SSブログ

マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン再発 [音楽]

MyBloodyValentine_210530.jpg

Flagsのビルのタワーレコード新宿店へエスカレーターで上がって行くとその途中の階にLOVELESSのショップがあったのだが、昨年閉店になってしまった。ちょっと気になる服があったのに、店が無くなってしまったことに気づくのが遅すぎる。
もっといえば高島屋新宿店タイムズスクエアにあったHMVは広くてよかったのに、もう随分前に無くなってしまったが、あの店で《LOVELESS》のLPを買ったのを思い出す。マゼンダの印象的なジャケット。そういえばビョークの《Live at Royal Opera House》を買ったのも高島屋HMVだった。メディアとそれを買った店が結びついている記憶はなぜ鮮明なのだろうか。ネットで買うようになったらそうした記憶は生成されることがない。

マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの旧譜が、契約が変わったためか一挙に再発されたけれど、一挙といっても4枚しかない。しかもそのうちの1枚はEPなどのまとめ盤だ。もっとも、LPもあるので、メディア数としては全部で8枚である。マイブラはリマスターとか新装盤とか伝説のシューゲとか、さらにはTシャツ付きメディアとか、手を変え品を変えなのだが、んなことはいいから新しいアルバムを出して欲しい。

《m b v》については発売されたとき、このブログにすでに書いた (→2013年04月19日ブログ) のだけれど、やはりこのアルバムはイマイチだったのかなぁとも思う。

ケヴィン・シールズのインタヴューなど『ギターマガジン』など複数に見られるのは皆、この再発に対するプロモーションの一環だろう。
ケヴィンといえばジャズマスターだが、フェンダーのインタヴュー動画があって、これが頗る面白い。彼のスタジオを見ることができるので興味のある人にとっては必見である。そしてリンジー・ジョーダンによるビリンダ解説もあるが『ギターマガジン』の先月 (5月) 号はムスタング特集だったので、なんとなく関連性を感じてしまった。
それで『ギターマガジン』6月号と一緒に『BRUTUS』の4月15日号がこの前からどうしても気になっていて、バックナンバーが置いてあったのでついでに買ってくる。岩合光昭さんの写真はすご過ぎます。表紙は岩合玉三郎です。

Bilinda Butcher_210530.jpg
Bilinda Butcher

My Bloody Valentine/Loveless
(BEAT RECORDS/DOMINO)
loveless (Amazon限定マグネット封入) [解説書付 / 高音質UHQCD仕様 / CD1:リマスター音源 CD2: 1/2インチ・アナログテープからマスタリングされた音源 / 国内盤 / 2CD] (BRC667)




My Bloody Valentine/Isn’t Anything
(BEAT RECORDS/DOMINO)
Isn't Anything (Amazon限定マグネット封入) [解説書付 / 高音質UHQCD仕様 / リマスター音源 / 国内盤] (BRC666)




My Bloody Valentine/ep’s 1988−1991 and rare tracks
(BEAT RECORDS/DOMINO)
ep's 1988-1991 and rare tracks (Amazon限定マグネット封入) [解説書付 / 高音質UHQCD仕様 / リマスター音源 / 国内盤 / 2CD] (BRC669)




BRUTUS 4月15日号/猫になりたい (マガジンハウス)
BRUTUS(ブルータス) 2021年 4月15日号 No.936[猫になりたい]




My Bloody Valentine/Only Shallow
https://www.youtube.com/watch?v=FyYMzEplnfU

My Bloody Valentine フジロック08
https://www.youtube.com/watch?v=bmV94kFnQuc


Kevin Shields Part 1: Obsession | Jazzmaster 60th Anniversary
https://www.youtube.com/watch?v=qd1Xmr2YY7c
nice!(59)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

Libertangoを聴く — 小松亮太 [音楽]

RyotaKomatsu_210516.jpg
小松亮太 (ららら♪クラブより)

小松亮太の『タンゴの真実』という本を今、読んでいるのだが、出版社の広告によればすでに重版ということらしい。本当なのだろうか? はっきり言って専門書である。だがこうした本が売れるのなら、もちろん売れて欲しい。今年読んだ音楽関係の本の中ではダントツ1位の内容である。って、まだ読み終わっていないうちに言うのだが。

あまりにも日本はピアソラという存在を絶対のものにし過ぎている、という反省も、この本には籠められているような気がする。もちろん小松亮太だってピアソラへのオマージュからその音楽を始めたのに違いないのだが、でももっと冷静にアルゼンチン・タンゴ全体を俯瞰している視点が素晴らしい。
小松の解説を読むとタンゴはその生成過程が人工的であり、それはブラジルにおけるボサノヴァに似ている。そしてまた、なぜアルゼンチンにおいて複数の音楽ジャンルが併存しているのかということが理解できる。それはコンチネンタル・タンゴとは何かについての解説でも同様で、そうした歴史があることを初めて知った。タンゴは編曲が重要であり、そのあたりがジャズとは全く異なる。小松も、タンゴはジャズのように、ワッと集まってジャム・セッションというようなわけにはいかない、と書いている。

といいながら、とりあえず音源として比較するには最も良く知られている曲がふさわしい。ということで辿り着くのは、たとえばピアソラの〈リベルタンゴ〉。これはクラシックだったらベートーヴェンやブラームスの有名曲で聴き較べするのと同じだ。さすがに幾つもの動画があって、これだったら日本もまだ棄てたものではない、と思ってしまった。

小松亮太の演奏は自己のグループでのものと、葉加瀬太郎とのコラボレーションのものがある。やはり自己のグループでの演奏のほうが音も練れていて構成もスクエアで格調が高い。特にギターソロが終わった後に入って来る小松のバンドネオンがスリリングだ。ピアソラとは違い、完全に自分の音楽として自立している。そのリズムのダイナミズムはピアソラの呈示したリズムのコントラストのさらなる拡大解釈のようにも感じる。
葉加瀬太郎ヴァージョンも、タンゴ・プロパーでない葉加瀬だが、少しテイストが異なっていることがかえって面白いように思う。異質な組み合わせが新しい感覚を生み出すこともあるからだ。

だが同時に三浦一馬の〈リベルタンゴ〉を見つけた。三浦の演奏はピアソラや小松と違ってかなり速く、それは若い感性によってコントロールされたスピード感であり、曲自体はすでにタンゴ・クラシックといってもよい作品にもかかわらず古さがなく、今の時代の音楽という印象を強く受ける。この前のめりのスピードは小松亮太とは異なる方向性である。それにバンド全体の粒が揃っていてサウンドに緻密さが感じられる。これは〈ブエノスアイレスの冬〉の2019年のライヴ映像を見て、より強まった。キンテートの各々のメンバーの技術と、何よりその音楽性が非常に高い。三浦一馬も小松亮太と同様に自分の音を持った奏者である。


小松亮太/タンゴの真実 (旬報社)
タンゴの真実




小松亮太/ピアソラ:パンドネオン協奏曲 (SMJ)
ピアソラ:バンドネオン協奏曲 他




三浦一馬/ブエノスアイレス午前零時 (キングレコード)
ブエノスアイレス午前零時




小松亮太/Libertango
https://www.youtube.com/watch?v=fsnuBEeDo3g

葉加瀬太郎 with 小松亮太/Libertango
https://www.youtube.com/watch?v=TNT5vwUNa6k

三浦一馬/Libertango
https://www.youtube.com/watch?v=f8kqLo0U6_k

三浦一馬/Invierno Porteño
https://www.youtube.com/watch?v=G-jPzBrNa64

バンドネオン奏者三浦一馬
NHK『こんにちは、いっとろっけん』で紹介 (2009)
https://www.youtube.com/watch?v=PW9dMw6ZkGo
nice!(97)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

リンカーン・センターのライヴ — 穐吉敏子・1 [音楽]

ToshikoAkiyoshi_2016_210508.jpg

YouTubeでニューヨークのリンカーン・センターにおける穐吉敏子のライヴを聴く。2016年、穐吉敏子のデビュー70周年ライヴとのことで彼女は86歳、穐吉敏子のレギュラー・オーケストラはすでに解散していたので、このライヴのために結成されたビッグ・バンドだと思われる。放送はハイビジョンで 「秋吉敏子NYジャズ伝説〜70周年記念ライブ」 として同年11月にNHKで放送された。現在YouTubeで見ることのできる動画は画質が悪いが、貴重な記録である。

コンサートは〈Long Yellow Road〉から始まるが、同曲は穐吉の古くからの作品で、初出はおそらくキャンディッド盤の《The Toshiko–Mariano Quartet》(1961) であり、日本盤はタクト (日本コロムビア) レーベルで発売された (ja.wikiには貧弱な解説きりないので、データはen.wikiによる)。その後にも《Long Yellow Road》というタイトルのアルバムは複数存在するが、キャンディッド盤のレコーディングは1960年12月05日・NYであり、朝日ソノラマの《Long Yellow Road》は1961年2月とあるので (朝日ソノラマなので、たぶん最初のメディアはソノシート)、最も早いのはキャンディッド盤であると思われる。
「黄色い長い道」 という言葉は、たとえば砂漠のような乾いた道を連想させると同時に、当時のアメリカにおける人種差別の中での戦いの道であることを象徴している。1961年という時代には、ジャズシーンにおける女性はバンド付属の歌手というようなポジションが多く、添え物・お飾り的な存在として見られることがほとんどだったはずであり、まして黄色人種である日本人に対する偏見も強かったことは否めない。そうした世界で穐吉は1973年にビッグ・バンドを結成する。全員が男性であるようなビッグ・バンドを日本人女性がコントロールするということがいかに困難だったかは想像してあまりある。

このリンカーン・センター・コンサートのメイン・チューンはプログラム最後に置かれた〈孤軍〉そして〈ミナマタ〉である。〈孤軍〉は夫のルー・タバキンと結成したToshiko Akiyosi - Lew Tabackin Big Bandのデビュー・アルバム《孤軍》(1974) のタイトル曲である。そして孤軍というタイトルは英語でone-man armyと訳されているが、その当時にルバング島で発見された小野田寛郎少尉のことと、ジャズ界における自らの孤独な戦いとのダブル・ミーニングになっている。
インタヴューで穐吉が述べているように、日本ではもともとビッグバンド・ジャズは好まれておらず、しかもジャズの音の中に日本の音である鼓などを入れたので、きっとけなされると思っていたのに、大好評で迎えられたという。1974年の暮れ、穐吉はプロモーションを兼ねて来日したのだが (帰日というべきなのか)、穐吉とタバキンのみでバンドは帯同せず、渡辺貞夫を中心としたいわゆるリハーサル・オーケストラで一種の凱旋公演を行なった。このことについてもすでに書いたが (→2012年02月17日ブログ)、穐吉には万感の思いがあったのだろう。

以後、穐吉のビッグバンド作品は好評を持続するが、1976年にリリースされた《Insights》のメインとなったのが21分にもわたる〈ミナマタ〉である。ミナマタとは水俣病のことであり、公害病としてその実体がわかりはじめていた時であった。穐吉が音楽で描きたかったのは水俣の自然や人間が破壊されてゆく悲惨さをあらわしていて、そうした時局に対して穐吉は、アルバム《Farewell》を捧げたミンガスのように果敢で過激である。でありながら音楽としてのクォリティがそれによって損なわれることはない。オリジナルのアルバムでは、最初の子どもの語りは穐吉のまだ幼かった娘のMonday満ちるが、そして謡の部分は観世寿夫が担っている。観世寿夫はその2年後に亡くなった。〈孤軍〉も〈ミナマタ〉も、洋楽の中に日本的な音を共存させようとした試みは武満徹の〈ノヴェンバー・ステップス〉を連想させるが、謡によって語られる印象はかなり違う。
アルバム《孤軍》はスイングジャーナル誌の1974年度ジャズ・ディスク大賞銀賞を授賞。《Insights》は1976年度ジャズ・ディスク大賞金賞を授賞した。ちなみに1974年度の金賞はキース・ジャレットの《ソロ・コンサート》であった。

穐吉の書くオーケストレーションは非常に緻密で複雑である。そしてトゥッティで楽器が鳴ったとき、すぐにわかる穐吉サウンドを形成する。この特徴的なサウンドはジャズ・オーケストラの最高峰として比類ない。


Toshiko Akiyoshi-Lew Tabackin Big Band/Insights (SMJ)
インサイツ(紙ジャケット仕様)(完全生産限定盤)




Toshiko Akiyoshi-Lew Tabackin Big Band/孤軍 (SMJ)
孤軍




Toshiko Mariano Quartet (Solid/Candid)
トシコ・マリアーノ・カルテット[期間限定価格980円]




秋吉敏子NYジャズ伝説~デビュー70周年ライブ (NHK)
2016 (3)/孤軍、ミナマタ
2016.2.16 ニューヨーク、リンカーン・センター
https://www.youtube.com/watch?v=QM5fQGkVna8&t=4s
nice!(92)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

〈Famous Blue Raincoat〉— レナード・コーエン [音楽]

FamousBlueRaincoat_210506.jpg

レナード・コーエンの〈Famous Blue Raincoat〉は彼の3rdアルバム《Songs of Love and Hate》1971, 邦題:愛と憎しみの歌) に収録されている曲である。私がこの曲を知ったのはオリジナルの歌唱ではなく、ジェニファー・ウォーンズの6thアルバム《Famous Blue Raincoat》(1987) によってであった。サブタイトルにThe Songs of Leonard Cohenとあるようにレナード・コーエンの曲のカヴァー集である。彼女のこのアルバムもリアルタイムで知っていたわけではなく、音楽はもちろんだが録音もすぐれていると勧められて聴いてみたのがその出会いである。

このブログにもこの曲のことは繰り返し書いてきたような気がするが、でもそれはいつも正面切った内容ではなかった。ダニエス・キイスの『アルジャーノンに花束を』について書いたときにもウォーンズのアルバムのことから書き始めたのだが、結果としてアルジャーノンに話題を持っていくためのリードのようにしかなっていない (→2015年04月09日ブログ参照)。だがそこに書いたことがすべてのような気もする。なぜなら、すぐれた音楽に私の貧弱な言葉で対峙することは不可能だからだ。

ジェニファー・ウォーンズに較べるとオリジナルのレナード・コーエンの歌はもっと緩くて、音符ひとつひとつに乗っていなくて、でもそれはだらしのない緩慢さではなくて、ビル・エヴァンスとジム・ホールの《Undercurrent》のように、不可視の水底に存在する暗流のようだ。
そしてコーエンの外貌は、若い頃と年齢を重ねた頃との違いに少し驚くが、彼の音楽の深遠さという点ではそんなに変わらないのだろうと思う。むしろ若い頃から音楽へのこうした視点を持っていたことに、静謐な凄みを感じる。それが、陳腐な形容だが、彼の顔に年輪として刻まれているように見える。

歌詞は手紙文のような体裁になっている。
そして歌詞の中にブルー・レインコートという名詞は1回しか出て来ない。

 Ah, the last time we saw you, you looked so much older
 Your famous blue raincoat was torn at the shoulder
 You’d been to the station to meet every train
 And you came home without Lili Marlene

「最後にあなたを見かけたとき、あなたは随分老けたように見えて、素敵な青いレインコートは肩が破れていて」 と、確かにレインコートは現実に存在するものではあるのだが、老けた顔、破れたレインコートと続く描写の連なりが 「あなた」 の心情をあらわしている。そして唐突なリリー・マルレーンという比喩 {この部分、レナード・コーエンとジェニファー・ウォーンズとでは少し歌詞が異なっているようだが}。

ただ、ひとつわからない部分があって、

 And Jane came by with a lock of your hair

「ジェーンはあなたの髪を一房持ってきた」 というのだが、髪の房を託すというのはどういうことなのだろうか。これはサビ部分なので2回出てくる。何かの区切りとしてのしるしに、そうした習慣があるのだろうか。日本人的にはなんとなく 「遺髪」 という言葉をイメージしてしまうのだが、さすがに違うと思う。

ある時期に私が聞いていた女性歌手たちはなぜか1960年前後の生まれに偏っていて、それはエンヤ、スザンヌ・ヴェガ、ベス・ニールセン・チャプマンといった人たちだが、たまたまランダムに聴いていた中での偶然に過ぎないのだろうけれど、その時代を引き摺っているなにかに感応することがあるのかもしれない。
ジェニファー・ウォーンズはもう少し年齢が上だが《Famous Blue Raincoat》は6thアルバムなので、時期的には1960年前後の歌手たちと同じような気がする。

〈Famous Blue Raincoat〉のカヴァーは幾つもあるが、アイヴォールの歌を見つけた。彼女はフェロー諸島の出身で、単純に地理的な見方をしてしまうと、先入観なのかもしれないがビョーク的な北方の音を感じる。


Leonard Cohen/Famous Blue Raincoat (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=tAmQgI_Mun4

Leonard Cohen/Dance Me To The End Of Love
(Live in London)
https://www.youtube.com/watch?v=EImVucJO7Ok

Jennifer Warnes/Famous Blue Raincoat
https://www.youtube.com/watch?v=T3tO37SC60I

Jennifer Warnes/First We Take Manhattan
https://www.youtube.com/watch?v=dvmt2TeI_2w

Eivør/Famous Blue Raincoat
https://www.youtube.com/watch?v=iMEyZLhq_9U
nice!(55)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

cardigan — テイラー・スウィフト [音楽]

taylorswift_paris01_210502.jpg

昨日、テイラー・スウィフトの《Fearless (Taylor’s Version)》が配送されてきた。
《Fearless》の再録盤とのことだが、ネットで購入しようとすると選択肢が多くて一瞬迷ってしまう。
テイラー・スウィフトはあまりにメジャーなのでスルーしようと思っていたのだが、ここでハマりこんでしまったのは、ギターを持った立ち姿が美しいと思ったからなのである。

最近作の〈cardigan〉のPVはとても凝ったつくりで、ルイス・キャロルが過るし、どれくらい時間がかかったのだろうと思わせられるのだが、それとともに歌詞の中にあるオールド・カーディガンという言葉にインスパイアされる。それはまるでブルー・レインコートのようにメタファーであり、衣服でありながら衣服ではない。そして最後の、音がひしゃげて発音しにくく切れ切れになってゆくようなエンディングはなんなのだ。すべてが考えつくされていて、心地よい音のなかに浸れる。

 When you are young, they assume you know nothing.

だが実は、こうしたつくりのPVは彼女にとってはむしろ当然のことで、それよりももっとシンプルな、ネットにいくつもupされているライヴ映像に惹かれる。テイラー・スウィフトのもともとのジャンルはカントリーであり、それがポップスに変節していってもその原点が失われてはいない。ギター1本の弾き語りで歌が成立していく姿を見るのは、妙に骨太で裸で、むしろそのたくましさとでもいえるような響きに、その声に心を奪われる。
リンクしたLive from Parisにおける〈The Man〉を歌っているときのスツールに腰掛け黒のアコースティクギターを弾く姿がカッコイイ。あるいはLive from New York Cityの〈Red〉は真っ赤な衣裳に赤のリップ、そしてやや暗めなメタリック・レッドのレスポールが映える。

taylorswift_NY01_210502.jpg


Fearless (Taylor’s Version) (Universal Music)
【Amazon.co.jp限定】フィアレス (テイラーズ・ヴァージョン)-デラックス・エディション (2CD)(グッズ付)(特典:メガジャケ付)




Taylor Swift/The Man (Live from Paris)
https://www.youtube.com/watch?v=F3aXpa1rQEY

Taylor Swift/Red (Live from New York City)
https://www.youtube.com/watch?v=gQ0pP2z9niw

Taylor Swift/Love Story (Live on Letterman)
https://www.youtube.com/watch?v=mNLVMDF9mUo

Taylor Swift/cardigan (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=K-a8s8OLBSE
nice!(84)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽