SSブログ

皆川博子インタビュー集を読む [本]

minagawa_mys04_210228.jpg

皆川博子長編推理コレクションの第4巻にはインタビュー集があって、これが面白い。皆川の主張は常に一貫していて、現実に即した私小説的なものでなく、荒唐無稽なもの、想像力を刺激するものにこそ興味があり、そうした世界を描きたいという思いがあるようだ。そして子どもの頃にすでに大人向けの本を読んでいて、それが彼女の創作のベースとなっていることが感じられる。

家が開業医だったので、その待合室に多種多様な本があって、また書斎にも本があって、それらは大人のための本だから子どもは読んではいけないといわれていたが、隠れて読んでいたのだとのこと。昔の本は総ルビなので、子どもでも読もうと思えば読めてしまったのだということだが、単に漢字が読める読めないということだけではないはずで、理解力がなければ読み進むことはできない。
日本文学全集、世界文学全集だけでなく、日本大衆文学全集、世界大衆文学全集といった全集ものがあったのだそうで (これは叔父の部屋にあったという発言がある)、ユーゴーとかディケンズは大衆文学に入っていたのだという。その頃のエンターテインメントというものに対する評価がどういうものであったのかがよくわかる。日本の大衆小説で印象に残ったものとして皆川は、吉川英治『神変麝香猫』『鳴門秘帖』、三上於菟吉『敵討日月草紙』、そして国枝史郎、小酒井不木などをあげている。

子どもの頃は何を読んでも面白かったと皆川は言うのだが、でも冒険小説的なものはあまり興味がなく、ハウプトマンの戯曲『沈鐘』とかピランデルロの戯曲『作者を探す六人の登場人物』、ジュリアン・グリーンの『閉ざされた庭』(アドリエンヌ・ムジュラ) といった本が好きだったという述懐がすでに尋常ではない。
日本の場合も江戸の戯作的な世界にその興味があって、山東京伝の『櫻姫全伝曙草紙』が『妖櫻記』の中に反映されているのだという。半村良の 「およね平吉時穴道行」 では山東京伝が重要なファクターで、それを読んで山東京伝という名前を識っていたので、あぁここにも山東京伝、とあらためて思ってしまった。

 ミステリとの出会いは、小学校に上がる前、大人の雑誌の付録に再録さ
 れた江戸川亂歩の「人間椅子」を読んだのが最初だと思います。(p.346)

もちろんこれも隠れて読んでいたのだろうが、幼稚園児で人間椅子ってどうよ、と思ってしまう。だがホームズやルコックのようなミステリよりも、デュマ、ユーゴー、ポーといった作家のほうを好んでいたのだという (この箇所、「亂歩」 と正字で組まれているところに皆川のこだわりと敬愛を感じる)。
『赤江瀑の世界』という本の中の鼎談で、皆川博子が赤江ファンであることが書かれていたが (→2020年07月11日ブログ参照)、赤江瀑の短編集『獣林寺妖変』を読んで、こういうのが掲載されるのなら私も書けるかな、と赤江の作風が皆川の創作活動のきっかけになったことを語っている。
けれど実際には、次々と書かせてはくれるのだけれど編集者からのいろいろなオーダー (縛り) があってなかなか思うような作品が書けないジレンマがあったのだともいう。

作家となって旺盛な執筆量をこなしながらもさらに読書欲がおさまることはなくて、ラテン・アメリカ文学のブームからの影響もあったのだという。『薔薇密室』はボアゴベィのテイストがあるといいながら、実はドノソの『夜のみだらな鳥』の雰囲気の影響があるともいう。
海外ミステリに関しても、クイーンやクリスティのような正統的ミステリを読むといいながらも、好きなのはボアロー=ナルスジャックで、その雰囲気のダークさが良いのだという。ディクスン・カーは文章が読みにくかったというのだが新訳の『曲がった蝶番』は読みやすかったとも語っている。さりげなく『曲がった蝶番』をとりあげるところがさすがである。

佐々木定綱のインタビューによる詩歌に対する言及が大変に面白い。小学生の頃、『少女の友』と『少女倶楽部』という雑誌が出ていたのだが、『少女の友』は頽廃的だといわれていて (中原淳一の絵で有名)、家で買ってくれないのでいとこの家に行って読んだとか、女学校1年 (12歳) のとき、斎藤茂吉の『万葉秀歌』を読んで面白かったので万葉集も読んだとのこと。そして佐々木定綱と塚本邦雄の話題で盛り上がる。二人とも初期の歌が好きだとのことだが、万葉集でも塚本邦雄でも次々にすらすらと引用できるのがすごい。現代詩では多田智満子を評価している。

と、インタビューの話ばかりになってしまったが、この第4巻におさめられている『花の旅 夜の旅』『聖女の島』もそれぞれ楽しみながら読んだ。『花の旅 夜の旅』は凝ったつくりの小説で、入れ子細工の複雑さで最後まで持って行ってしまうような印象。『聖女の島』はそれに較べてずっと読みやすいが、軍艦島をその舞台のイメージにしていて、いわゆる閉ざされた環境という点でミステリーのひとつのパターンを踏襲している。語り手をかえてストーリーを持続させながら最後に幻想小説として変化するところが 「してやったり感」 がして、なるほどと納得する。その廃墟のイメージに私はなぜか深緑野分を連想してしまった。

あとがきによれば『聖女の島』を書いた当時、軍艦島は立ち入り禁止だったのだそうで、その写真集を見て衝撃を受けたのだという。廃墟のイメージはマルグリット・ユルスナールの『ピラネージの黒い脳髄』に掲載されていた版画に重なると述べている。そしてこのユルスナールの本の訳者は多田智満子である。
ユルスナールとピラネージという連想にとても共感してしまう。私の中でユルスナールは須賀敦子に、ピラネージはジュリアン・グラックへとつながってゆく。さらにいえばグラックはシュルレアリスムとしてよりも幻想小説として解釈したほうが妥当なのではないかという思いがある (『アルゴールの城にて』はあきらかにそうだし『シルトの岸辺』だって幻想がその根底に存在している)。このブログのごく初期に私は須賀敦子のことを書いたが (→2012年01月30日ブログ)、ひとりの人間の求めるテーマはそんなに変化しないのかもしれない。


皆川博子長篇推理コレクション 4 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション4 花の旅 夜の旅 聖女の島 (皆川博子長篇推理コレクション 4)




皆川博子長篇推理コレクション 3 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション3 知床岬殺人事件 相馬野馬追い殺人事件




皆川博子長篇推理コレクション 2 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション2 巫女の棲む家 妖かし蔵殺人事件 (皆川博子長篇推理コレクション 2)




皆川博子長篇推理コレクション 1 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション1 虹の悲劇 霧の悲劇

nice!(94)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

The Water Rises — ローリー・アンダーソン [音楽]

Lou&Laurie_210219_impLife.jpg
Laurie Anderson, Lou Reed
(improvised lifeより)

〈The Water Rises〉はクロノス・クァルテットの2018年のアルバム《LANDFALL》に収録されているローリー・アンダーソンとのコラボ作品である (→a)。陰鬱な響きは彼女の作品としてはやや珍しい。このアルバムの曲想は2012年のハリケーン・サンディへの被害に対する哀悼の意味をこめたものなのだというが、YouTubeのごくシンプルな動画でスクロールされる言葉は、日本においてはなにか異なった意味を連想させてしまうように思う。

 the water rises

 and overflows

 the city drowns

ルー・リード (Lou Reed, 1942−2013) は2015年のRock and Roll Hall of Fameのひとりに選ばれた。その受賞式でのローリー・アンダーソンのスピーチの様子をYouTiubeで見た (→b)。彼女はルー・リードの妻である。また同じ場所でのパティ・スミスのスピーチもある (→c)。明晰なローリーのスピーチに対して、感極まって言葉に詰まるパティ・スミスの表情が素晴らしい。2人のスピーチのどちらにも、客席にいるオノ・ヨーコの姿がチラッと映る。
そしてHall of Fameを遡って2009年の25周年コンサートにおける〈Because the Night〉の歌唱も泣ける。歌っているのはパティ・スミスとブルース・スプリングスティーン、そしてU2である (→d)。パティ・スミスのルーツはパンクであり、私が最も共感できるその精神性に胸をうたれる。

そこで、ローリー・アンダーソンの昔のパフォーマンスを探してみた。1984年の《Letterman》では少女のような声質に (→e)、そして同年のドイツのTV《bei Bio》では男性的な声に変調されているが (→f)、まさにヴォコーダーの効果を熟知した彼女の特徴をあらわしている動画である。ドイツのTVの動画にはイーヴンタイドのH949がしっかりと映っている。
60年代の彼女のスタジオを紹介している動画もその時代が現れていて見入ってしまう。まだアナログのテープレコーダーが全盛の頃だが、おそらく当時の最新機器の集積のはずだ (→g)。

ルー・リードで検索すると古いina.frのモノクロの動画に行き当たった (→h)。近年のベルリン復元ライヴもそれはそれで面白いが、同時代の香気には及ばないような気がする。ただ、同時に思ったのだが、ルー・リードは意外にむずかしい。わかる人にはわかるのだが、わからない人って結構いるのかもしれない。デカダンの闇は深い。

でもそういうことで見るのならば、オノ・ヨーコはもっとわかりにくいのかもしれない。わかりやすそうに見えて、人は彼女の周辺のことばかり見てしまう。六本木のジョン&ヨーコ展にも一応行ったのだけれど、不完全燃焼のような思いだけが残った。きついことを言えばキュレーションがよくない。というか素材そのものが不足なのだろう。ともかく、Yesの脚立に登れなければ意味がない。そして、グッズが致命的に高過ぎる。
それとジョンとヨーコはその資質が全く異なるのだ。一緒に暮らしていたがお互いの個性を尊重していて、不要に踏み込むことはしなかった。それを理解していないと焦点はぼやけてしまう。
《warzone》をどう聴くか。お手軽なシロートの作品に過ぎないと思うか否か、である (→i)。プラスティック・オノ・バンドから進歩していないともいえるし、音楽の進歩とはまた違うものだともいえる。それは全く別の局面のように思えて、実はルー・リードを、あるいはパティ・スミスをどう聴くかということに通じる。


Laurie Anderson/Landfall (Nonesuch)
Landfall




a) Laurie Anderson & Kronos Quartet/
The Water Rises 〜 Our Street Is a Black River
https://www.youtube.com/watch?v=MlVXBxAuDGw

b) Laurie Anderson Acceptance Speech
On Behalf Of Lou Reed at the 2015 Hall of Fame Ceremony
https://www.youtube.com/watch?v=2VaeEmBPmGk

c) Patti Smith Inducts Lou Reed
at the 2015 Rock & Roll Hall of Fame Induction Ceremony
https://www.youtube.com/watch?v=51I1vUfcFdI

d) U2 with Bruce Springsteen and Patti Smith/
Because the Night
Live from the 25th Anniversary Rock and roll Hall of Fame concert!
October 29 and 30, 2009 at Madison Square Garden
https://www.youtube.com/watch?v=yazLuGlQ0bg

e) Laurie Anderson on Letterman, May 8, 1984
https://www.youtube.com/watch?v=p46nOuCVnYc

f) Laurie Anderson on German TV bei Bio 1984
https://www.youtube.com/watch?v=RTxqg8g_jXM&t

g) Laurie Anderson Home studio (late 80's)
https://www.youtube.com/watch?v=YajQNIAY78k&t=51s

h) The Velvet Underground/Berlin
(Bataclan 1972 - Paris) | Archive INA
https://www.youtube.com/watch?v=X_83BliFcFg

i) Yoko Ono/Now Or Never
https://www.youtube.com/watch?v=svxKQ4l8SC4
nice!(93)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

Spain [音楽]

chickcorea_210213.jpg
udiscovermusic.jpより

〈Spain〉はReturn to Foreverの2ndアルバム《Light as a Feather》(1973) に収録されている曲である。導入部はロドリーゴのアランフェスであるが、ジャズでアランフェスを効果的に用いた嚆矢は、もちろんマイルス・デイヴィスの《Sketches of Spain》(1960) である。
マイルスのアルバムはアランフェスで始まり、ずっとそのテイストを保ちながらギル・エヴァンスのオリジナルである〈Saeta〉〈Solea〉に終結するのだが、〈Spain〉はアランフェスから一転して明るくて急速なリズムに変わるところが新鮮である。

今夜、いろいろな人のカヴァーを含めて、ずっと〈Spain〉を聴いていた。
スティーヴィー・ワンダーの2008年のロンドン・ライヴは、おそろしくタイトでパーカッシヴなリズム。何と言ってもスティーヴィーのハーモニカが光る。
2004年のモントリューのライヴは、客席とのリフの呼応がほほえましい。
そして上原ひろみとのデュオは《Now He Sings, Now He Sobs》の〈The Law of Falling and Catching Up〉を彷彿とさせる内部奏法から始まるが、上原がどんなに仕掛けても余裕で応える対話が美しい。

私は《Tones for Joan’s Bones》のLPを偶然持っているが、これが1stだとは知らずにたまたま買った1枚であった。だからあまりよく聴いていなくて、繰り返し聴いたのは《Now He Sings, Now He Sobs》からである。昔風の表現でいえば擦りきれるほど聴いたが、そのSolid State盤を人にあげてしまったのが今思えば残念である。


Chick Corea Return to Forever/light as a feather
(Universal Music)
スペイン~ライト・アズ・ア・フェザー(SHM-CD)




Stevie Wonder/Spain (live, London 2008)
https://www.youtube.com/watch?v=Q3VJOl_XeGs

Chick Corea/Spain (live at Montreux 2004)
https://www.youtube.com/watch?v=IWBkVucVMCY

Hiromi Uehara & Chick Corea/Spain
https://www.youtube.com/watch?v=s11ER546zBM

Chick Corea/Steps−What Was
https://www.youtube.com/watch?v=foPHn7xGjZE

The Chick Corea Akoustic Band Jazz San Javier 2018
https://www.youtube.com/watch?v=w-XZu8DBLSs
(Concierto de Aranjuez 1:17:20〜)
nice!(86)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

『ジョニ・ミッチェル アルバム・ガイド&アーカイヴス』を読みながら [音楽]

joni&jaco_210206.jpg

前記事に書いた『ジョニ・ミッチェル アルバム・ガイド&アーカイヴス』をずっと読んでいた。監修・五十嵐正と記されているが、実際にはほとんどの記事が五十嵐ひとりによって書かれており、読み物としても面白く、資料的価値も高い。これだけ緻密なガイドブックは滅多にない。ジョニ・ミッチェルを深く聴く手引きとして必須の内容の本であると思う。
以下、私が興味を持った箇所を幾つか拾い出してみる。

3枚目のLP《Ladies of the Canyon》の由来について。キャニオンとは1968年から71年までジョニが住んでいたローレル・キャニオンのことで、それはロスアンジェルスのハリウッド・ヒルズにある地区であり、ハリウッドの歓楽街から車で短時間の距離にある自然に恵まれた場所だったのだという。そこには多くのミュージシャンが住んでいた。フランク・ザッパ、ドアーズ、ラヴ、モンキーズ、CSN、ママス&パパス、キャロル・キング、ジミー・ウェッブといった人たち。単に住んでいただけでなく、お互いに交流があって、ボヘミアン的なコミュニティを形成していたのだとのことである。そしてそうした交流の中での中心人物がママス&パパスのママ・キャス・エリオットであり、彼女はローレル・キャニオンのガートルード・スタイン的存在だったのだという。

YouTubeには当時のママ・キャスのTV番組でママ・キャス、ジョニ・ミッチェル、そしてマリー・トラヴァースの3人で歌う動画があるが (→a)、この解説を読んで納得した。マリー・トラヴァースとはもちろんフォーク・グループPP&Mのマリーである (→c)。
ママス&パパスというグループに関しては、いわゆるフォーク・ロックの元祖的存在であるということくらいしか私は知らないが、なぜママ・キャスという名前があちこちで見られるのかという理由がわかってきたように思う。そして最大のヒット曲〈California Dreamin’〉にはその当時の音楽の栄光と悲惨が含まれているように聞こえる (→b. 但しYouTubeで観ることのできるのはエド・サリヴァン・ショーを含めて皆、口パクであり、実際に歌唱している動画は見つけられなかった)。
さかのぼって、まだカナダで暮らしていた頃のジョニを育んだヨークヴィルのフォーク・ミュージックシーンについての話がある。このトロントのヨークヴィル、サンフランシスコのヘイト・アシュベリー、そしてニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジは当時のカウンター・カルチャーの中心地だったと書かれているが、そうした一種のコミュニティ的な土地の話を聞くたびに、まだ手垢にまみれていない当時の素朴な芸術全般に関する志向を感じる。それは理想郷ともいえるドメーヌであり、しかしそれはもはや幻想でこの地球のどこにも存在しない。

ジョニの4枚目のアルバム《Blue》は1971年のリリースだが、同じ時期に同じA&Mスタジオで録音されリリースされたのがキャロル・キングの2枚目の大ヒットアルバム《Tapestry》(邦題:つづれおり) だという。キャロルはジョニの使っていたスタジオのピアノが好きで、ジョニのいない間にそのピアノで録音をしたのだという。すぐれた作品は満遍なくではなく必ず偏在していて、ある時期に集中して出現するという見本のような2枚である。
そしてテイラー・スウィフトの4枚目のアルバム《Red》(2012) のタイトルは、ジョニの《Blue》への敬意としてつけられたのだとのことである。彼女の最新連作《forklore》(2020)、《evermore》(2021) に対してジョニはどんな反応を示すだろうか、と五十嵐は書いている。

オープン・チューニングに関しての解説も詳しい。デルタ・ブルースにおけるオープン・チューニングは有名だが、ジョニの場合、幼い頃の病気による後遺症のため、左手の力が弱くバレーがおさえられないので、それを補うためにオープン・チューニングという方法をとったのだという。結果としてジョニのオープン・チューニングは彼女のトレードマークのようになってしまった。

アルバム《Hejira》(1976) におけるジャコ・パストリアスとの出会いはジョニにとって運命的なものであった。それまでのベーシストに対する不満をすべて解消してくれたのがジャコだったのだという。
YouTubeで《Shadows and Light》(1980) の動画を観ることができるが、ジョニは本当ならウェザー・リポートをバンドとして使いたかったのにもかかわらず、ジョー・ザヴィヌルがそれを拒否したため、ジャコ・パストリアスにメンバー集めを依頼し、ウェイン・ショーターがダメだったのでマイケル・ブレッカー、そしてまだ若手だったパット・メセニーなど、ジャズ寄りのメンバーで収録されたのがこのアルバムである。このライヴの音は素晴らしいが、その頃からジャコには奇行が見られるようになったのだという。そして悲劇的な最期を迎える。

などなど、私にとっては今まで知らなかったこと満載なのだが、ジョニ・ミッチェルのメディアは意外に入手しにくい。あらためて再発が望まれるものばかりである。


五十嵐正・監修/ジョニ・ミッチェル アルバム・ガイド&アーカイヴス
(シンコーミュージック)
ジョニ・ミッチェル アルバム・ガイド&アーカイヴス




Joni Mitchell/Black Crow
https://www.youtube.com/watch?v=4GLJCZ5L2sQ

Joni Mitchell/Coyote
https://www.youtube.com/watch?v=DHQfIwyEVzY

Joni Mitchell All-Stars on Coast to Coast, August 29, 1987
https://www.youtube.com/watch?v=2K01uqCHTrw

Herbie Hancock Nissan Live Set featuring Joni Mitchell, 2008
https://www.youtube.com/watch?v=51EPlK7quiU

-----------------

a) Mama Cass, Mary Travers, Joni Mitchell/I Shall Be Released
https://www.youtube.com/watch?v=sEZFt5ZZj9s

b) The Mamas & The Papas/California Dreamin’
September 24, 1967on the Ed Sullivan Show
https://www.youtube.com/watch?v=tNlwimUxUME

c) Peter, Paul and Mary/Blowing in the Wind
https://www.youtube.com/watch?v=Ld6fAO4idaI
nice!(89)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽