1899年にユナイトッド・フルーツ社を設立する。バナナとはもともと赤い色だったのだが、それを黄色くして、しかも甘くしてデザートとしてのバナナに品種改良し、そうしたバナナを南米の小さな国につくらせることによって利益を搾取するという目的で設立されたのがユナイテッド・フルーツ社なのだという (p.155)。ユナイテッド・フルーツは現在のチキータ・ブランドであり、そのシールにはミランダのような帽子を載せた女性の絵が描かれている。
たかがバナナではなく、バナナだけで政治が動いていた。バナナを運搬するためのインフラ (鉄道、道路、港湾、電話など) を支配すれば、バナナで事実上その小国を乗っ取ることができたのである。

 バナナというものは、アメリカとラテンアメリカの不平等な搾取の関係
 を象徴する果物です。(p.163)

と今福は書く。それはカルメン・ミランダに対してアメリカがどのような処遇をしたかの説明である次の部分、

 アメリカ映画産業によってカルメン・ミランダというイメージがいかに
 搾取され、濫用され、消費され、最後にはそれがいかに捨てられていっ
 たか。(p.132)

ということに重なる。つまりバナナというアイコンは被-支配の記号に他ならない。そのことを知らずか、あるいは知っていたけれど知らないフリをして、自分の記号として使用したのがカルメン・ミランダなのである。

今福がこの本でとりあげているのは《バナナこそわが職務》(Banana is My Business, 1995) というヘレナ・ソルバーグ監督によるドキュメンタリー映画であるが、ソルバーグには 「カルメン・ミランダをもう一度ブラジル人の手に取り戻したい」 とする意志が働いていると指摘している (p.136)。
私から見れば、カルメン・ミランダが最も素晴らしいのは、バナナの被り物より以前に、素朴なサンバ歌手でいた頃の彼女である。だがバナナ帽子の時代が長く、かつ印象的であるために、レコードやCDジャケットなどではそのバナナ帽子の姿が彼女の総体を表しているようになっているのが彼女の不幸である。

ミランダの章の最後にカエターノ・ヴェローゾの歌への言及がある。彼のデビュー・アルバム《カエターノ・ヴェローゾ》(邦題:アレグリア・アレグリア、1968) の冒頭曲〈トロピカリア〉の歌詞の中にミランダという言葉があらわれる。
そのリフレインはヴィヴァ何々、という具合に言葉を換えて繰り返され、

 Viva a bossa-sa-sa
 Viva a palhoça-ça-ça-ça-ça

そして最後にヴィヴァ・ア・バンダ・ダ・ダ、カルメン・ミランダ・ダ・ダ・ダ・ダとなって終わる。最後にカルメン・ミランダがあらわれることは重要である。

他にもネルソン・ロックフェラーのOCIAAの意図とか、ディズニーの人種差別的イデオロギーに関しての解説など、そしてそれに対比するようなオーソン・ウェルズのことなど、示唆される内容は多岐にわたっているがそれを書くときりがないので割愛する。
また最初の章のマルセル・カミュの《黒いオルフェ》(1959) に関する解説でも、その作品の功績について述べながらも、グラウベル・ローシャが 「楽天的でロマンティック過ぎる」 と批判していることを書いている。ファヴェーラ (都市の周辺に広がる貧しい居住区) はそんなに楽天的に描かれるべきものではないというのだ。
だがそうした難点はあるのかもしれないのにかかわらず、今福は次のようにいっている。

 文化というものが表現されるとき、素朴に信じられている 「実体」 とし
 てストレートに提示されることはありえず、必ず誰かの手や何らかのシ
 ステムが介在するなかで 「再提示」 されるものとしてしか存在しない。
 それは必ずしも否定的なことではなく、私たちが文化的表現についてよ
 り深く考えてゆくときの、基本的な立場です。(p.11)

異なる角度からの複数の視点によって、そのものを次第に客観的に見ることができるようになる。それは異なる角度だけでなく、異なる時代とか異なる地域であってもよいはずだ。カルメン・ミランダのバナナ帽子は現代から見ると陳腐でグロテスクでしかないが、それが美学として認知されていた時代があったということが、人間の思考にどれだけのヴァリエーションが存在するのかということをあらためて認識させてくれる。つまり価値判断というものは不変ではなく、相対的なものでしかないということに他ならない。


今福龍太/ブラジル映画史講義 (現代企画室)
ブラジル映画史講義: 混血する大地の美学




The Lady In The Tutti Frutti Hat
https://www.youtube.com/watch?v=TLsTUN1wVrc

Carmen Miranda/Coração
https://www.youtube.com/watch?v=4SBRYQYTQtk

Caetano Veloso/Tropicalia (live)
https://www.youtube.com/watch?v=WwfwRULbSA8
nice!(93)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽